スポンサーリンク

小笠原総集編(マ行-2) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたはミスジチョウチョウウオさんで間違いない? 2024 小笠原

  • 「ワー見つかった!急いで隠れなくっちゃ!怖い怖い!」と今にもサンゴ礁の隙間に隠れようとしているのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のミスジチョウチョウウオさんです・・・ミスジチョウチョウウオさんは全長15cm程度の大きさで肌色の体側に縦の紫帯が綺麗に並んでいます・・・また和名の由来であるミズジの黒い帯は眼を通る部分と尾鰭基部周辺と尾鰭にあります・・・眼と尾鰭は確かにミスジの一部と思えるのですが尾鰭基部周辺の黒い帯も数に含めていいのでしょうか?・・・またミスジチョウチョウウオさんにはよく似た種類がたくさんいて紅海周辺で暮らしているエクスクイジットバタフライフィッシュや紅海アラビア海ペルシア湾などで暮らしているアラビアンバタフライフィッシュやインド洋で暮らしているメロンバタフライフィッシュなど可愛い名前のお魚さんがいます・・・ちなみにこのキャベツの様なサンゴさんはイシサンゴ目サザナミサンゴ科リュウキュウキッカサンゴ属のリュウキュウキッカサンゴさんで別名キャベツサンゴさんです。

ミスジチョウチョウウオさんが隠れようとしています

静かに穏やかに暮らす事は魅力的で心地良いもの

騒音や混乱は集中力が散漫になってしまいます

静かに暮らすためには何を大切にしたらよいのでしょうか?

自分が心地よいと思うものだけを選択する

刺激的な情報から離れ自分の時間を大切にする

物質的な豊かさから離れ物を大切にする

自然と触れ合うアクティビティを楽しむ

他人と決して比較しない

自分の感覚に合った自分らしい生き方を選択する

そうすれば心地よい静かな暮らしが実現できるかも

綺麗な衣装を纏ったミゾレフグさん! 小笠原

  • ちょっと大きめで綺麗なフグ目フグ科モヨウフグ属のミゾレフグさんがピヨピヨと泳いできたので撮影してみました・・・ミゾレフグさんは全長は最大50 cmにもなり身体は粗いやすりに似た小さな突起で覆われ多数の白い斑点がある体色の黒い個体や黒い斑点のある明るい黄色の個体などがいます・・・ミゾレフグさんには3つの体色があり最も一般的な体色は暗色型で全身に多くの白い斑点がありまれに黒や暗褐色の斑点があるものもいます・・・黄色型は体色が黄色で黒い斑点があり背鰭や胸鰭や臀鰭の先端は白っぽく基部は黄色で基部に向かうにつれて鰭条は薄茶色になっています・・・尾鰭は黄色か薄茶色がかった黄色で鰓付近は薄茶色です・・・混合型は暗色型と黄色型が混ざったもので背面の一部は茶色で独特の白い斑点が散在していて側面や腹部や頭部は黄色でいくつかの黒い斑点が散らばっていますが暗色型が最も個体数が多く黄色型が最も稀です・・・下の写真のミゾレフグさんは背中に大きな白い斑点がありますがもしかして齧られでもしたのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミゾレフグさんの背鰭と臀鰭は対称的で体の後方に位置していますが尾柄は長く比較的高さがあり尾鰭は丸くなっています・・・ミゾレフグさんの頭部は大きく吻は短く口には一対の大きな歯がありますが脅威を感じると水を吸い込んで他のフグさんと同じ様に大きく膨らみます・・・ミゾレフグさんは遊泳速度が遅いため逃げるのが不得意で水や空気で膨張して食べられないようにするのですが変形した鱗やテトロドトキシンなどの防御手段などにも頼っています・・・ミゾレフグさんの持つテトロドトキシンは神経細胞と筋肉細胞の活動電位を阻害し呼吸器系を含む筋肉を急速に麻痺・衰弱させ呼吸停止や死に至らしめる致命的な毒です・・・この毒素はフグの肝臓と卵巣に蓄積するのですがテトロドトキシンはフグが摂取して生体内に蓄積する共生細菌によって生成されるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミゾレフグさんは昼行性で通常夜間に休息し日中はサンゴ礁の棚や割れ目などを泳いでいるのがよく見られますがサザナミフグさんに似ており孤独なフグとして知られています・・・このミゾレフグさんも何処を見ているのかよくわかりませんがそう言われるとちょっと目元に哀愁を感じてしまいます・・・ミゾレフグさんは背鰭と臀鰭を同時に動かして推進力を得るのですが一定の速度で前方に泳ぐ場合は体の長軸を水平面から数度の角度で上向きに傾くみたいです・・・泳ぐ速度は速くないのですがその姿に一所懸命さを感じますね・・・ミゾレフグさんは主にサンゴやホヤやカイメンなどを捕食しますがサンゴ礁はミゾレフグさんの成長に大きく貢献する最も一般的な餌の一つです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミゾレフグさんの斑点はまるでみぞれが降っているようです

ちなみに霙(みぞれ)とは雪と雨が同時に降る現象

地上付近の気温が高いと降る雪が途中で溶けて同時に降る

雹や霰とは異なる現象

雹(ひょう)は直径5mm以上の氷の粒が降ってくる現象

積乱雲の中で上昇気流や下降気流が激しく入り乱れ

雲の中の雲粒が何度もぶつかりあって大きくなる事で作られる

霰(あられ)は直径5mm未満の小さな氷の粒が降る現象

雪霰と氷霰があり雪霰は白く不透明で氷霰は半透明で丈夫

なんとも不思議な自然現象ですが

ミゾレという名前が似合う可愛いミゾレフグさんです

ギンガメアジさんの前にミナミイスズミさん! 2024 小笠原

  • 確か小笠原の閂ロックというポイントだったと思うのですが流れの速い中ギンガメアジさん達の群れが悠々と泳いでいました・・・そこでギンガメアジさんの群れを撮ろうとしていたのですが妙に自己主張してくるお魚さんが目の前に来るのです・・・誰だと思ったらスズキ目イスズミ科イスズミ属のイスズミさんではないでしょうか?・・・そうです釣りあげると糞をまき散らす習性があり酷い事にうんこたれとかババタレとか呼ばれるあのイスズミさんです・・・イスズミさんは浅海の岩礁域で暮らしていて全長70cmにまで達するメジナさんによく似て側扁した楕円形の体をしています・・・またイスズミさんとテンジクイサキさんは大変よく似ていますがイスズミさんの体側には黄色く細い縦縞がくっきりと走りテンジクイサキさんの体側の線ははっきりしていません・・・またテンジクイサキさんは背鰭や臀鰭の軟条部が前方の棘条部よりかなり高いことなどで区別ができます・・・あれ?臀鰭後半がかなり高いけどもしかしてテンジクイサキさんなのかな?・・・いやでも体がちょっと丸っこいからやっぱりイスズミさんかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 伊豆諸島から小笠原にかけてよく見られるイスズミさんの仲間達ですが伊豆諸島の北ではイスズミさんがほとんどで南に行くほどミナミイスズミさんが増えていきます・・・小笠原の海でよく出会うイスズミさんはほぼミナミイスズミさんだけになるそうです・・・このミナミイスズミさんの群れの中には時々見事に真っ黄色の身体をした方がいらっしゃいますが黄化個体とか黄色個体と呼ばれています・・・でもなぜそんなに黄色くなるのかその理由ははっきりわかっていないようです・・・また真っ黄色だけなくマダラとかブチもいるミナミイスズミさんの体長は約40cm程で体側に目立ったラインはなく吻は尖っています・・・ミナミイスズミさんは群れを作ってゆっくりと浮遊しているのですがこのミナミイスズミさんはギンガメアジさん達を自分の仲間だと思ったのでしょうか?・・・ちょっと間抜けなのか?目立ちたがり屋なのか?よくわかりませんがユニークなミナミイスズミさんでした。

このミナミイスズミさんは自己主張が強いようです

自己主張が強い人の特徴は?

自分の意見が最も正しいと自信があります

他人からの否定や批判を嫌い自分の意見を曲げません

他人から注目されたいという欲求が強いです

思い通りにならないとストレスを感じ柔軟な対応が難しくなります

自己主張が強いのは長所でもあります時には周囲と摩擦を生みます

だから相手の意見を否定せず一旦受け入れることが大切です

他人の意見を尊重することには多くのメリットがありますから

相手との信頼関係が深まります

自分では気づかなかった新しい視点やアイデアを得ることができます

円滑なコミュニケーションが促されます

相手の立場や感情を理解しやすくなります

自分も相手も大切にするバランス感がポイントかもしれません

お洒落に着飾ったレモン色のミナミイスズミさん? 2024 小笠原

  • 「誰か僕の事で何かへんな噂でもしてる?」といった可愛い表情でこちらを見ているのはスズキ目イスズミ科イスズミ属のミナミイスズミさんです・・・イズスミさんと言えば釣りあげるとブバーっと糞をまき散らす習性があり「うんこたれ」とか「ババタレ」などとひどい名前で呼ばれているお魚さんです・・・こんな名前を付けるなんてひどいですよね!誰だって吊り上げられたらびっくりしてちびってしまいますよね!・・・イスズミさん達の仲間は日本近海にはイスズミさんの他にノトイスズミさんやミナミイスズミさんそしてテンジクイサキさん等が暮らしています・・・イスズミさん達は大型の藻類などを食べるので磯焼けを起こしてしまうお魚さんとして駆除されて身は磯臭く低利用魚でしたが漁獲後になるべく早く内臓を取り除くことで臭みは軽減可能です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今回の小笠原ダイビングでちょこちょこ見かけたのは大きな群れを作っているミナミイスズミさん達です・・・ミナミイスズミさんの背鰭の前方は高くなく体長は約40cm程度で体側には目立ったラインはなく吻は同じ仲間たちと比較してちょっと尖っています・・・ミナミイスズミさんは沿岸の岩礁域で群れを作ってのんびりゆっくり浮遊していますが色彩は全身が青みをおびていることが多いです・・・でも中には黄色いものや白いものもいる事が知られていて今回撮影したのは下の写真の様な鮮やかな黄色のミナミイスズミさんです・・・群れの中にこのように綺麗な黄色のミナミイスズミさんがいると遠くからでも良く目立ちます・・・教えてもらうまではこのレモンイエローの綺麗なお魚さんが失礼ですが地味目なミナミイスズミさんと同じお魚さんとは思えませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにミナミイスズミさんにそっくりなノトイスズミさんの体色は暗い銀色で体側に黒い縦縞があり稀に濃い斑紋がでることがあります・・・また背鰭の前方は高くなく体形はイスズミさんやミナミイスズミさんによく似ていますがノトイスズミさんよりミナミイスズミさんの方が吻が長く少し尖るのも特徴です・・・テンジクイサキさんはイスズミさんによく似ていますが背鰭軟条部の先端が長く背鰭基底中央と臀鰭基部で体の背縁・腹縁が若干折れ曲がるのが特徴になっています・・・イスズミさんは全長70センチメートルに達することもあり熱帯から温帯域の浅海の岩礁域で暮らしています・・・メジナさんに似て側扁した楕円形の体をしていますが体側に黄色く細い縦縞が走ることで区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黄色いミナミイスズミさんは目立っています

目立つとは周囲と比べてと顕著で著しく際立つこと

目立つことのメリットとデメリットは?

自分を知ってもらえる反面プライバシーが制限されることも

新しい機会に恵まれる可能性は高まりますが

自分の行動や言動に対してより厳しい目が向けられます

自信を高める助けにもなりますがストレスやプレッシャーを伴います

過度に目立つ事で人々から嫉妬や反感を受けることもあります

結果として他人との関係が悪化する可能性もあります

だから自分の目立つ度合いを上手に調整する

難しい事ですがこのバランスを保つことが大切なのです

そこを考慮しながら自分らしい存在でいたいものです

ムスメハギさんって名前は可愛いんだけどねえ・・・?

  • ムスメハギさんはフグ目モンガラカワハギ科のなかでもひときわ小さい種類で大きくても10~15 cm程度しかありません・・・モンガラカワハギさんって言う名前が出てくるとどうしても大きくて狂暴なイメージがありますがムスメハギさんは小さな体と灰色〜薄茶色の白っぽい色が娘を連想させるかわいいお魚さんです・・・ムスメハギさんは眼とその後方を縦断するように三日月型の褐色斑がありますが小さい時はより黄色がかっていてなんとも可憐な感じがします・・・でも繁殖期になると非常に好戦的になり近くを泳ぐだけでフィンなどに噛みついたり体当たりするようになるそうです・・・まさにモンガラカワハギさんみたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンガラカワハギ科は約40種がおり沿岸の浅い海で生活し鮮やかな色彩をもつ仲間が多く通常はゆっくりと遊泳していますが捕食・回避行動時には尾部を使って素早く突進してきます・・・歯の形状は獲物をかじりとるよりも噛み砕くことに適しています・・・モンガラカワハギ科の多くは卵を保護する習性をもちこの時期の親魚は非常に攻撃的で近づいた人間も襲われて怪我をすることがありますから気を付けましょう・・・モンガラカワハギ科の仲間は左右に平たく著しく側扁し一般に体高は高く卵型をしています・・・モンガラカワハギ科に共通する特徴として上顎を突き出すことはできませんが左右の眼球を別々に回転させることができます・・・仲間にはイソモンガラさん・ソロイモンガラさん・ナメモンガラさん・ムラサメモンガラさん・ゴマモンガラさんなどがいます。

メガネゴンベさんは仲間達とどこが違うの?

  • スズキ目ゴンベ科のメガネゴンベさんは何処にでもいますよね・・・背鰭棘には数本の糸状突起があって体の色には結構変異があって赤っぽいものから灰褐色や茶褐色のものなどがいますが眼の後方に眼鏡のような斑紋があるので間違えようがないですね・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますが眼の後方に眼鏡のような斑紋はなく小赤色斑が多数あることで区別できます・・・今日もメガネゴンベさんはサンゴさんの上で胸びれをドッカと降ろして辺りを見回り中です・・・ゴンベさんも種類が多いのですがミナミゴンベさんは体に多数の赤色斑があってヒメゴンベさんによく似ています・・・ヒメゴンベさんでは尾鰭に多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんはでは尾鰭に赤色斑がないので区別することができます・・・それからサラサゴンベさんは体には小さい斑紋があって尾鰭にも小斑があることでヒメゴンベさんによく似ていますがヒメゴンベさんの眼下の斑紋は斑点状なのに対しサラサゴンベさんの眼下には赤色線があって体側の側線より下方には斑点が少ないのが特徴です・・・皆さんそれぞれ特徴を出して主張しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベニゴンベさんの体の色は名前の通り鮮やかな赤色でサンゴの隙間でチョロチョロチョロと良く目立ちます・・・眼の後方にある黒いところが何とも愛嬌があるのですが体側の背部に黒色域があって吻は短く体はやや高めです・・・名前が厳ついイレズミゴンベさんと言う方はホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がありません・・・体側の中央部に大きな淡赤色斑があるタイプと淡色の縦帯があるものが知られていて体長は30cm近くなり日本産のゴンベ科魚類としては大型です・・・イソゴンベさんは体はややずんぐりとしておりカサゴや小型のハタの仲間と間違えられることもありますがゴンベさんの特徴である背鰭棘の先端には小さな糸状突起をもつことで見分けられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました