『テンジクダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類

テンジクダイ科には40属354種が記載されていて世界中の温暖な海に分布し沿岸域の岩礁やサンゴ礁で暮らす仲間がたくさんいます。日本近海には26属98種が暮らしているそうですが多いですよね。最大種の体長は20cmほどですが多くは10cm未満の小型の魚類で特徴的な体型・体色を持っているものもいます。ほとんどの種類は夜行性で親魚が受精卵を孵化するまで口にくわえて保護するいわゆるマウスブルーダーが多く卵の保護は雄が行うことが多いのですが種類によっては雌が担当する場合もあるとされています。

アップに耐えられる凛々しい面構えのオオスジイシモチさん! パラオ

  • スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属オオスジイシモチさんだと思うのですが体全体が写っていれば多少は種類を見分けることも可能なのですが顔のアップだけだと私では厳しいです・・・本当に迷ってしまいますがこのお魚さんはいったい何方なのでしょうか?・・・イシモチさんの仲間の様ですがヤライイシモチさんでしょうか?オオスジイシモチさんでしょうか?如何でしょうか?・・・ヤライイシモチさんの特徴は体が細長くて側扁し体高は低めです・・・ヤライイシモチさんの眼は大きく前鰓蓋縁は鋸歯状で尾鰭は湾入しています・・・尾鰭は見えませんが前鰓蓋縁は鋸歯状になっているような?なっていないような?・・・体色は淡褐色で白っぽく体側には5本の黒っぽい縦縞がありその内の1本は眼を通っています・・・尾柄にはひとつの黒い斑が見られ黄色く縁取られているそうですがこの写真ではわかりませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 変わってオオスジイシモチさんの特徴は体側に4本の暗色縦帯があり尾柄部中央に黒色円斑があるのが特徴なのですがやっぱりこの写真では尾柄部が写っていないのでよくわかりません・・・どちらかと言えばオオスジイシモチさんの方が近いような気がします・・・やっぱり写真はアップだけでなく全体が写っている写真も撮らなければなりませんね・・・それから一般にテンジクダイ類は群れて生活しているものが多いのですが産卵期にはつがいになった2匹が群れを離れ岩礁や造礁サンゴの周辺で縄張りを持ち産卵までの7日~10日までの間一緒にいます・・・それから雄は放精後すぐに卵塊を自分の口腔内に受け入れ口内保育に入ります・・・口内保育は産卵後の受精卵を雄が口腔内に収容し孵化後のしばらくの間新鮮な海水を卵に送り安全に守るという行動ですが口内保育の期間は8日~10日です・・・稀に雌が卵をくわえる場合もありますが口内保育は雄が単独で岩陰などで行いその間は餌をとりません・・・ごく危険な卵の時期を親の口の中で保護されるのでほとんど無事にふ化することができます。

何処かで見た気がする透明魚の正体はキンセンイシモチさんの赤ちゃん?

  • バックが砂なのでいまいちよくわかりにくいのですがサンゴ礁の近くの砂場の上で十数匹の小さなお魚さん達が群れています・・・このおちびさん達はかなり小さいのですが身体が透明で頭とお腹の辺りが銀色で背骨のあたりがオレンジ色になっています・・・身体が透けているのでうまく砂場に溶け込んでカモフラージュしているようですがどこかで見たような気がします?・・・何ていうお魚さんの赤ちゃんなのでしょうか?・・・身体が透けているのでガラスハゼさんの赤ちゃん達なのかとも思いましたがお腹のあたりの銀色に光っている所に筋のようなものがありますのでちょっと違うような気がします?・・・それにしても皆さん同じ方向を向いていて危険が無いか真剣に観察しているようですがその真剣な眼付が何とも可愛いですね!・・・もう少し近づいてみましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近づいてみるとこのおちびさん達には目の辺りから身体にかけオレンジ色の縦線が確かに入っています!・・・このフォルムとこの色合いはどこかで見たことがあるような気がするのですが思い出せません?・・・よくある事なのですが確かに何処かで見た気がするのに記憶を探っても何て言うお魚さんなのかが思い出せません・・・ガラスハゼさんでは無いのは確かなようですが一体君たちは誰のおちびさんなの?・・・それにしてもこのおちびさん達生まれたばかりで経験が無いからなのかもともと度胸があるからなのかよくわかりませんが私が近づいても全く怖がる様子が無いですね・・・恐怖心より好奇心の方が勝っている様ですが特に真ん中のおちびさんは私の方をジッと見つめて「何だこの大きくて動くものは?危険な奴なのか?」といった感じでしょうか?
  • さらに近づいてみましたがこのおちびさん達の頭の上に黒めの縦線が見えますね!・・・目のあたりから体側にかけての黒い筋と頭の上にも黒い縦線があって身体が透明で背骨が透けてオレンジ色になっていてお腹が金~銀色をしています・・・まだ何ていうお魚さんのおちびさんなのかわかりませんがこの雰囲気やっぱりどこかで見たことがあるような気がします・・・左側のおちびさんが「僕たちが誰のおちびさんなのかまだわからないの?両親はよく君に写真を撮られてるよ!もう少し大きくなったら直ぐにわかると思うけどね!」とでも言いたげな表情で私をジッと見ています・・・そのような表情に見えるのは私の気のせいでしょうか?
  • こ!これは!・・・近くにちょっと大きくなった仲間がいたのですが下の写真の一番手前のお魚さんでやっとわかりました・・・スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属のキンセンイシモチさんのおちびさんですよね!!・・・ここまで大きく成長すると成魚に近い色合いと模様になっていますね!・・・わかってみれば小さな赤ちゃんもなんとなく雰囲気を醸し出していた事に気が付きますが小さい頃は大人と違っていることが多くどんなお魚さんの赤ちゃんなのかわからないものですね・・・おちびさん達はこれから成長する過程で様々な失敗を経験するだろうけど苦労しないと成長しないのだからチャレンジして失敗する事より何もしない事の方が恐いかな?・・・誰もがチャレンジして学べば学ぶほど何も知らない事に気づくもので何も知らない事が分かればもっともっと学べばいいだけの事なのだから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型の細長いお魚さんでテンジクダイさんの仲間ですが眼と口は大きく頭部は少し尖った感じで色鮮やかな黄色やオレンジ色の地色をしています・・・キンセンイシモチさんは口から尾にかけて5~6本のはっきりとした白色や淡い青色の縦帯が入っていてシャープな印象のお魚さんです・・・この縦帯の数は分布域によって変化があり色は光の具合によってメタリックブルーのように輝いて見えることもあります・・・確かに尾鰭の辺りが黄色っぽいので地色が黄色とすればキンセンイシモチさんではなくギンセンイシモチさんではないでしょうか?・・・一見するとコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんなどによく似ていますがキンセンイシモチさんにはコスジイシモチさんなどに見られる尾柄部の黒斑がないので見分けることができます。
  • キンセンイシモチさんは群れで生活していますが岩陰やサンゴの間などに隠れていることが多いちょっと臆病なお魚さんですがよく似ているスジオテンジクダイさんという方もいます・・・このスジオテンジクダイさんとの違いは縦帯が破線ではなく実線状である事と縦帯が尾柄部でとまっている事などがキンセンイシモチさんの特徴でこの点でスジオテンジクダイさんと見分けられます・・・キンセンイシモチさんは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域の水深15m辺りまでに多く見られますが水深30m辺りにも生息していて小型の甲殻類などを食べて生活しています・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ ドット型」と称されていたもので鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴になっています・・・でもこの程度の違いであれば写真を撮って比較すればわかるでしょうけど遠くから見たら同じように見えますよね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンセンイシモチさんの繁殖はペアで行われ産卵期にはペアで群れを離れ縄張りをもつようになるそうですがペアで群れを出て独り立ちするなんて頼もしい限りですね・・・キンセンイシモチさんの受精卵は粘着糸で繋がっている直径15mm程の卵塊状になっておりオスはすぐにその卵塊を口内に入れ孵化するまで卵を守る習性があります・・・キンセンイシモチさんの保育期間は約1週間程度ですがその間オスは餌を採ることはできなくなりますのできっとひもじい思いをしているんでしょう!・・・でもキンセンイシモチさんのオスは無事子供が生まれる事を祈ってひもじい思いに耐え健気に奮闘しているのです・・・ そして孵化が近くなると卵の中の目がハッキリしてきて銀色に見えてくるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のキンセンイシモチさんは口内が膨らんでいますのでマウスブリーディング中でしょうか?・・・キンセンイシモチさんのお父さんが8日間も断食してひもじい思いをして頑張って卵を育てる間キンセンイシモチさんのお母さんは何をしているのでしょうか?・・・卵を産んで安心して食事でもしに出掛けているのでしょうか?・・・感謝の気持ちはついつい忘れがちですけど感謝する心さえ忘れなければどんな日もいい日になるはずです・・・ネガティブな事を発言しても決していい事は無く変化も無く何も良くならないことがほとんどです・・・自分が正しいと思うことが正しいとは限らないのだから相手の価値観を受け入れ感謝することが大切なのではないでしょうか?・・・自分にとっての良いものは自分にしか見えずそれは相手も同じことなので感謝の気持ちを持って様々な目線で確かめていきたいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロホシイシモチさんのチャームポイントは黒い星(改)柏島

  • スズキ目テンジクダイ科のクロホシイシモチさんは藻場など海藻が多く生えているところやサンゴ礁の影や間や岩場などに住んでいて繁殖期は隠れるところや縄張りを作りやすい障害物の周りに集まる傾向があります・・・クロホシイシモチさんの大きさは全長8cm程度で夜行性であり雄は口内保育するマウスブルーダーです・・・クロホシイシモチさんの卵は孵化まで1週間ほど掛かりその間雄は何も口にしないそうです・・・雄と雌の見分け方ですが繁殖期の雌は腹に卵があると丸い体形をしていてすぐにわかりますが雄は下あごの先が長く突き出ているので雌雄の区別ができます・・・下の写真のクロホシイシモチさんは雌ですかね?・・・クロホシイシモチさんはネンブツダイさんに本当によく似ていますがネンブツダイさんは背中部分にも黒いラインがありますがクロホシイシモチさんは背前部に暗色縦帯がありません・・・またクロホシイシモチさんの眼の上後方に黒点が一つあることで見分けられます・・・クロホシイシモチさんは赤みがかった体色で吻から目の後ろまで縦線が入っており尾柄部や目の上部やや後方に黒点があり第一背びれの先端部や第二背びれは根本が黒くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネンブツダイさんの体色は赤みを帯び腹部は黄色っぽく頭部と体側上方に黒色の細縦帯があり一本は眼を通りエラ蓋後縁に達しています・・・クロホシイシモチさんによく似ていますがクロホシイシモチさんは体側上方の黒色の細縦帯を欠き黒色円斑があることにより区別できます・・・ムナホシイシモチさんやフタスジイシモチさんやニセフタスジイシモチさんにも似ていますがこれらの種は眼を通る黒色縦帯が体側後方にまで達することで区別できます・・・ネンブツダイさんの第1背びれの先端は黒く尾柄部に黒色斑があります・・・尾柄部に黒色斑は横方向に伸びる傾向のクロホシイシモチさんとは逆に縦方向に伸びる傾向があります・・・ネンブツダイさんの体長は10cm近くになるのですがネンブツダイさんもマウスブルーディングを行うお魚さんです・・・クロホシイシモチさんと同じく孵化までの期間は一切の食事を行うことがなく献身的に子育てを行うネンブツダイさんです。

ブルーに映えるのはスカシテンジクダイさん?キンメモドキさん? 

  • 透き通ったブルーが鮮やかに光輝くその中に遠めなのでどちらかわかりませんが小さなお魚さん達の群れが舞い踊っています・・・おそらくスカシテンジクダイさんかキンメモドキさんだと思うのですがいかがでしょうか?・・・この写真ではわかりませんがスカシテンジクダイさんはスズキ目テンジクダイ科スカシテンジクダイ属に属するお魚さんで体は無色透明で透けていておそらく開けっぴろげの性格なのかもしれません?・・・でも背骨まで透けて見えるなんてスカシテンジクダイさんは恥ずかしくないのでしょうか?・・・それからスカシテンジクダイさんには透明な三角形の背鰭が2つあるのですが閉じていることが多くまたサイズも小さいので水中では見分けることは難しいです・・・またスカシテンジクダイさんは尾柄部に黒点があるのも特徴なのですが黒点がないまたは薄いということもありますので群れ全体をよく見てスカシテンジクダイさんなのかキンメモドキさんなのか判断するほうがよいでしょう・・・スカシテンジクダイさんの吻は吻端のみが暗色で雄には体側前半中央部に黄色い線がありますが雌には体側前半中央部に黄色い線はありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一方スズキ目ハタンポ科キンメモドキ属のキンメモドキさんはスカシテンジクダイさんと一緒に群れをつくることもあり胸部から腹部が淡く光る発行生物なのです・・・発光メカニズムは餌であるウミホタルさんのもつ発光酵素を選択的に細胞内に取り込むことで発光しているという凄いやつなのです・・・キンメモドキさんは全く種類が違うキンメダイさんに似ている事が名前の由来になっていて体の割に大きな丸々とした眼をしています・・・キンメモドキさんは夜行性であるため昼間はサンゴ礁の近くに隠れておりますが吻の先端は黄色くなっていて尾柄部にスカシテンジクダイさんのような黒点がなく黄味を帯びた赤色ボディをしています・・・でも中にはスカシテンジクダイさんの様にスケルトンのボディのキンメモドキさんもいますので紛らわしいですよね・・・スケルトンの身体だとどうしてもスカシテンジクダイさんかなと間違ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 遠くから見ているとサンゴの周りで大きな塊が形を変えながらザザーザザーっと動いている様に見えて不思議なのですが近づいてみるとその塊はきらきら光る小さくてかわいいお魚さんがたくさん集まって集団行動しているとに気づくのです・・・大きな群れで同調しながら泳ぐスカシテンジクダイさんやよく似たキンメモドキさんはとても小さなお魚さんなのですがどちらも華麗な集団行動でその動きはなかなかのものです・・・この集団の中に2種類が混在していることもあっていったいどちらの集団なのかわからなくなることもよくあります・・・でも潜っているときはスカシテンジクダイさんなのかキンメモドキさんなのかという細かい事はあまり気にしていません・・・撮影する時も「この塊り凄いな~!見事な集団行動だけど何匹ぐらいいるんだろう?」という感じで撮っているので後でどっちだったんだろうと見直すことがほとんどです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんは体長2~5cmほどと同じくらいの大きさなのですがスカシテンジクダイさんとキンメモドキさんの違いをまとめてみるとどんなところなのでしょうか?・・・スカシテンジクダイさんはスカシという名前の通り透明な体に骨まで見えるスケルトンボディが特徴で背鰭は2つで尾の付け根あたりには黒点が見られます・・・キンメモドキさんは基本オレンジ色に近い赤い体で吻の先端は黄色く背鰭は1つで尾の付け根あたりには黒点が見られません・・・でもキンメモドキさんは同じ種類でも透けているものと透けていないものがいますしまたスカシテンジクダイさんも個体によっては黒点が薄く見えにくいこともあります・・・ややこしくて注意が必要ですがもうどちらかはっきりしてください!!・・・スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんは同じようなところにいるので仲良くなるためにお互い寄せていったのでしょうか?・・・下の写真の上のお魚さんは身体が透明ですが背鰭が一つしかないように見えますし尾鰭の付け根辺りに黒点もなく吻の先端は黄色いようですので透明なキンメモドキさんなのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クールなマンジュウイシモチさんのドット柄のパンツ!(改)パラオ

  • サンゴ礁の穏やかな海で漂っているのはスズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属のマンジュウイシモチさんで大きなものでも7~8cmとかなり小さな可愛いお魚さんです・・・マンジュウイシモチさんは色や形が結構派手派手で小さいのに海の中でもかなり目立っています・・・マンジュウイシモチさんは背鰭が二つあって前の方の背鰭は黒っぽい縞が入っていますが後ろの方の背鰭は透明のなっています・・・体は真ん中の黒い縞によって頭側と尾っぽ側とでハッキリと色分けされており頭側は黄色っぽくて目にオレンジのアイシャドウが入っていますが尾っぽ側はイチゴの様なドット柄になっています・・・このマンジュウイシモチさんまるでドット柄のパンツをはいているように見えませんか?・・・とても芸術的でキュートなマンジュウイシモチさんです。
  • 下の写真の様におちびさんの頃のマンジュウイシモチさんはドット柄のパンツは履いてなく透明感のある体をしています・・・マンジュウイシモチさんは大きくなると黒バンドより前方が黄色で後方が赤茶のスポットになり上の写真のような柄になるので服を着ているようにも見えることから英名でパジャマ・カージナルフィッシュさんという名前を持ちます・・・パジャマに見えますかね?私的にはパンツのように見えるんですけど!・・・マンジュウイシモチさんはサンゴ礁域の穏やかな海に生息しておりサンゴの隙間などに隠れながら群れていてじっとホバリングしていることが多いです・・・子供の頃のマンジュウイシモチさんの方が大人になったマンジュウイシモチさんより私はすっきりしていてかわいい感じがするのですが如何でしょうか?
  • マンジュウイシモチさんは実は親が子を口の中で育てるマウスブルーディングと呼ばれる繁殖形態をもっております・・・マウスブルーディングをする方をマウスブルーダーと呼び口内保育を行うその保育形態もいくつかのパターンに分かれています・・・マウスブルーダーには大きく分けて親魚が産卵された卵を口の中に入れ口内で卵が孵化する種と孵化した仔魚を親の口の中で育てる種などがあります・・・さらに口を使って稚魚を育てる親はオスとメス両方の口内で区別なく育てる種とオスメスどちらかの口内で育てる種とオスメスの口内を交互にあるいは時期を変えて移動する種があります・・・マンジュウイシモチさんのオスは産まれた卵を口の中に入れ孵化するまで健気にじっと大切に保護をしますが上の写真のおちびさんたちも孵化してまだ間もない感じがしますね・・・マンジュウイシモチさんのおちびさんたちがワイワイしていますが「僕たちのためにお父さん・お母さんが頑張ってくれたんだよ!ありがとう~!大きくなったら親孝行するね」と言っているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 孵化してどのくらいなのかわかりませんがこちらをじっと見つめているマンジュウイシモチさんのおちびさんです・・・大きさは1cmにも満たないほでどであどけなさも残っており危険を認知していないのか?度胸があるのか?わかりませんが逃げもせずなかなか堂々としています・・・親ほど派手ではないですがすでに芸術的な色と形をしていますね・・・「見て見て見て~!どう!私かわいいでしょ!」って言っているようなそんな表情にも見えます・・・ちなみにマンジュウイシモチさんの名前の由来は饅頭のようなずんぐり体形のイシモチさんだからだそうです・・・そんなに饅頭のようにずんぐりむっくりではないように思いますがいかがでしょうか?・・・名前があまりしっくりこないのは私だけでしょうか?・・・小さい上にピコッピコッと動くのでなかなかピントを合わせるのが難しくってすみません・・・でもあどけない表情はわかりますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リュウキュウヤライイシモチさんが口内保育してます! 小笠原

  • あなたはスズキ目テンジクダイ科のリュウキュウヤライイシモチさんで間違いないですよね?・・・ヤライイシモチさんの仲間は大きな犬歯状歯が発達していて体側には約8本の黒色縦帯がありますが確かに写真のお魚さんもそれくらいの縦帯があります・・・また幼魚の頃は尾柄部に黒色斑がありますが成長するとその形状は不明瞭になるそうで写真のお魚さんも微妙に残っていますね・・・リュウキュウヤライイシモチさんは尾鰭上・下葉は淡色で縁取られていて体長は17cm程度に達する大型種です・・・一般にテンジクダイ類は群れて生活しているものが多いのですが産卵期にはつがいになった2匹が群れを離れて遊泳します・・・離れた2匹は岩礁や造礁サンゴの周辺で縄張りを持ち産卵までの7日~10日間一緒に仲良く過ごします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テンジクダイ類の雌が1回に産む卵の数は6千~2万と言われていてかなり小さいのですが粘着糸で繋がっていて直径15mmくらいの卵塊状になっています・・・雄は放精後すぐに向きを変え卵塊を自分の口腔内に受け入れ口内保育に入ります・・・口内保育の期間は8日~10日で雄は単独で岩陰などで行いその間は餌をとらないそうです・・・写真のリュウキュウヤライイシモチさんも口が膨らんでいます・・・と言うことは現在口内保育中ということですね・・・お腹が空いているでしょうけど無事孵化してかわいい子供たちが見れるまで頑張ってください・・・リュウキュウヤライイシモチさんの眼付きが真剣ですがヨスジフエダイさんやノコギリダイさんが狙ってるからでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました