タ行 (チ~ツ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生を達観したチョウチョウウオさんのシニカルな微笑!(改)ケラマ

  • スズキ目チョウチョウウオ科のチョウチョウウオさんは世界の暖かい海域のサンゴ礁がある浅い場所にいて世界には100種類以上も見られるお魚さんの一人です・・・バタフライフィッシュとよばれ薄くて体高の高い身体をひらひらと揺らしながら蝶々のように可憐に美しく泳ぎます・・・チョウチョウウオさんは薄い体なのでサンゴ礁の隙間に上手に体を隠すことも出来ます・・・チョウチョウウオさんは雑食でサンゴのポリプを突き出た口でツンツンとつついたり小型の甲殻類や藻類などを食べる可愛いお魚さんです・・・でもこの写真のチョウチョウウオさんはちょっと何か言いたげな表情をしていると思いませんか?・・・小ばかにしたような目つきと口を尖らせて薄笑いを浮かべ「おまえは本当に人生を真剣に考えているのか?こんな所で何をしているんだい?」とでも言っているようです・・・正に人生を達観していると言うか斜に構えていると言うかシニカルなチョウチョウウオさんだと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • チョウチョウウオさんの全長は約20cmで模様は眼を通る黒色帯が1本とその後方に鮮やかな白色帯があります・・・黄色っぽい体には暗色の縦線があり吻は灰色をしています・・・この写真ではわかりませんが成魚の尾鰭は黄色で黒色横帯がありその後方は透明になっています・・・幼魚の頃は全体的にオレンジ色がかっていて背鰭にはお洒落な目玉模様がありますが成魚になると残念ながら目玉模様は消え身体も黄色みが強くなっていきます・・・よく似た種にツキチョウチョウウオさんという方がいてチョウチョウウオさんよりやや小ぶりなのですが本当によく似ています・・・違いは頭部にある白帯がチョウチョウウオさんはまっすぐ延びるのに対しツキチョウチョウウオさんは折れ曲がっています・・・また体側の茶色の縦線がチョウチョウウオさんは平行に走るのに対しツキチョウチョウウオさんは斜線状に連なっています・・・それから身体の色が黄色なのですがツキチョウチョウウオさんの方が鮮やかな黄色になっているところで区別できます。

感じ方は人それぞれですがチョウチョウさんのシニカルな笑い

シニカルは相手を低く見てあざ笑う意味合いが強い

その根底に相手を否定し初めから受け入れない思いがある

ユーモアによって風刺するアイロニカルとは違う

アイロニカルは嫌みたっぷりに状況を風刺するさま

でもシニカルのような嘲笑的な意味合いは含まれていない

ニヒルは冷たく虚無的な状態であり諦め暗く冷たい笑いとなる

ニヒルな笑いとシニカルな笑いでは冷笑でも意味が異なります

シニカルの対義語はリスペクト

できれば相手を尊重し受け入れ敬意を払う

そんな笑いで日々暮らしたいものです

チョウチョウウオさん本当に文句が言いたいの?(改)ケラマ

  • チョウチョウウオさんは木の葉のように丸くて薄い体型をしており鮮やかな色彩をもつものが多くひらひらと泳ぐ様を蝶の姿になぞらえ英語ではバタフライフィッシュと呼ばれています・・・かわいい名前ですよね・・・確かに青くて広い海の中をたくさんのチョウチョウウオさんがヒラヒラときれいな色で乱舞している姿は鮮やかで華やかです・・・この写真のお魚さんはTheチョウチョウウオさんですがチョウチョウウオさんの仲間はたくさんいて種類が豊富です・・・チョウチョウウオさんの体長は20cm程度で頭部には眼を通る黒色帯がありその後方に白色縦帯があります・・・体の色は黄色っぽく体側には暗色縦線があり眼前方の口は灰色になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • チョウチョウウオさんの成魚の尾びれは黄色で黒色横帯がありますがその後方は透明になっています・・・上の写真のチョウチョウウオさんもその特徴が出ていますが黄色のところで尾びれが切れているように見えますね・・・チョウチョウウオさん達の幼魚は透明の部分が多く背びれ軟条部には目玉模様があります・・・1cm弱程度の産まれたばかりのチョウチョウウオさんの稚魚はトリクティス幼生と呼ばれ成魚とは全く違う見た目をしております・・・頭でっかちの独特な体つきで光沢のある色彩で模様がほとんどないというのが特徴です・・・写真のチョウチョウウオさん達は立派な大人で2匹並んで仲良く泳いでいますがこちらを睨んでいるように見えます・・・2匹とも黒い口をとがらせて何か文句言いたげですね・・・「私たち仲良くデートしてるんだから邪魔しないで」とでも言っているのでしょうか?

笑うって凄い

せっかくきれいな姿をしているのに

口をとがらせているだけで相手に与える印象が全然違います

もし笑っていればもっと愛らしくなるのに

話やすくなるのに仲良くなれるのに

やっぱり笑顔って凄いです

チョウチョウコショウダイさんのうれしそうな顔!(改)パラオ

  • スズキ目イサキ科のチョウチョウコショウダイさんの体の色は淡色の地色に暗色の斑点が各鰭まで全身にきれいに広がっています・・・チョウチョウコショウダイさんは沿岸浅海の岩礁域やサンゴ礁域周辺の砂底に生息し成魚は小さな群れを作って生活しています・・・写真のチョウチョウコショウダイさんを最初はオオモンハタさんかと思いましたが違いますね・・・オオモンハタさんは全長約30-50cmで体形は典型的なハタ類のもので頭は少しほっそりしています・・・またオオモンハタさんの鰭や体には黄褐色から褐色の円い斑点が密に分布していて淡色の網目模様をなしており尾鰭は截形でその後縁は白い縁取りがあります・・・そして円斑は成長とともに相対的に小さくなり数を増すので見た目は変わっていきます。
  • 上の写真では2匹のホンソメワケベラさんがせっせと働いてチョウチョウコショウダイさんの体をクリーニングしていますよ~・・・ホンソメワケベラさんはとがった口先で体表や口の中についている寄生虫やゴミや粘膜や粘液を食べる海の掃除屋さんです・・・チョウチョウコショウダイさんの幼魚の頃は黄橙色の地色に暗色の縁取りのある白色斑が7個ほど見られ腹鰭は長くその先端が肛門を越えることなどが特徴になっています・・・幼魚のころは内湾の浅所や藻場で多く観察されていて頭部を下に向けて体をくねらせて泳ぐそうです・・・なぜ頭部を下にして泳いでいるのでしょうか?もしかしたら藻のふりでもしているのでしょうか?・・・結構可愛いイメージですが一度見てみたいものです。
  • チョウチョウコショウダイさんの「チョウチョウ」は幼魚時代の泳ぐ姿がひらひらと舞う蝶々に見立ててつけられたそうです・・・チョウチョウコショウダイさんの「コショウ」は成魚の体表に現れる黒いドット模様が胡椒の粒に似ている事から名付けられたそうです・・・チョウチョウコショウダイさんの気持ちよさそうな表情がいいですね・・・ホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらって気持ちよさげで恍惚とした表情をしています・・・ホンソメワケベラさんも一生懸命唇のあたりをつついていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のチョウチョウコショウダイさんたちもホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらおうとホバリングして待ってます・・・待ちくたびれたのか「早くしてよ~!まだ~?」って大きく口を開けてホンソメワケベラさんを呼んでいるようです・・・ホンソメワケベラさんも一生懸命働いていますが人手が足らず忙しくて順番がまだ来ないようですね・・・ホンソメワケベラさんには天敵がおらず肉食魚に食べられることがないのはみんな掃除してくれることを知っているからだそうです。
  • ホンソメワケベラさん全長10cmほどで目から尾にかけて体側に1本の縦帯があります・・・幼魚の頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきます・・・クリーニングを行いますので大型魚に食べられることはなくハーレムを形成し雄は雌をしたがえて広い縄張りを持っています・・・雄が死滅などによっていなくなると体の大きな最上位の雌が性転換し雄になるそうです・・・ブダイの仲間と同じように寝るときにはサンゴや石の隙間に入り込み体の周りを薄い粘膜で包むことによって身を守ります。

チョウチョウコショウダイさんのうれしそうな顔

あなたは仲間に恵まれていますか?

仕事でも趣味でもどんな事でも仲間がいると心強い

そして苦しい時こそそばにいてくれる仲間はありがたい

仲間とともに苦難を乗り越える人生は最高

そんな仲間はどこに居るのか?

弱い自分を見せてください

そのとき優しく受け止めてくれた人があなたの本当の友達です

そして笑いましょう!

人と人との距離を最も縮めてくれるのが笑いです

いつの時代も笑って過ごしていきたいものです

チンアナゴさんはニョロニョロさんと親せき?(改)ケラマ

  • チンアナゴさんは全長30cm程度のアナゴさんで身体の色は灰白色をしておりこの写真では遠景なのでわかりませんが多数の暗色点があります・・・またチンアナゴさんは穴の中に入って身体を隠していますがえら孔の周辺や身体の幹部や肛門の周辺に大きな黒色斑があります・・・チンアナゴさんの肛門ってどこ?・・・写真を見て左手前3匹並んでいるチンアナゴさんの2匹目の下の方に3個目の黒点が見えます・・・その辺りが肛門ですね・・・「ここが肛門ですよ」って強く主張しているチンアナゴさんって素敵です・・・流れの強いサンゴ礁外縁部の砂底に生息していて頭をユラユラユラユラさせているかわいいチンアナゴさんです・・・顔がチンという犬に似ているのでことからチンアナゴさんという名前がつけられたそうです・・・丸っこい顔にクリクリっとした瞳が愛嬌のあるかわいいチンアナゴさんです。‌
  • チンアナゴさんは穴から頭を出して大きなつぶらな瞳でキョロキョロキョロキョロと観察しながら潮の流れに乗ってくるプランクトンをひたすら待って食べています・・・潮の流れに乗ってくるプランクトンを狙っているのでチンアナゴさん達は潮が当たる同じ方向を向いているんですね・・・チンアナゴさんの体の下部は常に砂の中に入っており敵が近づくと全身を穴にサッとひっこめてしまいます・・・だから写真を撮るときは慎重に近づくのですが・・・チンアナゴさんの警戒心は半端ではなく「変な生き物が近づいてきた!隠れろ!」と一瞬で見えなくなってしまいます・・・仕方なく遠くから眺めているとチンアナゴさんはいつもの様に餌が流れてきたらビヨーンと体を伸ばしてプランクトンをすかさずキャッチしています・・・チンアナゴさんによく似たアナゴさんでニシキアナゴさんやホワイトスポッテッドガーデンイールさんもいることがあります・・・ニシキアナゴさんの名前の由来は織物の錦のように華やかな色をしていることからきています・・・体の長さは40cmほどで顔つきはチンアナゴさんよりもずっと面長です・・・ホワイトスポッテッドガーデンイールさんは名前の通り茶色っぽい体に白い点々模様があります・・・体の長さも3種の中で最長で70cmほどあり顔つきはニシキアナゴさんと同じ面長タイプです。‌

先駆者の真似をする

早く成長し早く結果を出せる

先駆者が苦労して獲得した理論を端折って労せず獲得できるから

でもそれだけでは世の中の成長についていけない

おいてけぼりにならないように

自ら知恵を振り絞って苦労を重ね

オリジナルを作り出さなければならない

ツースポットブレニーさんの横顔とキャンディケインさん!(改)セブ 

  • キャンディケインピグミーゴビーさんは透明な体色に赤色の縞模様が特徴のベニハゼでさんですが比較的警戒心は低めですぐにササっと逃げだすことはありません・・・キャンディケインとは赤と白の縞模様がある棒状のキャンディの意味だそうで手前に写っているお魚さんは確かにおいしそうな甘い色をしています・・・ダイビング中に写真のような姿でよく岩の上にちょこんと座っているキャンディケインピグミーゴビーさんを見かけますが視線は鋭いですね・・・おいしそうなどと勝手なことを言ってすみません!・・・キャンディケインピグミーゴビーさんはあまり逃げないのですがなにしろ2-3cmと小さいのでピントが合わせづらいのが難しいです・・・私の腕を磨けばいいことですが・・・それにしてもツースポットブレニーさんと二人仲良く何を見ているのでしょうか?・・・何か気になることでもあるのでしょうか?・・・ちなみにキャンディケインピグミーゴビーさんはキャンディーケインドワーフゴビーさんとも呼ばれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツースポットブレニーさんはブレニー系の中でもダントツで小さくとても愛嬌のある顔をしています・・・上の写真の横顔もちょっと口を開いてとぼけたような顔をしていますね・・・ツースポットブレニーさんは大きくなっても5cm程度とカエルウオさんの中では最も小型の種類です・・・名前の由来である体側にあるツースポットの柄はちょっと顔文字に見えてしまう?ユニークなお魚さんです・・・上の写真の様にサンゴの上にちょこんと乗ったり下の写真の様に岩の間からひょこっと顔を出したりしてとぼけた表情と愛くるしい仕草はずっと見ていても飽きさせません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

百聞は一見に如かず

気になることや興味がわくことは躊躇せず

自分の目で確かめるために行動

きっと新しい示唆に触れ

あなたにとっての新しい一歩を踏みだすことができると信じて

ツバメウオさんよく似た仲間は今日はいないのかな? 小笠原

  • ツバメウオさんは全長30cm程度のものが多いのですが中には100cmくらいまで大きくなるものもいます・・・ツバメウオさんで100cmもあればなかなかの迫力ですよね・・・体は側扁していて老成魚になると額が僅かに突出するため吻前縁が真っ直ぐになってきます・・・背びれと臀びれが相似形で大きくなっていて背びれ臀びれ尾びれの後縁が黒くなっています・・・体側には黒い帯が三本ありますが成魚になるにつれて不明瞭に変化してきます・・・腹びれの基部後方に黒色円斑があり腹びれは黄色みがかっています・・・幼魚は体が菱形で背びれと臀びれが成魚より著しく大きく紋様の黒い部分が広くはっきりとしていますが幼魚の頃の大きいひれは成長につれ小さくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の群れは結構な数がいますが沿岸の中層を漂いながら棲んでいて幼魚の頃は水面の近くで体を横にして浮き浮遊物に擬態しているそうです・・・私はまだ見たことないですがお魚さんが身体を横にして浮いているなんて死んでいるのかと思ってしまいますよね・・・ツバメウオさんの面白い習性ですが小さい頃は生きるために必死で必要なことなんですね・・・それとツバメウオさんにはミカヅキツバメウオさんやナンヨウツバメウオさんやアカククリさんなどよく似た種類がいますし群れの中に混じっていることもよくあります・・・潜っている時は今見ているお魚さんがどの種類なのかいつも迷ってしまいますがそれぞれ各種特徴があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんは胸びれ基部に黒斑があるのが特徴で腹びれは黄色で口は丸くなっています・・・ミカヅキツバメウオさんの体型は円盤状で色は銀色が強く体の中央付近に細い線があり腹びれは黒く眼の前部が僅かに突出しますが口はほとんど突出していません・・・アカククリさんは口がかなり尖っていて腹びれが黒く背びれ臀びれがやや尖り気味です・・・ナンヨウツバメウオさんの幼魚は枯葉のような色をしていて尾びれは無色になっていますが成魚はアカククリさんほどではないですが口がやや尖っていて体側には黒い小さな斑がまばらに見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今回の写真では下からあおり過ぎていて特徴がよくわからないですね反省です・・・おそらくツバメウオさんの群れだと思うのですがナンヨウツバメウオさんがもしかして混じっているかもしれないです・・・大きさは小学生ぐらいのものから高校生ぐらいのものまでいる群れのような気がします・・・特に下の写真の右下のツバメウオさんはまだ身体が小さく背びれが長いのでかなり小さい頃の様です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバメウオさんは行儀よく真面目に仲良くなんだけど?(改)ケラマ

  • ツバメウオさんは小さくてチョロチョロしているイメージだったのですが実は全長30-100 cmにも成長する結構大きなお魚さんです・・・背びれと臀びれが相似形で大きく張り出し存在感を示していますが背びれの後縁が黒くなっているのが特徴です・・・体は平べったくて横から見ると存在感があるのですが正面から見ると随分細い感じで存在感がなくなってしまいます・・・それにツバメウオさんは老成してくると額が僅かに突出してくるそうです・・・ツバメウオさんはどうして老成すると額が尖ってくるのでしょうか?・・・頑固おやじになってちょっと変わったことがしたいのでしょうか?・・・それとも人間の様に年を取ると痩せてほほがこけてくるのと同じなのでしょうか?・・・違いますよね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんの腹びれは他のヒレと違ってきれいな黄色みがかっていて基部後方に黒色の円斑があります・・・体側には黒い帯が三本ありますが成魚になると不明瞭になってきます・・・子供の頃のほうがはっきりしていておしゃれですね・・・ツバメウオさんのソックリさんでアカククリさんというお魚さんがいますがぱっと見よく似ていてよく間違えます・・・それぞれの識別ポイントはツバメウオさんは胸ビレ後方に黒斑がありますがアカククリさんにはありません・・・またアカククリさんはツバメウオさんに比べて口元がかなりニューっと突出していることです・・・あれ!よく見ると一番上にいるお魚さん他のツバメウオさんと違いますね・・・アカククリさんかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんは群れていることが多く近づいていってものんびりしていてあまり逃げないので被写体としてはGoodだと思います・・・行儀よく真面目なのか本当のところはわかりませんが仲良くきれいな編隊が撮影できますよ~・・・やっぱり一番上のお魚さんはツバメウオさんじゃないですよね・・・他のツバメウオさん達は気が付いているのでしょうか?・・・ちゃっかりツバメウオさんに成りすまして一緒に編隊を組んでいますね・・・全然話は変わりますがツバメウオさんは広く流通していませんが実は美味しいお魚さんとして産地ではよく食べられているそうです・・・なんかもったいないような気がします。

きれいに整列何となく気持ちがいい

なんでだろう?

整然さは安心?

次の予想ができるから?

不思議な気持ち

混沌さも魅力がある

同じ存在なのに配置によって心に訴えかけるものが違う

色も同じか?

ツマグロマツカサさんは古代魚を感じさせますね!(改)パラオ

  • キンメダイ目イットウダイ科のツマグロマツカサさんは夜行性のためサンゴ礁の岩陰など暗いところが好きなようでそな場所を覗いてみるとよく見かけることがあります・・・ツマグロマツカサさんは度胸があるのか比較的のんびりと泳いでいますので撮影しやすいのですが体の色はやや暗い赤色で鱗が光に当たると反射し輝いて見える面白いお魚さんです・・・ツマグロマツカサさんは背びれ棘の上方と軟条部や臀鰭軟条部や尾鰭後方は暗色になっており他のマツカサさんとは鰭の先端が黒いところから区別できます・・・「まつかさ」は漢字で「松毬」と書きいわゆるまつぼっくりを表しているそうですが確かに大きな堅い鱗がまつぼっくりを連想させますね・・・この写真のツマグロマツカサさんの顔を見ていると寺院の銅板などがさび付いて青緑色になっている緑青のような感じがして年輪と風格を感じさせます・・・だから古代魚の様な印象を与えるんですかね。

ツマグロマツカサさんが話しかけています

その佇まいに風格を感じます

風格とはその人の容姿や態度などに現れる品格と言われています

ツマグロマツカサさんに私はなぜ風格を感じるのでしょうか?

緑青を塗した様な容姿に長い歴史を感じるからなのでしょうか?

よくわかりません

でも本当の風格は内面から生まれます

そして風格があると周囲の気持ちを捉えて動かすことができます

同じ事を話しても風格が有るのと無いのとでは説得力が全然違います

やはり内面を磨き続けることが大切なんですね

ツユベラさんの赤ちゃんは親と違ってかわいい?(改)パラオ

  • スズキ目ベラ科のツユベラさんは幼魚から成魚になるまでに著しく体色や模様が変わりますがそれが大きな特徴になっています・・・ツユベラさんの幼魚の頃は体の色が濃いオレンジ色で黒縁で囲まれた白い斑が頭部に一つそして背部に三つあります・・・ツユベラさんの赤ちゃんはカラフルでかわいいお魚さんですが体長が10cmほどになる頃には成魚と同じ体色へと変化していきます・・・ツユベラさんは成長にするにつれて尾の部分から鮮やかな蛍光の青い斑点が出てきて子供の頃の白い斑が消え体の色がオレンジから赤みの強い茶褐色への変化していきます・・・それにしてもすごい変わりようでこの変化を知らないと親子とは思わないですね。
  • ツユベラさんは赤ちゃんの頃は何故か絶えずユラユラと揺れるように泳ぐ習性があります・・・ツユベラさんは赤ちゃんは外敵から身を守るために自ら別の生き物をイメージして擬態しているからだと言われています・・・でもツユベラさんはどのような生き物を連想してユラユラしているのでしょうか?・・・同じような生き物がいるようには思えないのですが・・・下の写真のツユベラさんの赤ちゃんもユラユラと泳いでいましたが目がクリクリっとしていて何とも言えず可愛いですね・・・こんなに綺麗なオレンジ色で白い斑点縞模様が可愛いツユベラさんなのに大人になるとなぜあんなに変な色になるのでしょうか?・・・勝手ながらこのままのデザインで大人になれば良いのにと思ってしまいます。

ツユベラさんの変身!

変身と言えばカフカさんですね

昆虫に変身した主人公の孤独や不条理を描き

主人公の内面の葛藤や苦悩が凄く

突然想像できない事が起きる面白さもあり

常識が通じない状況に直面し家族や他人との人間関係に苦しみ

社会との関係で抱える問題や孤独感まで考えさせられる

奥が深すぎる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました