スポンサーリンク

小笠原総集編(ア行-イ-1) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お口が白くなったイシガキダイさん! 2024 小笠原

  • なかなかの貫禄あるこのお魚さんはスズキ目イシダイ科イシダイ属のイシガキダイさんで通常全長50cm程度ですが90cmを超える老成個体も記録されている大型の肉食魚です・・・・イシガキダイさんの体型は左右から押しつぶされたような円盤型で顎が前方に突き出ていてイシダイさんと同様に歯が融合しくちばし状になっていますがイシダイさんより口が尖っています・・・イシガキダイさんは全身が灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしていてこの模様が石垣を思わせることからイシガキダイさんと呼ばれるようになりました・・・ただしこの模様は成長につれて細かくなり老成したオスでは斑点が消失し全身が灰褐色になり同時に口の周囲が白っぽくなるためこの時期のオスを指してクチジロさんと呼んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真のイシガキダイさんもかなり老成しているのか模様は細かく斑点が消失して灰褐色になっている所もあって口の周囲が白っぽくなっています・・・明らかに老成したオスのクチジロさんですね・・・一方メスは何故か老成しても斑紋がよく残り口の周囲が白くならないそうです・・・それからイシガキダイさんはイシダイさんとの天然交雑も確認されていてイシダイの横縞とイシガキダイの黒斑の両方が現れるそうです・・・一度見てみたいものです・・・それからイシガキダイさんにはシガテラ毒を持つものがいるので食べる時は注意が必要です・・・シガテラ毒とは食中毒を引き起こす毒で症状としては数日にわたる吐き気や下痢や腹痛などが挙げられ不整脈や感覚異常や神経の異常障害などの重い症状が続くこともあります・・・シガテラ毒はプランクトン由来なので老成しているイシガキダイさんは長年プランクトンを食べているのでリスクが高いかもしれませんね。

老成したイシガキダイのクチジロさん

老成とは年齢と経験を積むことで得られる大人の魅力

考え方や生き方や技術が熟達している事

落ち着いた深みがあり内面的に成熟している事

他人からの信頼や尊敬を勝ち取る事もできる

若さや新鮮さとは異なる魅力です

外観上の変化や生理的老化は誰にでも起こる事ですが

老成の価値は年齢に関係なく

自身の成長や成熟に向けて努力すれば

その事で身につけることもできます

それから生理的老化も拒む必要も無く

健やかな日々を過ごす工夫が大切です

クチジロのイシガキダイさんはもしかしてシガテラ毒持ってる?

  • 岩陰で鎮座しているのはスズキ目イシダイ科に属する大型の肉食魚のイシガキダイさんですが老成したオスは口の周囲が白っぽくなるためクチジロと呼ばれることもあります・・・下の写真のイシガキダイさんもクチジロに成長していますかね?・・・イシガキダイさんは全身が灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしていますがこの模様は成長につれて細かくなり特に老成したオスでは斑点が消失して全身が灰褐色になります・・・でもメスは老成しても斑紋がよく残り口の周囲が白くならないのだそうです・・・イシガキダイさんのメスの方達はいつまでたってもお洒落ですね・・・イシガキダイさんは大人になると全長50cm程度となりますが中には90cmを超える老成個体も記録されています・・・ほぼ1mのイシガキダイさんなんて見てみたいものですがきっと威厳がありますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イシガキダイさんの体型は平べったい円盤型で顎が前方に突き出ていてイシダイさんより口が尖っていますが口はイシダイさんと同様に歯が融合していてくちばし状になっています・・・イシガキダイさんは同じような所に住んでいるイシダイさんとの天然交雑も確認されていてイシダイさんの横縞とイシガキダイさんの黒斑の両方が現れているのでイシガキイシダイさんと呼ばれています・・・イシガキダイさんはイシダイさんよりは南方系の暖かい海を好んでいて浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしています・・・大人になると海底の岩陰や洞窟に潜んだり海底付近を泳ぎ回っていますがイシガキダイさんの特徴であるくちばし状の顎で甲殻類や貝類やウニ類などの頑丈な殻も噛み砕いて中身を食べてしまいます・・・イシガキイシダイさんの産卵期は春で稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流しますが漂着物に付く小動物やプランクトンを食べながら成長し全長数cm程度になると浅海の岩礁に定着します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく言われますがイシガキダイさんはシガテラ毒があるかもしれませんのであまり老成した方達は食べないように気を付けましょう・・・ちなみにシガテラ毒とは熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染され蓄積した魚介類を食べることで発生する食中毒です・・・シガテラの呼称はキューバに移住したスペイン人がシガと呼ばれる巻貝による食中毒の事をシガテラと称したことに由来しています・・・シガテラを引き起こす毒素はシガテラ毒と呼ばれ20種以上が確認されています・・・シガトキシンは熱に対して安定で毒素は魚の味に影響を与えず煮汁にも溶け出すので一般的な調理では毒素を熱分解できずシガテラ中毒を防ぐことはできないのです・・・一般に中毒症状は1-8時間ほどで発症し消化器系症状や神経系症状が現れこの中毒最大の特徴である冷たさに対する感覚がドライアイスに接触し凍傷に罹ったかのような感覚になる温度感覚異常(ドライアイス・センセーション)や血圧異常や心拍数異常などの循環器障害もあります・・・効果的な治療法は未確立で後遺症の回復は1週間程度の例もありますが重症例では半年から数年程度を要することもあるそうです・・・怖いですね。

イシガキダイさんは老成するとどうして石垣を壊すのかな?

  • イシガキダイさんはスズキ目イシダイ科に属するお魚さんの一種で熱帯・亜熱帯域に住んでいる大型の肉食魚です・・・イシガキダイさんの成魚は普通全長50cm程度ですが中には90cmを超える老成個体も記録されているそうです・・・想像するにそれだけ大きいとまさに主の様でなかなかの迫力ですよね・・・体型は円盤型で平べったく顎が前方に突き出ておりよく似たイシダイさんより口が尖っていて体高が高くなっています・・・口はイシダイさんと同様に歯が融合しくちばし状になっていて鋭いので咬まれないように注意しましょう・・・全身の色は灰白色で大小さまざまな黒褐色の斑紋で覆われていて独特の模様をしています・・・この模様が石垣を思わせることから「イシガキダイ」という名前がついたそうです・・・でも私には石垣というより網目の様に見えるのですが如何でしょうか?・・・ただこの模様は成長につれて細かくなり特に老成したオスでは斑点が消失し全身が灰褐色になります・・・下の写真のイシガキダイさんは斑点がはっきりしていて大きさもやや小ぶりなので若者といった感じですかね・・・また老成してくると口の周囲が白っぽくなるため「クチジロ」とも呼ばれていますがメスは老成しても斑紋がよく残り口の周囲が白くならないそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イシガキダイさんはイシダイさんよりやや南方系に住んでいますが同じような浅い海の岩礁やサンゴ礁の岩陰や洞窟に潜んだり海底付近を泳ぎ回っていますのでイシダイさんとの天然での交雑も確認されています・・・交雑したお魚さんはイシダイさんの横縞とイシガキダイさんの黒斑の両方が現れるそうです・・・イシガキダイさんの食性は肉食性で甲殻類や貝類やウニ類などの底生生物をくちばし状の顎で噛み砕いて豪快に食べています・・・イシガキダイさんの産卵期は春で分離浮性卵を産み孵化した稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流し漂着物に付く小動物やプランクトンを食べながら成長していきます・・・全長数cm程度から浅海の岩礁に定着しますがイシダイさんより成長が速くより大型に育つと言われています。

来年は威厳あるイソマグロさんに育ってるかな? 2024 小笠原

  • ふと海面を見上げるとまだまだ幼さは残っていますが威厳あるスズキ目サバ科イソマグロ属のイソマグロさんの群れが泳いでいました・・・イソマグロさんはマグロという名前が付ていますがイソマグロ属を1種のみで構成するお魚さんで所謂マグロさんとは属が異なる種類なのです・・・イソマグロさんは全長1mほどですが中には2mに達するものもいます・・・イソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいて体型も前後に細長くなっています・・・イソマグロさんの鱗は目の後ろの胸鰭から側線周辺にしかなく側線は体の後半部で波打っています・・・ちなみに側線とは魚類が水中で水圧や水流や電場の変化を感じとるための器官で体の側面にあり1対が普通ですが2対以上持つ種類もあり側線鱗と呼ばれる鱗に覆われており側線鱗の孔によって種を区別することが可能だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソマグロさんの体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていて下から見上げるとその銀白色がみごとに美しく光り輝いています・・・ちなみに近縁のハガツオさんはイソマグロさんと同じ様に下顎は厚くがっしりとしていて顎には鋭い歯が並んでいますが通常50~60cmほどです・・・ハガツオさんの中には全長1m以上に達する大型もいますが身体の色は背中が青色で細くて黒い縦縞が片側に6~7条あり腹側は銀白色をしています・・・ハガツオさんにある背中の縦線模様はイソマグロさんには無くこの点でハガツオさんとイソマグロさんの区別ができます・・・またハガツオさんはカツオさんとも似ていますがハガツオさんは頭部や体型が前後に細長いことや鋭い歯が目立つことや背中側に縦縞があり腹側に縞が出ないことでカツオさんと区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マグロ属の中で有名なクロマグロさんは全長3 mを超えるものもいて日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種です・・・クロマグロさんの体型は太短い紡錘形で横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしています・・・イソマグロさんでも大きくなると迫力がありますがクロマグロさんの太くて大きな身体からにじみ出る迫力と威圧力は圧倒的ですね・・・クロマグロさんの身体の色は背中側が濃紺で体側から腹部にかけてが銀灰色をしていて所謂黒いダイヤとして光り輝いています・・・クロマグロさんの背鰭は二つとも灰色なのですが第二背鰭先端とその後に続く小離鰭は黄色を帯びていて尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしています・・・それからクロマグロさんの体表には小さな鱗がありますが目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われています・・・またクロマグロさんの幼魚期は体側に白い斑点と横縞模様が並んでおりクロマグロさんの幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからクロマグロさんとタイセイヨウクロマグロさんはマグロ属の中で最も胸鰭が短く第二背鰭に届かない点で他種と区別できます・・・クロマグロさんは外洋の表層・中層で暮らしていて同じくらいの大きさの個体同士で群れをなし高速で回遊します・・・クロマグロさんの大型個体の遊泳速度は70~90 km/hに達すると言われ海中を遊泳する他の魚や甲殻類や頭足類などを日中にバクバク捕食する肉食性のお魚さんです・・・イソマグロさんの捕食シーンは見たことがありますがものすごい速さで例えるならば正に大砲です・・・クロマグロさんは夜間は捕食しませんが他のマグロ類と同様に睡眠を取らずに泳ぎ続けます・・・その理由はクロマグロさんは口を開けながら泳ぐことで呼吸をしているため他の魚のように鰓呼吸ができないのです・・・そのため口を開けて泳ぎ続けないと酸素を取り入れることができず死んでしまうためマグロさんは寝ずに泳ぎ続けるのです・・・何かかわいそうな気がします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソマグロさんは泳ぎ続けます続けないと死んでしまうから

でも人は継続する事が難しいのです

だからやるべき事を習慣化してみましょう

では習慣化し継続するのはどうしたらよいでしょうか?

まずは達成しやすい小さな目標を立て達成感を感じてみる

普段の生活の中に小さな目標を組み込む

そして楽しみながら続けられる工夫をする

記録を付け目に見える形で確認する

一定期間続けられたら自分にご褒美をあげる

自分に合った方法は何か?まずはTRYしてみます

威風堂々の迫力あるイソマグロさん達! 小笠原

  • 小笠原の父島から船で2時間近くかけてやってきた嫁島のマグロ穴というポイントに潜ってきましたが居ました居ました立派な群れが・・・スズキ目サバ科イソマグロ属のイソマグロさん達が潮の流れなんか俺たちには関係ないやとでも言うように悠々と泳いでいました・・・流石イソマグロさん達ですね・・・ちょっと海が濁っていてその姿を綺麗には見ずらかったのですがイソマグロさんは成魚で全長1mほどに成長します・・・中には2mにも達するものもいるそうで今回も結構大きな個体もいて正に威風堂々という言葉がぴったりのイソマグロさん達でした・・・その他にもネムリブカさんやウミガメさんやヨスジフエダイさんの群れやウメイロモドキさんの群れなどが乱舞していて圧巻のポイントでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにイソマグロさんはマグロという名前が付いていますがイソマグロ属をこの1種のみで構成する所謂マグロさんの仲間とは属が異なっているのです・・・イソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいます・・・イソマグロさんの体型は前後に細長く鱗は目の後ろと胸鰭から側線周辺にしかありません・・・また側線は体の後半部で波打っており体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていて近縁のハガツオさんとは背中に縦線模様が無い点で区別ができます・・・下から覗くイソマグロさんの雄姿に見とれながらシャッターを押していたのですがなかなか近づいてくれないし透明度もそんなに良くなかったので綺麗に撮れませんでした・・・と言い訳をしてしまいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイビング中に見かけるマグロさんはほとんどの場合はこのイソマグロさん達ですがその姿は貫禄があって憧れちゃいますね・・・マグロさんというと美味しそうに見えますが実はイソマグロさんは身にしまりがなく味は残念ながらいまいちだそうです・・・イソマグロさんは潮の流れのある所に居ますがタカサゴさんなどの群れを追いかけている姿はその速さと力強さと迫力はなかなかのものです・・・かなり怖い顔をして正に大砲の様にドーンという泳ぎをする立派なイソマグロさんですが警戒心がとても強くなかなか近づくことができません・・・特にダイバーの泡を嫌うため嫁島のマグロ穴でイソマグロさんの群れに近づく場合には壁際を進んで泡を見せないようにする必要があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

力強く堂々とした雰囲気を持つ意味の威風堂々

イソマグロさんはその言葉がぴったりのように感じます

この貫禄は何処から来ているのでしょうか?

やはり数々の修羅場を潜り抜けてきたのでしょうか?

ちなみに反対語は小心翼々または細心翼々

小心者で気が小さくいつもびくびくしている様

元々は慎み深く礼儀正しい様子を指していましたが

転じて気が小さく遠慮がちで控えめという意味になりました

私も小心翼々ではなく威風堂々とできるように

失敗を恐れずそれを経験値として積み重ね

修羅場を潜り抜けることで威風堂々としていたいものです

イルカさん達は不思議な行動をしませんか? 小笠原

  • イルカさんは哺乳類偶蹄目に属するクジラ類の内で小型の種の総称ですのでイルカさんとクジラさんは分類学的には明確に区別されません・・・一般的にハクジラ類のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いようですがその境界や定義についてははっきりしていないようです・・・写真の様に今回もイルカさん達がボートの近くに遊びに来てくれました・・・それにしてもイルカさんを海で見つけるとなぜかうれしくなるのは私が昔のテレビ番組の影響を受けているからなのでしょうか?・・・話は変わりますがイルカさんは体温を保つために体は厚い皮下脂肪で覆われていてすべすべした体の中にいつもダウンを着ながら泳いでいるようなものです・・・またイルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30kmほどあって素早く泳ぎまわったり飛び跳ねたり楽しそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イルカさんは頭頂部に息をするための1つの噴気孔をもっておりそこで呼吸をしますが1回の息継ぎで15分間潜れるそうです・・・海に住む哺乳類として長いのか短いのか何とも言えませんがちなみにクジラさんは1回の息継ぎで1~2時間潜っていられるそうです・・・何故このように長く潜っていられるかというとイルカさんは陸に住む哺乳類と比べて体重あたりの血液量が多くまた血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いので1回の呼吸で長く海中に留まることが出来るそうです・・・しかも海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・さすが海で生きるイルカさん達の能力は凄いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またイルカさんは息継ぎをしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右の脳が眠っている時は反対の左目を逆に左の脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうです・・・イルカさんの睡眠方法は凄い能力ですがこんなことが人間にもできれば世界が変わるかもしれないですね・・・イルカさんの体形は紡錘状で水の抵抗性が少なく背に鎌形あるいは三角形の背鰭を持っている種類が多いのですが中には背鰭がほとんどない種類のイルカさんもいます・・・下の写真の様に人間は一生懸命泳いでいるのに水の抵抗性が少ないイルカさんは余裕で泳いでいます。・・・ちなみに背鰭のないイルカさんにはセミイルカさんやスナメリさんなどです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またイルカさんの歯はおよそ80本で人間よりかなり多いのですが食べる時は丸飲みだそうで魚類やタコさん・イカさんなどの頭足類などを食べています・・・あまり考えたことが無かったのですが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するそうです・・・イルカさんは単独で行動するケースもたまに見受けられますが複数匹で群をなして行動することが多く今回も好奇心旺盛なイルカさん達が数匹人なつっこくボートに近づいてきていました・・・イルカさんは「自分と違って泳ぎがうまく無い生き物が一生懸命泳いでいるなあ!」って様子を見ていたようです・・・ちなみにイルカさんは体重に占める脳の割合が人間に次いで大きいことからイルカさんの知性の潜在的可能性が古くから指摘されていました・・・科学的には脳のサイズのみで知性のレベルを判断するのは早計だそうですが私はやっぱりイルカさんは頭がいいような気がします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イルカさんは噴気孔付近から出すクリック音を使ってイルカさん同士でコミュニケーションをしている可能性が指摘されていますしイルカさんは高周波数のパルス音を発し物体からの反射音でその物体の特徴を知る能力を持っています・・・しかもその物体の特徴を他のイルカさんにパルス音で伝えるなどのコミュニケーションも取っているそうです・・・やっぱりイルカさんの知能は高そうですね・・・でも残念なことにイルカさんは人間のようないじめも行うことがわかっております・・・お魚さんなどを集団で噛み付き弱らせ弄んだ挙句食べずに捨てたり小さなイルカさんなどを集団で噛み付き殺してしまうなど集団的な暴行行為も行うそうです・・・ただただ可愛いだけでなく悪魔的な要素も持ち合わせた謎が多いイルカさん達です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イルカさんもいじめをするという事実

いじめをする者の心理にはさまざまな要因が絡んでいます

自己肯定感の欠如から他人を攻撃し一時的に優越感を得ようとする

家庭内暴力やネグレクトが原因で攻撃的な行動を学んでしまう

圧力によるいじめを行うことでグループ内での地位を保とうとする

ストレスや不安を他人に向けることで一時的に解消しようとする

いじめは決して許される行為ではなく被害者に深刻な影響を与える

いじめを防ぐためには社会全体での意識改革が必要です

コミュニティが協力連携して防止に取り組まなければなりません

いじめ防止の教育を強化し他者への尊重と共感の重要性を教える

被害者が安心して相談できる環境を整え適切なサポートをする

いじめの兆候を早期に発見し迅速に対応し被害を最小限に抑える

いじめの無い世界が実現すればいいな!!

拘りが強いのか?イレズミゴンベさん? 2024 小笠原

  • サンゴの上にドシンと鎮座して威厳を保っているのはスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のイレズミゴンベさんです・・・イレズミゴンベさんはホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がありません・・・それに体長は30cm近くなりますからイレズミゴンベさんは日本産のゴンベさんとしてはかなり大型のゴンベさんなのです・・・それにしてもイレズミゴンベさんには申し訳ないのですが他のゴンベさんの様な可愛さが私にはちょっと感じられません・・・何故なんでしょうか?・・・大きいから?色が地味だから?・・・でもイレズミゴンベさんは側面に白いワンポイントの斑点(イレズミ?)を施すなどお洒落には気を使っているのです・・・よく見ると顔の表情がなんとも穏やかそうで可愛い感じがしてきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原では私はこのタイプしか見たことないのですがこのイレズミゴンベさんは体色が異なる二つの形態を持つことが知られています・・・一つは明るい体色に黒い斑点と白いラインがあるパターンともう一つは全身が濃い灰色に黒の斑点と一つの大きな白の斑点があるパターンです・・・写真のイレズミゴンベさんは全身が濃い灰色に黒の斑点と一つの大きな白の斑点がある地味な方のパターンですね・・・他の海ではあまり見かけないイレズミゴンベさんですが小笠原の海では結構見かけるので段々有難味が無くなってしまいます・・・このイレズミゴンベさんはお腹がすいてきたのか?遠くを眺めながら何処かに美味しそうな獲物がいないかと目を皿にして辺りを伺っています?・・・それともサンゴの上に鎮座した孤高の存在として何か思いに浸っているのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

孤高の存在を示すイレズミゴンベさん

孤高とは他とは異なり独自の道を歩むこと

社会通念の規範や慣習に従わず

自分の信念や目標に忠実に生きる姿勢です

孤高の存在は時には孤独を伴うこともあります

でもその強い意志や独立心は称賛に値します

孤高の存在であるためには?

他人の評価や意見に左右されないこと

他人と比較せず自分らしい道を歩むこと

他人に頼らずに自ら考え抜いて自己解決すること

自分に自信を持ち自分の軸をブレさせないこと

孤高の存在とは何かを考えてみることが大切ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました