スポンサーリンク

パラオ (ハ行-2)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア

ブルースポットダムゼルさん?とハナダイの幼魚さん?(改)

  • ダイビングをしていて「きれいだ!」とか「変わってる?」とか思って写真を撮っていると中には調べてみてもよくわからないお魚さんがいます・・・潜っているときは「○○がいた!」とか思って写真を撮るのですが帰って図鑑などで確認してみるとあれ・・・?なんか違うな!!・・・という写真が多々あります・・・いろいろ苦労して調べてみるのですが結局わからないのです・・・お魚さんもウミウシさんもエビさんも種類が多い上によく似ていて・・・お魚さん達も進化しているので区別がつかない種類もたくさんありますよね・・・これからも勉強ですね・・・下の写真はブルースポットダムゼルさんの幼魚だと思うのですが・・・体の色は眼の下あたりから背びれの眼状斑までのラインから上が青地色に光沢のある水色の縦線で下側は各ひれともに薄黄色の単一色になっています・・・ブルースポットダムゼルさんの幼魚であれば尾びれ基部手前上側に光沢のある青斑点があるはずなのですが残念ながら隠れていて確認できません・・・またブルースポットダムゼルさんは眼上部の光沢ある水色の縦線は太くて2本あり海の中でも目立つ黄色の体色と頭から背中にかけてが青くなっているのが特徴なのでブルースポットダムゼルさんなのではないかと思いますが・・・確証は持てません。
  • 大きさは2~3cmくらいだったと思いますが下の小さなお魚さんは体がきれいなピンク色でお腹のほうは白く目のあたりにラインが入っていてとてもキュートなお魚さんです・・・スズメダイさんかハナダイさんの一種でその幼魚だと思うのですがよくわかりません・・・いずれにしろこの小さな身体なのに目力があり「私はこれから独り立ちして立派に生き延びていきます」・・・という真剣で生命力を感じる表情が取れたことが大変うれしいです・・・がんばって生きていってね!

うわべの姿だけでその人の中身を判断してはならない

その人が何を考えて

どのように生きていこうとしているのかは

眼の奥に光るものを

私に感じ取れる力がないとわからない

漆黒の中に輝くブルーホールを見上げて感じること! パラオ

  • この写真はパラオのブルーホールを潜った時の一コマです・・・穴の入り口はサンゴ礁の結構浅いところにあるのですが中を覗いてみるとこんな暗い穴の中に入っていくのかという不安な気持ちになってしまいます・・・でも潜って行くと中は結構広くなっていて天気がいい日に下から見上げると太陽の光がホールから降り注ぎ幻想的な雰囲気を醸し出してくれ最初の不安な気持ちも吹っ飛んでしまいます・・・いかがでしょうか?・・・見事な別世界ですよね!・・・でもしっかり中性浮力を取らないとブルーホールの底はなだらかな斜面になっていますのでそこに着底してしまうとかなり危険な深みにはまってしまいます・・・でも私が潜った時は40mくらいのところにヘルフリッチさんがかわいくお出迎えしてくれていました・・・それを目当てに短時間ではありますが撮影に奮闘していたものです・・・かなり年月がたってしまったのでそのヘルフリッチさんも天国でピョコピョコと泳いでいることでしょう・・・世代交代して今も子孫のヘルフリッチさんがブルーホールのお家に住んでいてくれるとうれしのですが・・・でも私も年齢を重ねたのもうこの深さまでは潜れないですね。
  • ブルーホールはかつての洞窟や鍾乳洞といった地形が何らかの理由により海中へ水没し浅瀬に穴が空いたように見える地形です・・・という事でパラオのブルーホール以外にも世界にはたくさんブルーホールがあります・・・カリブ海のベリーズにあるブルーホールは直径313m最深部は約130mの巨大なブルーホールがあります・・・直径313mというとちょっと想像がつかない大きさですが現地の人々には海の怪物の寝床と呼ばれているそうです・・・確かにこれだけ大きくて濃いブルーの穴を見ると怪物が出てきてもおかしくないですね・・・それからシナイ半島にあるブルーホールは直径60m深さ130mほどありビーチの目の前にあるサンゴ礁にぽっかりと穴が開ていてビーチからも望むことができるそうです・・・穴の周りのサンゴ礁は色とりどりの珊瑚が群生し美しく世界中のダイバーが訪れていますが何故か死亡事故が多発しているそうです・・・また南シナ海のクレセント諸島東部のサンゴ礁の中にあるブルーホールは深さが300メートルに達すると発表されていて世界で最も深いブルーホールとされています・・・神秘的で不思議な何かを感じる美しい青のコントラストのグラデーションがブルーホールの魅力ですね。

外見だけでは本当の姿というか中身はわかりません

他人や自分自身を評価し理解する上で中身は非常に重要なのに

外見だけでは人の本質を完全には表現できないのです

外見は第一印象を与えるひとつの要素ではあります

だから初対面の相手との関係を構築する際に大きな影響を与えます

一方中身は時間をかけてゆっくりと理解されるものであり

深い友情や信頼を築くための基盤となります

中身は長期的な関係を築く際に重要な役割を果たします

だから外見と中身の視点バランスを取ることは

自分自身の成長や他人との健全な関係を築くために欠かせないものです

あらゆる方向から自分の眼で確かめる

勇気を持って外見と中身を見つめる事が大切なんですね

そうすれば新しい世界が広がるかも

ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)

  • スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたくさんいるという事なので実は見分けるのが大変です・・・ベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色をしていて不規則な白色斑がありますが第1背びれは糸状に伸びていません・・・よく似ているチゴベニハゼさんは背びれ第2棘が糸状に伸びていますのでベニハゼさんと区別できます・・・それとチゴベニハゼさんは白色斑が尾部腹側にもありますが尾部腹側に白色斑が無いベニハゼさんとここでも区別できます・・・ちなみにチゴベニハゼさんは珊瑚礁域の岩の壁面や亀裂内など薄暗いところで単独でいる事が多く体長2センチ程度しかありません・・・チゴベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色で頭部は青灰色を帯びた網目のような模様があり体側には白色の斑紋が縦列していて尾部の腹側にも白色斑が縦列しています・・・チゴベニハゼさんの胸びれ基底には弓形の暗色斑がありますがその有無には変異があります・・・それにしても写真のベニハゼさんは腹鰭で地面にしっかりと立ち上がり小さな身体なのに俺の縄張りを荒らす奴は誰だとでも言わんばかりにこちらをグッと睨んでいます。

ベニハゼさんの様に強気のふりも時には必要

しょんぼりして逃げているだけでは何も変わらない

たくさん苦しんでたくさん経験して必死の行動で生き抜く

そうすればやがて大きな花が咲くはず

行動する前から叩かれるなんて事もあるけれどそれでも行動する

勇気を振り絞って行動する

私に影があるなら光が当たっている証拠なんだから

ヘルフリッチさんの美しさは類を見ない至高!(改)

  • ヘルフリッチさんがいたのはパラオのブルーホールというポイントです・・・ぽっかり開いた真っ暗なホールを下へ下へと降りていくとなだらかな砂地の傾斜になっている底に着きます・・・底から仰ぎ見るブルーホールは太陽光が眩しく降り注いで光の筋が美しくきらめいている幻想的な場所です・・・そんな水深40mを超えるポイントにひっそりと住んでいるハゼさんなのです・・・底は傾斜になっていますのでさらに深みにはまらないようにまた時間も気にしながらチャンスを伺っていました・・・一見するとアケボノハゼさんにも似ていますがアケボノハゼさんとは違ってもう少し淡い感じの色合いの可憐なハタタテハゼさんです・・・ご多分に漏れずヘルフリッチさんもとても臆病なお魚さんなので危険を感じるとすぐに穴に引っ込んでしまいます・・・水深も深いポイントなので時間も限られておりますが驚かせないようにそーっとそーっと近づいて撮影させていただきました・・・運よく撮影することができましたがちょっとぼけてしまいました・・・でも私のお気に入りの一枚です。
  • ヘルフリッチさんの体の前半部は紫色で後半部になるにしたがって淡くなり緑色を帯びたような薄い青色のように見えます・・・そのグラデーションがなんとも美しい可憐なハゼさんです・・・頭部はご覧の通り黄色くなっていて眼の上から第一背びれにかけて鮮やかな明るい紫色の帯が見られます・・・この写真では確認しにくいのですが第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしています・・・水深40m近くの深場に生息していることが多いのでなかなかお目にかかれませんがハゼさんの中でも最高峰といえる艶やかさと可憐さを併せ持ったヘルフリッチさんです・・・和名はシコンハタタテハゼさんです。

見てくれる人が少なくても

ひっそりとした場所で

いつも凛とした佇まい

可憐な美しさに派手さは無く

本物の本物はやっぱり美しい

ホシゴンベさんの斑点はホシというよりポツポツ?(改)

  • スズキ目ゴンベ科のホシゴンベさんは背鰭棘に数本の糸状突起があり最大でも全長20 cm程度の中型魚なのですが体の色は成長過程で著しく変化していきます・・・ホシゴンベさんは黄色を基調としたゴンベさんが多く黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますがメガネゴンベさんの様に眼の後方に眼鏡のような斑紋はありませんので判別ができると思います・・・ホシゴンベさんの頭部には小さな赤い斑点が多数みられるのが特徴なのですが私にはホシゴンベさんの吹き出物のようになぜか見えてしまいます・・・ホシゴンベさん失礼な事を言ってすみません・・・またホシゴンベさんは幼魚の頃は背側と腹側の濃淡が鮮明になっています。
  • 下の写真のホシゴンベさんは紫っぽい顔をして目つきも鋭く貫禄があるのですが上の写真のホシゴンベさんはピンク系の色をしていて目もなんだか穏やかな感じがします・・・上の写真のホシゴンベさんはまだ若くて幼い感じがしますね・・・ホシゴンベさんは肉食魚でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚といった獲物が通過する時に飛びついてかぶりつきます・・・群をつくらず単独で行動することが多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成して行動することもあります・・・他のゴンベ科魚類と同様に雌性先熟の性転換を行うホシゴンベさんははじめメスとして成熟しますが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメス個体がオスに性転換します。

ホシゴンベさんが獲物を待ち伏せしています

急いではいけません

焦ってもいけません

でも考えることをやめボーっとしていてもいけません

怠けることなく

自分を信じて努力を続けていれば

必ず結果が出るはずです

急ぐ必要はありません

ゆっくりでいいから

確実に前進していれば結果は出る

ホシゴンベさんが言ってくれているようです

ホンソメワケベラさんが胸恐怖の肝試し!(改)

  • スズキ目ベラ科のホンソメワケベラさんの体長は12cmほどで背と腹は白く体側に黒い一本の線が目を通って尾鰭まで走っています・・・その一本線は後方に行くほど太くなり尾鰭は上下の縁が青白くなっています・・・ホンソメワケベラさんはクリーニングにやって来たお魚さんの鰓や口の中にも入りこみ食べかすなどを食べてまわるお掃除屋さんです・・・大型魚は胸鰭を動かして身体の安定を保ったり小型魚は全身硬直状態になったりとホンソメワケベラさんを少しでも驚かさないように極度に運動を制止しています・・・下の写真のホンソメワケベラさんは一生懸命ウツボさんの首のところ?を恐々とお掃除をしています。
  • このホンソメワケベラさんはまだ子供ですかね?いや大人か?・・・ホンソメワケベラさんは幼魚の頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきます・・・それからホンソメワケベラさんと本当によく似ているニセクロスジギンポさんというお魚さんがいます・・・このニセクロスジギンポさんはホンソメワケベラさんに擬態すことでホンソメワケベラさんだと思ってやって来たお魚さん達を騙すのです・・・クリーニングにやって来たお魚さん達はホンソメワケベラさんを驚かさないように大人しくしているのですがそれをいい事にお魚さんの鰭や皮膚などを齧りとって食べてしまうのです・・・ひどいというか頭がいいというか!!・・・違いはホンソメワケベラさんは口先が前を向いていますがニセクロスジギンポさんは下を向いているところです。
  • ホンソメワケベラさんはウツボさんの口の中まで入ってお掃除していますが本当に怖くないんですかね?・・・ウツボさんが間違ってホンソメワケベラさんを食べるってことはないんですかね?・・・ウツボさんがくしゃみをしたくなったらと思うと怖いですね・・・ウツボさんは全長1mほどにもなる細長い海水魚で主に全身が黒褐色と黄色のまだら模様で不規則に縦縞が走っているように見えます・・・ウツボさんは背鰭から尾鰭までが繋がっていて浅く温暖な海の海底や岩の隙間でひらひらしています・・・ウツボさんの目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並び捕食する際には顎を大きく開くことができます・・・ウツボさんは穴から様子を伺い小魚や甲殻類などが通りかかるとガバっと襲い掛かります・・・人間を積極的に襲うことはありませんが鋭い歯には注意が必要です。

ホンソメワケベラさんは本当に信用しているのだろうか?

不用意に信じればいずれ手痛い仕打ちを受ける

かと言って誰も信じることができなければ生きていくことさえできない

信じるとはそういうことなのか?

約束を守る気がないから偽善者は素晴らしい約束をする

でも裏切られてそこで手放すか大切なものを掴み取るかは自分次第なのです

傷ついても裏切られても最初から疑ってかかるような生き方はしたくない

でも一度裏切った相手を私は信用できるだろうか?

そんな強さが自分にあるだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました