スポンサーリンク

タ行 (テ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
テングダイー小笠原

テヅルモヅルエビさんって名前が言いにくい!(改)柏島

  • テナガエビ科のテヅルモヅルエビさんは不思議な生き物のテヅルモヅルさんの中に住む小さなエビさんです・・・舌がうまく回らない名前を付けられていますがテヅルモヅルエビさんのメスは大きなもので1cmくらいオスは5mmくらいと小さくてズングリムックリの体形をした可愛いエビさんです・・・テヅルモヅルエビさんの体の色は宿主のテヅルモヅルさんに合わせた色をしていますが赤茶や緑がかった色合いが多いようです・・・下の写真の真ん中にテヅルモヅルエビさんがドンと居ますがよく見ると奥に小さな子供ですか?オスですか?よくわかりませんがもう一匹写っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツルクモヒトデ目テヅルモヅル科のテヅルモヅルさんはウニさんやヒトデさんと同じ棘皮動物で細長く何回も分岐した腕が神経細胞のようにも植物の枝のようにも見えます・・・と言うか植物にしか見えないテヅルモヅルさんは無数の触手を絡ませるように動かしながら海中を滑らかに移動する様子は幻想的でさえあります・・・テヅルモヅルさんは漢字で手蔓藻蔓と書きますが見た目をそのまま名前にした感じの深海性の生物で蔓がもつれるように動く様子を表しているとも言われています・・・こんな不思議なテヅルモヅルさんを好んで住んでいるテヅルモヅルエビさんはちょっと変わり物なのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テヅルモヅル科の種類は全部テヅルモヅルさんなのですが現在は約90種が所属しています・・・でもその生態はほとんど知られておらずただ一般的に知られていないだけで結構な種類があるのです・・・かなり古くから漁師の間で底引き網に掛かると複雑な腕先が蔓のように網に絡まって取れず力ずくで取るとボロボロと腕先が折れてしまって網に残るという厄介な嫌われ者だったようです・・・テヅルモヅルさんの生息域はその種類によって違うようですが比較的浅い水域に棲んでいる種類もいて日中は岩の隙間にはまっていることが多く隙間の奥の方に隠れています・・・テヅルモヅルさんは夜行性で夜間は餌を捕食するため体中の触手を広げて伸ばしているそうです・・・ライトを当てるとテヅルモヅルさんがじたばたじたばたしますが何とも言えない生物ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真に写っているテヅルモヅルエビさんはお腹が膨らんでいるように見えますがもしかして卵を抱えているのでしょうか?・・・それともテヅルモヅルエビさんには失礼なのですがただ単に食べ過ぎて太っているだけでしょうか?・・・食べ過ぎて太っているってそんなことはないですよね・・・きっと次の世代のためにテヅルモヅルエビさんのお母さんは頑張っているのでしょう!・・・話は変わりますがテヅルモヅルエビさんって見た感じちょっとセミの幼虫のような体形をしていてなんとも不思議なフォルムだと思いませんか?・・・そんなテヅルモヅルエビさんはズングリムックリとした体形に目はクリクリっとしていてなんとも可愛くて愛嬌のあるエビさんです・・・テヅルモヅルエビさんピントが合ってなくてすみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テヅルモヅルエビさんもテヅルモヅルさんも不思議な生き物

でも不思議に思うことから知恵は始まる

好奇心を持つことから成長は始まる

人は不可思議なものはなかなか信じられない

でも信じてみる練習から始めるのもいいかも

人生は掛け算!

自分がゼロならどんなに大きなチャンスがやって来ても

ゼロはゼロなのだから

デバさん?アオバさん?どっちのスズメダイさん?(改)ケラマ

  • スズキ目スズメダイ科のデバスズメダイさんはサンゴ礁でたくさんの群れを作り最大8cm程度まで成長する青くてきれいなお魚さんです・・・デバスズメダイさんは綺麗な青色の身体ですが光の当たり具合で色が変化して見え緑色に見えたりもすることもあり海の青の映える爽やかな感じのお魚さんです・・・でも下顎の犬歯が前向きに突き出ていて所謂出歯のためデバスズメダイさんという名前が付いたそうです・・・よく見てもわかりにくい特徴なのですがちっちゃくて青くてかわいらしいお魚さんなのに変な名前が付いてしまってかわいそうな気がします・・・繁殖期になるとオスの体は全体的に黄色味を帯び背鰭が黒い婚姻色になるそうですよ~この中にはいないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • デバスズメダイさんと生息環境や食性も同じでデバスズメダイさんとよく似ているスズキ目スズメダイ科のアオバスズメダイさんというお魚さんがいます・・・本当にデバスズメダイさんとアオバスズメダイさんはよく似ているので見分けがつき難いのですがアオバスズメダイさんは胸鰭の根本が黒くなっていることでデバスズメダイさんと見わけることができます・・・またアオバスズメダイさんは最大サイズ10センチになるのでデバスズメダイさんより少し大きめです・・・写真にも大小たくさんのデバスズメダイさん達が写っていますがこの写真の中にはアオバスズメダイさんはいるのでしょうか?・・・私が見た限りでは胸鰭の根元に黒斑は見つからないのでアオバスズメダイさんはいないようですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デバスズメダイさんとアオバスズメダイさんはよく似ている

でも個性は無いようでしっかりある

いい意味でも悪い意味でも使われるのが個性

個性はあって当たり前だし普通なのである

個性が無くてみんなと同じだったらどうだろう?

楽かもしれない不安もなくなるかもしれないでも面白くない

あいつは変わってると言われる方が光栄である

自分の不完全さを受け入れればコンプレックスが個性となる

欠陥の多い人間は特徴も多い人間なのだ

だから自分は自分であればいい

自分の個性を磨き続け芯のある人間となれば必ず輝く

成功とは自分の個性を最大限に発揮すること

そしてその個性がその人にしか訪れない出会いに招いてくれる

そんなに怒ってないよね?テングダイさん! 2024 小笠原

  • 岩陰で2匹仲良くツンツンしながら泳いでいるのはスズキ目カワビシャ科テングダイ属のテングダイさんです・・・テングダイさんの体側には黄色と暗色の横帯がありますが頭の部分も含め6本の黒色横帯がはっきりとしています・・・同じ科のカワビシャさんによく似ていますが背鰭は大きく臀鰭棘は短く臀鰭の第2棘は強大ではありません・・・テングダイさんの腹鰭だけは黒くなりますがそれ以外の鰭は鮮やかな黄色をしていてとても綺麗です・・・なぜテングダイさんは腹鰭だけ黒いのでしょうか?・・・テングダイさんが腹黒いのではというイメージをどうしても持ってしまうのは私だけでしょうか?・・・まあそれはさておきテングダイさんの口は小さく著しく前方へ突出していてその様子が天狗さんに似てることからテングダイさんの名前が尽いたそうですが下顎の下面には短いひげが一面に生えていてこれも天狗さんのイメージにぴったりですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テングダイさんの体長は50cmになる大型種でやや深い岩礁域で暮らしていますがよく群れを作って泳いでいます・・・テングダイさんは肉食性なのですが動きは敏捷ではなくウミシダさんの仲間やクモヒトデさんの仲間といった棘皮動物を好んで食べることが知られています・・・それからテングダイさんの成人とそのおちびさんとでは様子がまるで違っていておちびさんは灰褐色の地色で体側には暗色の斑が散在しているのです・・・ぱっと見た目親子とはわからないかもしれませんね・・・ちなみにカワビシャさんの体は三角状で体高が著しく高く背鰭の前方部は長くなっています・・・カワビシャさんの口は小さめですが唇は厚く両あごには強い歯帯があり外側の方はやや犬歯状で下顎には短いひげがびっしり生えています・・・下の写真ではテングダイさんの顔が小さなごみのようなもので見えなくなっていますがプランクトンかと思ったらよく見ると小さなお魚さんの赤ちゃんがいっぱい群れているのです・・・小笠原のこの時期はお魚さん達の誕生シーズンなんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テングダイさんの顔は天狗の様だと言いますが天狗って?

天狗の起源は日本では無く中国にあります

中国では凶事を知らせる流星を意味していました

流星の尾が犬の尾に似ている事から天のいぬ=天狗

日本では神や妖怪と言われる伝説上の生き物です

山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く翼を持ち空中を飛翔します

神道に根差し山の神として信仰されています

一方人を魔道に導く魔物ともされています

人々は山の中を異界と考えていて

山の中の怪奇現象は天狗の仕業としました

人は理解できないものに対して神の仕業と言います

神秘的な出来事や奇跡的な現象が起こると

神の意志や力によるものと解釈して納得するんですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました