各地のダイビングポイントで見かけた『ウツボさん』達をまとめてみました。サンゴ礁や岩礁に生息するウツボさんは、表皮が湿っていれば粘膜を介した皮膚呼吸によって30分ほどは水中でなくても活動が可能なので、強力な嗅覚で、潮だまりに這い上がって小魚を狩ったりもします・・・すごいですね。基本的には巣穴からあまり動かず、小動物を大きな口で捕食します・・・特にタコにとっては天敵で、岩礁の食物ピラミッドの頂点に君臨しています。
アデウツボさんはミカンの食べ過ぎ?(改)柏島
- 小さくてきれいな水玉模様体を体中に散りばめられたこのウツボさんの名前はアデウツボさんです・・・口を閉じている時は水玉模様がかわいい清楚なウツボさん・・・でも口を開けてみればなんとその名のとおり艶やかな真っ黄色の口腔をしています・・・なんでこんなに黄色いのでしょうか?・・・見事なほどに美しいレモン色ですよね!・・・もしかして内臓も黄色いだったりするのでしょうか?・・・外見は清楚でも中身は密かに毒を持つ騙されやすい私にとって決して近づいてはならない二面性を感じさせるアデウツボさんです。
- アデウツボさんの黒目の周りには縦に黒い模様が入っています・・・猫の目のようにも見えないことはありませんが愛嬌を感じさせるかわいい目をしていますよね・・・「あっ危ない!また外見のかわいさに騙されるところだった・・・!」・・・アデウツボさんもちょっと疲れたのか?私に警戒を解き始めたのか?若干口を閉じ気味になっています・・・アデウツボさんの最大の特徴であるレモン色の口が見えなくなる~!
- この写真のアデウツボさんは若干色黒になっていますが体の色は白~黄色っぽく体側には白い斑点がたくさんあります・・・周りの環境に合わせて体色を変えるのか?・・・それともお肌の手入れを怠って日焼けをしてしまったのか?・・・理由はわかりませんがアデウツボさんは変異も大きいようです・・・この写真の様に顔だけ出して穴の中に潜んでいるのでよくわかりませんが実は全長1mを超える大型種のウツボさんです・・・そんなに長い体を穴の中に潜めているなんてやっぱり顔の艶やかさに騙されてしまいますね。
- ハナビラウツボ:アデウツボさんに似ていますが水深の浅いサンゴ礁域などに生息し黒褐色の体に白い斑点模様があります・・・甲殻類や魚類や軟体動物など動物食性で口の中は体の色と違い真っ白です・・・ワカウツボさんとも良く似ていますがハナビラウツボさんは口の中が真っ白なことで識別可能です・・・ハナビラウツボさんとワカウツボさんは上顎前方中央部に3列の鋭い歯を持つのは共通した特徴です・・・ワカウツボ:体の色や体側の斑紋は変異に富んでいて白っぽい個体から黒っぽい個体まで様々です・・・体側にある黒色の斑紋が特徴と言われていますが黒色の斑紋の少ない個体や線状の斑紋が入るものもいます・・・ワカウツボさんの口の中には白地に黒色の斑模様になっていて口先が黄色い個体も多く見られます。
怖いのか?本当は可愛いのか?海の掃除人ウツボさんはどんな方?
- 小笠原にある洞窟の様になっているポイントの岩陰を覗いてみるとシルエットだけが浮き上がりましたがよくよく見ると巨大なウツボさんの影でした・・・今までいろいろな所で大きなウツボさんも見てきましたがこんなに大きなウツボさんは初めてで凄い迫力と神秘的で不思議な魅力を感じました・・・ウツボさんの寿命は結構長く40年ぐらいは生きるものもいるそうですがこのウツボさんは何年くらいここで生き続けているのでしょうか?・・・あんぐりと口を開いていますがもしかして小笠原の主として君臨し長い間ここで様々な仲間たちの営みを見続けてきたんでしょうかね・・・ウツボさんの大きさは普通全長1メートル前後が多いのですがこのウツボさんは頭の部分しか見えないので長さはわかりませんが美味しいものをたくさん食べてきたんでしょうか?とにかく太くて大きい身体をしています。
- ウツボさんは腹鰭や胸鰭が退化していて背鰭と尾鰭と臀鰭が一繋がりになっておりますが体の色は種類によって様々で多くは生息環境に応じた保護色をしています・・・多くのウツボさんが地味な色合いですが中にはトラウツボやハナヒゲウツボのように鮮やかな体色のものもいます・・・またウツボさんの歯が鋭いのはご存じのとおりですが獲物を捕えるために口の奥に食べたものを食道に進めるための「咽頭顎」を持っています・・・もしかしてウツボさんはあのエイリアンのモデルなのでしょうか?・・・ウツボさんは自分より大きな敵が近づいた時は大きな口を開けて威嚇しますが見た目のイメージと違い臆病な所もあって人間が無用な攻撃や接近をしない限り積極的に咬みついてくることはありません・・・でも咬みつかないというわけではないので十分気を付けましょうね。
- ウツボさんは温暖な地域の浅い海で暮らしていますが表皮が湿っていれば粘膜を介した皮膚呼吸もできるので30分ほどは水中でなくても活動が可能なのだそうです・・・ウツボさんは強力な嗅覚で潮だまりに這い上がってきて小魚を狩ったり岩場で魚をさばいている釣り人のところへ上がってきたりすることがあるそうです・・・巨大なウツボがウニョウニョと海から這い上がってきたらちょっと怖いですしびっくりしますよね・・・でも基本的にはウツボさんは巣穴からあまり動かず岩陰に潜んで獲物を待ち伏せして小動物を大きな口で捕食します・・・ウツボさんは特にタコさんが大好きだそうで実はウツボさんはイセエビさんと仲良くしていてイセエビさんの天敵であるタコさんからイセエビさんを守る反面タコさんがイセエビさんに吊られて寄ってきたところをしめしめと食べるのだそうです・・・海の悪魔と呼ばれるタコさんにとってはウツボさんは天敵なのです。
- 下の写真はエビ目オトヒメエビ科オトヒメエビ属のオトヒメエビさんとウナギ目ウツボ科のウツボさんが縁側で日向ぼっこでもしている様にのんびりと過ごしています・・・「いやあオトヒメエビさんいつもすまないねえ!痒くて痒くてしょうがないんだけどけど見ての通り痒い所に手が届かなくって~!」と手を持たないウツボのおじさんが照れながら喋っている様です・・・それにしてもオトヒメエビさんの健気なクリーニングのおかげでウツボのおじさんとても気持ちがよさそうです・・・そんなのんびりと寛いでいるウツボのおじさんを横目にオトヒメエビさんは「こんな遠いところにも寄生虫がいる~!」と左手を目いっぱい伸ばしてクリーニングをしています・・・そんなオトヒメエビさんの真剣な仕事姿がなんとも健気ですがウツボさんのおじさんのボケた表情とオトヒメエビさんの真剣な姿が対象的で面白い写真になりました。
- ちなみにオトヒメエビさんの体長は40-60mmほどで身体は半透明の白色で頭部や腹部の中ほどと尾扇に赤い帯がありそれぞれに白い帯が隣接しています・・・クリーニングシュリンプさんの中では大きめのエビさんですが身体の下の歩脚のつけ根部分は青く体表は細かい棘に覆われ5対の歩脚のうち前3対は先端に鋏があり特に第3歩脚は太く長く発達しています・・・オトヒメエビさんの和名は鮮やかな体色と細長い触角や脚を広げた姿が龍宮伝説の乙姫を想起させることに由来するそうです・・・何とも優雅な名前ですよね・・・ちなみに英名ではBarber-pole shrimpと呼ばれ赤・白・青の体色が理容室のマークを表すサインポールに似ていることに由来するそうです・・・なんとも現実的な名前ですが私はオトヒメエビさんの方が好きです・・・ウツボさんは夜になると結構行動的で海底近くを泳ぎ回り自分より大きな敵が近づいてきた時は大きな口を開けて「ンガー!」っと威嚇しますがそれでも去らない場合は鋭い歯で咬みつきます・・・こんな鋭い歯で咬まれたらたまったものではないですね・・・怖いです!!
- ウツボさんは見た目は怖く迫力のある顔をしていますがオトヒメエビさんやホンソメワケベラさんなどが来たときは穏やかな表情になります・・・ウツボさんの皮膚や口の中の寄生虫を掃除してくれる頼もしい存在ですからね・・・下の写真のウツボ様が恍惚とした表情でミカヅキコモンエビさんにクリーニングしてもらっています・・・このウツボさんとても気持ちが良さそうでお風呂にでも入った時の様に鼻歌でフンフフンと歌っているようです・・・でもよく見るとウツボさんがドスがきいた声で『今俺様がきれいにしてもらっているんだから邪魔するなよ!順番を守らない奴は許さないぞ!』と言いたげな鋭い眼で睨んでいました・・・ウツボさんの口がちょっと開き気味になっていますがこれ以上邪魔をすると鋭い歯で咬みついてきそうです・・・「くわばらくわばら」退散いたしましょう。
- あまり意識してなかったですが泳ぐときウニョウニョと泳ぐからなのか?いつも穴の中に潜んでいるから邪魔なのか?よくわかりませんが確かに胸鰭は無いですね!・・・一般にはクリーニングといえば洗濯や掃除のことですがご存じの通りウツボさんやハタさんなどが体表に付いている寄生虫などを小さな生き物に食べてもらって除去することをクリーニングといいます・・・クリーニングをする小さな生き物のことをクリーナーと呼んでおり最も有名なクリーナーがツンツンツンツンとかわいい動きをするホンソメワケベラさんです・・・ウツボさんはクリーナーを食べる事はありませんが不用意にウツボさんの口元へ手を伸ばしたりするとクリーナと違ってかぶり付いてくるかもしれませんよ・・・岩礁の食物ピラミッドの頂点に君臨しているウツボさんですが下の写真のミカヅキコモンエビさんはたくさんの卵を抱えています・・・ウツボさんの眼の辺りを一生懸命左右のハサミ手でツンツン何かつまんでいるようですが妊婦さんなんだから食べ過ぎには注意してくださいね。
トラウツボさんが龍の化身に見えませんか?(改)柏島
- ウナギ目ウツボ科に属するトラウツボさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などで暮らしていて体は長くて側扁し胸びれと腹びれは退化しています・・・他のウツボさんと一緒で夜な夜な獲物を探してウロウロと暗い海の中を徘徊する夜行性の生き物です・・・トラウツボさんは赤褐色や暗褐色や黒色などの体の色に淡色か黄色や白色の不規則な斑が散らばっていて各鰭にもきれいな斑があります・・・トラウツボさんのこの体の模様が一見してトラ模様を思わせるところが名前の由来になっています・・・小魚や甲殻類やタコなどを襲って食べますが海の悪魔と呼ばれているタコさんの天敵として岩礁やサンゴ礁領域の頂点に君臨しているトラウツボさんです。
- トラウツボさんは危害を加えなければダイバーに向かってきませんが性質は荒く歯も鋭いので噛まれると危険ですよ~!・・・口は大きくて犬歯状の鋭い歯を持っていて顎は湾曲している為トラウツボさんは完全に口を閉じることができないそうです・・・ですから口を閉じても鋭い歯が見えて何とも怖い表情をしていますが口を閉じられないなんてトラウツボさんもたいへんですね・・・それからトラウツボさんの頭部にある角のようなものは管状の鼻孔なのですが長く伸びているのも特長と言えます・・・トラウツボさんは色や模様は虎さんのようですが角のように見える鼻孔や姿形はまるで龍のようです・・・派手な色をした龍の化身ですか?・・・地域によってはトラウツボさんを食用とするところもあるようですが一般には食用に利用されていません。
ハナヒゲウツボさんの全身は異常に長くブルーとイエローのリボンの様?
- 普段見ているウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属のハナヒゲウツボさんはせいぜい20cm~30cm程度しか見えていませんが実はほとんどが穴の中に隠れていて最大で全長130cmにもなるのだそうです・・・他のウツボさん達が寸胴で太くて逞しいイメージですがハナヒゲウツボさんはかなり細長く繊細な体型をしているのです・・・英名ではリボンイールさんと呼ばれていて写真でしか見たことがありませんがハナヒゲウツボさんの全身はまさに鮮やかなブルーとイエローのヒラヒラしたリボンのようです・・・ハナヒゲウツボさんが巣穴から出て他の巣穴に移動する時など全身の姿を観察できるようなのですが私はまだお目にかかったことがありません・・・ハナヒゲウツボさん一度でいいから全身を見せてください・・・ハナヒゲウツボさんの片側に2つある鼻孔のうち前の鼻孔は管状に伸びていてさらに管の先端が見事にハナビラ状に開いています・・・上の写真の様に黄色い花びらのようなものがホワホワしていてハナヒゲウツボさんという和名になったのも納得です。
- また上下の顎に細い肉質突起がちょこっとあると思いますがちょび髭の様に見えませんんか?・・・ハナヒゲウツボさんは体の色が成長と共に変化することがよく知られていますが幼魚や未成熟魚の頃は体の色が真っ黒で背鰭のところだけが淡い黄色~肌色をしています・・・遠くから見ると黒い棒の様なものが伸びてユラユラしているようにしか見えませんが下の写真の様に子供の頃はどうしてこんなに地味な色をしているのでしょうか?・・・これだけ真っ黒だったハナヒゲウツボさんのおちびさんも大人になると子供の頃と違ってかなりお洒落になり体の色が鮮やかな青色に変化し鼻先から背びれが黄色く変身していきます・・・それからハナヒゲウツボさんは雄性成熟の性転換を行うことが知られており鮮やかな青色の時は雄だそうです・・・さらに成長すると雌となり私も一度だけ見たことがありますが体の大部分がきれいな黄色となります・・・でもいろいろ説があるようで不明のところも多いようです・・・また腎臓と生殖巣が肛門より後方にあるそうですがこれは他の脊椎動物には見られない特徴だそうです・・・確かに肛門が内臓の一番後方の部分にないのは何か不思議ですよね。
- ハナヒゲウツボさんは水深50mほどまでの浅いサンゴ礁や岩礁に住んでいて砂底に掘った穴か岩の隙間を寝床にしていて顔だけを出してのんびりとユラユラしています・・・通常は単独で生活していますがたまに私はまだ見たことがありませんが同じ巣穴に2匹~3匹が同居することもあるようです・・・ハナヒゲウツボさんは肉食性でおもに小魚を捕食していますが餌を捕食する際や敵を威嚇する際には巣穴から半身を乗り出してきますがダイバーは怖いのか威嚇してくることはなく近づくと身体を引っ込め遠ざかると出てきます・・・なんともかわいいハナヒゲウツボさんですがそのため普段は全身を出した状態が観察されることはほとんどありません・・・ウツボさんというと歯が鋭くて獰猛でちょっと怖いイメージがありますがハナヒゲウツボさんは近くにいても全く怖いという感じはしません・・・いつも口を開けてアンアンアンアンしているしよく見ると小さな歯はありますが鋭い牙は見えないからなのでしょうか?・・・それともこの色のおかげなのでしょうか?このくらいのサイズだからなのでしょうか?・・・もしあの獰猛そうなウツボの親分さんがハナヒゲウツボさんのように鮮やかなブルーと黄色の口だったらって想像してみるとちょっと不気味ですね!
- ダイビングをしているとサンゴの瓦礫のあたりで妙に目立つひょろひょろとたなびいているものがいて近づいてみるとそれはハナヒゲウツボさんであることがあります・・・ハナヒゲウツボさんって何故こんなに美しい色をしているのでしょうか?・・・獰猛で危ないというイメージが全くなく口と背中が綺麗なレモンイエローでマリンブルーの体と見事にコントラストしていて華やかです・・・上あごと下あごの髭のようなビラビラは小魚さんをおびき寄せるための疑似餌のようなものでしょうか?・・・よく見ると目の周りも黄色かったんですね・・・ハナヒゲウツボさんは他のウツボさんよりもかなり細長い体型をしていてたまに穴からもの凄く出てビヨーンと体を伸ばしてひょろひょろしているハナヒゲウツボさんを見ることがありますがあんなに長く身体を伸ばしているという事はよっぽどお腹がすいていたのでしょうか?
- ハナヒゲウツボさんは子供の頃は全身が黒いのですが大人になると鮮やかな青色に変化するとともに鼻先から背鰭が見事に黄色くなり派手派手になりそしてさらに成長するとハナヒゲウツボさんは雌となり体の大部分が黄色くなります・・・たまに全身が黒いハナヒゲウツボさんや黄色いハナヒゲウツボさんを見かける事がありましたがその時は何で色が違うんだろう?別の種類かな?なんて昔は思っていましたが不思議ですね・・・ところでハナヒゲウツボさん同じ巣穴に2~3匹が同居することもあると言いましたが半径1m以内に2匹のハナヒゲウツボさんを見たことはあります・・・もしかしたら同居しているハナヒゲウツボさんで地下で穴がつながっていたのでしょうか?・・・きっと単独で過ごしているハナヒゲウツボさんの穴の中より広いはずですから・・・そうでないと穴の中に同時に引っ込んだ時に窮屈で大変ですから豪邸なのでしょう!・・・それではハナヒゲウツボさんお邪魔しましたまた来ますね。
- それにしてもハナヒゲウツボさんという名前だけ聞くと鼻ひげをはやしたオヤジさんを想像してしまいますがいやいやとんでもございません・・・普段よく見かける怖いウツボさんの仲間とは思えないとてもきれいで華やかなウツボ界の女王さまなのです・・・ハナヒゲウツボさんは鼻の先端が花びらのように開いているのが名前の由来になっていて鼻ひげが由来ではないのです!・・・下の写真のハナヒゲウツボさんは随分首のあたりを膨らませていますね!・・・水を吸い込んで膨らませて私を威嚇しているのでしょうか?・・・それとも何か獲物を飲み込んだ直後なのでしょうか?・・・ハナヒゲウツボさん喉に食べ物が詰まって苦しくしているという事は無いですよね・・・それにしても他のウツボさんと違って獰猛さを微塵も感じさせない可憐できれいなウツボさんです。
- 子供の頃は派手で大人になると地味になるお魚さんはたくさんいますがハナヒゲウツボさんはおちびさんの頃はどこに目があるのかもよくわからないくらい全身真っ黒で地味で他のお魚さんとは逆ですね・・・ハナヒゲウツボさんは通常20年~25年生きると言われていて思ったより結構長生きなんです!・・・ハナヒゲウツボさんは成長に伴ってオスからメスへの性転換をすると言いましたが老成して身体の色が黄色くなったメスの寿命はとても短く産卵後一か月以内に死んでしまうそうです・・・黄色いハナヒゲウツボさんは出会える期間が短いので青いハナヒゲウツボさんと比較してあまり見かけないんですね・・・産卵で力尽きてしまうのかもしれない黄色いハナヒゲウツボさんに出会えることがあればそこのところを思い出してよくよく観察してみます・・・そして「お疲れ様です」とねぎらってあげたいと思います。
コメント