アニマル柄のヤマブキベラさんとキイロハギさん 2024 小笠原
- 派手な顔をして目の前をチョコチョコと泳ぎ回っているせわしないお魚さんはスズキ目ベラ科ニシキベラ属のヤマブキベラさんです・・・ヤマブキベラさんは写真を撮ろうとしてもシャシャシャシャと素早く泳いでいなくなってしまういけずな方です・・・ヤマブキベラさんの全長は20cm程度で成魚は臀鰭や背鰭基部や尾鰭側面縁に山吹色から赤色の縦帯があります・・・下の写真では臀鰭と背鰭は折りたたんでいるのでわかりませんが尾鰭には山吹色から赤色の縦帯がわかりますね・・・ヤマブキベラさんの成魚の雄は体側が一様に青色から緑色で後方は緑色から黄色になっています・・・また頭部は赤色から紫色の隈取り模様というかアニマル柄というか派手な模様があり胸鰭先端は紺色になっています・・・下の写真のヤマブキベラさんはキイロハギのおちびさんと鬼ごっこでもしているのでしょうか?
- ヤマブキベラさんの成魚の雄は写真の様な色合いですが雌は体側が一様に黄緑色で頭部は山吹色から赤色の隈取り模様があります・・・ちなみにコガネキュウセンさんも体側が鮮やかな黄色でヤマブキベラさんの雌に似ていますがコガネキュウセンさんの雌や幼魚は背鰭に眼状斑を有するのでここで区別できます・・・ちなみにコガネキュウセンさんの成魚の雄には眼状斑は見られませんが頬に黄緑色の線が入っています・・・それからヤマブキベラさんの幼魚は眼の後方から黒い縦帯が伸びその縦帯より下部は白色で1本の褐色の縦帯があり尾鰭基部には黒点があります・・・それにしてもこのヤマブキベラさんは目の前をウロチョロウロチョロと結構なスピードで通り過ぎては近づいてきますがいらちなのでしょうか?
ヤマブキベラさんは派手な顔をしています
派手とは華やかで明るく目立つこと
色鮮やで煌びやかで豪華で贅沢なこと
視覚的に強い印象を与えるので目立ちます
反対に地味とは目立たないことです
形や模様に華やかさがなく控えめなこと
飾り気がなく質素なこと
どちらがいいという事ではありません
自分の個性に問いかけて自由に表現できればいいのでは?
小笠原では何処かしこに居る珍しくないユウゼンさん! 2024 小笠原
- チョウチョウウオ科のお魚さんで唯一の日本固有種とされていてスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のユウゼンさんです・・・体側にある網目模様に由来する名前が付いているそんな珍しいユウゼンさんなので最初の頃は「おお!ユウゼンさんだ!」とパシャパシャ写真を撮るのですが小笠原では何処かしこに出現し何故かだんだん有難味を感じなくなってしまうユウゼンさんなのです・・・ユウゼンさんも好奇心が強いのでダイバーにどんどん近づいてくれますし有難味が薄れるなんてユウゼンさんには申し訳ないのですが本当に小笠原は贅沢なダイビングポイントですよね・・・小さなおちょぼ口と好奇心旺盛なクリクリっとした眼のユウゼンさんに見つめられるとたまらないです。
- 全長は約15cmほどで背鰭の後縁が垂直にズドンと落ちていて体形が四角形に見えるユウゼンさんですがチョウチョウウオ科では珍しく全身が黒色で地味な色合いなのです・・・でもよく見ると体側には淡い白の横帯があり鱗の縁には非常に小さい白い斑点が散りばめられ背鰭後方と尾鰭と臀鰭の縁は黄色で繊細なお洒落をしています・・・性格は別として姿形は控えめでシックで優雅なユウゼンさんなのです・・・それからユウゼンさんによく似た種としてはイースターアイランド・バタフライフィッシュという方がイースター島の固有種としています・・・イースターアイランド・バタフライフィッシュは胸鰭と尾鰭以外の鰭の縁が白く身体は黒く地味な色をしていますが好奇心が強くそんな所もユーゼンさんと一緒です。
- 普段ユウゼンさんはペアでいることが多く大きな群れを作りませんが2月から4月にかけての小笠原では30~100以上の群れを作って泳いでいることがあるそうです・・・これはユウゼン玉と呼ばれていてそんな群れを是非見てみたいのものですが2月から4月にかけてというと小笠原でも水温はそんなに高くなく私はちょっと寒いのが苦手なのでこの時期は潜ることは今の所無いです・・・下の写真はアジアコショウダイさんがクリーニングステーションでホンソメワケベラさんにクリーニングをしてもらっている所に現れた若いユウゼンさんです・・・「早くきれいにしてよ!かゆいんだからあ!」とのんびり待っているアジアコショウダイさんの老いた表情と「ちょっと大きくなったから僕を綺麗に撮ってよ!」とやって来た若いユウゼンさんの表情の対比が何故か楽しい私です・・・若いっていいですね。
若いユウゼンさんを見ていると若さの素晴らしさを感じます
若さはエネルギーと希望をもたらしてくれます
新たな冒険への扉を開いてくれます
若さは一瞬かもしれませんがその瞬間は大切に楽しむべきです
そしてそうやって日々年を重ねていく人生
私たちは経験を積み重ね成長します
年齢は知識や洞察力や人生の喜びをもたらすものです
年を重ね自己認識を深め人々との繋がりを大切にする
明日より今日は絶対若いのです
若さをポジティブな視点でとらえ
常に新たな目標を設定し年を重ねたいものです
未完成柄のおちびさんはいつ立派なユウゼンさんになるのかな?
- チョウチョウウオさんはスズキ科のお魚さんで世界で100種類以上日本でも約50種類ほど見られます・・・仲間の多いチョウチョウウオさんは英語ではバタフライフィッシュとよばれています・・・バタフライと言っても水泳のバタフライではなく薄くて体高の高い身体を蝶のようにひらひらと揺らしながら鮮やかな色で優雅に泳ぐのが特徴です・・・チョウチョウウオさんが水泳のバタフライの様に激しく泳いでいたらちょっとおかしいですよね。
- 小笠原にも色鮮やかなチョウチョウウオさんの仲間がたくさん見られますがユウゼンさんはなぜか全身真っ黒な体をしておりチョウチョウウオさんの仲間の中ではとても地味なのです・・・でもなぜか私の目につきます・・・よく見ると真っ黒な体は白い縁どりのウロコ模様になっており着物などに用いる日本伝統の染め物の「友禅」に似ているのだそうです・・・友禅のことをよく知らない私がこのシックな模様が気になるのは私が日本人だからでしょうか?
- ユウゼンさんは派手さはないものの渋い色合いの落ち着いた雰囲気に黄色く縁取られた尾びれがアクセントになっています・・・日本の固有種でシックで和風なユウゼンさんは私のお好みのチョウチョウウオさんです・・・そんなユウゼン柄がまだ不完全なおちびさんが背びれをピンととがらせながら一生懸命泳いできました・・・ちょっとピンボケになってしまいましたが上の写真のおちびさんはちょっと眠そうな眼をしていますね!・・・このユウゼンさん達は小笠原の海ではごく普通に見られますがたいがいは2匹のペアで泳いでいて警戒心が薄く気が強いのでダイバーに向かって泳いできます。
- またユウゼンさんはユウゼン玉と呼ばれるぎゅっと玉のように固まって泳ぐことがありますが群れる理由はまだ謎に包まれています・・・やっぱりユウゼンさんも集団で行動した方が安全で安心なのでしょうか?・・・ユウゼンさんは雑食性でプランクトンや岩についている藻などを食ますが他のお魚さんの卵を食べることもあります・・・実際ロクセンスズメダイさんがサンゴや岩に産み付けた卵をユウゼンさんはツンツンとついばんで食べてしまうのです・・・そんなユウゼンさんがユウゼン玉になって襲ってきたらロクセンスズメダイさんは大災難ですね。
ユウゼンさんって派手じゃないのに存在感があるのはなぜ?
- 全長は約15cm程度で背びれの後縁が下の写真でお分かりになる通り垂直に落ちているのでユウゼンさんの体形は四角形に見えます・・・チョウチョウウオ科では珍しく全身が黒く地味なのですが体側には非常に小さい白い斑点が散りばめられ背びれ後方と尾びれと臀びれの縁は黄色く彩られています・・・和名は着物などに用いる日本伝統の染め物の「友禅」に似てその繊細な美しさから名付けられました・・・黒地に白の繊細な模様と黄色い部分が少しある程度で派手さはないのになぜか人を惹きつける魅力のあるユウゼンさんです・・・日本人の遺伝子を刺激するのでしょうか?・・・成魚は潮通しの良い水深1-30mのサンゴ礁や岩礁域に住んでいて雑食でプランクトンや魚卵や藻類などをツンツンつつきながら食べて生きています。
- 普段はペアで行動するのですが春と秋に30匹以上がぎゅっと玉のように固まって泳ぐ様子から「ユウゼン玉」と呼ばれる集団を形成することがあります・・・群れる理由は繁殖のためと言われていますが(チョウチョウウオの仲間は集団で産卵する物が多い)実際に産卵の様子が観察されたことはなくその生態はまだまだ謎に包まれています・・・ユウゼンさんは雑食性でプランクトンや岩についている藻などを食べますが他の魚の卵を食べるときにユウゼンさん達はユウゼン玉になることがよくあるのです・・・ロクセンスズメダイさんなどがサンゴや岩にせっかく産み付けた卵をユウゼンさんが集団になってツンツンツンツンとついばむのです・・・卵を守っているロクセンスズメダイさんにとっては「もう集団でそんなことをするのは勘弁してくださいよ!」と言いたくなる大災難です。
- また大きいユウゼン玉ができると何故かヘラヤガラさんという顔の長いお魚さんがユウゼン玉の中にヌ~っと割って入ってきます・・・ヘラヤガラさんは普段から他の大きなお魚さんにくっついて泳いでいますがこれは大きなお魚さんに身を隠し餌となる小魚を狙っているからなのだそうです・・・大きなユウゼン玉はヘラヤガラさんにとってかっこうの隠れ家になるようです・・・話は変わりますがヘラヤガラさんってダイビング中によく見かけますがなぜか憎めない顔をしていますよね・・・それにしても小笠原ではどこでも見られてしまうからありがたみが薄いユウゼンさんですがご存じの通り日本でしか見られない日本固有種の貴重なチョウチョウウオの仲間なのです。
- ユウゼンさんは日本の中でも主に伊豆諸島と小笠原諸島が分布地になっており南大東島などでも見られます・・・それ以外の地域では稀に見られることもあるようですが非常にレアなケースでダイバーが潜って普通に見られるのは八丈島と小笠原といった感じでしょうか・・・本当に小笠原では何処に行ってもお目にかかれるので最初はうれしくて撮影しまくりなのですが段々ありがたみがなくなるユウゼンさんです・・・贅沢な話ですよね・・・ユウゼンさんはたいがい2匹のペアで泳いでいて警戒心が薄く気が強い面もあるのでダイバーに向かって泳いできます・・・私が写真を撮っていると「何してるの何してるの?・・・写真撮ってるんだったら私たちもきれいに撮って!」という感じでヒラヒラヒラヒラとまとわりついてきます。
- 「京友禅」:京都の友禅は柔らかい色調を好み何色が基調になっているのか判別しにくいほどの多彩な色を使っていながら配色に神経が使われ上品で華やかで古風な有職模様や琳派模様など高度に様式化された文様を得意とし刺繍や金箔などを効果的に使った装飾を積極的に併用します・・・「加賀友禅」:多色を用いるが加賀五彩(臙脂、黄土、古代紫、草緑、藍)特に紅色や紫や緑などの深みがあって豪奢な色調が基調となり優雅で艶やかな加賀友禅は有名な「虫喰い」などに代表される写実的な表現を得意とし他の技法との併用はほとんどありません・・・「東京友禅」:東京手描友禅や江戸友禅とも言われる東京友禅の特徴は江戸の街の町人文化を背景とした渋く落ち着いた色合いの中にも都会的センスの洒落感が漂う作風が特徴とされます。
あれ?君ヨスジフエダイさんと違うよね! 2024 小笠原
- いつ見ても綺麗なのですがボニンブルーの海に今年もたくさん群れて映えているのはスズキ目フエダイ科フエダイ属のヨスジフエダイさん達です・・・ヨスジフエダイさんは最大で全長50 cmにもなりますが私がよく見かけるのは体長25 cmほどの群れです・・・ヨスジフエダイさんって小さくて可愛いというイメージですが全長50cmのヨスジフエダイさんってちょっと大きすぎませんか?・・・ヨスジフエダイさんの体高はやや高く見ての通り吻はやや突出しています・・・下の写真のヨスジフエダイさん達も皆さんこちらを向いて口を尖らせているので何か文句を言いたげのように見えます・・・言いたいことが有ったら心にとどめずはっきりと伝えた方がヨスジフエダイさんも精神的にいいと思いますよ。
- ヨスジフエダイさんの尾鰭は中央がわずかに凹んだ形状をしていますが背中と側面は明るい黄色で腹側にいたるにつれて白色となっていきます・・・体の側面には黒く縁取られた明るい青色の縦線が4本入っているヨスジフエダイさんですがこの青色の縞よりもさらに腹側には淡い灰色の縦帯が数本存在します・・・ヨスジフエダイさんのほとんどの鰭は黄色く腹部には微小な赤い斑点があるので薄く赤く見えます・・・ちなみにヨスジフエダイさんの幼魚は背中に黒い斑点がみられることがあります・・・ヨスジフエダイさんは基本的に肉食ですがお魚さんやエビさんカニさん等だけではなく藻類も食べるそうです・・・でも加齢や生息域などによっても食性は変化するようです・・・やっぱりヨスジフエダイさんも人間と一緒で年と共に食べるものが変わっていくのですね。
- 一番上の写真にも写っていますが上の写真の右側にも違うお魚さんがとぼけた顔で写っています・・・パッと見ただけでは同じ仲間のように見えますが背中の筋模様が違いますよね・・・これはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんです・・・ノコギリダイさんの全長は通常20 cmですが最大で30 cmほどに成長します・・・体は側扁しヨスジフエダイさんの様に口先は尖っていて体色は銀灰色で側面に金色の線がありその上に暗色の線があります・・・ノコギリダイさんの鰭はピンクがかった色合いをしており上唇には黄色の線があり胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色くなっています・・・ノコギリダイさんは背鰭後部下方に黄色い斑点があって目はかなり大きいのが特徴です・・・下の写真では明らかに違う種類のお魚さんが仲良く泳いでいます。
ヨスジフエダイさんの多様性?
多様性は異なる特性や特徴を持つ人々が共存すること
異なる価値観や背景を受入れ融合させること
本質的な多様性を理解すれば素晴らしいイノベーションが生まれる
異なる視点からのアプローチは問題解決の速度を向上させる
社会的な公正と平等を促進するためにも
異なる人々のニーズや権利を尊重した環境を作ること
そのことが益々重要になってきます
ヨスジフエダイさんは他のお魚さんとも仲良しなの?
- ヨスジフエダイさんは体の大きさが25 cmほどで体高はやや高く頭部背側の輪郭はキュンとしています・・・なかには全長50 cmに達する化け物のようなヨスジフエダイさんもいるそうですが私はまだそんな主のようなヨスジフエダイさんにはお目にかかったことがないです・・・そこまで大きくなるとかわいいというよりは貫禄が凄いでしょうね・・・それからヨスジフエダイさんの吻はやや突出していますし尾びれは中央がわずかに凹んだ形をしています・・・ヨスジフエダイさんと言えば背中と側面が明るいきれいな黄色で彩られていますがお腹の方に行くにつれ白っぽくなります・・・体の側面には黒く縁取られた明るい青色の縦線が4本入っていてこの青色の縞よりもさらにお腹側にも淡い灰色の縦帯が数本入っています。
- 海の中でヨスジフエダイさん達が群れているとこの黄色とブルーの縞々がよく目立って華やかさがありますよね・・・それからほとんどの鰭は黄色で腹部には微小な赤い斑点があるのでよく見ると薄く赤く見えます・・・幼魚は背中に黒い斑点がみられることもあるそうです・・・よく似た同属種のロクセンフエダイさんは体側面の青色の縞が5本である点でヨスジフエダイさんと区別できます・・・なんでロクセンフエダイさんなのに縞が5本しかないのと思ったらエラの辺りに短い線が1本あるので確かにロクセンでした・・・それとヨスジフエダイさんはお腹の辺りが白いのに対してロクセンフエダイさんはお腹の辺りも黄色く全体が黄色になっています・・・さらにヨスジフエダイさんに酷似なのがベンガルフエダイさんです・・・どちらも側面に4本の縞が入っていて見た目はほとんど一緒なのですが違いはお腹の白いところです・・・ヨスジフエダイさんは淡い灰色の縦帯が数本入っていますがベンガルフエダイさんには縞は無く白くなっています。
- 下の写真はヨスジフエダイさんだけでなくキンセンアカヒメジさんやノコギリダイさんも混じってみんな仲良く泳いでいるので遠目で見ていると種類が混じっているのかどうかよくわからないですよね・・・キンセンアカヒメジさんはヨスジフエダイさんとほぼ同一の体色をもちヨスジフエダイさんの群れに紛れ込むことで獲物から身を守っていると考えられています・・・確かにキンセンアカヒメジさんはヨスジフエダイさんによく似せています・・・ヨスジフエダイさんは基本的に肉食で魚やエビやカニなどを食べますが藻類も捕食対象となっています・・・でもヨスジフエダイさんの食性は加齢や生息域などによっても変化するそうです・・・人間も同じですかね。
コメント