トリクティス幼生見てみたい!ベニオチョウチョウウオさんお願い!
- 小笠原の浅いサンゴ礁の周辺で見かけたのは全長は約13cm程度で白地の体側に「く」の字形の黒色帯が並んでいるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のベニオチョウチョウウオさんです・・・ちなみにベニオチョウチョウウオさんのおちびさんは体表には黒の「く」の字模様が5本程度ありますが目に白で縁どられた黒色帯があり体色は黄色からオレンジ色になっています・・・ベニオチョウチョウウオさんの体側後部と尾鰭の黄色が青い海に映え2匹で仲良く泳いでいる姿はとても綺麗です・・・チョウチョウウオさん達は大抵ペアで仲良く泳いでいますが同じ方向を向いていることは稀でそれぞれが一生懸命食事をしているので一緒の枠で撮影するタイミングが難しいお魚さんでもあります・・・ベニオチョウチョウウオさんは主に岩礁域やサンゴ礁を好んで暮らしておりそこらへんでツンツンしていますが場所を移動することはあまり好きでは無いようです・・・今回のダイビングでもサンゴのポリプを好んで食べている姿をよく見かけましたがベニオチョウチョウウオさんは警戒心が強いので撮影しようとするとすぐに反転して逃げてしまいます。

- 世界の暖かい海域でサンゴ礁のある浅瀬で暮らしているチョウチョウウオさん達は約130種以上おり日本近海でも53種が見つかっていますがチョウチョウウオさんの名前の由来は蝶々の羽のように見えることから名付けられ別名バタフライフィッシュの名前で親しまれています・・・ベニオチョウチョウウオさんによく似ているアミメチョウチョウウオさんという方がいらっしゃいますがアミメチョウチョウウオさんは体側の模様が「く」の字形の黒色帯ではなく黒い格子状である事と目を通る黒帯の上に黒点がある事でベニオチョウチョウウオさんと区別できます・・・またレッドバックバタフライフィッシュさんもベニオチョウチョウウオさんに似ていますがは目を通る模様がベニオチョウチョウウオさんは黒いのに対してレッドバックバタフライフィッシュさんはオレンジであるという点と体側後部から赤色で尾もクリーム色地に赤色の横帯が通るところが違います。

- 派手な種類が多い海水魚の中でも際だって美しい種類が多いチョウチョウウオさん達の体は平べったくサンゴ礁の隙間に体を隠すことも出来ます・・・またチョウチョウウオ科の仔魚はトリクティス幼生と呼ばれ光沢のある色彩で模様がほとんどなく頭部の骨が大きく張り出して兜をかぶったような独特の体型をしています・・・トリクティス幼生達はサンゴのポリプの周りをゆっくりしたパターンで移動しながらプランクトンや小さな無脊椎動物を探して食べています・・・トリクティス幼生達は捕食者から身を守るためにサンゴの枝や岩の隙間に身を上手に隠しながら生き延びますが成長するにつれて兜の形状が変化し大きな頭は影も形もなくなり口が尖ったような形態に変化します・・・変態は成長するための重要な過程ですが徐々に成熟した鮮やかな色と模様に変態して我々がよく見かけるチョウチョウウオの成魚となっていくのです。

- チョウチョウウオさんの1cm弱程度のトリクティス幼生以外にも深海で孵化するウナギさんは透明で葉っぱの様な体のレプトセファルスさんと呼ばれその後シラスウナギさんそしてウナギさんへと変態しますしマンボウさんの仔魚は金平糖の様なトゲトゲ形をしています・・・彼らはこのような仔魚から何故変態するのでしょうか?・・・それは変態する事で異なる環境に適応し生存チャンスを高め適切な摂食戦略ができるようになるからです・・・また変態する事で生殖行動に必要な体や行動パターンを形成し総じて生存戦略や繁殖成功に不可欠な要素を獲得するのです・・・人間には無いすばらしい自然界の適応能力ですね・・・チョウチョウウオさんのトリクティス幼生はこの時期特有の大きい頭をしていますが何故このような大きな頭になるのかはあまり分かっておらずまた光沢のある色についても浮遊生活をするにあたり波や流れ藻に紛れるためという説がありますが真実は不明です・・・頭は大きく丸みを帯びて模様もほとんどなく体表面はシルバーやゴールドに光り輝いているトリクティス幼生は本当に綺麗なチョウチョウウオさんになるとは思えませんがトリクティス幼生がどのような可憐なチョウチョウウオに変身していくのか楽しみですよね。

- ベニオチョウチョウウオさんは水深10~120mの岩礁域やサンゴ礁域で単独かペアで行動しておりチョウチョウウオさんと言えば浅くて光が燦燦と降り注ぐようなところにだけいるのかと思っていましたが結構深いところまで進出しているんですね・・・ベニオチョウチョウウオさんはインド洋から中部太平洋にかけて広く分布し日本では奄美諸島や小笠原諸島以南で生活しています・・・バタフライフィッシュさんと呼ばれるチョウチョウウオさんがサンゴ礁の中をひらひらと泳ぐ様は正にお花畑をひらひらと飛ぶ蝶のようです・・・チョウチョウウオさんの仲間達は多くが尖った口を持ち扁平な体つきをしていて鮮やかな黄色など色彩の種類はたいへん豊富ですが多く種類の背中には黒い目玉模様を持ち本当の目は帯状模様に隠されている種類がほとんどでこれは目の位置を錯誤させることで外敵から身を守るためと考えられています・・・上の写真のベニオチョウチョウウオさんはまだおちびさんの特徴を持っています。

コメント