『ネズッポの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類

ネズッポ科のお魚さんは「リトル・ドラゴン」と呼ばれ体色は一般に鮮やかで複雑な斑紋をもつことが多く体は細長く頭部は平たく縦扁し口と眼は大きく体長10~20cmの種類が多いです。多くの種類が性的二形を示し雄と雌で異なる色彩をもっており雄の方がより大きな背鰭をもっています。ネズッポ科はネズミゴチさんやニシキテグリさんなど熱帯域で暮らしている小型のお魚さんです。近縁のイカヌメリ科やハゼ科とは形態や行動が似ていてしばしば混同されることがあります。

マンダリンフィッシュさんは超カラフルなひょっとこさん!(改)パラオ

  • スズキ目ネズッポ科コウワンテグリ属のマンダリンフィッシュさんの体の色は青色や金色に緑色などが混ざりあって帯模様や斑点など不規則で迷路のような模様になっているたいへんカラフルなお魚さんです・・・写真だと大きく感じるかもしれませんがマンダリンフィッシュさんは全長5~7cm程度と結構小さなお魚さんなのです・・・でもこんなに複雑な模様を施すなんて自然の世界はやっぱり脅威ですよね・・・それからマンダリンフィッシュさんは青色色素によって青い体色を呈するごく限られた動物の一種なのだそうです・・・マンダリンフィッシュさんから初めて確認された青色を呈する色素胞は青色素胞と名づけられマンダリンフィッシュさんの他には同属のスポッテッドマンダリンフィッシュさんでしか確認されていません・・・他の青い体色は色素由来ではなく薄いプリン結晶の重なりによる薄膜の干渉作用によるものが主であると考えられています・・・そう考えるとマンダリンフィッシュさんって何か凄いお魚さんですね。
  • ところでマンダリンフィッシュさんは和名でニシキテグリさんと言いますが漢字で表記すると錦手繰と書きます・・・錦は体色が鮮やかな様子に由来し手繰は底引き網=手繰り網によくかかって捕まることから由来する言われています・・・確かに浅い海底のサンゴの間に隠れ住んでいますがこんなに小さなお魚さんなのに底引き網で捕まるのか若干不思議ですね?・・・このマンダリンフィッシュさんはパラオの浅い海のサンゴの隙間からひょこっと愛嬌のある顔を出してくれるのですが・・・「あっいた!可愛い!写真撮らなくっちゃ!」と思ったらすぐにサッと隠れてしまいます・・・たいへん臆病なマンダリンフィッシュさんなのでいったん引っ込んでしまうとこれがなかなかすぐに出てきてくれないのです・・・その上サンゴの間を素早く動き回っていて見つけるのも難しく見つけてもサンゴが邪魔になってピントを合わせるのも難しく本当に苦労して撮影しました・・・それでもマンダリンフィッシュさんは派手な色と小さいネズミのような愛嬌のある顔をしているのでついつい撮影に頑張ってしまうとてもかわいいお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このマンダリンフィッシュさんの写真を撮ったのはかなり浅い場所だったので時間の余裕もあり何とか撮影することができました・・・そのポイントには大きなサンゴの塊があってそのサンゴの隙間から顔を出してくれるのですが範囲が広くどこから顔を出してくれるかわからないし居たと思ったらすぐに隠れてしまうのでたいへん苦労しました・・・そんな中やっと見つけたマンダリンフィッシュさんに「お願いだからマンダリンフィッシュさん動かないで!!写真撮らせてください!」とファインダー越しに何度祈ったことか・・・そんな祈りが通じたのかマンダリンフィッシュさんの正面からの顔を撮ることができました・・・マンダリンフィッシュさんありがとうございました・・・マンダリンフィッシュさんの顔はネズミというよりひょっとこのような顔をしていますよね・・・ちなみにスポッテッドマンダリンフィッシュさんは体表に目が沢山付いているかのような不思議な模様が特徴でマンダリンフィッシュさんよりやや地味です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました