『ヨウジウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
タツノオトシゴー柏島

体は骨板に覆われていて背鰭には棘条部がなく腹鰭もありません。尾鰭は有るものと無いものがあり無いものではロープなどに尾部をまきつけています。口は小さくプランクトンや稚魚や小型の甲殻類を食べています。薬用として用いられるものがあり現在は国際的な取引が規制されている種類もあります。

タツノオトシゴさんはきっと幸せな夢を見てるのかな? 

  • トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のタツノオトシゴさんが海藻に尻尾をしっかり巻き付けてこっくりこっくりしながら気持ちよさそうにユラユラと寝ています・・・タツノオトシゴさんはどんな夢を見ているのでしょうか?・・・美味しいものをいっぱい食べてお腹いっぱいになっている夢でしょうか?・・・それとも小さな子供と一緒に遊んで微笑んでいる夢でしょうか?・・・お腹側がよく見えないのでわかりませんがこのタツノオトシゴさんは育児嚢がないようですのでメスですかね?・・・このタツノオトシゴさんは卵を無事オスのお腹の中に産みつけてやれやれと安心して疲れて果てて眠っているのでしょうか?・・・いずれにしろ幸せそうなタツノオトシゴさんですが眠っている間に知らないところへ流されないように海藻に巻き付けた尻尾を離さないでね!・・・タツノオトシゴさんもそうだと思いますが睡眠は私たちの健康と幸福にとって極めて重要な役割を果たしています・・・睡眠の主な役割は身体の回復と修復ですが日中の活動で受けたダメージを修復し筋肉や組織を再生します・・・そして一日の出来事や情報を整理し脳の記憶を定着化し強化します・・・十分な睡眠は精神の安定とストレスの軽減に役立ちますが睡眠は免疫システムを強化し病気に対する抵抗力を高めます・・・睡眠によって心身ともにリフレッシュされ翌日への活力が湧きますので睡眠は私たちの健康と幸福に欠かせない基本的な活動なのです。
  • 話は変わりますがタツノオトシゴさんは随分種類が多く世界で45種類ほど発見されていてそれだけいると区別が難しそうですが日本に生息しているのは6種類だそうです・・・日本に生息している6種類の特徴ですがタツノオトシゴさんは尾鰭は無く頂冠がとても高く目立つのが特徴で全長10cm程度です・・・タカクラタツさんも尾鰭は無いのですが頂冠はとても低く不明瞭で背中側に3個の暗色斑が並んでいて全長22cm程度まで成長します・・・オオウミウマさんも尾鰭がありませんがタツノオトシゴさんの中で最大で30cmほどまで成長しますが流石名前の通り結構な大きさのタツノオトシゴさんです・・・イバラタツさんは体に長く鋭い棘があるのが特徴で全長17cm程度です・・・サンゴタツさんは日本産のタツノオトシゴさんの中では最も小さく全長8cm程度です・・・エンシュウタツさんはハナタツさんとも呼ばれていますが頭の上に突起がなく全長9cm程度で全身に海藻のような枝状の細長い突起がたくさん生えていますが背鰭付け根の突起が大きくなっています・・・このタツノオトシゴさんは上記の特徴からしてエンシュウタツ(ハナタツ)さんだと思うのですがその他にも和名の無いピグミーシーホースさんも日本で見られますから6種類ではないということですか?・・・まだまだ発見されていないタツノオトシゴさんがいそうで楽しみです。
  • ご存知の通りタツノオトシゴさんのオスの腹には育児嚢という袋がありメスが産んだ卵をこの育児嚢で稚魚になるまで保護します・・・このため大きくなったお腹を見てオスが妊娠するという表現を使われることがありますが実は育てているだけということなのです・・・タツノオトシゴさんの体の表面は凹凸がある甲板になっていますが育児嚢の表面は滑らかな皮膚に覆われていますからお腹が滑らかな皮膚になっているタツノオトシゴさんはオスと言うことになります・・・これが簡単にオスとメスを判別する手がかりとなりますがこのタツノオトシゴさんはお腹の表面が滑らかそうなのでオスですかねえ?・・・タツノオトシゴさんのゴツゴツした見ための体は鱗が変化してできたとされていますが実際に硬くてデコボコしていてまるで装甲車のように頑丈です・・・そんなタツノオトシゴさんのオスが子供を産む時は一苦労で尾で海藻などにしっかりとしがみつき体を固定し身体を震わせながらヨイショヨイショと育児嚢から稚魚を産出するのです・・・タツノオトシゴさんの稚魚は全長数mmほどと小さいながらも既に親とほぼ同じ体型をしており海藻に尾を巻きつけるなど親と同じ行動をします・・・タツノオトシゴさんの稚魚はオスのお腹の中である程度大きくなるまで過ごしていますから生まれたてではないのですが小さな身体で健気に一生懸命立派に生きています・・・タツノオトシゴさんは世界中の熱帯・温帯地域の基本的には浅瀬の海で生きていてサンゴや海藻などに尾を絡ませて身体を固定していますが中には海流や流れ藻に乗って海の中を移動するタツノオトシゴさんもいるようです。
  • タツノオトシゴさんの食性は肉食性で魚卵や小魚や小型の動物プランクトンなどを吸い込んで捕食します・・・タツノオトシゴさんの動きは遅いものの捕食は速く餌に吻をゆっくりと近づけ瞬間的に吸い込みます・・・細長い口なので微細なプランクトンしか食べられないと思われがちですが細い口吻ぎりぎり通過するかどうかというサイズの甲殻類でも積極的に攻撃し獰猛に激しい吸引音をたてて摂食するそうです・・・ちなみにタツノオトシゴさんの寿命はだいたい5~10年ほど生きるようですが上の写真のタツノオトシゴさんは何か目がとろんとしていて眠そうな顔をしています・・・今にもカクンと落ちて舟をこいでしまいそうですがこのタツノオトシゴさんはちょっとお腹が膨れているようにも見えます・・・もしかして育児中なのか?それとも稚魚が旅立っていった後なのか?それで疲れが出て眠そうな顔をしているのでしょうか?・・・育児は体力を使うし四六時中気も抜けないですから赤ちゃん達が無事に育ってくれることを夢見ながら無理をなさらずしんどい時はゆっくりとおやすみくださ~い!

小さな妖精ピグミーシーホースさん流されないで!(改)与那国

  • ヨウジウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のピグミーシーホースさんは世界中で9種類が確認されていますが日本では4種類確認されているそうです・・・小さくてかわいくて目がクリクリしていて正に愛くるしい「海の天使」ですね・・・ちょっとピンボケしていますが写真のピグミーシーホースさんも尻尾をクルクルッと巻き付けて踏ん張りながらこちらの様子を伺っています・・・ピグミーシーホースさんは黄色や赤色のウミウチワさんというソフトコーラルに隠れ住んでいますが体の色をウミウチワさんの色に上手に合わせています・・・それだけでなくピグミーシーホースさんは体の模様やコブまでウミウチワさんのポリプそっくりに擬態しています・・・拡大すればわかりますが実物大では何処が身体でどこがウミウチワさんなのか正直わかりづらいほどうまく擬態しています・・・一般的なお魚さんは体が前後に伸びますがタツノオトシゴさんは上下に伸び頭だけが前を向いていてこの姿が竜や馬のように見えるので竜の落とし子やシーホースと呼ばれるようになったと言われています。
  • どの種のタツノオトシゴさんもウロコが変化した硬い甲板に覆われ吻先はストロー状に伸び尻尾を海藻やサンゴに巻き付いて体を固定する特徴が共通しています・・・泳ぐのはあまり得意ではなく移動するときはユラユラと海流に身を任せるかのように移動することが多いです・・・小さな甲殻類などを食べ餌となる生物が近づくと素早い動きで吸い取るようにして捕食します・・・この写真のピグミーシーホースさんも親指のツメほど小さい上に色といい形といいぱっと見ではどこにピグミーシーホースさんがいるのか全くわかりませんでした・・・見つけたと思ってファインダーを覗いたらどこにいるかわからなくなってしまい再度肉眼で探さなければならないという情けないことの繰り返しでした・・・言い訳ですがこのピグミーシーホースさんは結構深いところにいるために撮影する時間も限られていてちょっと焦ってしまいました・・・ピントがなかなか合わずに写真として見えずらく申し訳ございません・・・なんとかピグミーシーホースさんってわかってもらえますかね?・・・こんなにちっちゃいのにいっちょ前にタツノオトシゴさんの形をしていますよ。

ヨウジウオさんが目を吊り上げてものすごく怒ってます! 

  • このトゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属のヨウジウオさんこちらをぐっと睨んでしかも眼を吊り上げてものすごく怒ってます!・・・あまり私が近づき過ぎたからヨウジウオさんの気分を害したのでしょうか?・・・それであれば誠に申し訳ございません!怒らせる気は毛頭ございません!・・・ただちょっと写真を撮りたかっただけなのですがアポイントも撮らずに訪問してしまってすみませんでした!・・・そんなに眼を吊り上げて口を尖らせないでください!・・・もしかしてヨウジウオさんって結構短気なのでしょうか?・・・いやこの表情は日頃から鬱憤が溜まっていたからではないでしょうか?・・・ヨウジウオさんは自分の体が細いからってヨウジという名前を付けられたことに怒ってるのかもしれませんね?・・・「お友達のタツノオトシゴさんは龍をイメージした名前が付いているのに僕はヨウジですか?失礼じゃないですか!!もっとまともな名前で呼んでください!!」とでも言っている様です・・・名前を付ける時は気を付けないといけないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • でもヨウジウオさんはこの細長い体型を活かして海草の中に溶け込むようにして外敵から身を守っているのです・・・ヨウジウオさんの体の色は赤や黄色や褐色や銀色のようなものなど様々で不規則な模様や斑もあり身体も細いので確かに海藻の様に見えます・・・ヨウジウオさんはタツノオトシゴさんの様にのんびりとしていなく機敏で活発に泳ぎますがそれでもじっとしている事の方が好きなようです・・・ヨウジウオさんは長く突き出した口でプランクトンや小魚や甲殻類を食べるそうですが口は小さく歯もないのでかなり小さなものしか食べれそうにありません・・・それからヨウジウオさんはタツノオトシゴさんと同様にオスに育児嚢がありメスはオスの育児嚢に卵を産み付けオスは数週間後に卵が孵化した後しばらく成長するまでは育児嚢で保護する習性があるのです・・・そして全長10mm程になったヨウジウオさんの赤ちゃんは育児嚢から泳ぎだして流れ藻などに一生懸命しがみついて成長していくそうですが想像すると笑みがこぼれます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またまた岩の上から2匹のヨウジウオさんが如何にも何か悪い事を企んでいますという悪い眼つきであたりをこっそり並んで様子を伺っています・・・ちなみにこの2匹のヨウジウオさんはペアなのかただの仲良しグループなのかわかりませんが「近くのお魚さん達!ヨウジウオさん達が何か企んでいますよ!騙されないように十分に気を付けましょう!」・・・こんな悪い眼つきでも子煩悩のヨウジウオさんですからそんなに悪いことはしないと思うのですがこのただならぬ眼つき只者ではないですね・・・ヨウジウオさんはタツノオトシゴさんの仲間で体は骨板の甲で覆われていてかたく名前の様に細長い身体をしていて口は長い筒状で歯は無く背鰭起部の下方には微細な臀鰭はありますが腹鰭はありません・・・また尾鰭は丸く扇のような形で通常のお魚さんらしくない不思議な体形をしていて泳ぐのは苦手なので海草などに尾部を巻きつけてつかまっていることが多いようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヨウジウオさんは最大で30cm近くになるものもいますが色の変化だけでなく不規則な模様や斑があるものなどもいて変化に非常に富んでいます・・・ヨウジウオさんはアマモなどの海草が繁茂するところに住んでいて産卵期は3~6月頃になりますが全長10mm程になったヨウジウオさんの稚魚は育児嚢から泳ぎだし流れ藻などにくっ付いて成長していきます・・・全てのヨウジウオさんではないですがヨウジウオさん達の眼つきの悪さは意識的か無意識的かに関わらず敵意や不快感を感じさせます・・・眼つきの悪さは必ずしもその人の内面を反映しているとは限らないのですが鋭い眼つきや不機嫌そうな表情は他人に不安や恐怖を与え周囲の人々にネガティブな印象を与えます・・・しかし眼つきが悪くなる原因にはストレスや疲れかもしれないし怒りや不満や緊張などの感情が視線に現れているのかもしれません・・・また病気や体調不良が原因で眼つきが悪く見えることもあるし時に意識的に威圧的な態度を示すために眼つきを変える人もいます・・・眼つきが悪くなる背景には身体的・精神的な要因が複雑に絡み合っているので第一印象だけに惑わされないことと多方面からその人を考慮することが大切なのかもしれませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました