華憐なツユベラさんと可憐なツユベラおちびさんは全然違う!
- シュッと通り過ぎたこの綺麗な黄色い尾鰭に青い小さな斑点がたくさん散らばっているのはスズキ目ベラ科カンムリベラ属のツユベラさんだと思うのですが如何でしょうか?・・・有名なのはツユベラさんのおちびさんの方で綺麗な濃いオレンジ色の身体に黒い縁取りをした白い鞍のようなもの背負っていて可憐な可愛いおちびさんです・・・ツユベラさんのおちびさんは岩陰の小さな砂溜まりで単独でじっとしているのですがこの白い鞍のような斑紋が砂と同化して目立たなくなると言われています・・・でも私的には身体の色が濃いオレンジ色なので目立つような気がしますが如何なものでしょうか?・・・少し成長したツユベラさんの若魚は幼魚で見られるこの鞍のような白色斑が薄くなり尾鰭は黄色で尾柄から前方の体側へ青色斑点が広がっていきます。

- ツユベラさんは成魚になると頭部に紺碧色の隈取り模様が出てきて尾鰭の先端は黄色で胸鰭の基部は紺色になり体側に多数の青色斑点のある身体に変化していきます・・・ちょっとぼけていますがよく見るとこの写真のお魚さんも顔の辺りに隈取模様のようなものがあるような気がします・・・それからツユベラさんのメスはオスより青い斑点が尾鰭側に集中し成魚のオスは婚姻色として体側に1本の黄色横帯がありそして大型のオスは顔が青っぽく背鰭の第1棘が著しく伸長しています・・・この写真のツユベラさんは黄色横帯の婚姻色はありませんが顔が青っぽく背鰭の第1棘が長めで折りたたんでいるように見えますのでオスのツユベラさんかな?・・・ツユベラさんはエビやカニが大好きで好んで食べるそうですが全長30cm程度で浅いサンゴ礁の礁斜面や浅い岩礁や転石砂礫底で暮らしていて危険を感じた時や夜間寝る時などは砂の中に潜るそうです。

- ツユベラさんがおちびさんの頃は体の色が濃いオレンジ色で黒縁で囲まれた白い斑が口の辺りにと頭部に一つそして背部に三つあります・・・ツユベラさんのおちびさんはカラフルで可愛いお魚さんですが体長が10cmほどになる頃には成魚と同じ体色へと変化していきます・・・ツユベラさんは成長にするにつれて尾の部分から鮮やかな蛍光の青い斑点が出てきておちびさんの頃の白い斑が消え体の色がオレンジから赤みの強い茶褐色への変化していきます・・・ツユベラさんはおちびさんから成魚になるまでに著しく体色や模様が変わりますがそれが大きな特徴になっています・・・それにしてもすごい変わりようなのでこの変化を知らないと決して親子とは思わないですね・・・ツユベラさんはおちびさんの頃は何故か絶えずユラユラと揺れるように泳ぐ習性がありますが外敵から身を守るために自ら別の生き物をイメージして擬態しているからだと言われています・・・でもツユベラさんと同じような生き物がいるようには思えないのですがどのような生き物を連想してこのおちびさんはユラユラしているのでしょうか?・・・下の写真のツユベラさんのおちびさんもユラユラと泳いでいましたが目がクリクリっとしていて何とも言えず可愛いですね。

コメント