スポンサーリンク

小笠原総集編(ナ行-1) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

身体にシミがついてます!ナンヨウカイワリさん 2024 小笠原

  • ボニンブルーの海の中をダイビング中に上を見上げるとアジさんの群れがやってきました・・・最初は薄っすらと横縞があるのでクロヒラアジさんかと思ったのですがよく見るとどうも違うようです・・・クロヒラアジさんと姿形が非常によく似ていますが身体に黄色いシミが浮き出ているスズキ目アジ科ヨロイアジ属のナンヨウカイワリさん達です・・・実はナンヨウカイワリさんにはよく目立つ黄色の斑点があるのです・・・一方クロヒラアジさんも斑点は持っていますが目立たないため両種は簡単に識別できるのです・・・それにしてもこの黄色い斑点ってナンヨウカイワリさんには失礼な話ですがまるで老人斑のようだと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ナンヨウカイワリさん比較的大型の種で最大で全長75cmに達した記録があるのだそうです・・・75cmというとかなりの大きさですよね・・・そんな群れがやってきたらと思うと興奮してしまいますよね!是非見てみたいものです・・・ナンヨウカイワリさんは側偏した楕円形の体型をしていて背側の輪郭が腹側の輪郭よりもややふくらんでいます・・・それからナンヨウカイワリさんの吻はわずかに丸みを帯びていて成魚では唇がかなり厚く両顎には幅の狭い絨毛状歯からなる歯列が存在します・・・下の写真の右側に上に写っているお魚さんはどうもナンヨウカイワリさんとは違う種類のようです・・・体形もちょっと違いますしギンガメアジさんですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ナンヨウカイワリさんは背部では白味がかった青緑色で腹部ではより銀白色を帯びます・・・ナンヨウカイワリさんの成魚では体側面中央部に比較的大きい楕円形で黄色から黄銅色の斑点がいくつか散在し10本程度の暗色で垂直の帯が頭部から尾柄部にかけて存在することがあります・・・ナンヨウカイワリさんの臀鰭や尾鰭は白味を帯びて鮮やかな青色または茶色がかった青色ですが他の鰭は白味を帯びた緑色あるいは無色透明です・・・下の写真は下から海面を見上げた物なのでお魚さんのシルエットしかわかりませんがこの群れにもちょっと違う種類のお魚さんが混じっているようですね・・・ナンヨウカイワリさんは主に小型のお魚さんや甲殻類を捕食していますが単独で行動したり小さな群れを作ることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

失礼ですがナンヨウカイワリさんの斑点はシミの様です

シミとはメラニン色素の増加が原因で

種類はいろいろありますが皮膚の一部の色が濃くなること

老人性色素斑は円形で茶色っぽく徐々に濃くなる傾向

炎症後色素沈着は色ムラがあり輪郭がぼやけています

肝斑は頬骨や口周りなどに左右対称にできる薄茶色のシミ

そばかすは小さな斑点のようなシミ

イボのような脂漏性角化症は老人性色素斑を放置したのが原因

どのシミも紫外線が大きな影響をしています

ダイビングをしていると紫外線が強烈ですが

やっぱり紫外線対策って大切なんですね

ニセモンツキスズメダイさんで間違いないですよね?

  • スズキ目スズメダイ科のニセモンツキスズメダイさんは胸びれ基部に大きな黒斑があってモンツキスズメダイさんとよく似ていますが尾鰭後縁が黒いことでモンツキスズメダイさんと区別ができます・・・背鰭や尾柄部から尾鰭は黄色がかっていてモンツキスズメダイさんよりやや深い所で暮らしています・・・この写真のニセモンツキスズメダイさんは尾鰭後縁が黒くなって見えませんので断定はできませんがおそらくニセモンツキスズメダイさんだと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンツキスズメダイさんの体の色は青灰色で名前の由来になった胸ビレ基部に大きな黒色の斑がありニセモンツキスズメダイさんと同じですがニセモンツキスズメダイさんは体側後部が薄黄色になることで見分けられます・・・モンツキスズメダイさん達は平常は礁斜面や身を隠すことができる岩穴の周囲で見かけますが動物性プランクトンを主食としているので海水が動き始めると礁斜面の少し上でホバリングしながら捕食しているシーンが見られます。

眠りの邪魔をしないでという表情のネムリブカさん! 2024 小笠原

  • 小笠原のマグロ穴でマグロの群れを見に来たのですがふと下を見るとサメらしきものがいました・・・降下して近づいてみるとメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のネムリブカさんではないですか!・・・ネムリブカさんは小型で最大でも1.6m程度しかなく体は細目で管状の前鼻弁と猫の眼の様な垂直の瞳孔を持ち背鰭と尾鰭の先端が白くなっています・・・ネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくても呼吸することができるため日中は洞窟内で休んでいて夜になると集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで甲殻類やタコさんなどを探して食べます・・・ネムリブカさんは住めば都なのか?棲家をあまり移動せず長距離を放浪することも滅多になく数年間に渡って同じ場所で休息するそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原のマグロ穴はケータ(聟島)列島の最南端(父島から約50キロ)にある嫁島という島にあります・・・このマグロ穴というスポットは世界にも類をみない絶景スポットでダイナミックな地形と大型の回遊魚やサメなどが見られるスポットです・・・マグロ穴はその名前の通りイソマグロさんが見られるポイントですがその数は多い時には100匹以上にもなります・・・イソマグロさんは大きいものは1m以上にもなりこの穴の中をぐるぐると泳ぎまわる様子はまさに海中の絶景です・・・イソマグロさんが見られるのは繁殖の時期といわれ5月頃から9月頃までがシーズンです・・・イソマグロさんは日中の明るい場所を避けて暗い所に集まるので天気が悪いと外に出ている場合もあるそうです・・・このポイントではシロワニさんやウメイロモドキさんやクマササハナムロさんの群れそしてイルカさんなどが見られる場合もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原ではダイビングは勿論ですがシュノーケリングでも気軽に美しいサンゴ礁や色とりどりのお魚さん達を間近で観察できます・・・たまにダイビング中にもお目にかかれますがイルカウォッチングのボートツアーに参加すれば野生のイルカさんを観察することもできます・・・その他にも穏やかな海でのカヤック体験もできリラックスしながら静かな入り江や洞窟を探検して自然を楽しむこともできます・・・また暑さには気を付けなければなりませんが島の高台からの眺めは絶景で海と空の美しいコントラストを楽しめるハイキングなどもできます・・・それから小笠原には多くの珍しい鳥類が生息しておりバードウォッチングも人気のアクティビティです・・・夜には満天の星空や流れ星を眺めることもできますし翼を広げると80~90cmにもなるオガサワラオオコウモリさんという固有種を見る事もできます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

余裕のある姿を見せるネムリブカさん!

余裕を持つとは心にゆとりを持ちストレスを減らすこと

そのためには時間に余裕を持って行動する

計画を立てて無理のないスケジュールを組む

リラックスする時間を確保する

余裕がないと感じるときは深呼吸をして心を落ち着かせる

やるべきリストを作り優先順位を決めて行動する

自分一人で抱え込まず信頼できる人を頼る

趣味に費やす時間を確保するのもいいかも

完璧主義を手放しだいたいできればいいと考える

余裕のある姿は相手にも安心感を与えますね

ネムリブカさんがいつもと違って泳ぎ回っています

  • ネムリブカさんはメジロザメ科に属するサメさんでメジロザメの仲間というと大きいというイメージがありますが比較的おとなしく大きさは小型で最大1.6m程度です・・・ネムリブカさんは細い体と短く幅広い吻に管状の前鼻弁と垂直の瞳孔を持ち背びれ・尾びれの先端は白くなっています・・・この写真は遠くからなのでわかりませんが近くで見ると猫のような愛らしい表情をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくとも呼吸することができるので日中は洞窟内でゆっくりと休んで寛いでいます・・・そして夜になると集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで探索し硬骨魚や甲殻類やタコさんを捕まえて食べるのです・・・でもこのネムリブカさん達は昼間なのに結構積極的に泳ぎ回っています・・・おいしそうなエサを見つけたのでしょうか?・・・まさか我々をエサと見込んで・・・そんなことはないですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんは棲家をあまり移動せず数年間に渡って同じ場所で休息しています・・・どうもネムリブカさんは引っ越しは嫌いなようであまり旅行好きでもないようですね・・・旅に出るといろいろ新たな発見があって楽しいんですけどね・・・またネムリブカさんは卵胎生で知られていて2年毎に1-6匹の仔を産み妊娠期間は10-13ヶ月くらいだそうです・・・確かにこのペースで子育てをしていたら引っ越しどころではないかもしれません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんは第一背鰭と尾鰭上葉の先端は明るい白になっていますが第二背鰭と尾鰭下葉も同様に白くなることがあります・・・ツマグロさんやオグロメジロザメさんと並びインド太平洋のサンゴ礁で最もよく見られるサメさんの仲間ですがツマグロさんのように非常に浅い浅瀬に進出することもなければオグロメジロザメさんのように礁の外縁に進出することもありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにツマグロさんもメジロザメ科に属するサメさんですが主に浅瀬に生息し鰭の先端に黒い模様を持つことが特徴で全長1.6m程度になります・・・ツマグロさんは一般的には非常に狭い領域で生活し長距離を放浪することは滅多にありません・・・オグロメジロザメさんもメジロザメ科に属するサメさんでドロップオフ周辺に多く典型的なメジロザメ類の体型をしています・・・オグロメジロザメさんは幅広く丸い吻・大きな眼を持ち第一背びれを除いた全ての鰭に黒い模様を持つことと2基の背鰭の間に隆起線がないことで他種と区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカさんが狛犬さんみたいなことができるのは・・・阿吽?

  • 小笠原の岩陰で気持ちよさそうな白い砂地にネムリブカさんが鎮座していました・・・サメの中では比較的小型ではあるんですが典型的なサメの風貌をしているネムリブカさんです・・・サメさんのスタイルってかっこ良くていいですよね・・・無駄がないというかシュッとしているというかさすが長年生き続けてきたサメさんの一族です・・・サメさんと言ってもご存じの通りネムリブカさんの性格は非常におとなしく人間側から刺激を与えない限りは攻撃してくる可能性はほとんどありません・・・ただし驚いた拍子に人間を噛み付いた例が全くないわけではありませんので歯は鋭いので無意味に近づくことはやめましょう・・・ネムリブカさんは背ビレと尾ビレの先端が白くなっているという特徴からホワイトチップシャークとも呼ばれています・・・下の写真では鰭が見えないのでちょっとわからないですがネムリブカさんと呼ばれるよりかっこいいかな?・・・英名は「Whitetip reef shark 」といいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 夜行性のネムリブカさんは夜には集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで岩の隙間に潜む甲殻類やタコや硬骨魚などを食べます・・・岩陰の隙間のエサを食べやすくするためなのかネムリブカさんの顔の部分は細長くなってます・・・サメさんの中では細目でシュッとしていますよね・・・また棲家をあまり移動せず数年間に渡って同じ場所で休息するので一度見つけると比較的出会いやすいのがネムリブカさんです・・・どうして引越が嫌いなのかよくわかりませんがたまには気分転換で移動してみてもいいんじゃないでしょうか?・・・それとお魚さんが子供を産むってあまりイメージがなかったのですがネムリブカさんは卵胎生なので2年毎に妊娠期間は10-13ヶ月ですが1-6匹の仔を産むのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくても呼吸ができるため日中は岩陰にひっそり隠れていることも多いようです・・・多くの魚は常に泳ぎ続けて口に水を取り入れてえら呼吸をして酸素のある状態を作ります・・・マグロさんが有名ですが多くのサメさんも同様で泳ぎ続けていないと生きていけないのです・・・でもこのネムリブカさんは泳がずにじーっとしていても鰓呼吸ができるようにエラが発達しているんです・・・サメさんの中では画期的なエラの持ち主なのです・・・泳ぎ続けなくてもいいのであれば体力も消耗しないし動かないからお腹も減らないのかな?・・・だからネムリブカさんはじっとして阿吽の狛犬さんのようなことができるんです・・・上の写真が阿形のネムリブカさんで下の写真が吽形のネムリブカさんです・・・すみません!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイさんのおちびさんで間違いない? 2024 小笠原

  • いつでも枝サンゴの隙間に隠れる事ができるように用心しながら泳いでいるちょっと黒いおちびさん達の群れが居ました・・・このおちびさん達はいったい誰なのでしょうか?・・・左下に典型的なタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんのおちびさんが居ます・・・このノコギリダイさんと姿形が似ていますが写真の黒いおちびさん達の群れはノコギリダイさんとは全く色が違いますよね・・・ノコギリダイさんの全長は20 cm~30 cm程度で体は側扁し口先は尖り尾は二叉しています・・・目はかなり大きく身体の色は銀灰色で側面には金色の線とその上に暗色の線があり鰭はピンクがかった色合いをしております・・・またノコギリダイさんの上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色く背鰭後部下方に綺麗な黄色い斑点があるのが特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • あまりイメージが無かったのですがノコギリダイさんは実は夜行性なのです・・・日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳していますが夜になると食事のために分散して活動します・・・ノコギリダイさんの獲物は甲殻類や腹足類や小魚などですが夜になると身体の色が変化して暗くなり天敵の目につきにくくなるそうです・・・体色を暗く変化させる?・・・この黒いおちびさん達よく見るとノコギリダイさんと同じ模様をしていますね!・・・わかりますか?・・・眼はかなり大きいし背中に黄色いポッチがあるものもいますし体側の縦帯もノコギリダイさんにそっくりです・・・この黒いおちびさん達は身体を黒く変化させて私から隠れるように目立たなくするために黒く体色を変化させているようです・・・騙されました!

ノコギリダイさんのおちびさんが変身しています

変身は単なる外見の変化以上のメリットがあるようです

変身は内面の強さや決意や責任感を表現します

変身することで気分を切替え新たな事に取りくむことができます

変身は自己成長や変革の象徴でもあります

変身にはデメリットもあるようです

変身は精神的なストレスや負担が増えます

変身は周囲の人々に驚かれたり恐れられたりします

変身のメリットとデメリットを理解し

バランスを取りながらチャレンジすることが重要です

何処かに鋸隠し持ってるの?ノコギリダイさん! 2024 小笠原

  • ボニンブルーの青い海の遥か遠くにお魚さんの塊りが見えましたので驚かさない様に潮の流れを見ながら少しづつ近づいて行きました・・・その群れはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんの群れでした・・・ノコギリダイさん全長は通常20cm~30cmくらいで体は側扁し口先は文句言いたげに尖り尾は二叉しています・・・身体の色は銀灰色で側面に金色の線がありその上に暗色の線があります・・・鰭はピンクがかった色合いをしており上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色くなっています・・・背鰭後部下方に黄色い斑点があり目は体の割にかなり大きいのが特徴です・・・背鰭後方の黄色い斑点が遠くからも目だっているノコギリダイさん達ですがお魚さんの群れの動きを見ていると何故か高揚してしまいますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリダイさんは実は夜行性で日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳しています・・・ノコギリダイさんは昼間群れで泳いでいるので昼行性かと思っていましたが違うんですね・・・他にも夜行性のお魚さんはいますが例えばネズミギスさんやヨーロッパヤツメウナギさんなどです・・・夜行性のお魚さんのメリットは昼間光合成によって生成された有機物をを多く含んだプランクトンが夜になると下に降りてきますので捕食しやすくなるのです・・・また夜の暗さや冷えた水温を利用して捕食者からの襲撃を避けたり獲物を捕まえやすくなったりします・・・ノコギリダイさんも夜になると食事のために分散し甲殻類や腹足類などの底生無脊椎動物や小魚さんなどを捕まえて食べています・・・ちなみに腹足類とは巻き貝の類で螺旋形の貝殻をもち腹面全部が幅広い足となっていて這い歩くものが多くアワビさんやウミウシさんやカタツムリさんなどが腹足類です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリダイさん達の群れの中にアカヒメジさん達もたくさんいて仲良く混じって泳いでいますね・・・ノコギリダイさん達は自分達と種類が違うからといって差別せず喧嘩もせずに何時も仲良く泳ぎ回っています・・・こんな温厚なノコギリダイさんは何処に鋸を隠し持っているのでしょうか?・・・いつ仮面をはいで狂暴な一面を表すのでしょうか?・・・外からは分かりにくいのですがノコギリダイさんは実は主上顎骨の側面に鋸歯状の突起があるのです・・・これがノコギリダイさんの和名の由来になっています・・・だからといって急に鋸を出して狂暴になるわけでは無いのでご安心ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイさんの名前にも使われてる鋸

鋸は刃の部分がギザギザになっています

素材を効率的に切断できるように設計されています

だから鋸にはいろいろ種類があります

木目に対して垂直に切断する横挽鋸

木目に対して平行に切断する縦挽鋸

縦引きと横引きを掛け合わせ多目的に使える万能刃

竹の切断に適している竹挽鋸

曲線の切断や薄い板のくりぬきに適している糸鋸

金属の切断に使う金切り鋸など

それぞれの用途に合わせて丁寧に作られています

コメント

タイトルとURLをコピーしました