『スズメダイの仲間』総集編 No.2 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナガサキスズメダイさんの小さな頃の思い出はコバルトブルー!

  • コバルトブルーの身体に額の縞模様と大きく明瞭な眼状斑それに透明な尾鰭がスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属のナガサキスズメダイさんの幼魚の特徴なのですがサンゴをバックにとても綺麗だと思いませんか?・・・サンゴの森の中をチョコチョコチョコチョコと泳ぐ鮮やかなコバルトブルーの姿はダイバーの眼にとてもやさしくて癒されます・・・しかし成長するにつれて残念ながら青味が薄くなり黒っぽくなってきて幼魚の頃の可憐さはなくなってしまいます・・・大きくなっても幼魚の頃の可愛さを保ってくれると嬉しいのですがスズメダイさんにありがちな変身パターンで私的にはとても残念な変身に思えてなりません・・・下の写真のナガサキスズメダイの幼魚さんは幼い割に目がきりりと吊り上がっていて口もへの字に咬みしめてなかなか凛々しい感じもします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 前述しましたがナガサキスズメダイさんの大人はおちびさんと違って地味な黒っぽい体色をしていて特にオスは縄張り意識が強く縄張りの境界線でオス同士の威嚇や喧嘩などが起こることがあります・・・しかしナガサキスズメダイのおちびさんは大人と体の色が違う為なのかナガサキスズメダイさんのオスの縄張りに入っても攻撃されないのです・・・ナガサキスズメダイさんのオスは身体の色でライバルと判断しているのか身体の大きさで判断しているのか私にはわかりませんがナガサキスズメダイさんのオスは「こいつは俺様の敵ではない!」と判断しているのは間違いないようです・・・おちびさんも身体が大きくなって力が付くまで身体の色はコバルトブルーのままで眼状斑もそのままで敵意が無いことを示しているのかもしれません!・・・そしておちびさんに戦う力が付いたら衣装を変えて他のオスに宣戦布告をするようになりますがナガサキスズメダイさんってなかなか潔いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スズメダイさんにありがちな大人と子供の体色の違いパターンですが種類が多すぎて本当に上記のスズメダイさんがナガサキスズメダイさんの幼魚なのか確信が持てません・・・ナガサキスズメダイさんの幼魚の特徴である背鰭あたりにある大きな眼状斑は大人になるとなくなりますが大きな眼状斑で他のお魚さんを驚かさなくてもよくなるほど強くなるということですかね?・・・下の写真のナガサキスズメダイの幼魚さんは不審そうに一生懸命何かを見つめていますが視線の先には何があるのでしょうか?・・・自分の命を脅かすような敵でも出現しているのでしょうか?それとも迷惑なダイバーでもいるのでしょうか?・・・ナガサキスズメダイの幼魚さんの視線の方向からして私に対してではないようですがそれにしても不安そうな表情で真剣な顔でじっと見つめていますねえ・・・ナガサキスズメダイの幼魚さんも鰭をぴんと伸ばしていていつでも逃げ出せる態勢は整えているようです。

偽物じゃない!ニセネッタイスズメダイさんのBabyはアイドル!

  • ネッタイスズメダイさんに似ているスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属のニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんが現れました・・・ニセネッタイスズメダイさの赤ちゃんの身体の色はやや青みを帯びてた綺麗な黄色をしておりまたこの写真ではちはょっとわかりませんがニセネッタイスズメダイさんの胸鰭の付け根にははっきりとした黒点があるので黒点の薄いネッタイスズメダイさんとここで区別できます・・・ニセネッタイスズメダイさんはサンゴ礁や枝状サンゴを住処としていてとても可愛い姿をしているのですが結構獰猛に人を威嚇してくるのです・・・潜っている時ニセネッタイスズメダイさんがよく縄張り争いをしている姿を見かけますがこんなに小さいのになかなかの度胸です!・・・ニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんは背鰭軟条部に眼状斑がありますが成魚になるとこの黒の斑点は消えてしまい身体の色も黄色が薄くなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんも「俺の眼状斑は見事で綺麗やろ!!」ってドヤ顔をしています・・・ネッタイスズメダイさんは珊瑚礁域のごく浅所に見られ枝状サンゴを住処としその周辺で小さな群れもしくは他のスズメダイの群れに混ざりあって泳いでいます・・・ちなみにニセネッタイスズメダイさんの体色は黄色を基調にやや青みを帯びているのに対しネッタイスズメダイさんの体の色は全体が鮮やかな黄色で英語ではレモンダムゼルと呼ばれています・・・黄色が鮮やかな派手派手のネッタイスズメダイさん対してこの写真のニセネッタイスズメダイさんはややくすんだ黄色のため「ニセ」が付いてしまったのでしょうか?・・・もしそだとしたらニセネッタイスズメダイさんにとっては悲しい話ですね・・・同じ仲間で同じような形をしているのにちょっとした違いで偽物扱いされるのは本人にとって心外です・・・他のお魚さんにも当てはまりますがこの「ニセ」という命名の仕方は何とかならないものでしょうか?・・・ちなみにネッタイスズメダイさんは胸鰭基底上端にある黒色斑は小さく体の色は幼魚も成魚もほぼ同じ鮮やかな黄色で幼魚の頃の背鰭後方の眼状斑は成長に伴い消失してしまいます。
  • このニセネッタイスズメダイさんは繁殖期になるとオスは縄張りを持ちせっせと岩の下を掘ってすばらしい巣穴を作ります・・・その上巣穴の中に入り込んだ邪魔な小石やサンゴのかけらは口にくわえてポイっと外に捨てにいくという綺麗好きでとても働き者のニセネッタイスズメダイさんなのです・・・ニセネッタイスズメダイさんは苦労して手入れした巣穴がようやく納得した形で完成するとそこへメスを招待します・・・「僕のお家はどう?なかなかいいお家でしょう?」という感じで巣穴にメスをお誘いしますがメスが気に入ってくれるとそこへ産卵をします・・・なんとこのニセネッタイスズメダイさんは基本的に複数のメスをお誘いするのだそうでなかなかのプレイボーイですね!・・・一方メスの方はというとこちらも別のオスの巣穴にも産卵するのだそうです・・・お互い様のオープンな関係のニセネッタイスズメダイさん達ですが実は確実に子孫を残すための知恵だそうです。

ニセモンツキスズメダイさんで間違いないですよね? 小笠原

  • スズキ目スズメダイ科のニセモンツキスズメダイさんは胸びれ基部に大きな黒斑があってモンツキスズメダイさんとよく似ていますが尾鰭後縁が黒いことでモンツキスズメダイさんと区別ができます・・・背鰭や尾柄部から尾鰭は黄色がかっていてモンツキスズメダイさんよりやや深い所で暮らしています・・・この写真のニセモンツキスズメダイさんは尾鰭後縁が黒くなって見えませんので断定はできませんがおそらくニセモンツキスズメダイさんだと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンツキスズメダイさんの体の色は青灰色で名前の由来になった胸ビレ基部に大きな黒色の斑がありニセモンツキスズメダイさんと同じですがニセモンツキスズメダイさんは体側後部が薄黄色になることで見分けられます・・・モンツキスズメダイさん達は平常は礁斜面や身を隠すことができる岩穴の周囲で見かけますが動物性プランクトンを主食としているので海水が動き始めると礁斜面の少し上でホバリングしながら捕食しているシーンが見られます。

ネズスズメダイさんの幼魚?子供と大人の違いって!(改)セブ

  • ネズスズメダイさんは大人になると青みを帯びたほぼ灰色一色でちょっと地味な感じというかいい意味で落ち着いた大人を感じさせるシックな色合いです・・・でも幼魚のころは口から眼の上方を通り背びれ基部にまで達する鮮やかな太めの青い線が地の黒色に映えてとてもきれいないネズスズメダイさんです・・・スズメダイさんにありがちなことなのですが大人と子供では全然雰囲気が違うネズスズメダイさんで下の写真の様に子供の頃は体の半分は白っぽくてそのグラデーションが素晴らしい大変美しくキラキラしたお魚さんです・・・ネズスズメダイさんはとても警戒心が強くて近づくとすぐに穴に隠れてしまいますが今回は逃げることなくおとなしく撮影させてくれました。
  • 「スズメ」というかわいい名前がついていますのでおとなしいお魚さんかと思いきや大人のスズメダイさん達は残念ながら結構気の強いお魚さんたちです・・・縄張り意識の強いスズメダイさん達は縄張りに入ってきた他のお魚さん達をチャチャっと追いかけまわしたりダイバーに対しても果敢にツンツンしてきたりします・・・子供の頃はこんなにかわいかったのに大人になると君も姿を変えてツンツン攻撃してくるのね~!!・・・このツンツンがスズメのチュンチュンに似てるからスズメダイと呼ばれているのかな?

フタスジリュウキュウスズメダイのおちびさんはそのままで!

  • スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんは淡い白色ですが状態によっては褐色になることもあり体長は約8cm程度です・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんの体高は高く体側に2本の黒い横帯があるのが特徴で3本の場合はミスジリュウキュウスズメダイさん4本の場合はヨスジリュウキュウスズメダイさんになります・・・わかりやすい特徴からくる名前ですよね・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんには背鰭から尾柄部を通り臀鰭に至る黒色域があり腹鰭は暗色になっていますが幼魚の頃はこの横帯はとても明確で写真のように白黒はっきりしていてパンダの様にかわいらしいお魚さんです・・・大人になるにつれて世間のヨゴレに染まってしまうのか全体的に黒くなって横帯が目立たなくなってきます・・・残念!
  • フタスジリュウキュウスズメダイさんはこんなに可愛い姿をしていますが実はなかなか気の強いお魚さんなのです・・・このおちびさんぐらいだと近づいてもツンツンしてこないと思いますが大人になると結構果敢にツンツンして来るのです・・・その割にフタスジリュウキュウスズメダイさん達は枝状サンゴのまわりに群生して泳いでいますが危険を感じるとサンゴの枝間にサッと逃げ込んであっと言う間に視界から消えてしまいます・・・居なくなってしまうその団体行動は見事ですがそっと見守って待っているとしばらくしてまたチョコチョコと枝の間から出てきます・・・フタスジリュウキュウスズメダイさん達はミスジリュウキュウスズメダイさんやヨスジリュウキュウスズメダイさんやエメラルドのような色合いのデバスズメダイさん達とも仲良く一緒に暮らしています・・・いったいフタスジリュウキュウスズメダイさんは臆病なのか気が強いのかよくわかりませんね・・・写真のフタスジリュウキュウスズメダイのおちびさんはサンゴの大きさからもわかると思いますがとても小さい身体をしているのに口をへの字にして私を睨み気の強そうなところが伺えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真はフタスジリュウキュウスズメダイさんの可愛い兄弟?だと思うのですがミスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんなんてフタスジリュウキュウスズメダイさんにしてみればフタスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんって思ってませんかね?・・・手前に写っているフタスジリュウキュウスズメダイさんはとても小さいのですが幼い弟とそれを見守るお兄ちゃんという感じですかね?・・・手前のおチビちゃんはまだまだ鮮やかなふた筋が美しく丸っこい体にちょっと不安げな目が何ともあどけなさを感じます・・・奥にいる大きめのお兄ちゃんはすでにふた筋も薄くなってきておりお兄ちゃんらしく幼い弟をいじめっ子からしっかり見守っているその雄姿がなかなか頼もしいです。
  • 丸っこい体に大きな目玉で愛らしいフタスジリュウキュウスズメダイさんですが少し目がうつろでボーっとしているように見えますね・・・私の気のせいですかね?いや確かにボーっとしていますよね!・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは最もよく見られるフタスジリュウキュウスズメダイさんのお友達ですがミスジリュウキュウスズメダイさんは成魚になっても白黒クッキリしたままなのです・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは大人になっても自己主張が強いのでしょうか?・・・またミスジリュウキュウスズメダイさんは幼魚も大人もほぼ同じ模様ですが幼魚は腹鰭や尻鰭などが蛍光ブルーで縁取られていてとても綺麗なのです・・・それからヨスジリュウキュウスズメダイさんはフタスジリュウキュウスズメダイさんやミスジリュウキュウスズメダイさんに比べると大きな群れをつくらないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました