本当に珍しいのかな?派手じゃないけど存在感は半端ない!不思議な魅力を醸し出すユウゼンさん! 『チョウチョウウオの仲間』 総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小笠原のボニンブルーでは至る所で出没する珍しくないユウゼンさん! 

  • 全長は約15cmほどで背鰭の後縁が垂直にズドンと落ちていて体形が四角形に見えるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のユウゼンさんですがチョウチョウウオ科では珍しく全身が黒色で地味な色合いなのです・・・でもよく見ると体側には淡い白の横帯があり鱗の縁には非常に小さい白い斑点が散りばめられ背鰭後方と尾鰭と臀鰭の縁は黄色で繊細なお洒落をしています・・・名前が体側にある網目模様から由来していてチョウチョウウオ科で唯一の日本固有種とされている珍しいユウゼンさんなのです・・・でも最初の頃は「おお!ユウゼンさんだ!ユウゼンさんがいた!」とパシャパシャ写真を撮るのですが小笠原のボニンブルーには何処かしこに出現するので何故かだんだん有難味を感じなくなってしまうユウゼンさんです・・・ユウゼンさんも好奇心が強いのでダイバーにどんどん近づいてくれますし有難味が薄れるなんてユウゼンさんには申し訳ないのですが本当に小笠原は贅沢なダイビングポイントですよね・・・小さなおちょぼ口と好奇心旺盛なクリクリっとした眼のユウゼンさんに見つめられるとたまらないです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユウゼンさんの好奇心旺盛な性格は別として姿形はチョウチョウウオ科としては控えめでシックで優雅なユウゼンさんなのです・・・またユウゼンさんによく似た種としてはイースターアイランド・バタフライフィッシュさんという方がイースター島の固有種としています・・・イースターアイランド・バタフライフィッシュさんは胸鰭と尾鰭以外の鰭の縁が白く身体は黒く地味な色をしていますが好奇心は強くそんな所もユーゼンさんと一緒です・・・普段ユウゼンさんはペアでいることが多く大きな群れを作りませんが2月から4月にかけての小笠原では30~100以上の群れを作って泳いでいることがあるそうです・・・これはユウゼン玉と呼ばれていてそんなユウゼンさんの群れを是非見てみたいのものですが2月から4月にかけてというと小笠原でも水温はそんなに高くなく私はちょっと寒いのが苦手なのでこの時期は潜ることは今の所予定は無いです
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真はアジアコショウダイさんがクリーニングステーションでホンソメワケベラさんにクリーニングをしてもらっている所に現れた若いユウゼンさんです・・・「早くきれいにしてよ!かゆいんだからあ!」とのんびり待っているアジアコショウダイさんの老いた表情と「ちょっと大きくなったから僕を綺麗に撮ってよ!」とやって来た若いユウゼンさんの表情の対比が何故か楽しい私です・・・若いユウゼンさんを見ているとエネルギーと希望をもたらしてくれるようで若さの素晴らしさを感じます・・・若いエネルギーは新たな冒険への扉を開いてくれるものですからその瞬間を大切に楽みながら日々年を重ね経験を積み重ね成長していって欲しいものです・・・年を重ね自己認識を深め繋がりを大切にすることで知識や洞察力や人生の喜びをもたらすかもしれません・・・明日より今日は絶対若いのですから若さをポジティブな視点でとらえ常に新たな目標を設定し年を重ねたいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • チョウチョウウオさんはスズキ科のお魚さんで世界で100種類以上日本でも約50種類ほど見られますが仲間の多いチョウチョウウオさんは英語ではバタフライフィッシュさんとよばれています・・・バタフライと言っても水泳のバタフライではなく薄くて体高の高い身体を蝶のようにひらひらと揺らしながら鮮やかな色で優雅に泳ぐのが特徴です・・・チョウチョウウオさんが水泳のバタフライの様に激しく泳いでいたらちょっとおかしいですよね・・・小笠原にも色鮮やかなチョウチョウウオさんの仲間がたくさん見られますがそんな中ユウゼンさんはとても地味なのに何故か私の目につきます・・・よく見ると真っ黒な体は白い縁どりのウロコ模様になっており着物などに用いる日本伝統の染め物の「友禅」に似ているのですが友禅のことをよく知らない私がこのシックな模様が気になるのは私が日本人だからでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユウゼンさんは派手さは無いものの渋い色合いの落ち着いた雰囲気に黄色く縁取られた尾鰭がアクセントになっている日本の固有種ですがシックで和風な印象のユウゼンさんは私のお好みのチョウチョウウオさんです・・・そんなユウゼン柄がまだ不完全なおちびさんが背鰭をピンととがらせながら一生懸命泳いできました・・・ちょっとピンボケになってしまいましたが上の写真のおちびさんはちょっと眠そうな眼をしているように見えます!・・・最近何か心配事でもあったのでしょうか?・・・ユウゼンさんは雑食性で成魚は潮通しの良い水深1~30mのサンゴ礁や岩礁域に住んでいてプランクトンや岩についている藻などを食べますが他のお魚さんの卵を食べることもあります・・・実際ロクセンスズメダイさんがサンゴや岩に産み付けた卵をユウゼンさんはツンツンとついばんで食べてしまうのです・・・そんなユウゼンさんがユウゼン玉になって襲ってきたらロクセンスズメダイさんは「もう集団でそんなことをするのは勘弁してくださいよ!」という感じで大災難ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 普段はペアで行動するユウゼンさんが春と秋にぎゅっと玉のように固まって泳ぐユウゼン玉と呼ばれる集団を形成することがあると前述しましたが群れる理由はチョウチョウウオの仲間は集団で産卵する物が多いため繁殖行動と言われています・・・でも実際にユウゼンさんの産卵の様子が観察されたことはなくその生態はまだまだ謎に包まれています・・・やっぱりユウゼンさんも集団で行動した方が安全で安心なのでしょうか?・・・また大きいユウゼン玉ができると何故かヘラヤガラさんという顔の長いお魚さんがユウゼン玉の中にヌ~っと割って入って来るそうです・・・ヘラヤガラさんは普段から他の大きなお魚さんにくっついて泳いでいますがこれは大きなお魚さんに身を隠し餌となる小魚を狙っているからなのだそうです・・・大きなユウゼン玉はヘラヤガラさんにとってかっこうの隠れ家になるようですがヘラヤガラさんって何故か憎めない顔をしていますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユウゼンさんは日本の中でも主に伊豆諸島と小笠原諸島が分布地になっており南大東島などでも見られますがそれ以外の地域では稀にしか見れません・・・ダイバーが潜って普通にユウゼンさんを見られるのは八丈島と小笠原といった感じでしょうか・・・本当に小笠原では何処に行ってもユウゼンさんにお目にかかれるので段々ありがたみがなくなるなんて贅沢な話ですよね・・・警戒心が薄く気が強い面もあるユウゼンさんはダイバーに向かって泳いできますので私が写真を撮っていると「何してるの?何してるの?写真撮ってるんだったら私たちもきれいに撮って!」という感じでヒラヒラヒラヒラとまとわりついてきます・・・ちなみに京友禅は柔らかい色調を好み何色が基調になっているのか判別しにくいほどの多彩な色を使っていながら配色に神経が使われ上品で華やかで高度に様式化された文様を得意とし刺繍や金箔などを効果的に使った装飾を積極的に併用します・・・加賀友禅は多色を用いますが加賀五彩(臙脂、黄土、古代紫、草緑、藍)特に紅色や紫や緑などの深みがあって豪奢な色調が基調となり優雅で艶やかで有名な「虫喰い」などに代表される写実的な表現を得意とし他の技法との併用はほとんどありません・・・東京友禅は東京手描友禅や江戸友禅とも言われ特徴は江戸の街の町人文化を背景とした渋く落ち着いた色合いの中にも都会的センスの洒落感が漂う作風が特徴とされます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました