タツノオトシゴさんは幸せな夢を見てるのかな? セブ
- トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のタツノオトシゴさんが海藻に尻尾をしっかり巻き付けてこっくりこっくりしながら気持ちよさそうにユラユラと寝ています・・・タツノオトシゴさんはどんな夢を見ているのでしょうか?・・・美味しいものをいっぱい食べてお腹いっぱいになっている夢でしょうか?・・・それとも小さな子供と一緒に遊んで微笑んでいる夢でしょうか?・・・お腹側がよく見えないのでわかりませんが育児嚢がないようですのでメスのようです・・・このタツノオトシゴさんのメスは卵を無事オスのお腹の中に産みつけてやれやれと安心して疲れて寝ているのでしょうか?・・・いずれにしろ幸せそうなタツノオトシゴさんですね・・・眠っている間に知らないところへ流されないように海藻に巻き付けた尻尾を離さないでね!
- タツノオトシゴさんは随分種類が多く世界で45種類ほど発見されているそうなのですがこれだけ種類が多いと区別が難しそうですが日本に生息しているのは6種類だそうです・・・タツノオトシゴさんは尾鰭は無く頂冠がとても高く目立つのが特徴で全長10cm程度です・・・タカクラタツさんも尾鰭は無いのですが頂冠はとても低く不明瞭で背中側に3個の暗色斑が並んでいて全長22cm程度まで成長します・・・オオウミウマさんも尾鰭がありませんがタツノオトシゴさんの中で最大で30cmほどまで成長します・・・流石名前の通り結構な大きさのタツノオトシゴさんです・・・イバラタツさんは体に長く鋭い棘があるのが特徴で全長17cm程度です・・・サンゴタツさんは日本産のタツノオトシゴさんの中では最も小さく全長8cm程度です・・・エンシュウタツさんはハナタツさんとも呼ばれていますが頭の上に突起がなく全長9cm程度です・・・全身に海藻のような枝状の細長い突起がたくさん生えていますが背鰭付け根の突起が大きくなっています・・・このタツノオトシゴさんは上記の特徴からしてエンシュウタツ(ハナタツ)さんですかね・・・あれ!その他にも和名の無いピグミーシーホースさんも日本で見られますよね?・・・ということは6種類ではないですね?・・・まだまだ発見されていないタツノオトシゴさんがいそうで楽しみです。
タツノオトシゴさんもそうですがみんな眠りにつきます
睡眠は私たちの健康と幸福にとって極めて重要な役割を果たしています
睡眠の主な役割は身体の回復と修復です
日中の活動で受けたダメージを修復し筋肉や組織を再生します
脳の一日の出来事や情報を整理し記憶を定着化し強化します
十分な睡眠は精神の安定とストレスの軽減に役立ちます
睡眠は免疫システムを強化し病気に対する抵抗力を高めます
睡眠によって心身ともにリフレッシュされ翌日への活力が湧きます
睡眠は私たちの健康と幸福に欠かせない基本的な活動です
だから質の良い睡眠を確保できるように真剣に取り組みたいですね
タツノオトシゴさんのはにかむ表情と育児疲れ!(改)柏島
- ご存知の通りトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のタツノオトシゴさんのオスの腹には育児嚢という袋があります・・・オスのタツノオトシゴさんはメスが産んだ卵をこの育児嚢でタツノオトシゴさんの形をした稚魚になるまで保護します・・・このため大きくなったお腹を見てオスが妊娠するという表現を使われることがありますが実は育てているだけということなのです・・・タツノオトシゴさんの体の表面は凹凸がある甲板になっていますが育児嚢の表面は滑らかな皮膚に覆われています・・・ですからお腹が滑らかな皮膚になっているタツノオトシゴさんはオスと言うことになりますので簡単にオスとメスを判別する手がかりとなります・・・このタツノオトシゴさんはお腹の表面が滑らかそうなのでオスですかねえ?・・・耳あてのようなものが付いているようで目元もちょっとうつむき加減なのでこのタツノオトシゴさんの表情がはにかんでいるように見えます。
- タツノオトシゴさんのゴツゴツした見ための体は鱗が変化してできたとされていますが実際に硬くてデコボコしていてまるで装甲車のように頑丈です・・・そんなタツノオトシゴさんですが子供を産む?子供が旅立つ?時は一苦労でオスは尾で海藻などにしっかりとしがみつき体を固定し身体を震わせながらヨイショヨイショと育児嚢から稚魚を産出するのです・・・タツノオトシゴさんの稚魚は全長数mmほどと小さいながらも既に親とほぼ同じ体型をしており海藻に尾を巻きつけるなど親と同じ行動をします・・・タツノオトシゴさんの稚魚はオスのお腹の中である程度大きくなるまで過ごしていますから生まれたてではないのですが小さな身体で健気に一生懸命立派に生きています・・・タツノオトシゴさんは世界中の熱帯・温帯地域の基本的には浅瀬の海で生きていてサンゴや海藻などに尾を絡ませて身体を固定していますが中には海流や流れ藻に乗って海の中を移動するタツノオトシゴさんもいるようです。
- タツノオトシゴさんの食性は肉食性で魚卵や小魚や小型の動物プランクトンなどを吸い込んで捕食します・・・タツノオトシゴさんの動きは遅いものの捕食は速く餌に吻をゆっくりと近づけ瞬間的に吸い込みます・・・細長い口なので微細なプランクトンしか食べられないと思われがちですが細い口吻ぎりぎり通過するかどうかというサイズの甲殻類でも積極的に攻撃し獰猛に激しい吸引音をたてて摂食するそうです・・・ちなみにタツノオトシゴさんの寿命はだいたい5~10年ほど生きるようですが上の写真のタツノオトシゴさんは何か目がとろんとしていて眠そうな顔をしています・・・今にもカクンと落ちて舟をこいでしまいそうです・・・このタツノオトシゴさんはちょっとお腹が膨れているようにも見えますがもしかして育児中なのか?それとも稚魚が旅立っていった後なのでしょうか?・・・それで疲れが出て眠そうな顔をしているのでしょうか??・・・育児は体力を使うし四六時中気も抜けないですからね・・・タツノオトシゴさん赤ちゃん達が無事に育ってくれることを夢見ながら無理をなさらずしんどい時はゆっくりとおやすみくださ~い!
私の夢は何だろうって考えてみたことはありますか?
夢を見つけるプロセスは自己理解の一環です
自分の興味や情熱そして強みや弱みをリストアップして自己分析してみる
未知の分野や活動に挑戦し新たな興味や情熱を発見してみる
短期目標を設定し達成する過程で自分の関心や能力を見極める
書籍や映画などから他人の生き方を参考にインスピレーションを得る
定期的に自分自身を振り返り自分の進歩や変化を確認する時間を持つ
信頼できる人との対話から新たな視点やアイデアを得る
夢実現のステップを明確にしてそして一歩を踏み出そう
どんなことがあっても一歩一歩ステップを踏み続けて行く
その繰り返しが夢実現の唯一の方法なのだから
一歩を踏み出さなければ何時まで経っても夢を見るだけ
今の苦労は将来の夢実現のためと信じて一歩を踏み出したい
オスはどっち?タテジマキンチャクダイさん! 2024 小笠原
- 派手な色で仲良く泳ぎ回っているのはスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんのペアです・・・2匹をフレーム内にいれようと遠くからになってしまいボケてしまいましたが英名ではエンペラーエンゼルフィッシュさんと呼ばれるように鮮やかな体色でゆったりと泳ぐその姿は皇帝のような高貴な雰囲気を感じます・・・またこのタテジマキンチャクダイさんは幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なる事で有名ですが幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入り頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚は青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色をしており尾鰭は黄色で胸鰭上部は黒色で前側は黄色です・・・また臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入ります・・・タテジマキンチャクダイさんは模様に雌雄差が無いのでどちらがオスかメスかわかりませんがなぜ成魚と幼魚とではこんなに見た目が違うのでしょうか?
- その理由としてタテジマキンチャクダイさんは岩肌に付着している海綿やホヤなどをメインにいろいろなものを食べる雑食性であり食べたら当然なくなるので再び育つのを待つために広いナワバリを長期間にわたって守る必要があるという訳なんです・・・だから成魚になると広い範囲に縄張りを持ち餌場を必死に確保しているのです・・・そのため似た種類のキンチャクダイさんが近づくとタテジマキンチャクダイさんは特に激しく攻撃して縄張りから追い出してしまうのです・・・という訳でタテジマキンチャクダイさんの幼魚は自分が違う種類だと主張して成魚から攻撃されないよう見た目を変えているのです・・・生き抜くためにいろいろ考えているんですね・・・話は変わりますがタテジマキンチャクダイさんの全長は最大40 cmで地域変異があり太平洋のタテジマキンチャクダイさんは背鰭軟条が長いそうです・・・確かに写真のタテジマキンチャクダイさんの背鰭軟条は長く伸びていますから太平洋型ですね。
タテジマキンチャクダイさんの縄張り意識は凄い
縄張り意識は特定の領域を自分のものと認識する事
そして他者の侵入を防ごうとする心理的傾向です
この行動は食物や繁殖のための資源を守るために重要で
人間の場合個人のプライバシーや安全感に関連しています
職場での自分のデスクやオフィススペース
公共の場所でも自分の場所と感じる場所があります
家庭内でも特定の場所を自分の領域としています
自分の安全やプライバシーを守るためには大切な意識で
他者との境界を意識し自分の領域を守る心理が働いています
プライベートスペースでは自分の時間を大切にできます
そのためストレスも軽減することができます
結果として安心感が高まりコミュニケーションも円滑になります
全体の雰囲気を良くするためにも縄張り確保は大切です
ゆっくりだけど逃げ続けるウズキンさん! 2024 小笠原
- エキジットタイム寸前に現れたのがスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんのおちびさんです・・・独特なかわいい姿をちらっと見かけたのでウズキンさんが逃げ出さない様に少しずつ少しずつ水深を落として近づていきました・・・「時間が無いの!お願いだから写真撮らせて!」と心の中でウズキンさんに話しかけながら降りて行ったのですがウズキンさんは警戒してササっと逃げるでもなく距離を保ったまま少しずつ逃げていきます・・・タテジマキンチャクダイさんはその模様の形から幼魚の頃はウズマキさんと呼ばれ成魚になるとタテキンさん成長途中はウズキンさんと呼ばれています・・・幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なるタテジマキンチャクダイさんなのですがこのおちびさんはウズマキさんではなくウズキンさんだと思いますが違いますか?
- タテジマキンチャクダイさんの幼魚の頃は濃紺の体に白い同心円状の模様が入ることからウズマキさんと呼ばれていますが頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚になると青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色になり派手になります・・・そして尾鰭は黄色く胸鰭上部は黒色で前側は黄色そして臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入っています・・・タテジマキンチャクダイさんは成魚になると全長最大40cmにまで成長し派手さとかなりの貫禄がでてきます・・・話は変わりますがウズマキさんによく似ているスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のサザナミヤッコのおちびさんという方がいます・・・でもサザナミヤッコさんのおちびさんはウズマキさんには無い吻端から背中に向けて白い線があるので区別ができます・・・結局今回はウズキンさんに近づくことができずぼやけた写真になってしまいました。
タテジマキンチャクダイのおちびさんはウズマキさん
渦巻は渦が巻くように旋回し中心から遠ざかるあるいは近づくもの
渦は重力などで螺旋状のパターンを描く流体や気体の流れ
あるいは目まぐるしく動いて入り乱れる様子です
渦巻は具体的に渦を巻く形や螺旋状を意味しますが
渦は広範囲で抽象的なのです
渦と渦巻きは似ているようで異なる意味を持つようです
タテジマキンチャクダイのおちびさんはとっても賢い! 小笠原
- タテジマキンチャクダイさんは全長40cmと大きめのキンチャクダイさんなのですが幼魚と成魚とでは本当に親子なのと思ってしまうほど大きく違いまるで別種のような色彩や模様になっています・・・動きが速いのでちょっとぼけてしまいましたが下の写真の様にタテジマキンチャクダイさんのおちびさんは濃紺の体に白い同心円状の模様が入っています・・・この模様の入り方が渦巻のように見えるため「ウズマキ」さんと呼ばれることもあります・・・大人になるとタテジマキンチャクダイさんは青地に多くの黄色い縦縞が入った模様となり通称「タテキン」さんと呼ばれるようになります。
- ヤッコさんの仲間達は縄張り意識が強く自分の縄張りから配偶者以外の成魚を追い出す習性があります・・・でもヤッコのおちびさん達は大人と違った模様を持つことによって縄張りに入っても同じ仲間だとみなされず攻撃されないようになるのです・・・と言うことはヤッコさん達は自分の模様を確実に認識できているということですね・・・と言うことで視力が良いヤッコさん達は少し大きくなったおちびさんの身体に成魚と同じ模様が出始めるとすかさずライバルとみなし攻撃をしかけるようになるのです・・・このような習性のためタテジマキンチャクダイさんの成魚は群れはつくらずにペアー又は単独で行動をしています。
- タテジマキンチャクダイさんはえらの下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあるのが特徴の一つで英名ではエンペラーエンゼルフィッシュさんと呼ばれるように鮮やかな体色でゆったりと泳ぎまるで皇帝のような高貴な雰囲気を感じさせるヤッコさんです・・・タテジマキンチャクダイさんの食性は雑食性で主にカイメン類やホヤ類などの動物質のほか海藻などの植物質のものも主食としています・・・下の写真がタテジマキンチャクダイさんの大人の写真ですがおちびさんと模様が全く違いますよね・・・これだと確かに親子だとは認識でいないですね。
- キンチャクダイさん達は大人とおちびさんとで全く違う模様になることで縄張りに入っても攻撃されないという利点の他にも様々な理由が囁かれています・・・ひとつは毒をもつウミウシさんに姿を似せることで敵に狙われにくくなる・・・また尻尾のほうに目玉のような黒点を持つことで敵を惑わす・・・それから細い海藻やヤギ・枝サンゴに似せた模様にすることでうまく隠れるなどが言われています・・・タテジマキンチャクダイのおちびさんによく似た種としてサザナミヤッコのおちびさんがいます・・・2cmまでのタテジマキンチャクダイのおちびさんはサザナミヤッコのおちびさんと似ているため区別が難しいのですがタテジマキンチャクダイのおちびさんは吻端から背中に白線縦線がありますがサザナミヤッコのおちびさんにはそれがありません。
鰓のお掃除をしてもらってるタテジマキンチャクダイさん! ケラマ
- ちょっとわかりづらいですがスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんの鰓に頭を突っ込んで掃除しているのはホンソメワケベラさんです・・・タテジマキンチャクダイさんが「最近さあ鰓の奥が痒くてしょうがなかったんだけどホンソメワケベラさん何かいる?」・・・鰓に頭を突っ込んで掃除しているホンソメワケベラさん「ああいますねえタテジマキンチャクダイさん!きれいにしておきますねツンツンツン」・・・タテジマキンチャクダイさん「ありがとうホンソメワケベラさん助かります~!まさに至高の時間だあ!幸せ!」・・・もう一匹のホンソメワケベラさん「ホンソメワケベラのお兄ちゃん頑張ってるなあ!僕も他のお魚さんのお掃除にいかなくっちゃ!誰にしようかなあ?」・・・こんな感じの会話ですかね。
- ご存じの通りタテジマキンチャクダイさんは幼魚から成魚へ成長するとき模様がガラリと変わります・・・幼魚のころは濃い青色の地に青白い渦巻状の模様でウズマキさんと呼ばれています・・・それからさらに成長にするにつれ黄色い地に青い縦縞模様に変化していきますがその途中過程をウズキンさんと呼び最後が写真のように派手派手な皇帝タテキンさんとなるのです・・・すごい変化ですよね・・・タテジマキンチャクダイさんは海綿やホヤなどを食べる雑食性で広い範囲に縄張りを持っています・・・タテジマキンチャクダイさんの成魚は縄張り意識が強く似た種類のキンチャクダイさんが侵入してきたら激しく追い払います・・・でも幼魚は模様を変えることで違う種類の魚として認識され攻撃されないようにしています・・・またタテジマキンチャクダイさんの幼魚は周りに成魚がいると身体が大きくなってもなかなか模様を変化させませんが近くに成魚がいないと小さくても成魚の模様に変化するそうです・・・面白いですね。
タテキンさんとホンソメさんはWinWinの関係
身体のメンテナンスに掃除は欠かせない作業
清潔を保つことは健康を維持するのに役立ちます
だからクリーナーフィッシュの存在は欠かせないのです
ホンソメさんにとってもクリーニングは大切な作業
体表面を掃除することで生きていく糧を得ているのです
つまりお腹が空かない様に一生懸命食べているという事
いわゆる共生関係ってやつで魅力的な関係なのです
タテキンさんにとっては定期的にスパに来ているということ?
お互い協力し合って生きていく
その大切さを教えてもらいました
タテジマキンチャクダイさんがスザクサラサエビさんを!(改)ケラマ
- サンゴの根や割れ目など狭いところを好むスズキ目キンチャクダイ科のタテジマキンチャクダイさんは最大40cm程度まで成長するかなり大きめのキンチャクダイさんです・・・タテジマキンチャクダイは幼魚と成魚とでは色彩や模様が全く違うまるで別種のようなお魚さんです・・・タテジマキンチャクダイさんの幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入っていて模様の入り方が渦巻のように見えるため「ウズマキ」と呼ばれています・・・また体側は渦巻き状ですが頭部では横縞になっていて背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・下の写真はスザクサラサエビさんにクリーニングをしてもらおうとしているタテジマキンチャクダイさんで決してスザクサラサエビさんを食べようとしているわけでは無いと思います。
- タテジマキンチャクダイさんの成魚は青地に多くの黄色いカラフルな縦縞が入っています・・・大人になると通称「タテキン」と呼ばれていて赤ちゃんの「ウズマキ」から模様が変わる途中のものを「ウズキン」と呼ばれるそうです・・・ヤッコの仲間達は自分の縄張りから配偶者以外の成魚を追い出す習性があるそうでそのためタテジマキンチャクダイさんの幼魚は成魚とは全然違った模様を持つのです・・・この事によりタテジマキンチャクダイさんの幼魚は縄張りの中に入っても攻撃されないそうです・・・幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が違うのはそのためなんですね・・・またペア又は単独で行動するタテジマキンチャクダイさんには鰓の下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあります・・・写真でもわかる通りなかなか立派な鋭いとげですね・・・タテジマキンチャクダイさんはスザクサラサエビさんにクリーニングしてもらって気持ちいいのか虚ろな表情をしています・・・それにしてもカラフルなお魚さんです。
タテジマキンチャクダイさんは他を排斥する!パートナー以外は排除する!
もし自分が千載一遇のチャンスを逃す悔いを残したくないのであれば
自分に理があるとしても相手の言葉に耳を傾ける方が良い
ちょっと耳の痛い事であっても我慢して耳を傾けるのである
逆の立場であればまず相手の長所を賞める事から始める
それから徐々に相手の欠点を教えてやればよい
そうすれば相手も聞く耳を持つようになり幸せに繋がるかも
結果として自分も幸せになれるはずです
もしあなたが他人の失敗や不幸を望んでいるとしたら
あなた自身も失敗を招き不幸になる可能性が大きいのです
コメント