サ行 (ス)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブルーに映えるスカシテンジクダイさん?キンメモドキさん? 小笠原

  • 透き通ったブルーが鮮やかな光に中に遠めなのでどちらかわかりませんがそこに小さなお魚さん達の群れが舞い踊っています・・・おそらくスカシテンジクダイさんかキンメモドキさん達だと思うのですがいかがでしょうか?・・・スカシテンジクダイさんはスズキ目テンジクダイ科に属するお魚さんで体は無色透明で透けています・・・この写真ではわかりませんが開けっぴろげの性格なのか背骨まで透けていてスカシテンジクダイさんは恥ずかしくないのでしょうか?・・・それから透明な三角形の背びれが2つあるのですが閉じていることが多くまたサイズも小さいので水中では見分けることは難しいです・・・またスカシテンジクダイさんは尾柄部に黒点があるのも特徴なのですが黒点がない(薄い)ということもありますので群れ全体をよく見て判断するほうがよいでしょう・・・吻は吻端のみが暗色で雄には体側前半中央部に黄色い線がありますが雌には体側前半中央部に黄色い線はありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一方スズキ目ハタンポ科のキンメモドキさんはスカシテンジクダイさんと一緒に群れをつくることもありますが胸部から腹部が淡く光る発行生物なのです・・・発光メカニズムは餌であるウミホタルさんのもつ発光酵素を選択的に細胞内に取り込むことで発光しているという凄いやつです・・・キンメモドキさんは全く種類が違うのですがキンメダイさんに似ている事が名前の由来になっていて体の割に大きな丸々とした眼をしています・・・吻の先端は黄色くなっていて尾柄部にスカシテンジクダイさんのような黒点がなく黄味を帯びた赤色ボディをしています・・・でも中にはスケルトンのボディのキンメモドキさんもいますのでご注意ください・・・スケルトンだとどうしてもスカシテンジクダイさんと間違ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたはスカシテンジクダイさんだよね!違う?(改)ケラマ

  • スカシテンジクダイさんは体の色は透明でとても小さなお魚さんなのですが大きな群れで同調しながら泳ぐ華麗な集団行動はなかなかのものです・・・よく似たお魚さんにキンメモドキさんがいて同じように集団的な動きをするためどちらかわからなくなることがよくあります・・・潜っているときはあまり細かいことを気にしてなくてあの塊り凄いな~ていう感じで見ているので後で見直すことがほとんどですけど・・・遠くから見るとサンゴの周りで大きな塊が形を変えながらザザーっと動いているように見えるのですが・・・近づいてみるとその塊は小さくてきらきら光るかわいいお魚さんが集まっていたことに気づくのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんの違いはどんなところでしょうか?・・・スカシテンジクダイさんは「スカシ」という名の通り透明な体をしていて骨まで見えるスケルトンボディが特徴です・・・スケスケなんて恥ずかしいですね・・・キンメモドキさんもスカシテンジクダイさんと同じように透明の体をした個体もいるので注意が必要ですが基本オレンジ色に近い赤い体をしています・・・同じ種類でも透けているものと透けていないものがいるなんてキンメモドキさんはややこしいですよね・・・スカシテンジクダイさんと同じようなところにいるので仲良くなるためにキンメモドキさんがスカシテンジクダイさんに寄せていったのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんは体長2~5cmほどと同じくらいの大きさなのですがスカシテンジクダイさんの背びれは2つですがキンメモドキさんの背びれは1つというのが大きな違いです・・・でも海の中で見分けるのはかなり難しいです・・・スカシテンジクダイさんの尾の付け根あたりには黒点が見られますがキンメモドキさんには黒点がありません・・・でもスカシテンジクダイさんの個体によっては黒点が薄く見えにくいこともあります・・・もうどちらかはっきりしてください!!・・・上の写真のお魚さんは身体が透明ですが背びれが一つしかないように見えますし尾びれの付け根辺りに黒点もないようですので透明なキンメモドキさんなのでしょうか?・・・キンメモドキさんはハタンポ科の魚で夜行性であるため昼間はサンゴ礁の近くに隠れております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

似ている?似ていない?そんなことはどうでもいい

私は私あなたはあなたそれだけである

背骨をしっかり持ってぶれずに生きていければそれでいいのでは?

スケロクウミタケハゼさんは頭でっかちさん!(改) 柏島

  • スズキ目ハゼ科のスケロクウミタケハゼさんはサンゴ礁域や岩礁域のやや深い場所に生息するトゲトサカ類の幹の上をちょこまかちょこまかと動き回るかわいいハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは大きさが3cm程度しかなく一見ガラスハゼさんのように見えますが少し趣が違いますね・・・ちょっと頭でっかちなところがスケロクウミタケハゼさんのユニークさでありまして体高がやや高くエメラルドグリーンのきれいな目と頭部に赤い筋が入っているハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは単独あるいはペアで見ることができます。
  • スケロクウミタケハゼさんはトゲトサカ類を注意深く観察すると結構見付けられる可能性が大です・・・動きが速いのでなんとなくトゲトサカ類を見ていても何かがシュッと動いて「あれ?何かいる!」と見つけられてしまうスケロクウミタケハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんの特徴はトゲトサカ類の枝の影からこちらの様子を伺っている下の写真のように眼の縁から口先にかけて伸びる赤色のラインと大きな頭それにチャームポイントのきれいなエメラルドグリーンの眼です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スケロクウミタケハゼさんの「スケロク」は歌舞伎の「助六」から来ているらしいのですが歌舞伎役者の隈取のようなものではありません・・・あえて言えば口元の赤色のラインがそれに近いかなといった程度です・・・でもスケロクウミタケハゼさんの大きな顔は舞台映えすることは間違いないですね・・・「あれ、しまった!見つかってしまった!うまく隠れていると思ったのに~!」ていう顔をしているちょっとぬけさく顔のかわいいスケロクウミタケハゼさんでした・・・失礼いたしました・・・ちなみにウミトサカさんはウミケイトウさんとも呼ばれていてわかりやすく言えばソフトコーラルさんです・・・学術的には軟質サンゴと呼ばれており全体的にカラーバリエーションは豊富です・・・細かい石灰質の骨格を体内にバラバラの状態で保持し触手を花のように広げたり草のようにフサフサしていたりと植物的なものが多いのも特徴です・・・柔らかく硬い殻や壁を持たずブヨブヨ系・ヌメヌメ系・イガイガ系の生きものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまり目立つ事ではないかもしれない

他人から見たらそんな事でもいいじゃないか?

他の眼がどうであれ自分が思うように振舞う

どんなところでも歌舞いているそんな姿が粋です

人の眼を気にしない自分を大切に思うそんなスケロクさんが大好きです

スケロクウミタケハゼさんの隈取が薄い!(改)セブ

  • スケロクウミタケハゼさんのようなハゼさんは動きが速くてシュッと動いてくれるので見つけようとしなくても「おっなんだ?何かいるのかな?」と気づくことがよくあります・・・スケロクウミタケハゼさんは体も小さいので怖いのはよくわかりますがあまり派手に動くと逆に目立ってしまいますので考えものです・・・スケロクウミタケハゼさんは比較的赤味が強いものが多いのですが住んでいるところによっては白色の個体になるものもいます・・・この写真のスケロクウミタケハゼさんも周りの色に合わせて体は白めです・・・スケロクウミタケハゼさんの特徴は眼から口先にかけて伸びる助六さんのような隈取の赤色のラインです・・・この角度からはちょっとわかりずらいですが少し薄めの隈取がかすかに赤くないですか?
  • 体の割に大きな頭を持っており平べったくなくちょっと高さのあることもスケロクウミタケハゼさんの特徴になります・・・このハゼさんも明らかに頭でっかちですよね・・・他のお魚さんにも言えることですが頭でっかちだと何か愛嬌がありますよね・・・人間の赤ちゃんもそうですが頭でっかちだと私は男ですがなぜか母性本能が出てくるのです?・・・エメラルドグリーンのきれいな瞳をしていますがこれもスケロクウミタケハゼさんのチャームポイントです・・・とても美しいと思いませんか?・・・ご存じ通りスケロクウミタケハゼさんの名前は歌舞伎の「助六」から来ているのですがこのスケロクウミタケハゼさんはちょっと控え目の隈取です。

確固たる信念がないと歌舞くことはできない

確固たる信念がないのに見た目だけ歌舞くのは如何なものか

中身がないと薄っぺらになってしまう

何をやるにしても難しいことは承知の上で

周囲の声に惑わされず確固たる信念をもってやり遂げたい

スザクサラサエビさんってもしかして神獣?(改)ケラマ

  • サンゴ礁や岩礁の浅海で暮らしていて離れ根のテーブルサンゴの下側などで群れているのがよく見られるエビ目サラサエビ科サラサエビ属のスザクサラサエビさんがいました・・・それにしてもスザクサラサエビさんの名前って何かかっこいいと思いませんか?・・・朱雀は中国の伝説上の神獣である四神の一つで南方を守護し赤い翼を広げた鳳凰の様な姿をしています・・・朱雀は赤い火の象徴で長生の神とされていますが玄武(北方)青龍(東方)白虎(西方)と共に各方位を守護しています・・・日本でも朱雀は多くの寺社などで彫像や絵として描かれており社交運や人気運を呼び込む力があるとされています・・・暗い場所を好むスザクサラサエビさんですが身体を交差する鮮やかな朱色と白色の縞模様がその名の由来とされていますが格調が高い名前のエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スザクサラサエビさんは名前もかっこいいですがその艶やかな赤と白のコントラストが映えるきめ細やかな模様とモザイクのかかったようなエメラルドグリーンの目が素敵です・・・それにしてもこんな細かい模様をどうやって考えて体に表現したのでしょうか?・・・自然界の不思議ですね・・・この写真のスザクサラサエビさんも「どうや!俺様の身体きれいやろ!よく見てみ!これだけ緻密な模様をしているエビさんは他にいないやろ!」ってカメラ目線でドヤ顔をしています・・・ちなみによく似たサラサエビさんは同じように赤い身体をしていますがスザクサラサエビさんの様に白色のラインはありません・・・またスザクサラサエビさんは背中の部分がラクダのように盛り上がっているためキャメルシュリンプとも呼ばれています。

スザクサラサエビさんは名前の中に神獣が含まれています

神獣は吉兆として現れる霊妙な獣です

日本神話などに登場する守護獣や神の使いで犬や狐など

神様の気持ちを代行し現世と接触する役割を果たしています

中国の神話には天を司る神様の四獣がいます

青龍は東を司り春に関連していて青い色を持ち木の属性

朱雀は南を司り夏に関連していて赤い色を持ち火の属性

白虎は西を司り秋に関連していて白い色を持ち金の属性

玄武は北を司り冬に関連していて黒い色を持ち水の属性

四獣は日本や中国の伝説や神話に登場して崇められています

神秘的な神獣ですが本当に実在していそうです

あなたはスザクサラサさん?サラサさん?ヤイトサラサさん?(改)ケラマ

  • エビ目サラサエビ科のスザクサラサエビさんは赤い身体に白いラインが複雑に交差する珍しいストライプ模様が特徴になっているエビさんで体長は3~4cm程の大きさです・・・よく見ると複雑な白いストライプだけでなく丸い斑点やそれを囲むサークルなどごちゃごちゃしていますがいい意味で繊細で独特な模様をしていて味わい深いです・・・スザクサラサエビさんは岩礁域の岩陰やテーブルサンゴの下などの暗い場所が好きなようで写真の様に群れで生息していることが多いです・・・これだけごちゃごちゃしているとどのスザクサラサエビさんを撮るべきなのかまたどのスザクサラサエビさんにピントを合わせるべきなのか困ってしまいます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スザクサラサエビさんはこの複雑な身体の模様だけでなく眼も独特で色は薄いエメラルドグリーンなのですが少しモザイクがかかったような淡い眼をしています・・・ このモザイクがかかったような眼がスザクサラサエビさんの物憂げで何とも言えない雰囲気を醸し出しているのかもしれません・・・スザクサラサエビさん達は岩に付着した藻類などを食べて生活していますが上の写真のスザクサラサエビさん達も一生懸命食事中ですかね・・・上の写真はよく見ると群れの中に違う種類も交じっているようですがわかりますか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スザクサラサエビさんによく似た種類にサラサエビさんやヤイトサラサエビさんがいますがそれぞれの識別ポイントはわかりますか?・・・上の写真と下の写真を見比べて頂ければわかりやすいと思いますがスザクサラサエビさんと違って下のサラサエビさんの体には白色の斑点が多数散らばっております・・・またスザクサラサエビさんのように白色のラインは目立たないのがサラサエビさんの特徴です・・・上下の写真を比べてみるとよくわかりますが単体で見るとこのエビさんは誰だったかな?という感じで分からなくなりますね。
サラサエビ柏島
  • 下の写真はヤイトサラサエビさんでこれもスザクサラサエビさんによく似ているのですがヤイトサラサエビさんには第3腹節に”灸”のような暗褐色の斑紋があります・・・スザクサラサエビさんにも暗褐色の域がありますがヤイトサラサエビさんの様な明確な斑紋ではありません・・・この斑紋が識別できれば他のエビさんと区別するのは簡単です・・・それから白い模様の部分ですがヤイトサラサエビさんの白色のラインと小さな斑点はスザクサラサエビさんの様に明確ではなくちょうどサラサエビさんとスザクサラサエビさんの中間あたりですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それぞれのエビさんには違いがある

よく似ているけど当然違いがある

でも群れの中に違う種類が居ても差別することは無い

話は変わるが人はどうして差別するのか?

差別は魂の病であるのになぜ治らないのか?なくならないのか?

差別されるのがどういうことなのか?どれくらい深く人を傷つけるのか?

それは差別された人間にしかわからない

人の素質はみんな同じであるのになぜそこに気が付かないのか?

差別する人が愚かなのか?それとも無知なのか?

愚かで無知であるのならばその教育で変われるはず!

スザクサラサさんが危ない!アカシマシラヒゲさんがドン!(改)ケラマ

  • 本日の本当の主役であるサラサエビ科のスザクサラサエビさんはキャメルシュリンプとも呼ばれています・・・キャメルシュリンプのキャメルはラクダという意味があり尻尾の手前の腰の部分がラクダのコブに似ていること事が由来だそうです・・・スザクサラサエビさんはサンゴ礁や岩礁の浅海で暮らしていて離れ根のテーブルサンゴの下側など暗い場所が好きなようでよく群れているのが見られます・・・スザクサラサエビさんは身体を交差する赤色と白色の縞模様が鮮やかでまたその眼はエメラルドグリーンになっていてとても綺麗なのですが手前にでっかいアカシマシラヒゲエビさんがどんと幅を利かせているのでボケてしまいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今回脇役のはずのモエビ科のアカシマシラヒゲエビさんはスカンクシュリンプとも呼ばれています・・・この写真ではよくわかりませんがアカシマシラヒゲエビさんの特徴である背中の白線模様がスカンクを連想させる事からついた名前だそうです・・・アカシマシラヒゲエビさんはこの名前を付けられてどんな気持ちでいるのでしょうか?あまりうれしくない名前なのかもしれませんね・・・アカシマシラヒゲエビさんは名前の通り長い白髭と背中の赤縞が特徴ですが手も白くまるで貴婦人が絹の手袋をしているようです・・・アカシマシラヒゲエビさんはサンゴ礁帯の岩穴等で生活しその岩穴に潜むお魚さんと一緒に生活しておりますがアカシマシラヒゲエビさんはクリーナーさんなのでその岩穴に生活する大型のお魚さんはアカシマシラヒゲエビさんを捕食する事はほとんどありません・・・ほとんど?たまに間違えて食べられることもあるのでしょうか?・・・ちなみにエビさんは目から尻尾の先までが体長で額角と呼ばれる目の先にある棘部分から尻尾の先までが全長となります。

人は見かけによらぬもの真実

でも人は見た目が9割というのも真実

メッセージを受け止める際どの要素がどんな割合で影響を及ぼすのか?

コミュニケーションの3要素には

ノンバーバルコミュニケーションの視覚情報と聴覚情報

バーバルコミュニケーションの言語情報がある

その中で1番大きな影響を与えるが視覚情報

身振り手振りの大きい人や清潔感のある人などは良い印象を与えます

視覚情報は55%の割合で相手の印象に影響を与えるそうですよ

ちなみに声のトーンなどの聴覚情報は38%

話の内容などの言語情報は7%しかないそうです

やっぱり見た目って大切なんですね

スジモヨウフグさんはきれいなグリーンアイで何を考える?セブ島

  • スジモヨウフグさんが岩陰から顔をちょこんと出して緑色のきれいな目で様子を伺っています・・・結構大きめのフグさんなのに随分臆病そうな表情ですね・・・まあもちろんすべてのフグさんが攻撃的でエサに咬みつくかというとそうではないですよね・・・なかにはスジモヨウフグさんの様におとなしいフグさんがいてもおかしくないです・・・鼻のあたりにひげのようなひらひらした突起が付いていますがかわいい感じがします・・・でもよく見ているとこのスジモヨウフグさん何か獲物を狙っているようにも見えます・・・胸鰭のところの大きめの黒い斑紋と目の周りの黒いところがかわいい感じのポイントになっています・・・背中の縦筋がまだらになっていますが成長過程でしょうか?
  • スジモヨウフグさんは頭部から黄褐色や茶褐色の暗色の縦じまの模様があり体の表面には小さな棘があります・・・体の色は個体差があり明るい色をしたものが多いようですが暗い色のスジモヨウフグさんもいます・・・この写真のフグさんは明るめですね・・・スジモヨウフグさんは胸びれの付け根に大きな黒色の斑紋があります・・・体長は最大で45cmになる中型のお魚さんで水深が浅めの砂泥底を好みます・・・性格はほかのフグさんと違っておとなしめだそうです。

スズメダイさん発射! ケラマ

  • スズメダイさんは危険を感じると一斉にサンゴさんの枝の間に隠れてしまいます・・・遠くから見ていたら小さくてきれいなお魚さんがたくさんいるなあと思っていたのですが近づくと跡形もなく見えなくなります・・・見事な集団行動です・・・でもこちらの動きを止めてじっとして待っていると息を吹き返すようにまた一斉にサンゴの外へでてきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「いやあ窮屈だった」とでもいうようにものすごい勢いでスズメダイさんがサンゴの間から出てきます・・・まさに発射という感じです・・・見事な集団行動ですね・・・ルリスズメダイさんなのかデバスズメダイさんなのかソラスズメダイさんなのかよくわかりませんがブルーのスズメダイさんの見事な乱舞で命の勢いを感じる一瞬でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ルリスズメダイさんは体が鮮やかな青色をしていて眼のところに黒色の線があります・・・オスの成魚は尾びれも青色ですがメスや幼魚は透明です・・・デバスズメダイさんは体の色は鮮やかな青緑色で体や各ひれに目立った斑紋はありません・・・アオバスズメダイさんによく似ているデバスズメダイさんは胸びれ腋部に黒色斑をもちませんがアオバスズメダイさんは黒色斑をもっています・・・ソラスズメダイさんは体高は低くエラ蓋に濃い青色の小斑点があり尾柄部から尾びれにかけて黄色くなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました