タ行 (タ-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダイダイヤッコさんあなた方の差別化は難くないですか? 小笠原

  • ダイダイヤッコさんによく似たヤッコさんにはアカハラヤッコさんやフレームエンゼルフィッシュさんがいます・・・これらのヤッコさんは何れも赤みを帯びた色彩でたまにハイブリッドと思われるものが出現することがあります・・・ダイビング中に一見したところ私にはなかなか区別がつかないヤッコさん達です・・・もしかして同じ種類でたまたま色の出方が違うだけじゃないのと思ってしまいます・・・下の写真のダイダイヤッコさんはホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらおうと待機しているのでしょうか?・・・ホンソメワケベラさんもヤッコさんのどこかに寄生虫がいないかなあと探しているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイダイヤッコさんの背びれは暗色黒斑があり背びれの後半や臀びれの外縁は鮮やかな青色で縁どられています・・・胸びれは半透明の黄色で基部の1/4は半透明の赤色になっていて腹びれは外側が赤色で内側ほど黄色く尾びれはレモン色で基部の1/4 は焦茶色になっています・・・眼は黒く縁どられていて愛くるしい眼をしています・・・ダイダイヤッコさんとアカハラヤッコさんは小笠原や台湾などでフレームエンゼルフィッシュさんとアカハラヤッコさんはフィリピンで分布が重なります・・・フレームエンゼルフィッシュさんは鮮やかな赤色の体色で4本から5本の黒色のしま模様が体側に入ります・・・アカハラヤッコさんの体は褐色で腹部は和名の通り赤くなっています・・・尾びれは暗色で体側には小さな黒色斑が多数散らばるのが特徴です・・・個体によっては黒い斑点の一部がつながり線のようになることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたはタイマイさん?アオウミガメさん?どっちなんだい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • さてこの下の写真のウミガメさんの名前は何と言うでしょうか?・・・そうです!カメ目ウミガメ科タイマイ属のタイマイさんです・・・ダイビング中によく見かけるウミガメさんはアオウミガメさんかタイマイさんなのですが潜っている時「あ!ウミガメさんだ!かわいいなあ!」ぐらいの気持ちで今までは撮影していました・・・でも違いがわかるとまた興味が変わってきますし見る目も変わってきますね・・・タイマイさんの特徴は①嘴が尖っている②目の後ろ側の黒いウロコが3枚でさらにその後ろ側のウロコが少ない③下あごにも黒い部分がある④甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ている・・・アップなので④はわかりませんが①②③はよくわかります・・・タイマイさんはサンゴの死骸を嘴や前肢で取り除いてサンゴの隙間にいるカイメンなどを食べています・・・タイマイさんは以前べっこう細工用に乱獲されたり生息地であるサンゴ礁の白化現象で激減してしまいました・・・それにガス田や油田開発・原油による海洋汚染によってまた漁業による混獲などによって生息数は減少しているそうです・・・ダイビング中に見かけるとついつい写真を撮りたくなるかわいくて癒されるタイマイさんですがたいへんな危機であることを理解しないといけないですね。
タイマイ‐ケラマ
  • ちなみに下の写真はカメ目ウミガメ科アオウミガメ属のアオウミガメさんですが違いがわかりますか?・・・アオウミガメさんの特徴は①タイマイさんと違って嘴が尖らない②目の後ろ側の黒いウロコが4枚でさらにその後ろ側に細かいウロコがたくさんある③下あごは白い④甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ていないです・・・下の写真からは④についてはわかりませんが①②③は上の写真と比較するとよくわかりますね・・・遠くから見ていると違いがよくわかりませんが近くでよく観察すると全然違いますよね!・・・アオウミガメさんは主に水深の浅い沿岸域で暮らしていますがこれは主な食物である海藻が生育可能であることによるものだそうです・・・アオウミガメさんの幼体は外洋の表層に浮遊する藻類などに隠れて生活し甲長30センチメートルまで成長すると沿岸域へ侵入してきてそこで生活するようになると考えられています。
アオウミガメ‐ケラマ
  • 世界には全部で7種類のウミガメさん達が生息していますがタイマイさんはその中でも日本近海で見られる貴重なウミガメさんの一種です・・・タイマイさん以外にも日本ではアオウミガメさん・アカウミガメさん・ヒメウミガメさん・オサガメさんといった種類のウミガメさんが観測されています・・・でもダイビング中に見られるウミガメさんはほとんどアオウミガメさんかタイマイさんのどちらかになります・・・下の写真はタイマイさんですがサンゴの隙間をじっと見ていますからそろそろ食事の時間ですかね・・・タイマイさんは甲羅の長さは60cm~90cmぐらいで甲羅の色は黄色く黒褐色の斑紋が入っていてこの写真ではいまいちよくわかりませんが後縁は鋸状に尖っているのが特徴です・・・タイマイさんの頭部や四肢の背面は黄色く縁取られた黒褐色の鱗で覆われていますが腹面は黄色になっていて泳いでいる時はよくわかります・・・カメさんというとどうしてもノロノロしている印象がありますが泳ぎは意外と速くあっと言う間にスイスイと遠くへ行ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんの口は嘴の様に尖っていてサンゴの隙間にいる獲物を食べるのに適した形をしていて主にカイメンさんを食べますがクラゲさんやホヤさんやエビさんやカニさんなどもエサとする雑食性のカメさんです・・・サンゴさんの死骸をクチバシや前肢で取り除いて隙間にいる獲物を上手に食べますが写真のタイマイさんも獲物を見つけたのかクチバシでツンツンツンとつつき始めました・・・下の写真のタイマイさんは豪快にサンゴさんを砕いて食事をしていますから頭の周りにまるで白煙が立ち上っている様です・・・タイマイさんは日本では古くは飛鳥時代〜奈良時代から続くべっ甲細工の原料として用いられました・・・1975年にワシントン条約が発効してからもタイマイさんの日本への甲板の輸入が続けられていましたが国際社会からの批判が大きく1993年にタイマイさんの輸入は停止されました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真でもタイマイさんが鋭い嘴でサンゴをガリガリかじって一生懸命食事をしていますが隣でベラさん達が少しでもおすそ分けをもらおうと抜け目なくじっと待っています・・・その眼つきが何ともかわいいと言うかちゃっかりしているというか面白い顔をしています・・・「早く僕たちにも食べ物少しわけてよー!お願い少しでいいから!」「タイマイさんが食べ損ねたらすかさず横取りして食べてやる!」といった感じの眼つきでしょうか?・・・ベラさん達にしてみれば自分達でガリガリせずに美味しい食べ物が食べれるんだから楽と言えば楽ですよね・・・それにしてもタイマイさんも周りには目もくれず一生懸命ガリガリしていますがよっぽどお腹が空いていたんでしょうね・・・ベラさん達タイマイさんの食事タイムを邪魔したら駄目ですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんもお腹が少し満たされたのか周りのベラさん達にやっと気づいたようです・・・「ベラさんそこに居たの?何何々~!そうかあベラさんもお腹すいているんだね?少し分けてあげるね!ほらそんなに急がなくていいからゆっくり食べなよ!」と優しい目でタイマイさんがじっと見守っているようです・・・ベラさんの顔がサンゴの陰に隠れて見えませんがきっと「わーいわーい!タイマイさんありがとう!おいしいね!」と喜んでニコニコ顔で食べていることでしょう・・・「ここの食べ物おいしいでしょ!いっぱい食べてね」ってタイマイさんがベラさん達にやさしく話しかけているみたいです・・・人間界の世知辛さと違って必要以上に食べ物を独り占めしない自然界の温もりというものを感じさせる一面でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のタイマイさんはお腹がいっぱいになったのか眼がとろんとして何だか眠そうです・・・でも食後すぐに寝てしまうと太ってしまうからと手足をグッと伸ばして背伸びの運動をしているようです・・・「お腹いっぱいになって満足満足!ちょっと眠くなってきたけど長生きのためには生活習慣病に気を付けないとね!さあ運動運動!食後の運動はちょっと面倒くさいけど太ると甲羅が窮屈になるからね!仕方がないから少し泳いでこよう!」・・・そんな微笑ましい呟きがタイマイさんから聞こえてきそうです・・・確かにこのタイマイさん甲羅の大きさからしてちょっと太り気味の様な気もしますが大丈夫でしょうか?・・・「あんまり見ないでよ!ちょっと太り気味なのは自覚してるから!だから運動するって言ってるじゃないの!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • めんどくさそうにタイマイさんが食後の運動にノロノロと出かけた後ツノダシさんがタイマイさんの食事の跡をつついておすそ分けをいただいています・・・下の写真ではタイマイさんのお尻の部分が写っていますが4番目の特徴である甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ているがよくわかりますね・・・ちなみにツノダシさんによく似たハタタテダイさんというお魚さんがいますがその違いはハタタテダイさんは眼がクリクリして尾鰭は黄色です・・・一方写真のツノダシさんは尾鰭は黒く眼は周りの色と同じで目立ちません・・・また口元もかなり突出していますし黒く縁どられた黄色の部分がありますのでハタタテダイさんとは区別ができると思います・・・このツノダシさんは一生懸命息をフーっと吹きかけてエサは何処かな?って探しているみたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイワンカマスさんって本当に美味しそう!(改)パラオ

  • スズキ目カマス科のカマスさん達は種類が多くよく似ているのですがこのカマスさんはタイワンカマスさんではないかと思います・・・ダイビング中にカマスさん達を見ていると涎が出てきますね・・・ちなみに似ているカマスさんの特徴をまとめてみましたのでご参照ください・・・潜っているときはなかなかわからない特徴ですが捕まえてさばくとわかるような特徴です?・・・イブリカマスさんは大型のカマスさんですが身体に2筋のラインがあるということでタイワンカマスさんとよく似ていますがイブリカマスさんはタイワンカマスさんよりも2本の赤褐色のラインが明瞭であることとウロコが剥がれにくく身体を触るとややざらざらするところが違います・・・また下方の縦帯と側線が尾柄部で交わるイブリカマスさんと尾柄部の前方で交わるタイワンカマスさんの違いでも区別できるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイワンカマスさんとアカカマスさんは腹鰭が背びれよりも前方にある所が似ていますが体側に2本の縦帯がある事と不明瞭な横帯が出ることもあるタイワンカマスさんと体側には目立つ横帯がなく普通は1本の縦帯があるか不明瞭なアカカマスさんと区別できます・・・ヤマトカマスさんとは鰓耙や腹びれの位置で区別でき体側の縦帯の数などによっても区別できます・・・ホソカマスさんは体側には目立った横帯はなく胸びれ腋部に黒色斑もなくヤマトカマスさんに似ていますが体側の黒色縦帯は2本で明瞭になっています・・・腹びれの起部は第1背びれ直下のわずか前方にあり上顎後端は鼻孔下に達しないことで区別できるそうです・・・オオメカマスさんは体側には目立った横帯はありませんが遊泳中に薄い縦線が出ることがあるそうで胸びれの後方の腋部に暗色斑があります・・・オオメカマスさんは体長65cmになる大型種です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タコさんって実は凄い方たちなんです! 小笠原

  • タコさんはご存知の通り複数の吸盤がついた8本の腕を持っていますが動物学的には足であり物を掴む機能などにより特に頭足類における足は腕とも表現されています・・・よく漫画などで描かれるタコさんは丸く大きなところが頭になっていますが実際はこの丸い部分は胴部であり本当の頭は腕の基部に位置して目や口が集まっている部分です・・・つまりタコさんは頭から足が生えているということで同じ構造を持つイカさんとともに頭足類と呼ばれています・・・イカさんとの違いは腕の数とミミ(鰭)がないことですがこれらにも例外があり腕が8本のタコイカさんやミミのあるメンダコさんもいます・・・タコさんの柔軟な体のほとんどは筋肉で体の中で固い部分は眼球の間に存在する脳を包む軟骨とクチバシのみです・・・そのため非常に狭い空間でも通り抜ける事ができるのです・・・それからタコさんには知性があり興奮や喜びだけでなく痛みや苦痛も経験でき犬や3歳の子供と同じくらいの知能と言われており一説には最も賢い無脊椎動物であるとされています・・・意外とすごい存在ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タコさんの血液中にはヘモシアニンという緑色の色素が含まれているので血液は青く見えますが魚類のヘモグロビンに比べ酸素運搬能力が劣るため長距離を高速で移動し続けることができないようです・・・即断即決しないといけないですね・・・エラは外套膜内に格納されており漏斗のポンプで海水を取り入れてエラに当てることにより呼吸をしています・・・漏斗から噴き出す水は遊泳時の主な推進力となるほか排泄物や墨の排出にも利用されています・・・タコさんが危険を感じると墨汁嚢に蓄えられた墨を括約筋を使って漏斗から吐き出し姿をくらますのです・・・タコ墨はイカ墨よりアミノ酸や多糖類や脂質が少なくさらさらしていて煙幕のようになりますが敵を一時的に麻痺させる成分を含んでいるそうです・・・またタコさんは外敵に襲われたり捕らえられたりした時は腕を切り離して逃げることができます・・・自分の腕を切り離して逃げ出すなんて凄いですよね・・・その後腕は再生しますが切り口によって2本に分かれて生えることもあり8本以上の腕を持つタコさんも存在するそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タコさんのオスは4本の腕の吸盤の大きさがメスに比べてばらつきがあるので区別できます・・・またタコさんの吸盤はたいていのものには吸着でき切断された腕であってもその活動は約1時間ほど続くそうです・・・腕だけになっても吸いつくなんてなんて生命力でしょう・・・でもタコの吸盤は切断されたものであっても自分の体には吸着することはなくこの原理については判明していないそうです・・・不思議ですよね・・・またタコさんの吸盤には味覚を司る感覚器があるとされ吸盤の表面は古くなると剥がれて更新されます・・・タコさんの吸盤は主に筋肉の収縮を利用しておりますが歯の付いた角質の環を利用することで張り付くイカさんの吸盤とは構造が異なっています・・・タコさんの8本の触腕のうち1本は交接腕と呼ばれ先端が生殖器になっていますがたいていのタコさんの雌は生涯に1回のみ産卵し卵が孵化したのちに死んでしまうそうです。

もしかしてタコクラゲさんは不思議な湖の家主さん!(改)パラオ

  • この写真はパラオの人気スポットの一つである「ジェリーフィッシュレイク」に住んでいるものすごい数の根口クラゲ目タコクラゲ科タコクラゲ属のタコクラゲさんです・・・一体何匹くらいぷかぷかしているのかわからないくらいもの凄い数のタコクラゲさん達です・・・そんなに大きくはない湖なのですがきれいなブルーを背景に見渡す限りクラゲ・クラゲ・クラゲのオンパレードです・・・タコクラゲさんは水の流れに身を任せながら何を考えているのでしょうか?・・・タコクラゲさんの気持ちはよくわかりませんがふわふわ・ゆらゆらと水中を漂っています・・・その姿を見ていると慌ただしい世界が嘘の様で本当に心癒されるタコクラゲさんです・・・タコクラゲさんの傘はほぼ半球状で傘には円形から楕円形の斑紋が見られ口腕の長さは傘の半径程度で数は8本です・・・タコクラゲさんの口腕の下部には棍棒状の付属器がありタコさんに似た外見からその名がつけられたそうです。
  • またタコクラゲさんは体内には褐虫藻が共生しておりそのため体色は褐色なのですが褐虫藻が抜けてしまい白っぽくなります・・・ここジェリーフィッシュレイクのタコクラゲさんは塩水湖に生息するタコクラゲさんの一種でゴールデン・ジェリーフィッシュさんという大変珍しい毒を持たないクラゲさんなのです・・・ここのタコクラゲさんは大昔の地殻変動によって出来たこの湖に取り残され進化の過程で毒を持たなくなったと言われております・・・だから私たちが刺されることもないので安心して近づけるかわいいクラゲさんなのです・・・でもその事がタコクラゲさんにとっては死活問題で実はこのタコクラゲさんはとても繊細な生き物でフィンが当たるだけで簡単にスライスされて死んでしまいます・・・だからタコクラゲさんが死んでしまわないようにそーっとそーっと慎重に近づきましょう。
  • ジェリーフィッシュレイクは上下2つの層からなり酸素が比較的豊富な上層と低酸素状態の下層で構成されていて上の方は綺麗なブルーなのですが下のほうを覗くと真っ暗で不気味な感じがします・・・酸素濃度は表層から徐々に低下し水深15m付近でゼロとなり硫化水素の濃度は深度に従って上昇していきます・・・また上方の3mにはバクテリアが濃密に生息する層がありこの細菌層でほぼすべての太陽光が吸収されるためこれより下の領域は澄んでいますが非常に暗いそうです・・・ジェリーフィッシュレイクの無酸素層で遊泳するのは人間にとって危険な領域で皮膚を傷める恐れがあり安全性確保のためスクーバ―ダイビングは禁止されております・・・ちなみに1998年にはエルニーニョ現象により水温が上昇した時ジェリーフィシュレイクのタコクラゲさんは絶滅寸前だったそうです・・・でも今は復活してきているそうでタコクラゲさんの生命力の勝利ですね良かったです!・・・このジェリーフィッシュレイクは海底近くで外海と繋がっているとか表層近くにある3本のトンネルによって周囲の海とつながっているとか話を聞きますが本当かどうかはわかりません・・・とにかく神秘的な湖のジェリーフィッシュレイクです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました