小笠原総集編(タ行) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
DSC_0352

2023年9月に初めて小笠原に行ってきました。これから少しずつDiving-photoを掲載してまとめていきます。

東京諸島へお得に行こう!電子しまぽ(しまぽ通貨)ホームページ (shimapo.com)

時刻表・運賃│小笠原海運 (ogasawarakaiun.co.jp)

ははじま丸(父島~母島間) 時刻表│小笠原海運 (ogasawarakaiun.co.jp)

ダイダイヤッコさんあなた方の差別化は難くないですか?

  • ダイダイヤッコさんによく似たヤッコさんにはアカハラヤッコさんやフレームエンゼルフィッシュさんがいます・・・これらのヤッコさんは何れも赤みを帯びた色彩でたまにハイブリッドと思われるものが出現することがあります・・・ダイビング中に一見したところ私にはなかなか区別がつかないヤッコさん達です・・・もしかして同じ種類でたまたま色の出方が違うだけじゃないのと思ってしまいます・・・下の写真のダイダイヤッコさんはホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらおうと待機しているのでしょうか?・・・ホンソメワケベラさんもヤッコさんのどこかに寄生虫がいないかなあと探しているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイダイヤッコさんの背びれは暗色黒斑があり背びれの後半や臀びれの外縁は鮮やかな青色で縁どられています・・・胸びれは半透明の黄色で基部の1/4は半透明の赤色になっていて腹びれは外側が赤色で内側ほど黄色く尾びれはレモン色で基部の1/4 は焦茶色になっています・・・眼は黒く縁どられていて愛くるしい眼をしています・・・ダイダイヤッコさんとアカハラヤッコさんは小笠原や台湾などでフレームエンゼルフィッシュさんとアカハラヤッコさんはフィリピンで分布が重なります・・・フレームエンゼルフィッシュさんは鮮やかな赤色の体色で4本から5本の黒色のしま模様が体側に入ります・・・アカハラヤッコさんの体は褐色で腹部は和名の通り赤くなっています・・・尾びれは暗色で体側には小さな黒色斑が多数散らばるのが特徴です・・・個体によっては黒い斑点の一部がつながり線のようになることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くから見たらタイマイさんもアオウミガメさんも一緒!

  • 世界には全部で7種類のウミガメさん達が生息していますがタイマイさんはその中でも日本近海で見られる貴重なウミガメさんの一種です・・・タイマイさん以外にも日本ではアオウミガメさん・アカウミガメさん・ヒメウミガメさん・オサガメさんといった種類のウミガメさんが観測されています・・・でもダイビング中に見られるウミガメさんはほとんどアオウミガメさんかタイマイさんのどちらかになります・・・下の写真のタイマイさんはサンゴの隙間をじっと見ていますがそろそろ食事の開始ですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんは甲羅の長さは60cm~90cmぐらいで甲羅の色は黄色く黒褐色の斑紋が入っていてこの写真ではいまいちよくわかりませんが後縁は鋸状に尖っているのが特徴です・・・タイマイさんの頭部や四肢の背面は黄色く縁取られた黒褐色の鱗で覆われていますが腹面は黄色になっていて泳いでいる時はよくわかります・・・カメさんというとどうしてもノロノロしている印象がありますが泳ぎは意外と速くあっと言う間にスイスイと遠くへ行ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんの口はくちばしの様に尖っていてサンゴの隙間にいる獲物を食べるのに適した形をしています・・・主にカイメンさんを食べますがクラゲさんやホヤさんやエビさんやカニさんなどもエサとする雑食性のカメさんです・・・サンゴさんの死骸をクチバシや前肢で取り除いて隙間にいる獲物を上手に食べますが写真のタイマイさんも獲物を見つけたのかクチバシでツンツンツンとつつき始めました・・・豪快に食事をしていますが頭の周りに白煙が立ち上っている様になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 日本では古くは飛鳥時代〜奈良時代から続くべっ甲細工の原料として用いられ卵も含めた食用のための乱獲やサンゴ礁の白化による減少その上ガス田や油田開発による影響や原油による海洋汚染などにより生息数は減少しています・・・1975年にワシントン条約が発効してからもタイマイさんの日本への甲板の輸入が続けられていましたが国際社会からの批判が大きく1993年にタイマイさんの輸入は停止されました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんと他のウミガメさんにはいくつか明確な違いがあります・・・タイマイさんは尖った口をしていて目の後ろ側にある黒いウロコは3枚で額には4枚あり甲羅の縁がギザギザしていて下あごにも黒い模様があります・・・アオウミガメさんは口は尖ってなくて目の後ろ側の黒いウロコは4枚で額には2枚あり比較的丸みのある甲羅の後ろ半分の縁はギザギザに飛び出てなく下あごは白くなっています・・・アカウミガメさんは顔つきはアオウミガメさんより険しく額の鱗板は5枚あって甲羅はハート型をしています。

タテジマキンチャクダイのおちびさんはとっても賢い!

  • タテジマキンチャクダイさんは全長40cmと大きめのキンチャクダイさんなのですが幼魚と成魚とでは本当に親子なのと思ってしまうほど大きく違いまるで別種のような色彩や模様になっています・・・動きが速いのでちょっとぼけてしまいましたが下の写真の様にタテジマキンチャクダイさんのおちびさんは濃紺の体に白い同心円状の模様が入っています・・・この模様の入り方が渦巻のように見えるため「ウズマキ」さんと呼ばれることもあります・・・大人になるとタテジマキンチャクダイさんは青地に多くの黄色い縦縞が入った模様となり通称「タテキン」さんと呼ばれるようになります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤッコさんの仲間達は縄張り意識が強く自分の縄張りから配偶者以外の成魚を追い出す習性があります・・・でもヤッコのおちびさん達は大人と違った模様を持つことによって縄張りに入っても同じ仲間だとみなされず攻撃されないようになるのです・・・と言うことはヤッコさん達は自分の模様を確実に認識できているということですね・・・と言うことで視力が良いヤッコさん達は少し大きくなったおちびさんの身体に成魚と同じ模様が出始めるとすかさずライバルとみなし攻撃をしかけるようになるのです・・・このような習性のためタテジマキンチャクダイさんの成魚は群れはつくらずにペアー又は単独で行動をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タテジマキンチャクダイさんはえらの下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあるのが特徴の一つで英名ではエンペラーエンゼルフィッシュさんと呼ばれるように鮮やかな体色でゆったりと泳ぎまるで皇帝のような高貴な雰囲気を感じさせるヤッコさんです・・・タテジマキンチャクダイさんの食性は雑食性で主にカイメン類やホヤ類などの動物質のほか海藻などの植物質のものも主食としています・・・下の写真がタテジマキンチャクダイさんの大人の写真ですがおちびさんと模様が全く違いますよね・・・これだと確かに親子だとは認識でいないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンチャクダイさん達は大人とおちびさんとで全く違う模様になることで縄張りに入っても攻撃されないという利点の他にも様々な理由が囁かれています・・・ひとつは毒をもつウミウシさんに姿を似せることで敵に狙われにくくなる・・・また尻尾のほうに目玉のような黒点を持つことで敵を惑わす・・・それから細い海藻やヤギ・枝サンゴに似せた模様にすることでうまく隠れるなどが言われています・・・タテジマキンチャクダイのおちびさんによく似た種としてサザナミヤッコのおちびさんがいます・・・2cmまでのタテジマキンチャクダイのおちびさんはサザナミヤッコのおちびさんと似ているため区別が難しいのですがタテジマキンチャクダイのおちびさんは吻端から背中に白線縦線がありますがサザナミヤッコのおちびさんにはそれがありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバメウオさんよく似た仲間は今日はいないのかな?

  • ツバメウオさんは全長30cm程度のものが多いのですが中には100cmくらいまで大きくなるものもいます・・・ツバメウオさんで100cmもあればなかなかの迫力ですよね・・・体は側扁していて老成魚になると額が僅かに突出するため吻前縁が真っ直ぐになってきます・・・背びれと臀びれが相似形で大きくなっていて背びれ臀びれ尾びれの後縁が黒くなっています・・・体側には黒い帯が三本ありますが成魚になるにつれて不明瞭に変化してきます・・・腹びれの基部後方に黒色円斑があり腹びれは黄色みがかっています・・・幼魚は体が菱形で背びれと臀びれが成魚より著しく大きく紋様の黒い部分が広くはっきりとしていますが幼魚の頃の大きいひれは成長につれ小さくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の群れは結構な数がいますが沿岸の中層を漂いながら棲んでいて幼魚の頃は水面の近くで体を横にして浮き浮遊物に擬態しているそうです・・・私はまだ見たことないですがお魚さんが身体を横にして浮いているなんて死んでいるのかと思ってしまいますよね・・・ツバメウオさんの面白い習性ですが小さい頃は生きるために必死で必要なことなんですね・・・それとツバメウオさんにはミカヅキツバメウオさんやナンヨウツバメウオさんやアカククリさんなどよく似た種類がいますし群れの中に混じっていることもよくあります・・・潜っている時は今見ているお魚さんがどの種類なのかいつも迷ってしまいますがそれぞれ各種特徴があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんは胸びれ基部に黒斑があるのが特徴で腹びれは黄色で口は丸くなっています・・・ミカヅキツバメウオさんの体型は円盤状で色は銀色が強く体の中央付近に細い線があり腹びれは黒く眼の前部が僅かに突出しますが口はほとんど突出していません・・・アカククリさんは口がかなり尖っていて腹びれが黒く背びれ臀びれがやや尖り気味です・・・ナンヨウツバメウオさんの幼魚は枯葉のような色をしていて尾びれは無色になっていますが成魚はアカククリさんほどではないですが口がやや尖っていて体側には黒い小さな斑がまばらに見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今回の写真では下からあおり過ぎていて特徴がよくわからないですね反省です・・・おそらくツバメウオさんの群れだと思うのですがナンヨウツバメウオさんがもしかして混じっているかもしれないです・・・大きさは小学生ぐらいのものから高校生ぐらいのものまでいる群れのような気がします・・・特に下の写真の右下のツバメウオさんはまだ身体が小さく背びれが長いのでかなり小さい頃の様です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに気が付きませんでした!

  • スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる橙色~黄色のラインがあります・・・下顎から胸部にかけては若干青みがかかっていて腹部は淡色もしくはわずかに青みがかかっています・・・後ろ姿なのでよくわかりますが背鰭棘・軟条部や尾鰭に小さな橙色斑をもっていて結構メリハリのある派手な模様のトサヤッコさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一方メスの体の色は背部が茶色味をおび腹部は淡色になっています・・・尾鰭上・下葉に黒色帯があり尾鰭基部付近に横帯があってオスとは違って若干地味な模様のトサヤッコさんです・・・鰓蓋中央部に淡色域があり前・後鰓蓋縁辺に黒色線をもっていてメスの個体をクマドリヤッコさんと呼んでいたようです・・・トサヤッコさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんとして知られており群れの中で一番大きな個体がオスになりハーレムを形成します・・・ということはこのオスの周りにはメスが群れていたということですね・・・見た目が違うので別種と思っていたのかもしれません・・・残念ながら全く気が付きませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました