与那国島 総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
  • これは、日本最西端の島、与那国島で潜った時に出会った海の仲間たちです。Drコトーでも有名になりましたよね。日本も本当に広いですね。下の写真は、『アトランティス遺跡』『ムー大陸の遺跡』とも言われている与那国の海底遺跡ポイントです。真実はわかりませんが、確かに人工的なものを感じるポイントで浪漫を感じました。そんな与那国島の海底遺跡で出会える海の仲間たちです。まだまだ撮影慣れしてなくて、ピントの合っていない写真も多いのですがご勘弁ください。

アカスジウミタケハゼさんは小さいのに玉乗りが上手です!(改)

  • アカスジウミタケハゼさんは透明な体に大きなお目目に愛嬌があって赤色の線が入っている小さくてかわいいハゼさんです・・・体高はどちらかと言うと低くめで細長く背ビレに黒い斑点がないことが特徴です・・・アカスジウミタケハゼさんは水玉サンゴさんの上にいる事が多いのですが比較的逃げ隠れせずその場に堂々ととどまってくれるハゼさんです・・・小さいハゼさんなのになかなか度胸がありますね・・・撮影者にとっては優しい配慮のあるお魚さんです・・・ありがとうございます!・・・後は私のピントを合わせるスキルを上げることですね・・・頑張ります。
  • ウミタケハゼさんの仲間はサンゴさんやカイメンさんなどの表面にチョコンと乗っていることが多いのですが陰に隠れていたりするのでそんなに目立つ存在ではありません・・・ミズタマサンゴさんの大きさからおわかりになると思いますがかなり小さめのハゼさんなので見ようとしないと気づかないかもしれません・・・アカスジウミタケハゼさんはセボシウミタケハゼさんとよく似ていますがセボシウミタケハゼさんは第一背びれの基部付近に黒斑が入ることで区別できます・・・こんなに小さいので私の眼で背中の黒斑による見分けがつくか心配です。
  • ウミタケハゼさんの仲間たちは微妙な違いが多く種類がわからないことが多いのでもどかしい思いをさせられるお魚さんたちです・・・アカスジウミタケハゼさんは水深は10-35mあたりに住んでいますが下の写真の様にサンゴさんの上でちょこんと上手に乗っている姿はなんとも言えずかわいい存在です・・・かわいらしさにつられてついついたくさん写真を撮ってしまいます・・・話は全然変わりますが水玉サンゴさんの模様って人間の指紋みたいに見えませんか?・・・なぜか親近感を感じるのは私だけでしょうか?・・・セボシウミタケハゼさん:体の色にはいくつかのタイプが見られますが第1背びれの基底に半楕円形の黒色斑があり尾びれに模様は入らないのが特徴です。

人それぞれ得手不得手がある

不得手を克服できれば

新しい世界が広がる

人は不得手に目が行きがち

でも範囲が広すぎる

得手をさらに伸ばす

楽しみながら

さらにとんがる

そんな伸びしろもいいかも

アカハラヤッコさん、その微笑み癒されます!(改)

  • アカハラヤッコさんの体の色は茶褐色なのですがお腹の部分が赤みを帯びているのでこの和名がついたそうです・・・お魚さんって結構見た目と言うか失礼ながら安易と言うか「赤いお腹だからアカハラ」ってわかりやすい名前の付け方をしますよね・・・でもその方が覚えやすくっていいかもです・・・体側にはたくさんの黒っぽいまだら模様がありますがこの黒色斑の数などは個体差があるそうです・・・あまり気にしたことがなかったのですが言われてみれば確かに個体差がありますね意外と気づかないものです・・・岩陰に隠れているこのアカハラヤッコさんの顔をよくよく見てみるとその表情に癒されます・・・口をきゅっと突き出してニコッと微笑んでいるように見えるのは私だけでしょうか?・・・何とも言えない不思議な魅力を感じるアカハラヤッコさんの微笑みです。
  • アカハラヤッコさんの背びれは黒っぽいのですが腹びれと臀びれは赤茶色になっています・・・背びれと臀びれはきれいな青白いラインで縁取られていて後縁には黒っぽい帯があります・・・この青白いラインは鮮やかで体の色と対照的でなかなかクールですね・・・尾びれは茶色っぽくて特に顕著な斑紋はありません・・・アカハラヤッコさんの顔は体と対照的に黒い斑紋は全く無くなんとなくお化粧をしているように見えませんか?・・・岩陰で謎のほほえみを湛えるアカハラヤッコさんの癒し顔でした。

笑いは不思議で神秘的

笑えば自分を幸せにする

その笑顔が周りも巻き込んでいく

周りが笑顔になれば自分も幸せになる

不思議なGoodサイクル

心から笑おう

ガラスハゼさんはムチカラマツと一生遂げる!(改)

ガラスハゼさんは見事に透き通った体に赤いラインが美しく体の割に大きくキョロキョロした目をしてムチカラマツさんの上でのんびり休憩中です・・・のんびりと寝そべっているガラスハゼさんの表情がとてもかわいいのですが実はガラスハゼさんなりにしっかりと警戒しているのです!・・・ちょっと気になることがあればササっと他の場所に行ってしまったりムチカラマツさんの裏側に隠れたりします・・・でもムチカラマツさんから出ていくことはなくムチカラマツさんの上で生涯を過ごすガラスハゼさんたちなのです・・・ムチカラマツさんという狭い範囲で一生を過ごすなんてすごいと思いませんか? ・・・ムチカラマツさんは同じ場所に何本か生えていることもあるのでそこらへんは引越しもありなのかな?・・・ムチカラマツさんの上で仲良くペアで暮らしているガラスハゼさんの姿をよく見かけるのですが喧嘩はしないでねと願うばかりです。

  • ガラスハゼさんはムチカラマツさんの触手や肉質部をはぎ取って骨格だけにした後そこに卵を産み付けます・・・ムチカラマツさんにしてみればせっかくガラスハゼさんに住まいを貸してあげているのにその借主のガラスハゼさんから自分の大切なポリプをはげ坊主にされてしまって本当にいい迷惑ですよね・・・ガラスハゼさん「僕何も悪くないよ」ってあどけない顔をしていますが見事にムチカラマツさんがはげ坊主にされています・・・これも自然の世界では仕方のないことなのでしょう・・・産卵後はガラスハゼさんのオスがふ化するまで卵を大切に愛情たっぷりで守り続けます・・・お父さん頑張ってます!
  • 下の写真のようにポリプが広い範囲になくなってはげ坊主になってしまったムチカラマツさんもいます・・・もちろんガラスハゼさんのせいなのでしょうが骨格だけになってしまったムチカラマツさんは残念ながらもう回復は望めないそうです・・・ということはムチカラマツさんは食べる量が減って最後には死に絶えてしまうのでしょうか?・・・ムチカラマツさんが死んじゃうとガラスハゼさんは住むところがなくなってしまいますよね・・・ガラスハゼさんちょっとやり過ぎですよね!・・・生きものが生きていくためには命の犠牲が伴うのは仕方がないことですがバランスは大切です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界を飛び出すもよし

一つの世界を極めるもよし

幸せはその人の思いにある

他人がとやかく言うことではない

コンペイトウウミウシさんって金平糖みたい?(改)

  • コンペイトウウミウシさんは体の高さが高くいわゆるぶ厚めでもっちりした感じのウミウシさんで白色をおびた半透明な体に先端が橙色~黄色のかわいい突起が点在しています・・・背なかの突起は中央部分が大きめで周辺部の方は小さくなっています・・・コンペイトウウミウシさんは突起部以外には橙色の非常に小さな点がたくさん入っていて触覚や二次エラには黒目の斑点がついています・・・ウミウシさんの触角は餌や仲間のいる場所を探す役目があってセンサーのようなものです・・・非常に派手でカラフルな色をしたウミウシさんは「海の宝石」と言われますが美しいウミウシさんには毒があるため要注意です・・・でもウミウシさんはもともと毒を持っているのではなく後発的に有毒になっていきます・・・クラゲなどの毒を持つものを食べてその毒を体にためて自分の毒としているのだそうです・・・コンペイトウウミウシさんって金平糖みたいでおいしそうなどと思って食べてはいけませんね。
  • コンペイトウウミウシさんは比較的大きさな個体が多いので見つけやすく老眼の私には優しいウミウシさんではあります・・・コンペイトウのように見えるか見えないかは個人の感性によりますが特徴的な名前と外観を持っていますので覚えやすいですね・・・私的にはミカンが入ったゼリーのようなイメージです・・・ちなみに金平糖とは?・・・砂糖と水分を原料にした表面に凹凸状の突起をもつ小球形の和菓子で様々な色のものが作られています・・・語源はポルトガル語のコンフェイト・・・金平糖はカステラなどとともに南蛮菓子としてポルトガルから日本へ伝えられたとされます。

人は自分の経験知識でものごとを判断する

経験知識が多いほど正確に理解できる

そしてさらに経験知識の幅が広がる

ひとつひとつ興味を持って経験知識を高めるしかない

実際の経験が一番だが

本を読んだりインターネットで調べるもよし

いらない情報に惑わされないように

経験知識を高めていこう

ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)

  • ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの「膜」が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり軟条は一様に赤色または白色になっています・・・なぜひも状のひれになっているのかわかりませんがこんなにひも状だと推進力はあまり期待できないですよね・・・よく似たミズヒキミノカサゴさんはこの軟条に赤色から褐色の縞模様がありますからネッタイミノカサゴさんと区別がつきます・・・ネッタイミノカサゴさんの眼上の皮弁は長めで縞模様がありますがちょっとユニークな形をしていてこれだけ伸びていると邪魔にならないのでしょうか?・・・それから他のミノカサゴさんと同様ネッタイミノカサゴさんもご多分に漏れず背びれを中心に毒を持っていますので気を付けましょう!・・・ネッタイミノカサゴさんは夜行性で日中は物陰に隠れてユラユラしてのんびり過ごしていますが夜になるとエビやカニを食べに出かけていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の3匹のネッタイミノカサゴさんですが前方の2匹は仲良く手をつないでいる兄弟で後方の1匹はそれをやさしく見守っている母親ですかね・・・ミノカサゴさんは種類も多くよく似ていて見分けがつきにくいのでいつも困っています・・・キミオコゼさんとの違い:ネッタイミノカサゴさんには口に3本の皮弁があり眼の上の皮弁には横縞模様があります・・・胸ビレの「膜」に斑紋がないキミオコゼさんに対しネッタイミノカサゴさんの背びれの膜に黒褐色の縞が背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に小暗褐色斑が胸びれ基部のひれ膜に黒斑があります・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違い:外見上は胸びれの軟条に縞模様があるかどうかでミズヒキミノカサゴさんには赤~褐色の縞模様があります。

敵から守る毒を持ち

ゆらゆら仲良く暮らしている

そんな姿をみていると

怖さより優しさが優先

心の在り方次第

印象はどうとでも変わる

そこに気づかせてもらう

ハナヒゲウツボさんのハナヒゲは、鼻ひげ?花ひげ?(改)

  • ハナヒゲウツボさんという名前だけ聞くと鼻ひげをはやしたオヤジさんを想像しそうですがいやいやとんでもございません・・・普段よく見かける怖いウツボさんの仲間とは思えないとてもきれいで華やかなウツボ界の女王さまなのです・・・それとハナヒゲウツボさんは成長に伴ってオスからメスへの性転換をすることが知られています・・・成魚したハナヒゲウツボさんのオスは下の写真の様にとてもきれいな青色の体に背びれと両あごは黄色く見事な黄色のハナビラが鼻のあたりに開花しているようです・・・ハナヒゲウツボさんのメスはこのように青くなく体全体が黄色くなります。
  • ハナヒゲウツボさんは鼻の先端が花びらのように開いているのが名前の由来になっています・・・すみません鼻ひげが由来ではなかったですね!・・・ハナヒゲウツボさんは写真の様にサンゴ礁の斜面の砂だまりなどに巣穴を作って頭だけ出してゆらゆらしながらいつも口をアンアンさせています・・・下の写真のハナヒゲウツボさんは随分首のあたりを膨らませていますね!・・・水を吸い込んで膨らませて私を威嚇しているのでしょうか?・・・それとも何か飲み込んだ直後なのでしょうか?・・・それにしても他のウツボさんと違って獰猛さを微塵も感じさせない可憐できれいなウツボさんです・・・私も見たことはありませんがハナヒゲウツボさんは水中を泳ぐ姿をめったに見せません・・・普段見えているのはこの程度ですが実は全体はとても細く長いんだそうです・・・体のほとんどを穴の中に隠して生きているんですね・・・一度は拝見してみたいものです。
  • ハナヒゲウツボさんは幼魚や若魚の頃の体の色は下の写真の様にどこに目があるのかもよくわからないくらい真っ黒です・・・この写真ではわかりませんが背びれは黄色になっていて胸びれのあたりに黄色いぽっちがあります・・・派手なハナヒゲウツボさんの大人と違ってかなり地味目なので本当に同じウツボさんなの?と思ってしまいます・・・子供の頃は派手な色をしているけど大人になると地味目になるお魚さんはたくさんいますがハナヒゲウツボさんは逆ですね・・・このハナヒゲウツボさんの幼魚も今度潜りに来たときはお化粧直しを済ませて可憐に美しく踊っていることでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは通常20年~25年生きると言われています・・・思ったより結構長生きなんですね!・・・ハナヒゲウツボさんは成長に伴ってオスからメスへの性転換をすると言いましたが老成して身体の色が黄色くなったメスの寿命はとても短く産卵後一か月以内に死んでしまうそうです・・・黄色いハナヒゲウツボさん出会える期間は短いのでなかなかお目にかかれないしお目にかかれたとしてもそんなに長く見ることはできません・・・産卵で力尽きてしまうんですね・・・黄色いハナヒゲウツボさんに出会えることがあればそこのところを思い出してよくよく観察してみてください・・・そして「お疲れ様です」とねぎらってあげてください。

日本語は難しい

同じ音でも意味が全く違うことがある

伝えたことが伝わらない

笑い話で済めばいいが・・・

伝えたかどうかではなく

伝わったかどうかが大切

伝えたつもりにならないように

いつも心に刻んでおこう

バラクーダさんがいかつい面構えで群れるとド迫力!(改)

  • オニカマスさんの英名はバラクーダさんと呼ばれていていかにもいかつい風貌で広く青い海を悠々と泳いでいます・・・バラクーダさんは口を開くとするどく危険な牙を持っており「こんな牙で咬まれたらひとたまりもありません!」と思わせるような獰猛なフィッシュイーターです・・・体は銀色にギラギラと光っており上半部にははっきりとした横帯がたくさんあります・・・このシマシマ模様とギラギラさが私には何とも言えない禍々しさとそれでいてかっこよさも感じさせるバラクーダさんです・・・人を引き付ける魅力のあるバラクーダさんの群れですが体長が1.5mを超えて大きくなると水深20m位の浅い海で単独で遊泳するようになります・・・単独で泳いでいる大きなオニカマスさんはかなり危険で凶暴な親父さんでその風貌といい迫力といい群れているバラクーダさんとは一線を画したなかなかの威圧を感じます・・・この単独でいる老成したオニカマスさんは人間を襲うこともあるそうなので見とれている場合じゃないですね・・・さわらぬ神に祟りなしです。
  • オニカマスさんの性格はとても攻撃的で泳ぐスピードは時速150kmにもなり上層を遊泳する小魚を鋭い歯でいきなり噛み付きます・・・海の中で時速150kmって無茶苦茶早いですよね・・・小魚さんにしてみれば気が付いたらバラクーダさんのお腹の中という感じですかね・・・こんなバラクーダさん達が群れで押し寄せてきたら小魚さん達はどんな気持ちなのでしょうか?・・・ダイバーからしてみれば「わーい!バラクーダさん達が群れてる~!」っと大喜びですが小魚さん達にしてみれば「恐怖の大王たちがひと固まりで押し寄せてきた~もう駄目だあ~!」っていう気持ちですかね。
  • カマスさんと言えば我々日本人にとっては干物などがあってとってもおいしいお魚さんとして有名ですがこのオニカマスさんはシガテラ毒を持つ為食用にはされていません・・・地方によっては毒カマスと呼ばれているそうです・・・毒カマスって言い方がすごいですね・・・でも知らないとカマスさんの大きなのと思って食べてしまいそうで知識がないということは怖いことですね!・・・シガテラ毒:この毒は特定の魚が初めから保有している毒ではありません・・・シガテラ毒を作り出す「渦鞭毛藻」が付いた海藻を食べた小魚さんをさらに大きい魚が食べそれを人間が食べるというように食物連鎖が原因で引き起こされます・・・シガテラ毒を摂取した人間の中毒症状は通常1~8時間ほどで発症しますが2日以上かかってから発症した例もあるそうです・・・■消化器系:嘔吐、下痢、腹痛が数日~数週間続く■神経系:頭痛や筋肉に対する痛み、不整脈、血圧低下、徐脈、めまいなど・・・重症の場合は数か月続くこともあるそうです・・・■ドライアイスセンセーション:感覚異常の一つでいつもより水が極端に冷たく感じたり本来温かいものが冷たく感じたりする症状なので魚を口にした後にこのように感じることがあればシガテラ中毒の疑いもありますので早めに医療機関で診察しましょう。
  • ダイビングをしていると最初は遠くにぼんやりと黒い塊の影が見えてきます・・・もしかしてと思って少しずつ近づいていくとその魚影がすこしずつ見えてきて・・・「おおバラクーダさんの群れだ!!」と感動です・・・濃いブルーの海を背景に輝く銀色の姿態に美しい縞模様と口を開けると鋭い歯がギラリとしていて・・・そんなバラクーダさんが団体で迫ってくると独特の迫力がありますよね・・・今回のバラクーダさんの群れは若干トルネード仕掛けてくれましたが少し群れの数が少なかったのか?気がのらなかったのか?残念ながら今回はトルネード無しでした・・・もう少し群れが大きくなるとトルネードし始めることがありますがそうなるともう圧巻ですよね!・・・自分の周りにバラクーダの壁が360度ということもありますから。

強さをひけらかすわけでもなく

そこに存在するだけで

威厳に満ち溢れている

そんな雰囲気を醸し出している

まさに威風堂々

常日頃からの心構え

それに鍛錬がないとなれないですね

ピグミーシーホースさん流されないでね!(改)

  • ピグミーシーホースさんは世界中で9種類が確認されていますが日本では4種類確認されているそうです・・・小さくてかわいくて目がクリクリしていて私にとってまさに愛くるしい「海の天使」ですね・・・ちょっとピンボケしていますが写真のピグミーシーホースさんも尻尾をクルクルッと巻き付けて踏ん張りながらこちらの様子を伺っています・・・ピグミーシーホースさんは黄色や赤色のウミウチワさんというソフトコーラルに隠れ住んでいますが体の色をウミウチワさんの色に上手に合わせています・・・それだけでなくピグミーシーホースさんは体の模様やコブまでウミウチワさんのポリプそっくりに擬態しています・・・拡大すればわかりますが実物大では何処が身体でどこがウミウチワさんなのか正直わかりづらいほどうまく擬態しています。
  • この写真のピグミーシーホースさんも親指のツメほど小さい上に色といい形といいぱっと見ではどこにピグミーシーホースさんがいるのか全くわかりませんでした・・・見つけたと思ってファインダーを覗いたらどこにいるかわからなくなってしまい再度肉眼で探さなければならないという情けないことの繰り返しでした・・・言い訳ですがこのピグミーシーホースさんは結構深いところにいるために撮影する時間も限られていてちょっと焦ってしまいました・・・ピントがなかなか合わずに写真として見えずらく申し訳ございません・・・なんとかピグミーシーホースさんってわかってもらえますかね?・・・こんなにちっちゃいのにいっちょ前にタツノオトシゴの形をしていますよ。

自ら見ようと努力しないと見えない世界

知らない世界はたくさんある

湧き出す興味に際限なし

知らないことを知ることの楽しさ

深いですよね

これからも大きく目を開いて

知らない世界を覗きにいこう

ヒトスジギンポさんは初代仮面ライダー?(改)

  • ヒトスジギンポさんはお腹側が白っぽくて身体の中心部に濃い目の黒い縦帯が入っておりそれよりも背中側が茶色になっています・・・今回の写真では頭の部分しか見えていませんがその様子は伺えますね・・・顔はのっぺりしていますが角のような触角がピコっと2本あり大きめのクリクリした目にも黒い帯が入っていてなんともかわいらしい顔をしています・・・古いかもしれませんが初代仮面ライダーにちょっと似ていると思いませんか?・・・ちなみに撮影している時は気が付きませんでしたが後ろに見えるミミズのような紐状のものは何でしょうか?・・・角度的にちょうどヒトスジギンポさんがエサに喰らいついているようにも見えます。
  • 岩にある穴を隠れ家にしているヒトスジギンポさんですが愛嬌のある表情でその穴からピョコっと顔を出して辺りをキョロキョロ伺っています・・・その動きはとてもキュートです・・・それにハゼさんのようにいったん巣穴に引っ込んでしまうとなかなかその姿を見せないということもありません・・・ダイバーにとっては撮影しやすいフレンドリーなお魚さんで助かります・・・それにヒトスジギンポさんは度胸があるのか人懐っこいのかわかりませんがダイバーが周りにいるのに穴の中からではなくサンゴの上で堂々と見張りをしていたりもします・・・このヒトスジギンポさんは何に興味を示しているのかわかりませんが何かをじっと見つめていますね!・・・視線の先に何があるのでしょうか?・・・気になりますね!

気になるということは

琴線に触れているということ

気になるのであれば行動してみよう

恐れてばかりいては悶々とするばかり

そこからは何も始まらない

心の赴くまま素直に好奇心に飛びついてみる

それもいいかもしれない

ヒメゴンベさんの右目と左目が違う方向を!(改)

  • ヒメゴンベさんの体長は8cm程度の大きさでこの写真ではわかりずらいですが背びれの棘には数本の糸状突起があってなかなか勇ましそうに見えるお魚さんです・・・それからヒメゴンベさんの体には明瞭な暗色~暗赤色の斑模様が並ぶようにしてあり紅白の色合いからおめでたい印象を受けるお魚さんです・・・食性は肉食で小魚やエビさんのような小型の甲殻類をバクバクと食べています・・・このヒメゴンベさんは右目は前を左目は横から後方を向いています・・・違う方向を向いて注意を払うなんてヒメゴンベさんなかなか器用ですね・・・ゴンベさんはいつも岩の上にドカッと鎮座して辺りの様子を伺っていますが体を動かさずに目だけ動かして様子を伺っているんですね・・・なかなか合理的です。
  • サンゴさんの上に座るようにじっとしているヒメゴンベさんにはよく似た仲間のミナミゴンベさんというお魚さんがいます・・・ミナミゴンベさんの体にも多数の赤色斑があってヒメゴンベさんによく似ています・・・でもヒメゴンベさんは尾びれに多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんにはそれがないことにより区別できます・・・ヒメゴンベさんは太陽の光を浴びると身体がピンク色でとてもきれいに映えるのですが岩陰に隠れると地味な色合いとなり意外と目立たないゴンベさんです・・・ゴンベさん達は岩やサンゴさんの上で周りを見渡していますがその様子が鷹が空から獲物を探す姿に似ていることからゴンベさんたちを英名で「Hawkfish」と呼んでいます・・・日本名と違って英名はかっこいい名前ですね。

海千山千の世界では気を抜いたら終わり

辺りを警戒するためのアンテナを立て

いつもと違いがないか

その変化はおかしくないか

目で見えるものだけでなく

経験からくる直観にも耳を傾け

些細なことだけに捕らわれず

広く俯瞰して全体感をとらえよう

ヒラムシさんは恐怖のエイリアン!(改)

  • ヒラムシさんはその名前のとおり平たく薄っぺらい生き物で海底の岩の上などをスルスルと滑らかに這い回って生活する小動物です・・・ヒラムシさんはあまり動かないイメージがあるかもしれませんが腹面をうねらせて結構活発に岩の上を動きます・・・一部の種類のヒラムシさんは体をくねらせて水中を泳ぐこともあります・・・泳ぐ時間はそんなに長くはないのですが上手に泳ぐことができます・・・今回のヒラムシさんも一生懸命身体をくねらせて器用に泳いでいましたがあまり泳ぎが得意とは言えないかもしれませんね・・・写真の様にクネクネクネと泳いでいたかと思うと疲れたのかピタッと止まって休憩・・・また突然クネクネクネと一生懸命泳いではピタっと止まって休憩・・・その繰り返しで泳いでいきました・・・やっぱり遠出するには陸上を移動するより水中を泳いでいった方が早いのかな?
  • ヒラムシさんは平べったくてウニョウニョしているだけであまり害が無いように見えますが実は見かけと違って獰猛な肉食性が多いのです・・・ヒラムシさんは体の扁平さをうまく利用して貝の隙間からスルスルと侵入して貝を食べてしまうのです・・・このように貝肉を食べるものや他の動物に寄生するものなども知られています・・・貝殻の中で鍵をかけて貝さん安心していたのに隙間から侵入してくるなんてヒラムシさんはなかなか怖い存在ですよね!・・・ヒラムシさんの大好物は小さなカニさんやテッポウエビさんだそうです・・・狭い岩の隙間にも自由自在に入り込めるヒラムシさんは逃げて隠れるカニさんやエビさんをどこまでも追いかけ追い詰めます・・・そして追い詰めた獲物の上にヒラムシさんは覆いかぶさります・・・ヒラムシさんは体の真ん中の下側にある口で獲物を包むようにしてから少しずつ消化していくそうです・・・カニさんやエビさんにとっては恐怖の生き物ですね・・・まさにエイリアン!!

変幻自在!

どこの世界でも強いですね!

いい意味で

あらゆる事象に対応できるということ

自然と組織に溶け込んでいるということ

そして相手に変化を起こさせるということ

固定概念で固まっていてはだめですね

フリエリイボウミウシさんの編み目は見事!(改)

  • フリエリイボウミウシさんの体の地色は黒色で背面には青灰色のイボ状突起がぼこぼこと散在しています・・・地色が青灰色で黒い編み目が入っているのかと思っていましたが逆なんですね・・・この突起は他の突起と融合しておらず一つ一つ単独で主張しています・・・背面中央部のイボ状突起は大きめで先端が黄色に染まっていて触角の黄色とよく似ています・・・触角が何処にあるかわからないようにカモフラージュしているのでしょうか?・・・色合いはちょっと地味目で体はぼこぼこしていますが黄色が入るとちょっとかわいい感じがしますね・・・よく見ると外套膜周縁部は青灰色の細かい点点が密に入る色帯がありま~す。
  • フリエリイボウミウシさんの異名はタマゴイロイボウミウシさんといい45mm程度の大きさになります・・・タマゴ色という名前は背面のイボイボが目玉焼きのように見えるからなのでしょうか?・・・目玉焼きがたくさん背中に乗っていて美味しそうです・・・いやいやウミウシさんは毒を持っているものが多いので食べる人はいないと思いますが惑わされないように注意ですね・・・背面が灰青色になっていてフリエリイボウミウシさんによく似た他のウミウシさんがいます・・・でもフリエリイボウミウシさんは背面の黒色の線が見事な網目状である点によって識別することができます・・・確かにここまできれいに網目状のものは他にいないです・・・それにしてもほんとに目玉焼きのようですね。

ご存知の通り見る人によって

見え方が違います

印象も違ってきます

あらゆる方向から

多面的に評価することが大切ですね

一つの面だけを見ていると

本当の価値を見損ないます

自分にとっても

その人にとっても

不幸なことになってしまうかもです

与那国島情報

  • 沖縄本島から南西へ約509km、石垣島から約127km、東京から約1,900kmの位置にあります。
  • 周囲は27.49km、面積28.95k㎡の日本最西端の地で、台湾から約111kmの距離にあり、天気がいいと台湾の山並みが見えます。
  • 荒々しく打ち付ける波の音と断崖絶壁の景観は、心に響く力強さがあり、自然・文化・歴史すべてが八重山のどの島にもない独特の雰囲気があります。
  • 与那国観光WEB (welcome-yonaguni.jp)

与那国島へのアクセス

  1. 琉球エアーコミューター
  2. フェリーよなくに
    • 石垣島→与那国島 週2便  出港:午前10時 毎週 火・金曜(石垣港内)
    • 与那国島→石垣島 週2便  出港:午前10時 毎週 水・土曜(久部良港内)
    • フェリーよなくに (ti-da.net)
  3. 与那国島内の交通

代表的な観光スポット

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました