スポンサーリンク

『ウミウシの仲間』総集編 No.2 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
パイナップルウミウシー小笠原

スキノハイロウミウシ・・・? ケラマ

  • よくわかりません。
  • ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

ゾウゲイロウミウシさんの薄紫に白のストライプが清楚!(改)ケラマ

  • ゾウゲイロウミウシさんはサンゴ礁域や岩礁域に生息していて体の色は白色から象牙色になっていいてこれが和名の由来になっています・・・外套膜周縁部は極細い白色の線で縁取られていますがこの白い線くっきりしていてアクセントになってきれいですね・・・ゾウゲイロウミウシさんは通年観察できますが春季から夏季に見かけることが多いようです・・・暖かくなってくるとどの生物も活動的に動きだすんですね・・・象牙色の身体に薄紫色の顔とオレンジの触角が清楚な印象のゾウゲイロウミウシさんには失礼なんですけどお尻は何処なのでしょうか?・・・ミカドウミウシさんは二次エラの付け根の真ん中に肛門があるんだけど・・・種類は違うけどゾウゲイロウミウシさんも同じような形をしているのでおそらく・・・。
  • ゾウゲイロウミウシさんの触角と二次エラは黄色で基部が赤紫色になりますが地域的な変異は多いようです・・・身体の大きさは45mm程度でハダイロウミウシさんとも言いますがこれは新参異名で学名読みはヒュプセロドーリス・ブロッキイさんといいます・・・ウミウシさんはひとつの個体の中に常にオスとメスの両方の機能が存在する同時的雌雄同体の動物だそうです・・・何かすごいと思いませんか?・・・両性生殖腺というひとつの器官で精子と卵の両方をいっぺんに作っています・・・両性生殖腺にある頃の精子はまだ活性化されておらず自家受精はしない仕組みになっているそうです・・・それではウミウシさん同志が出会うにはどうすればいいのでしょうか?・・・ウミウシさんの触角の根元には小さな眼点と呼ばれる眼を持っていますが明暗の差が認識できるくらいだそうです・・・ですから出会うためにウミウシさんは自分の這い跡に必ず匂いを残しその匂いをたどって他のウミウシさんが追いかけてお互い広い海で出会うのだそうです・・・この広い海の中で凄いですね・・・そして交接管をくっつけて互いの精子を交換しあいその両方が卵を産むという不思議と言うか神秘的な世界です。

世界は広い身近な世界にも知らないことばかり

自分が見えている世界それは世界の一部だから

今見えている世界それだけで判断してはいけない

子供の様に好奇心をもって探求しこれからも生きていこう!

そうすれば新しい世界が広がるかも?

あなたはトウモンリュウグウウミウシさん? ケラマ

  • 見事にふさふさした二次鰓が3本見えますけど裸鰓目フジタウミウシ科クロスジリュウグウウミウシ属のトウモンリュウグウウミウシさんではないかと思うのですが如何でしょうか?・・・トウモンリュウグウウミウシさんは困ったもので背面の色が黄白色や赤褐色や暗緑色などと様々な方がいらっしゃいます・・・これだけ色が様々だと種類豊富なウミウシさんの世界なので同定するのが難しくなってしまいます・・・おそらくトウモンリュウグウウミウシさんも周りの状況に合わせて擬態するために体の色を変化させているのでしょうからトウモンリュウグウウミウシさんからしてみれば仕方のない事ですが私としては困ってしまいます・・・それにしても立派な角(触角)をしていますがこちらを威嚇しながら向かってくる正に闘牛といった印象ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またトウモンリュウグウウミウシさんの体表には褐色から緑色の縦線が細かく入っていて稀に赤色の盛り上がった斑紋が入っているものも見られます・・・またトウモンリュウグウウミウシさんの触角間と二次鰓の基部には白色から黄白色の斑紋が入り特に触角間の斑紋は十字架型になっていますので他種と区別がしやすいです・・・確かにこの写真のウミウシさんも触角間の斑紋が十字架型になっていますからトウモンリュウグウウミウシさんで間違いなさそうですね・・・それからトウモンリュウグウウミウシさんの触角と二次鰓は茶褐色から赤褐色をしていて大きさは40mm程度に達します・・・話は変わりますがウミウシさんの全長ってクチバシの先端から尾羽の先端までの長さで測りますがウミウシさんは伸びたり縮んだりしますよね・・・ウミウシさんの全長はどのタイミングで測るのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トウモンリュウグウウミウシさんによく似た種類のクロスジリュウグウウミウシさんやオキナワリュウグウウミウシさんなどがいます・・・クロスジリュウグウウミウシさんは最大で約60mmほどで身体は乳白色をしており背面には黒褐色の縦線がたくさん入っています・・・またクロスジリュウグウウミウシさんの身体の側縁は青色で触角や二次鰓の基部は半透明の藍色から水色で先端は綺麗なオレンジ色をしています・・・それからオキナワリュウグウウミウシさんは身体の色がクリーム色で背面には褐色の線が縦走していたり斑紋であったりと変異に富んでいます・・・オキナワリュウグウウミウシさんの触角は赤褐色で先端が白くなっていて鰓も赤褐色ですが基部の色彩には変異があり口触手および腹足縁も青や紫色など変異に富んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウモンリュウグウウミウシさんの立派な角

触角は周囲の環境からの刺激を感知する感覚器官です

餌を探す際には化学的な情報を感知します

他の個体とのコミュニケーションを行ったりもします

ウミウシさんの触角はさまざまな形状をしています

触角は頭部や体の側面にあることが一般的です

ちなみにウミウシさんの眼は触角の根元にあります

小さな黒い点の様なものですが色を判別できません

あれだけカラフルなウミウシさんなのに?

常識はそれぞれの立場で違うものなんですね

トラフケボリダカラガイさんってタイガースファン?(改) 大瀬崎

  • 普段タカラガイさん達は殻表を左右から外套膜で包んでいるので貝殻事態の模様ではありませんがこの外套膜は貝ごとに特徴的な模様があります・・・その外套膜の特徴によってそれぞれ名前が付けられていますがこのウミウサギガイ科のトラフケボリダカラガイさんは正に虎模様が特徴でたいへん目立つ色彩をしています・・・このトラフケボリダカラガイさんはフトヤギ類の近くで目撃されることが多くそこで擬態することで外敵から身を守ったりヤギ類についた餌を食べたりして生活しています・・・トラフケボリさんは非常に目立つ色彩をしていますが何故なのでしょうか?こんなに目立つ色合いで本当に擬態できているのでしょうか?・・・もしかしてこの黄色と黒の縞々が危険である毒をイメージさせて外敵から身を守っているのでしょうか?・・・それとも意外と海の中ではこの色彩は目立たずただの縞々にしか見えないのでしょうか?・・それにしてもきれいな黄色と黒の縞模様ですが阪神タイガースを想起させられるのは私だけでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トラフケボリダカラガイさんの大きさは2cm程度と小さいのですがこれだけ派手な色をしているので海の中でも結構目立ちます・・・もしトラフケボリダカラガイさんが地味な色をしていたらきっと私は一生お目にかかることは無いでしょうね・・・そんな事を想いながらトラフケボリダカラガイさんを眺めているとヨチヨチヨチヨチと少しづつではありますが何かを探している様に確実に進んでいました・・・そのトラフケボリダカラガイさんの姿が何となく虎模様をしていますが昔映画で見た巨大怪獣モスラの様に見えたのは私だけでしょうね!・・・こんな模様をしていますのできっとトラフケボリダカラガイさんは熱烈な阪神タイガースファンなんでしょうね。

トラフケボリさんの黒と白と黄色の縞々は目立ちます何故?

目立つための重要な要素はコントラストです

コントラストは色の明るさや色調の差異によって生まれる対比

例えば明るい色と暗い色の組み合わせ

例えば鮮やかな色と地味な色の組み合わせ

例えば暗い背景に対して明るい要素の配置

色相環を用いて補色や類似色の組み合わせも効果的です

様々な要素でコントラストを高めると目立ちます

大切な事はお互い持ち合わせた大切な個性を

どの様に組み合わせそれぞれの個性を最大限表現するかですね

仲睦まじいパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物ですから常に雌雄両方の機能が存在しています・・・でも精巣と卵巣の両方を持っているわけでは無く両性生殖腺という一つの器官で精子と卵の両方を同時に作ります・・・自家受精はできませんからウミウシさんは配偶者相手に出会わないと繁殖はできないのです・・・だからウミウシさんはフェロモンの様な化学物質を這い跡に残して相手を引き寄せ交尾するのです・・・この2匹のパイナップルウミウシさん達は広い小笠原のボニンブルーの世界でお互い引き寄せられて偶然出会った仲なのです・・・これからの子育てについて語り合っているのでしょうか?・・・邪魔をしない様にそっと見守ってあげましょう
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさん達の身体の地色は半透明の白色で背面には先端が黄色から橙色の突起があり突起間の稜線部は黄色から橙色の線が入っています・・・この網目模様がパイナップルと呼ばれる所以ですが突起と稜線以外の部分にも橙色や黒褐色の線が入っていて触角と二次鰓は半透明の白色で黒褐色の斑紋が入っています・・・それにしてもこの2匹のパイナップルウミウシさん達は随分模様が違いますね・・・手前の方のパイナップルウミウシさんは黒い線が身体中にいっぱいありますが奥の方のパイナップルウミウシさんは背中にほとんど黒い線がありません・・・まさか違う種類のウミウシさんという事は無いですよね・・・お互いのフェロモンに導かれて出会った2匹ですから間違いは無いと思います!思いたいです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシさんは貝殻を持っていません

何故進化の過程で貝殻を失ったのか?

鮮やかな色や模様で捕食者に毒がある事を警告できるから

浮遊能力を向上させる為に重い貝殻を捨てたから

貝殻を持たないことで藻類をより効率的に摂取できるから

貝殻を持たない選択をする事で生存戦略を最適化

失って初めて得られるものがある!

べてを得ようとしても得られない!

ウミウシさんは賢い選択をしています

一仕事を終えたパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 岩壁に張り付いていたのはおそらく裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさんではないでしょうか?・・・パイナップルウミウシさんの身体の地色は半透明の白色でバックの岩の色と相反してなんとも綺麗な色をしています・・・パイナップルウミウシさんの背面には先端が黄色から橙色の突起がいくつもあって突起と突起の間の稜線部には黄色から橙色の線が入っていて綺麗な網目模様になっています・・・この網目模様がパイナップルの網目に似ている事からパイナップルという名前が付いたのでしょうけど皆様は如何でしょうか?・・・私としてはちょっと違うような気がするのですが・・・パイナップルウミウシさんは突起と稜線以外の部分にもよく見ると橙色や黒褐色の線が細かく入っていますがその模様は個体差が激しいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからパイナップルウミウシさんの触角と二次鰓は半透明の白色でふさふさしていて黒褐色の斑紋が入っています・・・この写真のパイナップルウミウシさんはそこまで大きくないですが中には100mmに達するものもいるそうです・・・ちなみに同じ属のモザイクウミウシさんも背面には網目状の隆起があり網目の接合部は鋭角的に盛り上がっています・・・モザイクウミウシさんは隆起線および外套膜周縁部は黄色でそれ以外の部分は茶褐色になり白色の細点が入っています・・・モザイクウミウシさんの白色の細点は外套膜周辺部に近いほど細かく密になり尾の正中線上には黒褐色の縦線が入り触角と二次鰓は白色で黒褐色の線状紋が縦に入っています・・・同じ属なので形はよく似ているようですがパイナップルウミウシさんの方が色的に綺麗に思えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではパイナップルウミウシさんの卵が写っていますがどれだかわかりますでしょうか?・・・そうです!きくらげの様な青白いものがパイナップルウミウシさんの卵なのです・・・ウミウシさんの卵は海底に咲く花の様な卵塊になっていてこの中に数千もの卵が入っているそうです・・・ウミウシさんは種類によって産卵する時期や卵の形状が異なり渦巻状やきしめん状や紐状などの卵塊を産みます・・・ウミウシさんの卵は1週間から2週間ほどで孵化しますが孵化した幼生はベリンジャー幼生と呼ばれ浮遊生活を始めます・・・ベリンジャー幼生の時はウミウシさんの特徴である触角もありますが成体になると失われる巻貝の様な殻もあります・・・見たことないですがきっと可愛いんでしょうね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前が美味しそうなパイナップルウミウシさん

パイナップルは熱帯アメリカ原産の多年草

茎の先端に大きな果実を付けパインと略されることもあります

苗を植えて1年半から2年で収穫できます

パイナップルにはいろいろ種類があり

最も甘い品種で果汁が豊富なハニーグロウ

デルモンテが改良したデルモンテゴールドパイナップル

台湾産の台湾パイナップル

スウィーティオとも呼ばれるピーチパイン

甘くてジューシーな品種のスナックパイン

自分の好きなパイナップルはどれなのか?

食べ比べをして見つけたいものです

ハナエニシキウミウシさんは小笠原の固有種ですか? 小笠原

  • ウミウシさんは主に浅い海の海底で暮らしていて体長は数mmの小さなものから30cm程度の大きなものまでいます・・・形態は種によって非常に変異に富んでいてまた色も青や赤や緑に黄色やピンクなど鮮やかなものから地味なものまで様々です・・・触角は2対から1対で分岐するものや全く欠くものもいます・・・基本的にはウミウシさんは貝殻を持っていませんが痕跡的な貝殻を持つものもいるのだそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミウシさんの食性は肉食から草食まで幅広くホヤやカイメンなどを餌にするものが多いのですが中には魚の卵や他のウミウシさんを襲って食べるものもいます・・・かわいいイメージのウミウシさんですが獰猛な種類もいるんですね・・・また有毒な付着生物を食べることで体内に毒を蓄積している種も多いようで派手な色合いをしているウミウシさんは毒を持っていますよという警戒色ではないかと考えられています・・・一方でサンゴ礁領域などでその派手な色が隠ぺい色としてはたらくのではないかとも言われています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなウミウシさん達ですがその中でもニシキウミウシさん達はそれぞれ個性豊かな模様がありカラーバリエーションも豊富なので見ていても楽しいウミウシさん達です・・・いや本当に同じニシキウミウシさんの仲間なのかなと思うぐらい様々な色模様をしています・・・そんなニシキウミウシさん達にもそれぞれ同じ特徴があります・・・よく目立つ背中の二次エラがありますがまるでフワフワの花のように広がっているのが特徴の一つです・・・でもうっかり触れると引っ込めてしまうので決して触らないように注意しましょう・・・それから背中のエラの後ろには1個の大きく反り返った突起があり体の中央付近に左右に張り出した1対の突起があるのもニシキウミウシさんの特徴です・・・どれほど模様が異なっていてもニシキウミウシさんには必ず背中と体側に3つの突起があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニシキウミウシさんは成長すると10cmを超えるものもいてウミウシさんの中では比較的大きな部類に入るのかな?・・・そんなニシキウミウシさんの仲間にハナエニシキウミウシさんという体の色は赤く外套膜周縁と腹足縁は紫色の線で縁取られているものがいます・・・ハナエニシキウミウシさんの体表面には小さな白色の細点がわずかに散布することがあり触角は体色と同じ色で先端部は紫色で二次鰓は白色になっています・・・このタイプの模様は絶海の小笠原諸島でしか見られず逆に小笠原では他のタイプのニシキウミウシさんはいないとい言います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました