カ行

Dive-photo

『もの凄い数の群れ!この時期だけかな?キントキダイさん!』つぶやきVer 小笠原 diving-photo‐tsubuankun

一体何匹いるの?キントキダイさん 2024 小笠原この時期だけなのでしょうか?辺り一面にびっしりともの凄い数の群れが近づいてきました・・・一体何匹いるのでしょうか?・・・千匹はくだらないと思います・・・この群れはスズキ目キントキダイ科キント...
Dive-photo

『あれ?いつもとちょっと違う青い軍団?もしかしてカンザシスズメダイさん?それともキホシスズメダイさん?』つぶやきVer 小笠原 diving-photo‐tsubuankun

綺麗な黄色の尾鰭!カンザシ?キホシ?どっちなの? 2024 小笠原いつものデバスズメダイさん達が群れているのかと思ったら何かいつもと雰囲気が違います・・・身体が青いのは一緒なんですが尾鰭が綺麗なレモンイエローになっています・・・スズキ目スズ...
Dive-photo

『背中に十字を掲げた新種?模様は意志の現われ?レモンイエローとブルーが映えるコガネヤッコさん?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

十字を背負うコガネヤッコさん?シテンヤッコさん? 2024 小笠原岩陰でちょこまか動き回っているレモンイエローの綺麗なお魚さんが居ましたので撮影してみました・・・最初は身体の色が鮮やかな黄色で頭頂部に黒色小斑?のようなものがあるのでスズキ目...
Dive-photo まとめ 分類

『キントキダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

キントキダイ科のお魚さんは眼球が非常に大きいことが最大の特徴で左右に側扁した体型をもち鮮やかな赤い体色のものが多いようです。口は大きく斜め上向きについていて体長30cm未満の種が多いのですが最大種のチカメキントキさんは全長70cm程度まで成...
Dive-photo

『むすっとした表情だけど何があった?不機嫌なゴマヒレキントキさん?あれ違う?ホウセキキントキさん?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

むすっとした表情のホウセキキントキさん 2024 小笠原小さな群れでのんびり泳いでいるのはスズキ目キントキダイ科キントキダイ属のホウセキキントキさん達です・・・近くで見るとこのホウセキキントキさんはみんなむすっとした表情をしていて機嫌が悪そ...
Dive-photo

『流れの速さを苦にしないのは流石の流線形だから?ギンガメアジさんと仲間の違いは何処?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

ギンガメアジさんとお友達との違いは何処? 2024 小笠原かなり流れの速いポイントですがボニンブルーの海の中をスイスイと優雅に泳ぎ回っているのはスズキ目アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジさんです・・・こんな流れの中をスイスイ泳ぐ流石のギンガ...
Dive-photo まとめ 分類

『カエルアンコウの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カエルアンコウ科はアンコウ目の下位分類群の一つです。世界中の熱帯および亜熱帯域で暮らしていて体は小型で太短く擬態の為に棘や突起を持つ種もいます。擬態によって捕食者にも獲物にも気づかれにくく多くの種は体色を変えられ藻類やヒドロ虫など他の生物で...
Dive-photo まとめ 分類

『コチの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

コチさんは上から押しつぶされたような平たい体と大きな鰭を持ち海底に腹ばいになって生活するお魚さんです。コチさんは海底に貼りつくか砂泥の中に浅く潜って海底に擬態して獲物や敵の目をあざむいています。食性は肉食性でゴカイさんや貝類や甲殻類や小魚な...
Dive-photo まとめ 分類

『カミソリウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カミソリウオ科はトゲウオ目に所属するお魚さんですがカミソリウオ属のみ1属で構成されカミソリウオさんとニシキフウライウオさんなど熱帯性の沿岸魚のみ5種が記載されています。カミソリウオ科の仲間は短く側扁した体型をもち全身が硬い骨板に覆われていて...
Dive-photo まとめ 分類

『カワビシャの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カワビシャ科は温暖な海の岩礁域で暮らしていて日本近海からは少なくとも4属4種が知られています。海底付近を遊泳する肉食性のお魚さんで水深はやや深く水深40~400mの範囲で暮らす種類が多いようです。カワビシャ科のお魚さんは左右に平べったく著し...
Dive-photo まとめ 分類

『ゴンズイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ゴンズイ科の魚類はほとんどが淡水産種であるナマズ目の仲間のうちゴンズイ科およびハマギギ科の2科は例外的に海水魚を含むグループとなっています。ゴンズイ科魚類は水底付近で生活する底生魚で口ヒゲを使って海底を探索し主に甲殻類などの底生生物を食べて...
Dive-photo まとめ 分類

『カゴカキダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カゴカキダイさんはかつてはチョウチョウウオ科に分類されていましたが稚魚がトリクティス期を経ないため現在は独立した科に分類されています。カゴカキダイさんはベテランの籠担ぎさんなの?スズキ目カゴカキダイ科のカゴカキダイさんの体の色は黄色~灰色で...
Dive-photo

『これは誰の卵塊?もしかしてあなたの卵ですか?コイボウミウシさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

誰の卵ですか?コイボウミウシさん! 2024 小笠原サンゴの辺りをウニョウニョと動いているのは裸鰓目イボウミウシ科コイボウミウシ属のコイボウミウシさんではないでしょうか?・・・コイボウミウシさんの身体の地色は黒色で背面にはピンク色や灰色や緑...
Dive-photo

『そんなに口を尖らせてどうしたの?怒ってる?もう少し前に出てきてよクダゴンベさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

恥ずかしがり屋さんなんですねクダゴンベさん! 2024 小笠原小笠原の美しい海にエントリーして直ぐに見つけたのは枝サンゴさんの影に隠れている恥ずかしがり屋さんのスズキ目ゴンベ科クダゴンベ属のクダゴンベさんです・・・クダゴンベさんはクダゴンベ...
Dive-photo

『君は誰を食べようとしているの?誰を狙っているの?君カンパチさんだよね!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

クマザサハナムロさんを狙うのはカンパチさん! 2024 小笠原下の写真の青いバックに薄っすらと見える群れはおそらくクマザサハナムロさんの群れだと思うのですがそれを虎視眈々と狙っているのはスズキ目アジ科ブリ属のカンパチさんです・・・きっとこの...
Dive-photo

『まだまだ可愛いくあどけない子供から威厳と風格が醸し出されてきた成人まで様々なカッポレさんの群れ!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

ちょっと迫力が出てきたカッポレさんですよね? 2024 小笠原今日も居ました居ました!カスミアジさんにも似ていますがスズキ目アジ科ギンガメアジ属のカッポレさん達の群れです・・・カッポレさんは全長70cmほどにまで成長しますがギンガメアジ属の...
Dive-photo

『本当は違う種類の新種でしょ?大事な卵を守るクマノミさんは黒すぎる!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

鋭い眼で睨みながら大事な卵を守るクマノミさん! 2024 小笠原今年もいましたいました!小笠原の青い海に私を睨んでいる真っ黒なクマノミさんがいました・・・スズキ目スズメダイ科クマノミ属のクマノミさんは縦に太い白色のラインが特徴で背鰭付近は黒...
Dive-photo

『あなたは誰なの?レモン色の姿態に鰓と目の周囲と鰭の縁が淡いブルーのあなた!ネッタイスズメダイさんかな?チョウチョウウオさんかな?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

レモンイエローと淡いブルーのコガネヤッコさん? 2024 小笠原誰かのおちびさんだと思うのですが誰のおちびさんなのでしょうか?・・・スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属の黄色い身体が綺麗なネッタイスズメダイさんのおちびさんでしょうか?・・・...
Dive-photo

『何だこの群れは?見事に右往左往する青く綺麗なクマザサハナムロさんってタカサゴさんと何処が違うの?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

統制の取れた青い軍団クマザサハナムロさん! 2024 小笠原気持ちよさそうに集団で泳ぎ回っているのは水中では背側が青く見え腹側は白く見えるスズキ目タカサゴ科タカサゴ属のクマザサハナムロさんです・・・クマザサハナムロさんの体には細い縦帯があり...
Dive-photo まとめ 分類

『カマス(光物)の仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カマスさんは細長い円筒形の体型をもち全長は20~30cmほどの種類から2mに達することもあるオニカマスさんまで種類はさまざまです。口は大きくやや突き出た下顎には鋭く強靭な歯を備えていて側線がよく発達する一方鰓から水が出ていくときにプランクト...
スポンサーリンク