小さな小さな透明魚の正体は?どこかで見たような気もする?もしかしてキンセンイシモチさんのおちびさん! 『テンジクダイの仲間』 総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何処かで見た気がする透明魚の正体はキンセンイシモチさんの赤ちゃん?

  • バックが砂なのでいまいちよくわかりにくいのですがサンゴ礁の近くの砂場の上で十数匹の小さなお魚さん達が群れています・・・このおちびさん達はかなり小さいのですが身体が透明で頭とお腹の辺りが銀色で背骨のあたりがオレンジ色になっています・・・身体が透けているのでうまく砂場に溶け込んでカモフラージュしているようですがどこかで見たような気がします?・・・何ていうお魚さんの赤ちゃんなのでしょうか?・・・身体が透けているのでガラスハゼさんの赤ちゃん達なのかとも思いましたがお腹のあたりの銀色に光っている所に筋のようなものがありますのでちょっと違うような気がします?・・・それにしても皆さん同じ方向を向いていて危険が無いか真剣に観察しているようですがその真剣な眼付が何とも可愛いですね!・・・もう少し近づいてみましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近づいてみるとこのおちびさん達には目の辺りから身体にかけオレンジ色の縦線が確かに入っています!・・・このフォルムとこの色合いはどこかで見たことがあるような気がするのですが思い出せません?・・・よくある事なのですが確かに何処かで見た気がするのに記憶を探っても何て言うお魚さんなのかが思い出せません・・・ガラスハゼさんでは無いのは確かなようですが一体君たちは誰のおちびさんなの?・・・それにしてもこのおちびさん達生まれたばかりで経験が無いからなのかもともと度胸があるからなのかよくわかりませんが私が近づいても全く怖がる様子が無いですね・・・恐怖心より好奇心の方が勝っている様ですが特に真ん中のおちびさんは私の方をジッと見つめて「何だこの大きくて動くものは?危険な奴なのか?」といった感じでしょうか?
  • さらに近づいてみましたがこのおちびさん達の頭の上に黒めの縦線が見えますね!・・・目のあたりから体側にかけての黒い筋と頭の上にも黒い縦線があって身体が透明で背骨が透けてオレンジ色になっていてお腹が金~銀色をしています・・・まだ何ていうお魚さんのおちびさんなのかわかりませんがこの雰囲気やっぱりどこかで見たことがあるような気がします・・・左側のおちびさんが「僕たちが誰のおちびさんなのかまだわからないの?両親はよく君に写真を撮られてるよ!もう少し大きくなったら直ぐにわかると思うけどね!」とでも言いたげな表情で私をジッと見ています・・・そのような表情に見えるのは私の気のせいでしょうか?
  • こ!これは!・・・近くにちょっと大きくなった仲間がいたのですが下の写真の一番手前のお魚さんでやっとわかりました・・・スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属のキンセンイシモチさんのおちびさんですよね!!・・・ここまで大きく成長すると成魚に近い色合いと模様になっていますね!・・・わかってみれば小さな赤ちゃんもなんとなく雰囲気を醸し出していた事に気が付きますが小さい頃は大人と違っていることが多くどんなお魚さんの赤ちゃんなのかわからないものですね・・・おちびさん達はこれから成長する過程で様々な失敗を経験するだろうけど苦労しないと成長しないのだからチャレンジして失敗する事より何もしない事の方が恐いかな?・・・誰もがチャレンジして学べば学ぶほど何も知らない事に気づくもので何も知らない事が分かればもっともっと学べばいいだけの事なのだから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型の細長いお魚さんでテンジクダイさんの仲間ですが眼と口は大きく頭部は少し尖った感じで色鮮やかな黄色やオレンジ色の地色をしています・・・キンセンイシモチさんは口から尾にかけて5~6本のはっきりとした白色や淡い青色の縦帯が入っていてシャープな印象のお魚さんです・・・この縦帯の数は分布域によって変化があり色は光の具合によってメタリックブルーのように輝いて見えることもあります・・・確かに尾鰭の辺りが黄色っぽいので地色が黄色とすればキンセンイシモチさんではなくギンセンイシモチさんではないでしょうか?・・・一見するとコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんなどによく似ていますがキンセンイシモチさんにはコスジイシモチさんなどに見られる尾柄部の黒斑がないので見分けることができます。
  • キンセンイシモチさんは群れで生活していますが岩陰やサンゴの間などに隠れていることが多いちょっと臆病なお魚さんですがよく似ているスジオテンジクダイさんという方もいます・・・このスジオテンジクダイさんとの違いは縦帯が破線ではなく実線状である事と縦帯が尾柄部でとまっている事などがキンセンイシモチさんの特徴でこの点でスジオテンジクダイさんと見分けられます・・・キンセンイシモチさんは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域の水深15m辺りまでに多く見られますが水深30m辺りにも生息していて小型の甲殻類などを食べて生活しています・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ ドット型」と称されていたもので鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴になっています・・・でもこの程度の違いであれば写真を撮って比較すればわかるでしょうけど遠くから見たら同じように見えますよね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンセンイシモチさんの繁殖はペアで行われ産卵期にはペアで群れを離れ縄張りをもつようになるそうですがペアで群れを出て独り立ちするなんて頼もしい限りですね・・・キンセンイシモチさんの受精卵は粘着糸で繋がっている直径15mm程の卵塊状になっておりオスはすぐにその卵塊を口内に入れ孵化するまで卵を守る習性があります・・・キンセンイシモチさんの保育期間は約1週間程度ですがその間オスは餌を採ることはできなくなりますのできっとひもじい思いをしているんでしょう!・・・でもキンセンイシモチさんのオスは無事子供が生まれる事を祈ってひもじい思いに耐え健気に奮闘しているのです・・・ そして孵化が近くなると卵の中の目がハッキリしてきて銀色に見えてくるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のキンセンイシモチさんは口内が膨らんでいますのでマウスブリーディング中でしょうか?・・・キンセンイシモチさんのお父さんが8日間も断食してひもじい思いをして頑張って卵を育てる間キンセンイシモチさんのお母さんは何をしているのでしょうか?・・・卵を産んで安心して食事でもしに出掛けているのでしょうか?・・・感謝の気持ちはついつい忘れがちですけど感謝する心さえ忘れなければどんな日もいい日になるはずです・・・ネガティブな事を発言しても決していい事は無く変化も無く何も良くならないことがほとんどです・・・自分が正しいと思うことが正しいとは限らないのだから相手の価値観を受け入れ感謝することが大切なのではないでしょうか?・・・自分にとっての良いものは自分にしか見えずそれは相手も同じことなので感謝の気持ちを持って様々な目線で確かめていきたいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました