Diving-photo-summary

Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ヤ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

仲良し夫婦でピョコピョコピョコと動く姿が可愛いヤシャハゼさん!フラッシュの光が甘くちょっと色がうまく出ていませんがスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんが背鰭をピンと立ててこちらの様子を戦々恐々と伺っています・・・ヤシャハゼさんのオス...
Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ユ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

小笠原のボニンブルーでは至る所で出没する珍しくないユウゼンさん! 全長は約15cmほどで背鰭の後縁が垂直にズドンと落ちていて体形が四角形に見えるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のユウゼンさんですがチョウチョウウオ科では珍しく全身...
Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ヨ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヨウジウオさんが目を吊り上げてものすごく怒ってます! このトゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属のヨウジウオさんこちらをぐっと睨んでしかも眼を吊り上げてものすごく怒ってます!・・・あまり私が近づき過ぎたからヨウジウオさんの気分を害したのでしょう...
Dive-photo まとめ 分類

『ヤガラ科の仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち吻は細長く筒状に発達しています。近縁のヘラヤガラ科とよく似た外見を有するもののヤガラ類は口ヒゲをもたず肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置しています。サンゴ礁や岩礁などの比較的浅い海で生活し小魚や甲殻類を主に捕...
Dive-photo まとめ 分類

『ヒメジの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

スズキ目のヒメジ科は暖かく浅い海に適応したお魚さんで鮮やかな体色や下顎下面に2本のあごひげがあることなどを特徴としています。体は側扁し大型種では背中側が高くなるものもいますが腹側はあまり下に突き出ていません。二つの背鰭は明らかに離れ体色は鮮...
Dive-photo まとめ 分類

『キントキダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

キントキダイ科のお魚さんは眼球が非常に大きいことが最大の特徴で左右に側扁した体型をもち鮮やかな赤い体色のものが多いようです。口は大きく斜め上向きについていて体長30cm未満の種が多いのですが最大種のチカメキントキさんは全長70cm程度まで成...
Dive-photo まとめ 分類

『カエルアンコウの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カエルアンコウ科はアンコウ目の下位分類群の一つです。世界中の熱帯および亜熱帯域で暮らしていて体は小型で太短く擬態の為に棘や突起を持つ種もいます。擬態によって捕食者にも獲物にも気づかれにくく多くの種は体色を変えられ藻類やヒドロ虫など他の生物で...
Dive-photo まとめ 分類

『オニオコゼの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

オニオコゼさんはカサゴ目フサカサゴ科あるいはオニオコゼ科に属する魚類で単にオコゼとも呼ばれています。体色は褐色系が多いのですが色彩変異に富んでいて特にオレンジ色の珍しい種類もいます。口は上向きについていて体表は他のカサゴ類と同様にいぼ状・房...
Dive-photo まとめ 分類

『ヤドカリの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

体は頭胸部と腹部に分かれ胸脚の第一対は太く発達した鋏脚で多くの場合は左右不対称です。大きい方の鋏は体を貝殻に引っ込めた時に入り口に蓋をするのに使われています。歩脚として使われるのは第2・第3対の2対であり残りの第4・第5胸脚は短くなって貝殻...
Dive-photo まとめ 分類

『コチの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

コチさんは上から押しつぶされたような平たい体と大きな鰭を持ち海底に腹ばいになって生活するお魚さんです。コチさんは海底に貼りつくか砂泥の中に浅く潜って海底に擬態して獲物や敵の目をあざむいています。食性は肉食性でゴカイさんや貝類や甲殻類や小魚な...
Dive-photo まとめ 分類

『ネズッポの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ネズッポ科のお魚さんは「リトル・ドラゴン」と呼ばれ体色は一般に鮮やかで複雑な斑紋をもつことが多く体は細長く頭部は平たく縦扁し口と眼は大きく体長10~20cmの種類が多いです。多くの種類が性的二形を示し雄と雌で異なる色彩をもっており雄の方がよ...
Dive-photo まとめ 分類

『マツカサウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

鎧をまとったように硬い鱗が体を覆うため英語ではKnight‐FishとかArmor-Fishと呼ばれています。またパイナップルにも似た外観からPineapple‐fishと呼ぶときもあります。背鰭棘は大きく鰭膜がなく世界で2属5種が知られて...
Dive-photo まとめ 分類

『ヘラヤガラの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヘラヤガラ科はトゲウオ目に所属するお魚さんでヘラヤガラ属の3種が記載されています。英語圏ではトランペット・フィッシュと呼ばれています。ヘラヤガラ科のお魚さんは温暖な海のサンゴ礁や岩礁域で暮らしていて小魚さんや甲殻類を主に食べています。他の中...
Dive-photo まとめ 分類

『ウバウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

まだ研究される必要があるようですがウバウオ科はスズキ目の中にふくまれています。殆どの種類は全長8cm程度と小型で頭部は縦扁し尾柄部は側扁しています。腹鰭は吸盤のようになっていて多くの種類が浅い岩礁や藻場にすみ海藻やウニ類やウミシダ類について...
Dive-photo まとめ 分類

『カミソリウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カミソリウオ科はトゲウオ目に所属するお魚さんですがカミソリウオ属のみ1属で構成されカミソリウオさんとニシキフウライウオさんなど熱帯性の沿岸魚のみ5種が記載されています。カミソリウオ科の仲間は短く側扁した体型をもち全身が硬い骨板に覆われていて...
Dive-photo まとめ 分類

『カワビシャの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カワビシャ科は温暖な海の岩礁域で暮らしていて日本近海からは少なくとも4属4種が知られています。海底付近を遊泳する肉食性のお魚さんで水深はやや深く水深40~400mの範囲で暮らす種類が多いようです。カワビシャ科のお魚さんは左右に平べったく著し...
Dive-photo まとめ 分類

『アナゴの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

アナゴ科のお魚さん達は多くが胸鰭がありウナギ科にも似ていますがウナギ科のお魚さん達とは下顎が上顎よりも前に突出しないことによって区別できます。一部の種類では下顎が上顎より前にあるものもいますがその種類では胸鰭が小さいか無いようです。アナゴさ...
Dive-photo まとめ 分類

『ブダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

やや左右に平たく側扁したいわゆる鯛型の体型をもち一般にベラ類よりも大型で最大で1mを超える種類もいます。顎の歯は癒合して一枚の歯板となりオウムさんの嘴状となっていることがブダイ科魚類の最大の特徴です。ベラ類とは異なり口を突出させることはでき...
Dive-photo まとめ 分類

『ゴンズイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ゴンズイ科の魚類はほとんどが淡水産種であるナマズ目の仲間のうちゴンズイ科およびハマギギ科の2科は例外的に海水魚を含むグループとなっています。ゴンズイ科魚類は水底付近で生活する底生魚で口ヒゲを使って海底を探索し主に甲殻類などの底生生物を食べて...
Dive-photo まとめ 分類

『カゴカキダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

カゴカキダイさんはかつてはチョウチョウウオ科に分類されていましたが稚魚がトリクティス期を経ないため現在は独立した科に分類されています。カゴカキダイさんはベテランの籠担ぎさんなの?スズキ目カゴカキダイ科のカゴカキダイさんの体の色は黄色~灰色で...
スポンサーリンク