クマノミさん、その鋭い歯でツンツンしないで!(改)
- クマノミさんの体の色には地域によって変異がありますが通常は背中側が黒っぽくてお腹側が橙黄色になっています・・・そして背中側の黒い部分は成長とともにだんだん地味にと言うか貫禄が付いてくると言うか大きく拡大していきます・・・赤ちゃんの頃の方が派手目で美しくチョコチョコとかわいいクマノミさんですよね・・・お口のまわりは橙から桃色になっていて体には2本の白い鮮やかな横縞があります・・・1本目の横縞は眼の後を通っていますがもう1本の横縞はちょうど肛門の上にあります・・・クマノミさんの肛門の位置が遠くからでもわかってしまいます!・・・それからクマノミさんの背びれは橙黄色なのですが尾びれはオスとメスで違っております・・・オスは橙色なのですがメスは白色になっているので区別がつきやすいですね・・・下の写真のクマノミさんがイソギンチャクさんの森の中からこちらを伺って警戒しています・・・歯がなかなか鋭くて鋭い目つきで私を威嚇しているようです・・・クマノミさん咬みつかないでね!
- クマノミさんはよく似た方達がいて種類も比較的多いのですが日本に住んでいるクマノミさんは6種類だそうです・・・クマノミさんとハナビラクマノミさんとハマクマノミさんとカクレクマノミさんとセジロクマノミさんとトウアカクマノミさんです・・・それぞれ色合いや形や線の違いがあって特徴がありますがどのクマノミさんもカラフルでかわいい海のアイドルさんです・・・下の写真のきれいなクマノミさんもイソギンチャクさんに隠れながら何か私に言いたげです・・・『誰だよ~こんな所まで来て!・・・せっかく寛いでいるのに邪魔すんなよお!』とカラフルな顔をしてイソギンチャクさんの森から歯をむき出しにして怒っている様子がかわいいです。
- クマノミさんは子育ての時期には小さい子供たちと一緒に大所帯でせわしなく住んでいる様子が見られます・・・小さくてかわいいクマノミさんの赤ちゃんがピコピコピコピコと親のクマノミさんの近くをつかず離れずで動き回っている様子は微笑ましいです・・・それからクマノミさんはとても縄張り意識が強いので少しでも近づいて写真を撮ろうとするとツンツンツンツンかみついてきます・・・「俺たちの縄張りに勝手に入ってくるなよ」と噛みついてくるのですが小さい身体なのに結構痛いです・・・写真を撮っているとそこにクマノミさんがいることに気づかず知らず知らずのうちに近づいていて何かがツンツンするなと思ったらクマノミさんだったということがよくあります。
- クマノミさんはクマノミ仲間の中でも体はずんぐりむっくりしていて最大でオスは10 cm程度メスは15 cm程度の大きさになります・・・でもクマノミさんの子供たちは小さな身体にまだあどけなさが残る表情でいっちょ前に橙黄色の体に白い横縞をちらつかせながら仲良くチョコチョコ過ごしています・・・いずれこのかわいいクマノミさんも大きくなれば黒っぽくなって下の写真のクマノミさんの様に貫禄が出てくるのでしょう・・・上の写真のイソギンチャクさんはジュズダマイソギンチャクさんですかね・・・クマノミさんとは相性が良いようです。
- 上の写真のクマノミさんはかなり貫禄が付いていますね・・・結構目つきが鋭くて威圧的な感じを受けますが間違いなく私をにらんでいますよね・・・背中側の黒い部分がかなり大きくなっていますのでここらへんを束ねる長老さんですかね・・・「この辺りは俺様の縄張りなんだから荒らす奴は誰だろうとこの鋭い歯で咬みついてやるからな!」とけん制しているようです・・・怖い怖い!!・・・「ふごっ」って鼻息荒く怒鳴り散らしている大親分さんですかね・・・咬みつかれたら結構痛いので触らぬ神に祟りなしですね。
上の写真はシライトイソギンチャクさんだと思うのですが触手が長く全体が白いタイプのものやピンクと茶色を合わせもったものもいます・・・下の写真はチクビイソギンチャクさんだと思います・・・少し恥ずかしい名前ですがサンゴ礁の浅瀬の岩場や礫の多い場所に生息しています・・・体は平べったく一面に生えた触手は比較的短くてずんぐりしていて先端は紫色になっています・・・シライトイソギンチャクさんとチクビイソギンチャクさんは近縁種(ハタゴイソギンチャク科)のイソギンチャクさんです。
意思が決まれば顔つきが変わる
責任を持てば表情が変わる
信念を持てば態度に現れる
グルクンさんは興奮すると赤くなるって本当なの? パラオ
- 沖縄県ではタカサゴ科のお魚さんをグルクンさんと呼んでいますがこの群れはスズキ目タカサゴ科タカサゴ属のタカサゴさんですかね?・・・それにしてもタカサゴさんがすごい数で元気に泳ぎまわっていますがなかなか壮観で迫力があります・・・タカサゴさんは全長は30cmほどで体は前後に細長い紡錘形をしていて頭部が小さく尾鰭は大きく二叉し上下の先端がそれぞれ黒くなっています・・・それから背と体側には黄色の細い縦線が2本ありますがタカサゴさんは体側の縦線が側線より下にあることで同属のニセタカサゴさんと区別できます・・・タカサゴさんは通常泳いでいる時は身体の色が青緑がかっていますが夜の休息時や興奮している時また死んで水揚げされた時などは体が赤くなり極端に体色が変化します・・・そのため生体を見たことがない人には赤っぽい魚として認識されていますが実はとても美味しいお魚さんなのです・・・でも鮮度が落ちやすいお魚さんなので新鮮なうちは刺身で食べれますが私はやっぱりから揚げの方が大好きです。
- ちょっと残念な気がしますがタカサゴさんの名前は能楽のタカサゴとは関係なく「たか」岩礁「さご」細魚という意味だそうです・・・あれ?よく見るとこのお魚さんはタカサゴさんではなくスズキ目タカサゴ科クマザサハナムロ属のクマザサハナムロさんですね・・・クマザサハナムロさんの体長は25cm程度で水中では背側が青く見え腹側は白く見え体に細い縦帯があって尾鰭の両側に黒色帯があるのが特徴です・・・クマザサハナムロさんも危険やストレスを感じると体色が赤色や斑点などに変化し死ぬと体色は赤色になるそうです・・・潮通しのよい岩礁やサンゴ礁の周辺を群れで回遊しながら主にプランクトンを食べているクマザサハナムロさんですが一見してタカサゴさんによく似ています・・・でもクマザサハナムロさんの尾鰭にははっきりとした黒色の帯が見られますがタカサゴさんの尾鰭は帯状にはなってなく上下両葉の先に黒っぽい斑が見られるだけなので見分けることができます。
タカサゴさんとクマザサハナムロさんは似ているけどちょっと違う
でもこのちょっとした違いが大きな影響を引き起こすことが多い
例えば笑顔を増やすというちょっとした態度の変化で関係が良くなる
毎日5分運動追加というちょっとした習慣の変化だけで健康が向上する
ありがとうという言葉の回数を増やすだけで感謝の気持ちが広がる
小さな違いが積み重なると大きな変化をもたらす
小さな変化が自分の生活に大きな影響を与えた経験を思い出してみる
今日からどんな小さな変化を起こしましょうか?
クレナイニセスズメさんが言いたい独白は?(改)パラオ
- スズキ目メギス科クレナイニセスズメ属のクレナイニセスズメさんの体は全身が綺麗な紫色で鰭は透明になっていて個体によっては色が抜けて薄紫色になっているクレナイニセスズメさんもいます・・・この写真のクレナイニセスズメさんの様に全身パープルピンクでなかなかド派手なお魚さんなのです・・・クレナイニセスズメさんがこちらを睨んで「どうだ!俺たちの身体はド派手でカッコいいだろ」って言っているようです・・・でも海の中では岩陰に隠れていることが多く水中では最初に赤系の色が吸収されるのでクレナイニセスズメさんを見つけてもこの写真と同じようにド派手な色をしているわけではありません・・・海の中でこのクレナイニセスズメさんを観るとお魚さん同士ではどのように見えるのか想像が付きませんが意外や意外なかなかシックな濃い紫色に見えます・・・「あれ!この方はクレナイニセスズメさん?違うお魚さんではないですか?本当にクレナイニセスズメさんですか?」とびっくりしてしまいますよ~。
- クレナイニセスズメさんは成魚でも全長6センチメートルくらいしかなく暗がりが好きみたいで潮通しのよいサンゴ礁の縁などオーバーハングの陰などをよく見るとチョロチョロチョロチョロしている小さな姿を見かけます・・・光を当てないと地味な感じのクレナイニセスズメさんなので「あ!クレナイニセスズメさんがいた!」って気づきにくいですが水中ライトを当てるとガラリとイメージが変わります・・・本当にあれ!と思うぐらいの豹変ぶりで美しい青紫色の身体であることからパープル・リップスティックとも呼ばれているそうです・・・パープル・リップスティックなんてとてもお洒落な名前ですがクレナイニセスズメさんも気に入っていますかね。
- クレナイニセスズメさんはとても臆病で警戒心が強いため危険を感じるとすぐに岩穴に隠れてしまいます・・・上の写真のクレナイニセスズメさんはビビりながらもこちらを向いて歯を食いしばっているようです・・・「なんだよ!俺をニセと呼ぶのはお前か?俺は偽物じゃないぞ!!お前たちが勝手に名前を付けただけじゃないか!」って文句を言っているようです・・・でも文句をつけるのも一瞬でカメラを向けるとあっと言う間に逃げてしまいます・・・下の写真のクレナイニセスズメさんはピンボケになってしまいましたがちょっと仏頂面をしている様です・・・このクレナイニセスズメさんも文句を言いたげな表情ですがその仏頂面も何故かかわいいクレナイニセスズメさんです。
うわべだけで物事を判断するのは如何なものでしょうか?
表面的な情報だけに頼って判断すると誤解や偏見を生む原因になります
物事や人の本質を理解するためには深く掘り下げて考えることが必要です
私たちは日常の中で瞬間的な判断を求められることが多いものです
それでもの少し時間をかけて背景などを理解しようとする姿勢が重要です
相手の行動や言葉の背後にある感情や理由を考えることが大切で
その事により正確な判断ができるようになります
本当の姿は知ろうとする自分がいて初めて本物を知ることができるのでは?
シマシマ軍団のクロヒラアジさんが勇敢に出動!(改)
- スズキ目アジ科のクロヒラアジさんは珊瑚礁周辺で群れをなすことが多いお魚さんで体の側面に7本の帯があり中央のものは「く」の字型に折れ曲がっているので比較的わかりやすいお魚さんかもしれません・・・クロヒラアジさんの体の色は背なかは青緑色から黄緑色でお腹にかけては銀色になっています・・・背鰭と臀鰭は白味を帯びた黄緑色で腹びれは透明か少し白味がかって尾びれは黄緑色で後端と頂端は暗い色になっています・・・下の写真では青がかってしまっているのでちょっとわかりずらいですね・・・すみません。
- クロヒラアジさんの頭部は丸みを帯びており遊泳力が高いので小さな群れを作って様々な種類の小魚などをガバっと捕食します・・・成魚の唇はかなり厚くなっており両顎は前方にビヨーンと突き出すことができます・・・多数の目立たない金色の斑点が胸鰭より上部側面に存在するクロヒラアジさんは外洋性のお魚さんで生息域は広くなっています・・・比較的大型の種であるクロヒラアジさんは最大で全長70cmに達した記録がありシマシマ模様の大型魚が軍団で来ると迫力がありますね・・・それからクロヒラアジさんの産卵時期は7月から11月までの間に始まると推定されていて幼魚は時として大型の浮遊性クラゲさんの触手を隠れ家とすることが知られています。
クロヒラアジ軍団勢いと迫力があります
何かをやり遂げる時には勢いって大切ですよね
勢いをつけると勇気が出てくる
勢いをつけると周りの助けが得られる
勢いをつけると自信が湧く
もちろん全て勢いだけではだめですが
考えた挙句迷った時は
一歩踏み出す勢いが
成功のカギかもしれません
クロユリハゼさんは華麗な一族?(改)
- スズキ目クロユリハゼ科のクロユリハゼさんは体長10cmくらいのハゼさんでクロユリという名前のごとく体は前半分が青みを帯び後ろ半分が暗色になっていて綺麗に分かれた姿は正にクロユリです・・・またクロユリハゼさんは尾鰭がやや深く湾入しており上下の端に黒色線があって燕尾服と言うか黒いスカートと言うかまるで貴族を思わせるような艶やかな姿をしたハゼさんです・・・写真の様にクロユリハゼさんは発達した第二背鰭と尻鰭が綺麗に相対しているのが最大の特徴で「この黒いドレススカートどうですか?なかなかお洒落でしょ?じっくりと見て!見て!」と優雅に泳ぎながらクロユリハゼさんが言っているようです。
- クロユリハゼさんは水深2~15mのサンゴ礁や岩礁の辺りの砂地になった場所を好むハゼさんです・・・ハゼ類は多くが底生魚ですがこのクロユリハゼさんは中層付近を泳いでいて海中に漂う動物プランクトンを食べて暮らしています・・・そのために潮通しの良い場所を好むクロユリハゼさんはそんな場所で写真の様にペアで仲良く姿を現します・・・でもクロユリハゼさんは動きが早い上にとっても臆病なので「あれ?今そこで仲良く泳いでいたのに・・・?」と思う間も無いくらいに巣穴に隠れてしまいます・・・見事に直ぐに見えなくなりますので驚かさない様にそっと近づきましょう・・・それからクロユリハゼさんは幼魚の頃は全身が半透明で尾柄部に黒色と黄色斑を持つそうです・・・イメージするとかなり可愛いお子ちゃまの様なので一度お目にかかりたいものです。
クロユリハゼさんの眼が前向きにキラリ
例え臆病者と呼ばれても
前を向いて生きていく
毎日新しい日が始まるんだから
後ろ向きに生きていても楽しくない
他人の目を気にしていても楽しくない
雨が降る
それを豊穣と感じられる人間もいれば
ただ濡れるだけの人間もいる
すなわち幸せは自分が作るもの
だから前向きに毎日楽しく生きていく
コブシメさんの墨の吐き方は半端ない!(改)
- コウイカ目コウイカ科に属するコブシメさんはアオリイカさんに並ぶ高級なイカさんとして扱われていますがコブシメさんの名前の由来は沖縄での呼び名である「クブシミ」から来ていて墨がたくさん取れるイカさんという意味合いのようです・・・確かにコブシメさんは墨を吐くと辺り一帯が真っ黒になるほどの凄い量を吐きますよ~!・・・それからコブシメさんは主に浅場のサンゴ礁の辺りを住処としていて穏やかな海域を好むのです・・・なぜかと言うとコブシメさんは小さな魚類や甲殻類などを捕食対象としていますがあまり泳ぎが得意ではないのです・・・確かにコブシメさんの動きを見ているとエンペラをピロピロ動かしてのんびりゆっくり進んでいきます・・・それためかコブシメさんは待ち伏せタイプの捕食者として上手に擬態して獲物を待ち構えているのです・・・世の中には泳ぎが得意でないイカさんもいるんですね。
- またコブシメさんは生涯を1~2年という短い期間で終えるのが基本的なサイクルで成熟したコブシメさんは晩秋から春までに数回産卵を行った後に死を迎えてしまいます・・・産卵期になると雄と雌のペアで行動しますがコブシメさんは雄同士で激しい縄張り争いをすることが知られています・・・体の色を変化させたり形状を変えたりすることによって敵を威嚇したりしますが潜って見ている間にも結構目まぐるしく色を変えていてその姿は神秘的な感じがします・・・コブシメさんの雄にはエンペラから胴側部にかけて白色の横筋模様が存在しますが雌にはこの模様は存在せず判断自体は難しくありません・・・でも模様が明確になるのは雌雄共に成熟してからになります。
- 一般的なコウイカさんは外套長15~25センチ体重3キロ程度ですがコブシメさんはコウイカ類の中でも最大種でありその大きさは外套長50センチ体重12キロにもなることもあります・・・と言うことはコブシメさんを抱えるとお米の10㎏袋より重いということですからそう考えるとかなりの重さです・・・それからコブシメさんはいつも目を閉じているのかのような目をしていますがそんなコブシメさんを見ていると何だか癒されますね・・・目の前をかわいくエンペラをひらひらさせながら潜水艦のような形で色を様々変えながらコブシメさんがゆっくり進んでいきます。
コブシメさんはその瞳で見えていますか?
世の中を達観したような目なので真理を見抜いているのでしょう!
物事は見方一つで変わるもの
楽観的にも悲観的にも捉えることができる
どちらが良いと言うものでも無いが
どちらにしても真理が見えていないとうまく進まない
例え物事が見えていたとしても
真理を見ようと心掛けない限り固定観念に囚われてしまう
探求心を持って固定観念に囚われず
物事の真理を見抜いていきたいものです!
コロールアネモネシュリンプさんはサンタクロース?(改)
- テナガエビ科に属するコロールアネモネシュリンプさんは白い帽子をかぶって赤い服を着たまるでサンタクロースの様なかわいい色をしたエビさんです・・・砂が舞い上がって汚くなってしまい申し訳ない事をしてしまいましたがイソギンチャクさんの間で「見つかってしまった!せっかく上手に隠れていたのに!」 と叫んでいるコロールアネモネシュリンプさんです・・・コロールアネモネシュリンプさんの体長は約1.5cm程度でわかりづらいのですがよく見ると薄紫色の透明の長い手足に各関節部は青紫色の斑点があります・・・結構お洒落なコロールアネモネシュリンプさんですが生息水深は10m以深でサンゴ礁の斜面に生息するパラオクサビライシさんなどに共生しています。
- ちなみにパラオクサビライシさんなどのクサビライシさん達は大きくなると岩に固着せず自由生活をおくるというユニークな特徴をもっているハードコーラルなのです・・・円盤や山のような形をしており種類によって形状が異なりますが色彩はオレンジやグリーンやベージュなどの単色のものやグレーで縁辺のみが鮮やかな紫色のものなどバリエーションが豊富です・・・クサビライシさんの仲間の中でパラオクサビライシさんは独特な長い触手が特徴的でまるでイソギンチャクさんの様な方なのです・・・え~!!この形状はどう見てもイソギンチャクさんだと思いました!!
静かに暮らしていたコロールアネモネシュリンプさん
危険が身に迫った時どうする?
逃げ出すのか?
立ち向かうのか?
下手に逃げだすと実はかえって危険になることが多い
決然と立ち向かえば危険は半減するもの
何事に出会っても決して逃げださず
必死に生きてこそ生涯は光を放つ
無謀は駄目ですが
負けることも知らなければ成長は無いもの
そしてなぜ失敗したかよりも
どうやったら成功するのかを考え再スタートを切る
自身に志を立てれば老いも若きも道は必ず開ける
コメント