タ行 (テ~ト)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テヅルモヅルエビさんって名前が言いにくい!(改)柏島

  • テナガエビ科のテヅルモヅルエビさんは不思議な生き物のテヅルモヅルさんの中に住む小さなエビさんです・・・舌がうまく回らない名前を付けられていますがテヅルモヅルエビさんのメスは大きなもので1cmくらいオスは5mmくらいと小さくてズングリムックリの体形をした可愛いエビさんです・・・テヅルモヅルエビさんの体の色は宿主のテヅルモヅルさんに合わせた色をしていますが赤茶や緑がかった色合いが多いようです・・・下の写真の真ん中にテヅルモヅルエビさんがドンと居ますがよく見ると奥に小さな子供ですか?オスですか?よくわかりませんがもう一匹写っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツルクモヒトデ目テヅルモヅル科のテヅルモヅルさんはウニさんやヒトデさんと同じ棘皮動物で細長く何回も分岐した腕が神経細胞のようにも植物の枝のようにも見えます・・・と言うか植物にしか見えないテヅルモヅルさんは無数の触手を絡ませるように動かしながら海中を滑らかに移動する様子は幻想的でさえあります・・・テヅルモヅルさんは漢字で手蔓藻蔓と書きますが見た目をそのまま名前にした感じの深海性の生物で蔓がもつれるように動く様子を表しているとも言われています・・・こんな不思議なテヅルモヅルさんを好んで住んでいるテヅルモヅルエビさんはちょっと変わり物なのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テヅルモヅル科の種類は全部テヅルモヅルさんなのですが現在は約90種が所属しています・・・でもその生態はほとんど知られておらずただ一般的に知られていないだけで結構な種類があるのです・・・かなり古くから漁師の間で底引き網に掛かると複雑な腕先が蔓のように網に絡まって取れず力ずくで取るとボロボロと腕先が折れてしまって網に残るという厄介な嫌われ者だったようです・・・テヅルモヅルさんの生息域はその種類によって違うようですが比較的浅い水域に棲んでいる種類もいて日中は岩の隙間にはまっていることが多く隙間の奥の方に隠れています・・・テヅルモヅルさんは夜行性で夜間は餌を捕食するため体中の触手を広げて伸ばしているそうです・・・ライトを当てるとテヅルモヅルさんがじたばたじたばたしますが何とも言えない生物ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真に写っているテヅルモヅルエビさんはお腹が膨らんでいるように見えますがもしかして卵を抱えているのでしょうか?・・・それともテヅルモヅルエビさんには失礼なのですがただ単に食べ過ぎて太っているだけでしょうか?・・・食べ過ぎて太っているってそんなことはないですよね・・・きっと次の世代のためにテヅルモヅルエビさんのお母さんは頑張っているのでしょう!・・・話は変わりますがテヅルモヅルエビさんって見た感じちょっとセミの幼虫のような体形をしていてなんとも不思議なフォルムだと思いませんか?・・・そんなテヅルモヅルエビさんはズングリムックリとした体形に目はクリクリっとしていてなんとも可愛くて愛嬌のあるエビさんです・・・テヅルモヅルエビさんピントが合ってなくてすみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テヅルモヅルエビさんもテヅルモヅルさんも不思議な生き物

でも不思議に思うことから知恵は始まる

好奇心を持つことから成長は始まる

人は不可思議なものはなかなか信じられない

でも信じてみる練習から始めるのもいいかも

人生は掛け算!

自分がゼロならどんなに大きなチャンスがやって来ても

ゼロはゼロなのだから

デバさん?アオバさん?どっちのスズメダイさん?(改)ケラマ

  • スズキ目スズメダイ科のデバスズメダイさんはサンゴ礁でたくさんの群れを作り最大8cm程度まで成長する青くてきれいなお魚さんです・・・デバスズメダイさんは綺麗な青色の身体ですが光の当たり具合で色が変化して見え緑色に見えたりもすることもあり海の青の映える爽やかな感じのお魚さんです・・・でも下顎の犬歯が前向きに突き出ていて所謂出歯のためデバスズメダイさんという名前が付いたそうです・・・よく見てもわかりにくい特徴なのですがちっちゃくて青くてかわいらしいお魚さんなのに変な名前が付いてしまってかわいそうな気がします・・・繁殖期になるとオスの体は全体的に黄色味を帯び背鰭が黒い婚姻色になるそうですよ~この中にはいないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • デバスズメダイさんと生息環境や食性も同じでデバスズメダイさんとよく似ているスズキ目スズメダイ科のアオバスズメダイさんというお魚さんがいます・・・本当にデバスズメダイさんとアオバスズメダイさんはよく似ているので見分けがつき難いのですがアオバスズメダイさんは胸鰭の根本が黒くなっていることでデバスズメダイさんと見わけることができます・・・またアオバスズメダイさんは最大サイズ10センチになるのでデバスズメダイさんより少し大きめです・・・写真にも大小たくさんのデバスズメダイさん達が写っていますがこの写真の中にはアオバスズメダイさんはいるのでしょうか?・・・私が見た限りでは胸鰭の根元に黒斑は見つからないのでアオバスズメダイさんはいないようですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デバスズメダイさんとアオバスズメダイさんはよく似ている

でも個性は無いようでしっかりある

いい意味でも悪い意味でも使われるのが個性

個性はあって当たり前だし普通なのである

個性が無くてみんなと同じだったらどうだろう?

楽かもしれない不安もなくなるかもしれないでも面白くない

あいつは変わってると言われる方が光栄である

自分の不完全さを受け入れればコンプレックスが個性となる

欠陥の多い人間は特徴も多い人間なのだ

だから自分は自分であればいい

自分の個性を磨き続け芯のある人間となれば必ず輝く

成功とは自分の個性を最大限に発揮すること

そしてその個性がその人にしか訪れない出会いに招いてくれる

トウアカクマノミさん曰く・・・二日酔いはへっちゃら!(改)ケラマ

  • カクレクマノミさんにもちょっと似ていますが名前の通りトウアカクマノミさんの頭は鮮やかなオレンジ色~赤くなっているのが特徴です・・・それとトウアカクマノミさんは頭部にある白い一本の太いストライプと白い鞍状の模様が背中に有ることが大きな違いです・・・トウアカクマノミさんの体長は約10cmほどで体型は全体的にガッチリとしていて筋肉体質の肉厚です・・・国内で見られるクマノミさんの仲間の中では大柄な部類になります・・・確かに他のクマノミさんに比べるとがっちりとしていて立派な体形なのとよく見ると威圧系のいかつい顔をしています・・・下の写真のトウアカクマノミさんもかなり鋭い視線で私を威圧的に睨んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トウアカクマノミさんは身体全体は暗褐色なのですが頭が赤い事から「トウアカ」と名付けられましたが背中に白い鞍上の模様があることから英名は「サドルバック・クラウンフィッシュ」と名付けられています・・・馬が好きな英国らしい名前ですが和名のトウアカクマノミさんよりかっこよく感じるのは私だけでしょうか・・・下の写真の2匹のトウアカクマノミさん達「何か御用ですか?・・・文句でもあるんですか?!」と言っているようにこちらを見ています・・・二日酔いのような赤ら顔のごつい2匹が並んで同時に睨まれると迫力です・・・こちらから見て右側のトウアカクマノミさんの左目の眼付き相当悪いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クラウンフィッシュのクラウンは王冠の意味かと思っていましたが実はピエロの事でイソギンチャクさんと戯れるピエロという意味だそうです・・・そう言われるとちょっとクマノミさんの印象が変わりますね・・・クマノミさん達は種類によってイソギンチャクさんとの相性があるそうでトウアカクマノミさんの棲家はイボハタゴイソギンチャクさんと決まっているそうです?・・・ということはこの写真のイソギンチャクさんはイボハタゴイソギンチャクさんということになりますが・・・ちょっと違うような気がします・・・イボハタゴイソギンチャクさんは短い小さな球状の触手が沢山付いており砂場や岩場に張り付いて生活しています・・・サイズは小さなものでは直径5cm程度のものから大きい個体になると60cm以上になります・・・ハタゴイソギンチャクさんに見た目が似ていますが触手が短いハタゴイソギンチャクさんに比べてさらに短いのがイボハタゴイソギンチャクさんです・・・カラーバリエーションは比較的多く褐色のノーマルタイプをはじめパープル系やグリーン系やホワイト系などさまざまな色が存在します・・・刺胞毒で身を守るためにカクレクマノミさんやクマノミさんやミツボシクロスズメダイさんの幼魚や若魚がよく共生しています・・・エビさんなども天敵に捕食されないように掃除役として共生していることが多いです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トウアカクマノミさんは身体の色と対照的にどうして頭が赤いのでしょうか?・・・上の写真のトウアカクマノミさんは酔っぱらった赤ら顔のおじさんが手ぬぐいを頬かっむりしてスルメをかじりながらお酒を一杯飲んでいるようです・・・イソギンチャクの触手がちょうどスルメに見えてスルメを肴に何だかくだを巻いているうるさいおじさんに見えませんか?・・・下の写真のトウアカクマノミさんなんかは「二日酔い何てへっちゃらだーい!まだまだ飲み足らないやあ!酒持ってこーい!んが~あ!!」~と叫んでいます!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分が思っている私他人が思っている私

必ずしも一緒とは限らない

他人からどう思われようと背中に一本筋を通してぶれずに気にせず

自分を信じてマイペースで歩いていきましょう

トウシマコケギンポさんは付け睫毛でお洒落?(改)柏島

  • スズキ目コケギンポ科のトウシマコケギンポさんは眼の上にまつ毛のような皮弁を付けてお洒落をしているようです・・・ちょっとユニークで可愛い顔をしたトウシマコケギンポさんですが口が大きくてプランクトンや小動物や魚の稚魚などをパクっと食べる肉食性が強いお魚さんです・・・コケギンポさんたちにはコケギンポさん・アライソコケギンポさん・シズミイソコケギンポさん・トウシマコケギンポさん・イワアナコケギンポさんなどがいます・・・でもどのコケギンポさんも基本は巣穴から顔だけ出して辺りを伺っていて全身はいつも見せてくれませんし小さいので区別がめちゃくちゃ難しいです・・・目が澄んでいてとてもきれいなのですが本当にこのお魚さんがトウシマコケギンポさんなのか自信がありません・・・言い訳ですが顔だけしか見えないので!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • コケギンポさんは体が入る程度の大きさの穴に巣を作りますが自分で穴を開けることはできず貝類が開けた穴や空き缶などを利用しています・・・現代のご時世を先取りしたエコなトウシマコケギンポさんです・・・写真のトウシマコケギンポさんも気に入った巣穴を見つけられたようで小さな穴からちょこっと顔を出してご機嫌のようです・・・巣穴も1cm程度でとても小さいのですが眼の上の大きな皮弁がまつ毛のようでキョロっとした表情がかわいいです・・・ずっと見ていたいのですがとても臆病なので少しでも気になることがあるとすぐに引っ込んでしまいます・・・驚かさないようにそっとそ~っと表情を伺いましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ蓋上部に斑紋はありません・・・アライソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上に黒丸の模様があります・・・コケギンポさんは比較的浅い3m前後にも発見できますがアライソコケギンポさんはやや深めの10m~13mに生息しています・・・シズミイソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは1列に並び長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上部に黒斑があります・・・トウシマコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは6~11対で頭の上のフサフサ部が短くトウシマコケギンポさんは角刈りのようでコケギンポさんはモヒカンみたいな感じです・・・色彩は赤みを帯びたものから灰色っぽいもの黒っぽいものなど変異があり背びれに眼状班はありません・・・イワアナコケギンポさんの特徴は上皮弁は短く2列で6~7本の房を持ち頭の上のフサフサ部は短めで背びれに丸い眼状班はありません。 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コケギンポさんの澄んだ目を見ていると

お前は何を悩んでいるのか?

できなかった事に目を向けて落ち込むな!できた事に目を向けろ!

できなかったことを反省するのも悪くない

でも小さなことでもできた事を噛みしめる方が楽しい

楽しければ前向きにポジティブに生きていける

そんな事を問いかけられている

幾つになっても今日が昨日より幸福であれ

その為に情熱を燃やし続けたい

トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに! 小笠原

  • スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる橙色~黄色のラインがあります・・・下顎から胸部にかけては若干青みがかかっていて腹部は淡色もしくはわずかに青みがかかっています・・・後ろ姿なのでよくわかりますが背鰭棘・軟条部や尾鰭に小さな橙色斑をもっていて結構メリハリのある派手な模様のトサヤッコさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一方メスの体の色は背部が茶色味をおび腹部は淡色になっています・・・尾鰭上・下葉に黒色帯があり尾鰭基部付近に横帯があってオスとは違って若干地味な模様のトサヤッコさんです・・・鰓蓋中央部に淡色域があり前・後鰓蓋縁辺に黒色線をもっていてメスの個体をクマドリヤッコさんと呼んでいたようです・・・トサヤッコさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんとして知られており群れの中で一番大きな個体がオスになりハーレムを形成します・・・ということはこのオスの周りにはメスが群れていたということですね・・・見た目が違うので別種と思っていたのかもしれません・・・残念ながら全く気が付きませんでした。

トラウツボさんが龍の化身に見えませんか?(改) 柏島

  • ウナギ目ウツボ科に属するトラウツボさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などで暮らしていて体は長くて側扁し胸びれと腹びれは退化しています・・・他のウツボさんと一緒で夜な夜な獲物を探してウロウロと暗い海の中を徘徊する夜行性の生き物です・・・トラウツボさんは赤褐色や暗褐色や黒色などの体の色に淡色か黄色や白色の不規則な斑が散らばっていて各鰭にもきれいな斑があります・・・トラウツボさんのこの体の模様が一見してトラ模様を思わせるところが名前の由来になっています・・・小魚や甲殻類やタコなどを襲って食べますが海の悪魔と呼ばれているタコさんの天敵として岩礁やサンゴ礁領域の頂点に君臨しているトラウツボさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トラウツボさんは危害を加えなければダイバーに向かってきませんが性質は荒く歯も鋭いので噛まれると危険ですよ~!・・・口は大きくて犬歯状の鋭い歯を持っていて顎は湾曲している為トラウツボさんは完全に口を閉じることができないそうです・・・ですから口を閉じても鋭い歯が見えて何とも怖い表情をしていますが口を閉じられないなんてトラウツボさんもたいへんですね・・・それからトラウツボさんの頭部にある角のようなものは管状の鼻孔なのですが長く伸びているのも特長と言えます・・・トラウツボさんは色や模様は虎さんのようですが角のように見える鼻孔や姿形はまるで龍のようです・・・派手な色をした龍の化身ですか?・・・地域によってはトラウツボさんを食用とするところもあるようですが一般には食用に利用されていません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラウツボさんのこの姿態なかなかのチャレンジャーだと思いませんか?

チャレンジするということはリスクを冒すこと

リスクを冒すということは当然失敗も有りえる

死んでしまうようなリスクは冒してはならないが

失敗を恐れていては何も新しいことは生まれない

新たな世界に飛び込んで新しい何かを学んでそして成長する

その為には自分自身で経験するのが一番

人生を楽しむ秘訣は自身で新たなチャレンジをすること

普通に拘らない人生を送るそれは本当に楽しいことなのかも

トラフケボリダカラガイさんってタイガースファン?(改) 大瀬崎

  • 普段タカラガイさん達は殻表を左右から外套膜で包んでいるので貝殻事態の模様ではありませんがこの外套膜は貝ごとに特徴的な模様があります・・・その外套膜の特徴によってそれぞれ名前が付けられていますがこのウミウサギガイ科のトラフケボリダカラガイさんは正に虎模様が特徴でたいへん目立つ色彩をしています・・・このトラフケボリダカラガイさんはフトヤギ類の近くで目撃されることが多くそこで擬態することで外敵から身を守ったりヤギ類についた餌を食べたりして生活しています・・・トラフケボリさんは非常に目立つ色彩をしていますが何故なのでしょうか?こんなに目立つ色合いで本当に擬態できているのでしょうか?・・・もしかしてこの黄色と黒の縞々が危険である毒をイメージさせて外敵から身を守っているのでしょうか?・・・それとも意外と海の中ではこの色彩は目立たずただの縞々にしか見えないのでしょうか?・・それにしてもきれいな黄色と黒の縞模様ですが阪神タイガースを想起させられるのは私だけでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • トラフケボリダカラガイさんの大きさは2cm程度と小さいのですがこれだけ派手な色をしているので海の中でも結構目立ちます・・・もしトラフケボリダカラガイさんが地味な色をしていたらきっと私は一生お目にかかることは無いでしょうね・・・そんな事を想いながらトラフケボリダカラガイさんを眺めているとヨチヨチヨチヨチと少しづつではありますが何かを探している様に確実に進んでいました・・・そのトラフケボリダカラガイさんの姿が何となく虎模様をしていますが昔映画で見た巨大怪獣モスラの様に見えたのは私だけでしょうね!・・・こんな模様をしていますのできっとトラフケボリダカラガイさんは熱烈な阪神タイガースファンなんでしょうね。

トラフケボリさんの黒と白と黄色の縞々は目立ちます何故?

目立つための重要な要素はコントラストです

コントラストは色の明るさや色調の差異によって生まれる対比

例えば明るい色と暗い色の組み合わせ

例えば鮮やかな色と地味な色の組み合わせ

例えば暗い背景に対して明るい要素の配置

色相環を用いて補色や類似色の組み合わせも効果的です

様々な要素でコントラストを高めると目立ちます

大切な事はお互い持ち合わせた大切な個性を

どの様に組み合わせそれぞれの個性を最大限表現するかですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました