いつも穏やかな表情のツバメウオさん 2024 小笠原
- 小笠原のボニンブルーの中でダイビングをしているとのんびりと泳いで近づいていてくれたのはスズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属のツバメウオさんです・・・せかせかと泳いでいないのでツバメウオさんを見ているといつも癒されます・・・ツバメウオさんは全長は最大70 cmまで成長し腹鰭基部の後方に目立った黒斑があり尻鰭の付け根の上には縦長の黒斑があります・・・70cmまで大きくなるとかなりの貫禄ですが確かにこのツバメウオさんにも腹鰭基部の後方に目立った黒斑があります・・・それから体は側扁し横から見ると円形で全体的には西洋梨形と言われていますがこのツバメウオさんは若干若いのか鰭がまだ大きく西洋梨という感じではないようです・・・それからツバメウオさんは老成してくると額が僅かですが突出してきますがやはりこのツバメウオさんは若いのか額は突出していません・・・表情にも幼さを感じます・・・ツバメウオさんは背鰭と臀鰭が相似形で大きく体色は銀色や灰色または茶色で背鰭の後縁が黒く体側には眼や胸鰭を通る横帯があります・・・でもツバメウオさんは成魚になるとこの横帯は不明瞭になってしまいます。
- 下の写真ではよくわかりますがツバメウオさんは尾鰭は二重湾入形で後縁は黒く腹鰭は黄色みがかっています・・・話は変わりますがツバメウオさんは死んでしまうと全体的に黒ずみ模様は不鮮明となるそうです・・・それからツバメウオさんの幼魚は体が菱形で背鰭と臀鰭が成魚より著しく大きく紋様の黒い部分が広くはっきりとしています・・・幼魚の大きい鰭は成長につれ小さくなりますがこの写真の若者もまだ鰭が大きめです・・・さらに小さい稚魚の頃は体が茶色く枯葉のように見えて現状のツバメウオさんとは全く違う姿をしています・・・ちなみにツバメウオさんの旬は秋から冬あたりで鱗は細かく取りやすいのですが皮は厚みがあって強く骨はやや硬めです・・・きれいな白身で血合いは弱く熱を通してもあまり強く締まらないお魚さんです・・・本州などでは秋から冬にかけて脂がのるのですがこの脂に独特の臭みを持つツバメウオさんがいてこの臭みは熱を通すとさらに強まるそうです・・・食べているものによって肉質も違ってくるのでしょうか?
ツバメウオさんはいつも穏やかな表情をしています
実は穏やかな表情にはさまざまな効果があります
穏やかな表情は副交感神経が活性化されリラックスできます
結果ストレスが軽減して心身のバランスが整います
他人に安心感を与え対人関係が円滑になります
心拍数や血圧が安定し免疫力が向上します
脳内エンドルフィンやセロトニンが分泌されポジティブになります
穏やかな表情はいいことばかりですね!
日ごろから穏やかな表情を保つためにはどうしたらいいでしょうか?
自分がリラックスできる心地よい環境を整えます
深呼吸をすることで心を落ち着かせます
目を軽く閉じたり遠くを見たりして目の緊張をほぐします
顔の筋肉を軽くマッサージし顔の筋肉をリラックスさせます
何事もポジティブに考えてみます
穏やかな表情を保つために今日からTRY!!
ツバメウオさんとアカククリさんは兄弟? 2024 小笠原
- 小笠原の浅い海をのんびりと集団で泳いでいるのは全長最大70 cmにもなるスズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属のツバメウオさんです・・・ツバメウオさんって意外と大きくなるんですね・・・ツバメウオさんの腹鰭基部の後方にはポチンと黒斑があってこれが一番の特徴ですが尻鰭と背鰭の後縁は黒く尾鰭は湾入形で後縁は同じように黒く腹鰭は黄色みがかかっています・・・ツバメウオさんの背鰭と臀鰭は相似形で大きく身体の色は銀色~灰色または茶色で体側には眼や胸鰭を通る黒い横帯があります・・・体は見事に側扁し横から見ると円形ですが老成すると額が僅かに突出してきてデコスケになり黒い横帯は不明瞭になってきます・・・下の写真のツバメウオさんはまだ若者ぐらいですかね。
- ツバメウオさんの稚魚は身体の色が茶色く枯葉の様な姿をしていて我々が想像する所謂ツバメウオさんとは違い本当にツバメウオさんの稚魚さんなの?と言った感じです・・・やはり稚魚の頃は襲われる危険がいっぱいなので枯葉に擬態することで難から逃れて生き延びているんですね・・・そしてツバメウオさんは稚魚からおちびさんに成長すると体側にある黒い横帯紋様が広くはっきりとしてきて背鰭と臀鰭が著しく大きくなります・・・ツバメウオさんのおちびさんは身体の大きさに対して鰭の大きさの割合が成魚のツバメウオさんより高いのです・・・下の写真の仲良く泳いでいる3匹のツバメウオさん達の中では真ん中の子が身体も小さく鰭の割合も高いので一番若いツバメウオさんですかね?
- それからツバメウオ属にはツバメウオさんの他にアカククリさんとミカヅキツバメウオさんとナンヨウツバメウオさんの4種が日本では報告されています・・・ナンヨウツバメウオさんの体長は最大60cmくらいで左右に平たく側扁した円盤状の体型で背鰭と臀鰭が後方へ発達し吻が尖り気味なことが特徴です・・・ナンヨウツバメウオさんの体色は銀白色で体側面に黒色の横帯が二本が走っていてツバメウオさんと一見よく似ているものの腹部に黒班がないことで区別ができます・・・ミカヅキツバメウオさんもよく似ていますがナンヨウツバメウオさんに比べると吻の突き出しが控え目で体側面の黒い小さな班も見られません・・・下の写真の2匹の若いツバメウオさん達ですが上の方のツバメウオさんの表情がいいですね・・・口をンポと丸く開いて何か言っているようです。
- 次にアカククリさんですが体長は最大45cm程度で体は側扁した円形で背鰭と臀鰭の形から全体の輪郭が三角形という印象を受けます・・・アカククリさんの体色は銀色で眼を通る位置と胸鰭を通る位置と尾鰭前部に暗色の帯が入っていますがアカククリさんも成長とともにこの帯は薄れていきます・・・またアカククリさんは吻部が他の仲間より突出していて口内は黒くアカククリさんの腹鰭は黒いのですがツバメウオさんの腹鰭は黄色いので見分けられます・・・アカククリさんの稚魚はツバメウオさんの稚魚と違って体色が全体的に黒く頭部や背鰭や尾鰭また臀鰭や腹鰭も橙色で縁どられています・・・この稚魚の姿は有毒なヒラムシさんに似ていてヒラムシさんに擬態することで食べられるリスクを回避していると考えられています・・・下の写真はツバメウオさんを正面から撮ってみましたが鼻の穴を広げている様に見えて間抜け面に写ってしまいました。
ツバメウオさんの仲間達は姿形がよく似ています
だからと言って人間の仲間とはちょっと意味が違います
人の仲間にもいろいろあります
日常生活の中で最も身近な仲間が友人です
共通の趣味や興味を通じて深い絆を築くことができます
家族もまた重要な仲間です
血縁関係にある家族は困難な時に支え合う存在になります
職場の同僚は仕事を通じて協力し合う仲間です
プロジェクトや目標を共有することで強い絆が生まれます
仲間はいろいろ存在しますが生きていく上でとても重要です
仲間は困難な時に精神的な支えとなります
仲間との交流を通じて新しい視点や知識を得ることができます
仲間と過ごす時間は楽しい思い出を作る機会でもあります
共に笑い楽しむことで人生の質が向上します
仲間をたくさん作って幸せな時間を過ごしたいものです
ツバメウオさんよく似た仲間は今日はいないのかな?
- ツバメウオさんは全長30cm程度のものが多いのですが中には100cmくらいまで大きくなるものもいます・・・ツバメウオさんで100cmもあればなかなかの迫力ですよね・・・体は側扁していて老成魚になると額が僅かに突出するため吻前縁が真っ直ぐになってきます・・・背びれと臀びれが相似形で大きくなっていて背びれ臀びれ尾びれの後縁が黒くなっています・・・体側には黒い帯が三本ありますが成魚になるにつれて不明瞭に変化してきます・・・腹びれの基部後方に黒色円斑があり腹びれは黄色みがかっています・・・幼魚は体が菱形で背びれと臀びれが成魚より著しく大きく紋様の黒い部分が広くはっきりとしていますが幼魚の頃の大きいひれは成長につれ小さくなります。
- 上の写真の群れは結構な数がいますが沿岸の中層を漂いながら棲んでいて幼魚の頃は水面の近くで体を横にして浮き浮遊物に擬態しているそうです・・・私はまだ見たことないですがお魚さんが身体を横にして浮いているなんて死んでいるのかと思ってしまいますよね・・・ツバメウオさんの面白い習性ですが小さい頃は生きるために必死で必要なことなんですね・・・それとツバメウオさんにはミカヅキツバメウオさんやナンヨウツバメウオさんやアカククリさんなどよく似た種類がいますし群れの中に混じっていることもよくあります・・・潜っている時は今見ているお魚さんがどの種類なのかいつも迷ってしまいますがそれぞれ各種特徴があります。
- ツバメウオさんは胸びれ基部に黒斑があるのが特徴で腹びれは黄色で口は丸くなっています・・・ミカヅキツバメウオさんの体型は円盤状で色は銀色が強く体の中央付近に細い線があり腹びれは黒く眼の前部が僅かに突出しますが口はほとんど突出していません・・・アカククリさんは口がかなり尖っていて腹びれが黒く背びれ臀びれがやや尖り気味です・・・ナンヨウツバメウオさんの幼魚は枯葉のような色をしていて尾びれは無色になっていますが成魚はアカククリさんほどではないですが口がやや尖っていて体側には黒い小さな斑がまばらに見られます。
- 今回の写真では下からあおり過ぎていて特徴がよくわからないですね反省です・・・おそらくツバメウオさんの群れだと思うのですがナンヨウツバメウオさんがもしかして混じっているかもしれないです・・・大きさは小学生ぐらいのものから高校生ぐらいのものまでいる群れのような気がします・・・特に下の写真の右下のツバメウオさんはまだ身体が小さく背びれが長いのでかなり小さい頃の様です。
綺麗な黄色い尾鰭のツユベラさん 2024 小笠原
- この綺麗な黄色い尾鰭に青い小さな斑点がたくさん散らばっているのはスズキ目ベラ科カンムリベラ属のツユベラさんだと思うのですが如何でしょうか?・・・よく見かけるのはツユベラさんのおちびさんで綺麗な濃いオレンジ色の身体に黒い縁取りをした白い鞍のようなもの背負っています・・・ツユベラさんのおちびさんは岩陰の小さな砂溜まりで単独でじっとしているのですがこの白い鞍のような斑紋が砂と同化して目立たなくなると言われています・・・でも身体の色が濃いオレンジ色なので目立つような気がしますが如何なものでしょうか?・・・少し成長したツユベラさんの若魚は幼魚で見られるこの鞍のような白色斑が薄くなり尾鰭は黄色で尾柄から前方の体側へ青色斑点が広がっていきます。
- ツユベラさんは成魚になると頭部に紺碧色の隈取り模様が出てきて尾鰭の先端は黄色で胸鰭の基部は紺色で体側に多数の青色斑点のある身体になります・・・よく見るとこの写真のお魚さんも顔の辺りに隈取模様のようなものがあるような気がします・・・ツユベラさんのメスはオスより青い斑点が尾鰭側に集中し成魚のオスは婚姻色として体側に1本の黄色横帯がありそして大型のオスは顔が青っぽく背鰭の第1棘が著しく伸長しています・・・この写真のツユベラさんは黄色横帯の婚姻色はありませんが顔が青っぽく背鰭の第1棘が長めで折りたたんでいるようですのでオスのツユベラさんかな?・・・ツユベラさんは浅いサンゴ礁の礁斜面や浅い岩礁や転石砂礫底で見られ危険を感じた時や夜間寝る時などは砂の中に潜るそうです・・・ツユベラさんは全長30cm程度でエビやカニが大好きで好んで食べるそうです。
ツユベラさんは口髭を生やしているように見えます
口髭にはどのような役割があるのでしょうか?
口髭は唇を紫外線から守る働きをします
きちんと整えられた口髭は清潔感があります
口髭は貫禄やダンディな雰囲気を醸し出してくれます
それでは髭にはどのような形のものがあるのでしょうか?
上唇全体を覆う逆V字型や細くて薄い線のような口髭
顎先に集中して生やしたり顎全体に広がる顎髭
耳の横から顎にかけて伸ばしたり頬全体に広がる頬髭
口髭と顎髭をつなげたり顎髭をイカリ型に整える囲み髭などなど
髭のスタイルでその人の印象が大きく変わります
自分に合った髭のスタイルを見つけるのも楽しいかもです
そんなに怒ってないよね?テングダイさん! 2024 小笠原
- 岩陰で2匹仲良くツンツンしながら泳いでいるのはスズキ目カワビシャ科テングダイ属のテングダイさんです・・・テングダイさんの体側には黄色と暗色の横帯がありますが頭の部分も含め6本の黒色横帯がはっきりとしています・・・同じ科のカワビシャさんによく似ていますが背鰭は大きく臀鰭棘は短く臀鰭の第2棘は強大ではありません・・・テングダイさんの腹鰭だけは黒くなりますがそれ以外の鰭は鮮やかな黄色をしていてとても綺麗です・・・なぜテングダイさんは腹鰭だけ黒いのでしょうか?・・・テングダイさんが腹黒いのではというイメージをどうしても持ってしまうのは私だけでしょうか?・・・まあそれはさておきテングダイさんの口は小さく著しく前方へ突出していてその様子が天狗さんに似てることからテングダイさんの名前が尽いたそうですが下顎の下面には短いひげが一面に生えていてこれも天狗さんのイメージにぴったりですね。
- テングダイさんの体長は50cmになる大型種でやや深い岩礁域で暮らしていますがよく群れを作って泳いでいます・・・テングダイさんは肉食性なのですが動きは敏捷ではなくウミシダさんの仲間やクモヒトデさんの仲間といった棘皮動物を好んで食べることが知られています・・・それからテングダイさんの成人とそのおちびさんとでは様子がまるで違っていておちびさんは灰褐色の地色で体側には暗色の斑が散在しているのです・・・ぱっと見た目親子とはわからないかもしれませんね・・・ちなみにカワビシャさんの体は三角状で体高が著しく高く背鰭の前方部は長くなっています・・・カワビシャさんの口は小さめですが唇は厚く両あごには強い歯帯があり外側の方はやや犬歯状で下顎には短いひげがびっしり生えています・・・下の写真ではテングダイさんの顔が小さなごみのようなもので見えなくなっていますがプランクトンかと思ったらよく見ると小さなお魚さんの赤ちゃんがいっぱい群れているのです・・・小笠原のこの時期はお魚さん達の誕生シーズンなんですね。
テングダイさんの顔は天狗の様だと言いますが天狗って?
天狗の起源は日本では無く中国にあります
中国では凶事を知らせる流星を意味していました
流星の尾が犬の尾に似ている事から天のいぬ=天狗
日本では神や妖怪と言われる伝説上の生き物です
山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く翼を持ち空中を飛翔します
神道に根差し山の神として信仰されています
一方人を魔道に導く魔物ともされています
人々は山の中を異界と考えていて
山の中の怪奇現象は天狗の仕業としました
人は理解できないものに対して神の仕業と言います
神秘的な出来事や奇跡的な現象が起こると
神の意志や力によるものと解釈して納得するんですね
ツンツンしてるペアのトゲチョウチョウウオさん! 2024 小笠原
- 小笠原の綺麗な海で綺麗な色をしたスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトゲチョウチョウウオさん達が仲良くツンツンしています・・・こんな綺麗なチョウチョウウオさん達を見ているとほのぼのとして幸せのおすそ分けをもらっている様です・・・トゲチョウチョウウオさんは全長約20cm程度で背鰭の後方が糸状に長く伸びるのが特徴ですがその長さは様々で全くない個体もいれば10cmもある個体もいるのです・・・この長く伸びた糸状のものは名前の通り硬くトゲチョウチョウウオさんのオス同士が争いなどをした結果このトゲが体側の鱗に突き刺さっていることもしばしばあるそうです・・・先ほどほのぼのした印象を受けるなどと言いましたがトゲチョウチョウウオさんの気性って可憐な印象ですが結構激しいんですね。
- その他にトゲチョウチョウウオさんは白地に直交する黒線と目を通る太い黒帯模様を持ち背鰭から尾鰭にかけて黄色くなっていて背鰭後方には黒点があるのが特徴です・・・トゲチョウチョウウオさんの幼魚の頃は背鰭から尾の付け根までがオレンジ色で直交する黒線も少なく尾鰭は透明になっています・・・トゲチョウチョウウオさんによく似ているのがフウライチョウチョウウオさんですが両種は容易に見分けることができます・・・フウライチョウチョウウオさんは背鰭から尾にかけての黄色い部分の面積が小さいことや背鰭後方が糸状に伸びていないことです・・・またフウライチョウチョウウオさんの背鰭後方は黒点ではなく黒帯状となっていて尾鰭の真ん中には1本の黒い横帯が通っています・・・トゲチョウチョウウオさんは雑食で藻類やサンゴのポリプやイソギンチャクさんそれから魚卵や小型甲殻類なども食べます・・・トゲチョウチョウウオさんはサンゴ礁を中心に転石帯や砂底や岩礁域などで見られ生息域はかなり広く活動的で気が強いため単独かペアでいる場合が多いそうです。
トゲチョウチョウウオさんはとても気性が激しい
気性が激しいとは感情が激しく変動すること
感情的な表現は自己アイデンティティの一部でもあります
感情的な喜びや幸福は心身の健康に良い影響を与えます
感情を共有し繋がる事でより豊かな人生を送れます
感情は創造性とインスピレーションの源
悪い事では無いですが冷静さを保つことも大切です
怒りのピークは長くても6秒です
冷静さを保つには好きな曲を思い出したり
身近にある物に意識を向けたり
自分に冷静に話しかけることで感情を整理したりできます
深呼吸や数字を数えるなどクールダウンする時間を作ったり
一時的に思考をストップさせ冷静さを取り戻す方法もあります
感情的になる事と冷静さを保つそのバランスが大切ですね
トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに気が付きませんでした!
- スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる橙色~黄色のラインがあります・・・下顎から胸部にかけては若干青みがかかっていて腹部は淡色もしくはわずかに青みがかかっています・・・後ろ姿なのでよくわかりますが背鰭棘・軟条部や尾鰭に小さな橙色斑をもっていて結構メリハリのある派手な模様のトサヤッコさんです。
- 一方メスの体の色は背部が茶色味をおび腹部は淡色になっています・・・尾鰭上・下葉に黒色帯があり尾鰭基部付近に横帯があってオスとは違って若干地味な模様のトサヤッコさんです・・・鰓蓋中央部に淡色域があり前・後鰓蓋縁辺に黒色線をもっていてメスの個体をクマドリヤッコさんと呼んでいたようです・・・トサヤッコさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんとして知られており群れの中で一番大きな個体がオスになりハーレムを形成します・・・ということはこのオスの周りにはメスが群れていたということですね・・・見た目が違うので別種と思っていたのかもしれません・・・残念ながら全く気が付きませんでした。
コメント