スポンサーリンク

小笠原総集編(マ行-1) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグロのおちびさん達が気持ちよさげに泳いでいましたが? 小笠原

  • マグロさんはスズキ目サバ科マグロ属で外洋性・回遊性の大型肉食魚で全長は3mに達するものまであり種類によって異なりますが最大種はタイセイヨウクロマグロさんで全長4.5 mを超えることもあります・・・4.5mってどんだけ大きいんでしょ!!・・・もしダイビング中に見ることができたら間違いなく圧倒されてしまいますね・・・マグロさんは水中生物としてはかなり高速で遊泳することができ瞬間的な最大速度は時速80 kmに達すると推定されています・・・何度かマグロさん達の捕食シーンに遭遇しましたがその速さは半端ないです・・・体型は紡錘形で体の横断面はほぼ楕円形でウロコは胸ビレ周辺を除けばごく小さいかほとんど無く高速遊泳に適した体型なので捕食する時は大砲がドンと発射されたような感じで衝撃波と音が凄いです・・・吻はわずかに前方に尖り尾ビレは体高と同じくらいの大きな三日月形ですがそれ以外の各ヒレは小さく種類によって分布域や生息水深が異なりますが泳ぎを止めると窒息するためたとえ睡眠時でも止まらないそうです・・・一生泳ぎ続けるなんて・・・でもマグロさんにとってはそれが普通なのかもしれません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マグロ亜属にはクロマグロさん・タイセイヨウクロマグロさん・ミナミマグロさん・メバチマグロさん・ビンナガマグロさんの5種類がいます・・・クロマグロさんは全長3 m・体重400 kgを超え胸ビレが短く第二背ビレに届かない点で他種と区別できるそうです。また1m前後までの個体腹部に白く太短い横縞や縦縞が現れることがあり第2背鰭は黄色いか微かに黄色くなっています・・・タイセイヨウクロマグロさんは全長4.5 m・体重680 kgに達しマグロ属ひいてはサバ科でも最大種です。胸ビレが短く第二背ビレに届かない点でクロマグロさんと一緒です・・・ミナミマグロさんは別名インドマグロさんと呼ばれ全長2.5 mに達する大きさで中型種になります。メバチやキハダよりも胸ビレが比較的短く第二背鰭まで達しておらず第一背ビレが黄灰色で第二背ビレが赤褐色で尾ビレの付け根の水平隆起線は黄白色をしています・・・メバチマグロさんは全長2 mほどの中型種で他種より太いずんぐりした体型と大きな目とビンナガさんほどではないですが長い胸びれを持っています。また若魚は成魚よりも体が前後に細長く体側に白い数本の横縞模様がありキハダさんの若魚に似ています・・・ビンナガマグロさんは体長1 m程の小型種で「ビンナガ」の名前は長大な胸ビレがもみあげのように見えるからだそうです。また尾ビレが白く縁取られる点でも他種と区別できます・・・写真のマグロさんは何マグロさんなのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 新マグロ亜属はマグロ属のうちヒレに黄味があるものを指しタイセイヨウマグロさん・キハダマグロさん・コシナガさんの3種がいます・・・タイセイヨウマグロさんは全長1 m程度でマグロ属で最小の小型種であり尾部の黒味がかった離鰭があることからヒレクロマグロさんとすることが提唱されています・・・キハダマグロさんは日本近海では全長1-1.5 mほどのものが多いのですがインド洋では全長3 mに達するものもいる中型種で第二背ビレと尻ビレが黄色で鎌状に長く伸び体表もやや黄色を帯びています。キハダマグロさんの若魚は体側に後方へ向けて下がる斜めの白い縞模様がありますが第二背ビレと尻ビレが短いので他種との区別がつけにくく特にメバチの若魚とよく似ています・・・コシナガさんは全長1 mを超えるものもいますが60cmほどのものが多くマグロとしては小型種で「腰長鮪」の字のとおり第2背びれと尻びれのうしろ側が長いのが名前の由来です・・・この写真のマグロさんはミナミマグロさんのおちびさん?キハダマグロさんのおちびさん?わかりません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修羅場からの帰還したマダラエイさん 2024 小笠原

  • 海の底の砂地でのんびりと休んでいるのはトビエイ目アカエイ科マダラエイ属のマダラエイさんです・・・エキジットまじかだったので水深を下げずに遠くから撮影したのでぼやけてしまいましたが背中の斑が目立つエイさんです・・・マダラエイさんは丸くて分厚く長さより幅のほうが広いのが特徴で眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・マダラエイさんの尾は比較的短く体盤幅を超えないのですがこのマダラエイさんの尾はちょっと短かすぎませんか?・・・マダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫るとマダラエイさんは尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせ威嚇をします・・・でもこのマダラエイさんはその威嚇行為に失敗してしまったのでしょうか?・・・それとも自分の尾を犠牲にしてでも修羅場を生き抜こうと頑張った結果なのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなマダラエイさんですが人間からも食用とされることがあり肉や軟骨が利用され味は鶏モモ肉に似ておりサッパリしているということです・・・マダラエイさんにとっては災難ですが鶏モモ肉に似ているということは食べればかなり美味しそうですね・・・失礼いたしました・・・それからマダラエイさんは決して攻撃的な生き物ではなくダイバーに近づいてきて「あなたは誰?その不思議な姿は何?」といった感じで調べるような行動を取ることもあります・・・そう意味では人懐っこく好奇心旺盛なマダラエイさんなのですが刺激すると尾の毒棘を突き刺すこともあります・・・やってはいけないことですがマダラエイさんに跨ろうとしたダイバーが刺されて死亡した事例もあるそうです。

マダラエイさんは修羅場を潜り抜けてきたのか?

修羅場とは元々は仏教用語で帝釈天と阿修羅が戦う場所のこと

血みどろの激しい戦いや争いが行われる場所のことです

歌舞伎や講談などでは物語のクライマックスで

観客に強い印象を与える重要なシーンとなります

家庭内や職場での激しい口論やトラブルの場面にも使われます

試験前の追い込みや締め切り前の緊迫した状況にも使われます

私としては修羅場にはあまり遭遇したくないものですが

修羅場を潜り抜ければ一皮むけて成長は間違いないです

私はいくつ修羅場をくぐり抜ける事が出来ただろう?

歴戦の戦士か?傷が凄いマダラエイさん 2024 小笠原

  • この時は中層を泳ぎながらクマザサハナムロさんの群れを見ていたのですがふと底の方を見ると黒くて大きなものが横たわっていました・・・確かめるために少しずつ水深を落として近づいてみました・・・遠くからだと黒一色かと思っていたのですが近づくにつれ背中に斑模様が見えてきました・・・これはトビエイ目アカエイ科マダラエイ属のマダラエイさんではないでしょうか?・・・マダラエイさんの体盤は幅1.8 mにも達して分厚く遠くからだとわかりませんが背面は小さい突起で覆われています・・・マダラエイさんは体の割に尾は短めで黒く幅広い臀鰭を持ち背面には白黒の斑点があります・・・この写真のエイさんもマダラトビさんの特徴が出ていますのでマダラエイさんで間違いないのではないでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 私が近づいていったので驚いてしまったのか?それとも鬱陶しいのが近づいてきたと思ったのでしょうかマダラエイさんが逃げ出そうとしています・・・「せっかく水深を落として見に来たんだから逃げ出さないでマダラエイさん!」・・・マダラエイさんは夜行性で日中は洞窟や岩棚の下で休息しているそうなので大事な時間を邪魔をされたくないと思ったのでしょうか?・・・マダラエイさんは通常は単独で水深20~60メートルの水深の岩礁近くの砂礫底を好んでいますがたまに群れを作ることもあるそうです・・・それからマダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫ると尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせることで威嚇するそうです・・・マダラエイさんは攻撃的ではないのですがやっぱり命の危機を感じると必死になりますよね・・・サメさんやイルカさんだけでなくダイバーもマダラエイさんを刺激すると尾の毒針を振り回されることがあり死亡例もあるので気を付けましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マダラエイさんは体盤の縁を砂に押し付け大きな噴水孔から吸い込んだ水を口から吹き出し砂を掘って貝類や甲殻類や小魚などを活発に捕食します・・・マダラエイさんの体盤は下の写真の様に丸くて分厚く長さより幅のほうが広く眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・この写真ではわかりませんが口は幅広くて弧を描き口角にはわずかに溝があり口底には7個の乳頭突起が並んでいます・・・それから短めの尾の付け根は幅広くなっていますが棘より後方は急速に細くなっていて棘より後ろは黒く腹面は乳白色で縁は黒い斑点があります・・・背面は茶~紫のかった灰色で体盤縁には白い筋や斑点があります・・・下の写真のマダラエイさんは眼付が鋭いですし背面にある白い筋は歴戦の戦いで着いた傷のように見えますが如何でしょうか?・・・それからマダラエイさんは他のアカエイ類のように無胎盤性胎生で産仔数はおよそ7匹だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歴戦の戦士のマダラエイさん

歴戦の戦士は豊富な戦闘経験を持ち強さの象徴でもあります

歴史上の人物などによく使われる表現です

戦国時代に数々の戦いに勝利して天下統一を目指した織田信長

人類史上最大規模のモンゴル帝国の基盤を築いたチンギス・ハン

関羽や張飛や劉備と一斉に戦っても互角に戦えるほど強い呂布

ヨーロッパ大陸の大半を収めた軍人・政治家のナポレオン1世

歴戦の戦士はそれぞれの時代と地域でその名を歴史に刻んでいます

歴戦の戦士は戦略と勇敢さとリーダーシップに優れています

その哲学は後世に大きな影響を与えました

歴戦の戦士の時代や背景を考えるとワクワクしますね

子供の頃はこんなに可愛いマダラタルミのおちびさん! 小笠原

  • 黒白模様が美しいスズキ目フエダイ科マダラタルミ属のマダラタルミさんのおちびさんですが幼魚の頃は岩陰やサンゴ礁の周辺で単独で元気にちょこまかちょこまかと泳いでいます・・・マダラタルミさんのおちびさんは御覧の通り太い黒線が眼の上を通っており黒い背中には白の斑点と体側に白の縦帯が走っていてなんとも可愛い模様のおちびさんです・・・でもマダラタルミさんは大人になると潮通しの良いサンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの中層を数十匹から数百匹の群れを作って暮らすようになります・・・またマダラタルミさんの大人は全長35~50cmで最大で75cmに達することがありその大きな群れは壮大な景色となります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またマダラタルミさんは成魚になるとおちびさんの頃の様な黒と白の斑な色分けがなくなり体色は一様に黒灰色になって地味な印象となりますが何故か白っぽい時と黒っぽい時があります・・・どうしてこのような違いが出るのかよくわかりませんがもしかして目立ちたがり屋さんでもいるのでしょうか?・・・マダラタルミさんは眼の虹彩が黒く大きめで体高は比較的高く頭部は丸くなってややズングリムックリな体形です・・・そして口はへの字型で頑固そうな表情をしていて背鰭と臀鰭の後端が尖っていて胸鰭は長く肛門まで伸びています・・・マダラタルミさんの大人は見た目は地味ですが上質の白身に皮が香ばしく食べるととても美味しいそうです・・・このおちびさんもまだまだ小さいですが捕食者に食べられない様に気を付けながら大きく育ってください。

マダラタルミさんは大人になると地味になる

地味とは外見や模様などに華やかさが無く目立たない事

性格や物の考え方が控え目で質素で飾り気がない事

でも地味は目立たないけど重要な存在にも成りうる

地味な印象を持ちながらも実は重要な役割であったり

そこに無くてはならない大きな存在であったりする

派手さは無いけど魅力的で実力を兼ね備えた地味さ

そんないぶし銀的で地味な存在っていいですね

マルハナシャコさんだと思いますがもう少し体を見せてください! 小笠原

  • シャコさん達は一見してエビさん達に似ていますのでエビさんの仲間かなと思っていたのですが実はエビさん達との類縁関係は遠いようです・・・その中にあるハナシャコ科のマルハナシャコさんは昼行性で浅い海でサンゴ礁の破片などに覆われた柔らかい堆積物に巣穴を掘り細かい破片で坑道の内壁を補強しながら暮らしています・・・大きな身体をして意外と几帳面なのです・・・巣穴は単調なU字状坑道になっているそうで巣穴の入り口(出口)は2か所あるそうです・・・と言うことは写真に写っているこのマルハナシャコさんの巣穴の近くにもう一つ穴があるということですかね・・・気が付きませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マルハナシャコさんは巣穴から顔しか見えないことがほとんどですがよく目立つのは頭部先端に突き出た眼です・・・このマルハナシャコさんも頭だけというよりは眼だけ巣穴から出して辺りの様子を伺っています・・・この眼は複眼でくるくると回転することができしかも10万もの色の識別が出来るのだそうです・・・10万色となると本当に細かい色の差も見分けることができるということですよね・・・違う色の色鉛筆が10万本あるということですからちょっとスケールが凄すぎますね・・・生きるためにそこまでの能力が本当に必要なのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マルハナシャコさんは肉食性ですが典型的な打撃型です・・・マルハナシャコさんは強化した補脚で高速な打撃を繰り出します・・・その上瞬時の圧力差で周りの水を沸騰させて(キャビテーション)しまうのです・・・この2回の衝撃で貝類や甲殻類などの殻を叩き割って食べることができるのです・・・瞬時の圧力差で水を沸騰させるなんてどんだけの速さなんでしょうかねえ・・・体型は細長い筒状で頭部から胸部はやや小さく腹部の方が大きく発達していて体長は10-15cm前後が多いのですが中には全長20cmに達するシャコさんもいます・・・穴の中にいつもいますので見たことはありませんが尾扇の部分は派手な色をもつものがいるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一般的にシャコさん達は内湾や内海の泥底や砂泥底に生息し海底の砂や泥に先ほども申し上げましたがU字形の巣穴を掘って生活し他の水生動物を強大な捕脚を用いて捕食します・・・シャコさん達の捕食方法は原則として二つのグループに分かれています・・・一つは捕脚内側の棘で柔らかい魚やゴカイなどを捕獲する刺撃型のシャコさんです・・・それともう一つは捕脚外側の縁で硬い殻に包まれた甲殻類や貝などの殻を叩き割る打撃型です・・・ハナシャコさんは後者の打撃型ですから下手に指などを出すと大けがをしてしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • シャコさんの名前を持つアナジャコさん達はエビ目に分類される甲殻類の1種で名称と見た目が似ているシャコさんとは類縁の遠い別の生き物です・・・アナジャコさんの体長は雄雌ともに10cm前後で体は全体的に柔らかく第一胸脚は大きな可動指と小さな不動指で不完全なハサミ状となっています・・・頭胸甲は鰓域が発達し左右に膨れ腹部は前半部がやや細く下部に遊泳脚と呼ばれるヒレ状の腹肢を持っています・・・アナジャコさんのおちびさんは着底後に巣穴を掘り始め体の成長に合わせて巣穴を径・長さともに大きく掘り進めます・・・アナジャコさんの成体の巣穴は深いもので2mを超え上部50cm程度のU字型部分とその下に長くつながる棒状の部分から成っています。

ボニンブルーの不思議な名月ミズクラゲさん 2024 小笠原

  • ボニンブルーの海で光を放っているのは旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属のミズクラゲさんだと思います・・・ミズクラゲさんの傘の直径は15~30cmくらいで傘の縁辺部に細く短い触手が一列に並んでいます・・・傘の下側の中央には十字形に口が開きその4隅が伸びて柳の葉のような形の4本の口腕があります・・・それにしてもクラゲさんって優雅ではかなげで見ていると時間を忘れてしまいますね・・・ミズクラゲさんは通年出現しますが特に夏に多くまた秋にも小さなピークがあることが知られています・・・また出現時間は明暗および水温に左右されているようで時間帯によって生息水深を変えていることが報告されています・・・この時はミズクラゲさんにとってこの辺りが一番いい環境だったという事ですね・・・ミズクラゲさんの餌となるのは主に動物性プランクトンでフワフワと漂いながら傘を開閉することで触手で動物プランクトンを濾過し捕らえて食べるのです・・・また傘を開閉する運動は遊泳と捕食だけでなく自らの循環機能を働かせるための運動でもあるそうです・・・またミズクラゲさんには中枢神経系が無く一つの神経細胞が命令を下し相対的に統合した運動を行うことができます・・・なんか凄いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミズクラゲさんの天敵はクラゲ食のクラゲさんやウミガメさんマンボウさんなどですがピューっと逃げる事ができないので大変ですね・・・それからミズクラゲさんは成熟した雄から精子が水中に放たれ雌がそれを取り込んで受精します・・・受精卵は雌の口腕の保育嚢に運ばれ体表に繊毛が生じたプラヌラ幼生にまで成長してから海中に泳ぎ出ます・・・プラヌラの長さは約0.2mmで繊毛を動かして回転しながら数日間遊泳し適当な付着基盤に付着して変態を開始します・・・定着してから15時間ほどでイソギンチャクさんに似たポリプと呼ばれる段階にまで成長します・・・成長していったポリプは徐々に体にくびれができ始めくびれはさらに発達して8枚の縁弁が形成されますがこの時期のポリプをストロビラと呼びます・・・横分体はくびれを増やしながら伸びてゆきやがて先端の触手は吸収されて消失し各節が分離して海中へと泳ぎ出します・・・この3mmほどの花のような形をしたエフィラはその一つ一つがミズクラゲさんの幼生なのです・・・さらに成長して円形になった時点で成体とほぼ同じ形の稚クラゲになります・・・まとめるとプラヌラ→ポリプ→ストロビラ→エフィラ→稚クラゲ→成体です。

ミズクラゲさんは海に浮かぶ月のよう

クラゲさんも月もどちらも美しく幻想的で儚げな存在

その中には海の中で光を放つクラゲさんもいます

暗い夜の海で放つ青白い光は神秘的

光を放つはウミホタルクラゲさんやカツオノエボシさん

幻想的で儚げなクラゲさんと月ですが

月は古くから人々にとって特別な存在です

日本の神話に登場する月の神である月読命

ギリシャ神話ではアルテミスが月の女神

インカ神話ではママ・キジャという月の女神

エジプト神話ではトトが月の神

朧月を幻想させるクラゲさんもやっぱり特別な存在ですね

何処が三筋なの?ミスジチョウチョウウオさん 2024 小笠原

  • 写真を撮ろうとしたらペアで仲良く全速力で逃走を開始したスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のミスジチョウチョウウオさんです・・・「そんなに逃げないで!写真撮るだけだから!危害加えないから!」と心の中で叫んでいる私なのですが全く心が通じないミスジチョウチョウウオさん達です・・・そそくさと逃げるペアの後を追いながらチャンスを伺う私でした・・・それにしてもいつも仲良くペアで一緒に泳いでいるミスジチョウチョウウオさん達ですが一回も喧嘩はしたことないのでしょうか?・・・たまには機嫌の悪い時もあるでしょうに・・・ちなみにお魚さんって一度ペアになったら死ぬまで一緒なのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このミスジチョウチョウウオさんは全長15cm程度で肌色の様な黄色の様な身体の色をしていて体側には紫色の縦帯が並んでいてとても綺麗なチョウチョウウオさんです・・・ちなみにミスジチョウチョウウオさんの和名の由来である3本の黒い帯(ミスジ)は目を通る部分と尾鰭基部周辺と尾鰭の部分の3本となっています・・・でもちょっとミスジって名前には私は無理があるように想えるのですが如何でしょうか?・・・三筋に見えますか?・・・特に尾鰭基部周辺の所に問題があるような気がするのですが・・・まあ気にし過ぎても仕方のない事ですね・・・話は変わりますがミスジチョウチョウウオさんはサンゴさんのポリプを専食としているそうです・・・と言う事はサンゴさんが元気な所しかミスジチョウチョウウオさんは住めないという事になります・・・サンゴさんをいじめない様に注意しながらダイビングしないといけないですね。

ミスジチョウチョウウオさん達は喧嘩をしない?

喧嘩になるときはそれなりの理由があります

コミュニケーション不足からの誤解や不満

価値観が違ったり約束を守らず信頼を損なったり

過度な嫉妬や束縛それから自分のストレスを相手にぶつけたり

喧嘩の原因は様々ですがどうしたら喧嘩しなくて済む?

特にコミュニケーションに関しては

相手の話をしっかりと聞き理解しようとする姿勢を示す

自分の感情を率直に伝え相手に自分の立場を理解してもらう

具体的な解決策を提案し建設的な方向へ進める

軽いジョークで緊張感を和らげる

誤解を避けるために明確で具体的な言葉を使う

とにかくお互いに歩み寄ることで

喧嘩を減らすことができるかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました