ナ行 (ネ~ノ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネジリンボウさんの雌雄の違いは度胸?(改)パラオ

  • スズキ目ハゼ科のネジリンボウさんの全長は6cm程度で岩礁やサンゴ礁の外縁部に続く砂底で暮らしていてニシキテッポウエビさんによって掘られた砂地の巣穴に仲良く共生しています・・・ネジリンボウさんは通常巣穴の上でペアで仲良くホバリングしていて流れてくる方向に顔を向けて流れに乗ってやってくるプランクトンなどを食べています・・・穴掘りがめっぽう得意なテッポウエビさんと目がとっても良いネジリンボウさんはお互いの得意を生かしGive&Takeしながら共生しています・・・下の写真でもわかる通り常に敵に目を光らせているネジリンボウさんは穴の入り口でホバリングしながら敵が近づくと尻尾でエビさんの触覚に触れて警告します・・・そのシグナルを受けたテッポウエビさんは巣穴の手入れをやめて一目散に巣穴の奥へ逃げ込みますがネジリンボウさんもホバリングをやめて巣穴の中に続いて引っ込みます。
  • ネジリンボウさんは普通ネジリンボウさんのペアで暮らしていますがたまにヒレナガネジリンボウさんと同居していることもあります・・・ネジリンボウさんは鰭の長さの違いを人間ほどあまり気にしていないのでしょうか?・・・ネジリンボウさんのペアの雌雄判別は第一背ビレの長さで判別でき長い方がオスとなります・・・でもペアで泳いでいると比較できるのですが一匹だけだとこのネジリンボウさんがオスなのかメスなのかよくわかりませんねえ・・・でもオスのほうがとっても臆病で先に穴の中へ逃げ込むことが多いのでおそらくメスですね・・・女は度胸?・・・先ほどのヒレナガネジリンボウさんと同居しているネジリンボウさん達はもしかしたら妙に鰭の長いオスのネジリンボウさんと勘違いしているのでしょうか?

大切な友人とは?

私が間違っていれば間違っていると指摘してくれる人

見えないところでも私に対して裏表のない人

できれば最高の私を引き出してくれる人

そして黙っていても私と2人で沈黙に耐えられる人

人生で一人でも見つけられれば幸運ですね

ネジリンボウさんの黄色いお顔とねじねじ模様がキュート!(改)柏島

  • スズキ目ハゼ科で人気者のネジリンボウさんは大きさは6cm程度で岩礁やサンゴ礁に続く砂底で暮らしていてテッポウエビさんと仲良く共生してるハゼさんです・・・ネジリンボウさんを横から見ると黒い縞が斜めになっているので体をぐるぐるとネジの様に繋がった縞に見えますが実は繋がっていません・・・ネジリンボウさんは普通ペアで一緒に暮らしていますがたまに近似種で背びれの長いヒレナガネジリンボウさんと同居していることもあります・・・確かに背びれが長いこと以外はよく似たヒレナガネジリンボウさんですが違う種類なのに一緒に住むとは昔は同じ種類だったんでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それとネジリンボウさんはいつもテッポエビさんと一緒に仲良く住んでいますがなぜエビさんと一緒に住むのでしょうか?・・・実はエビさんは穴掘りはとても得意なのですが目が良くないため敵が近づいても気が付かず食べられてしまう危険があるのです・・・自然界は弱肉強食ですから仕方のないことですがそこでエビさんは頭を使いネジリンボウさんを仲間にしたのです・・・ネジリンボウさんは穴掘りは苦手なのですが実は目がすごくいいのです・・・潮が動くと流れに向かって穴の入り口でホバリングしながらプランクトンをのんびり食べているように見えますが実はネジリンボウさんは同時に常に敵に目を光らせているのです・・・敵が近づくとネジリンボウさんは尻尾でエビの触覚に触れてエビさんに「危ないやつがいる!!」と警告するのです・・・住まわせてもらっている恩返しですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 目の悪いテッポウエビさんはネジリンボウさんからのシグナルを受けて一目散に巣穴に逃げ込むことができます・・・穴掘りが苦手なネジリンボウさんはというとエビさんが作ってくれた巣穴に一緒に隠れることができるのです・・・まさにお互いに利益になっているということですね・・・そんな警戒心の強いネジリンボウさんですからダイビング中は不用意に上から覗きこまないようにしなければなりません・・・遠くからでも上から覗きこむとすぐにネジリンボウさんに発見されてしまい穴の中に引っ込んで隠れてしまいます・・・いったん巣穴に隠れてしまうとなかなか出てきてくれませんから遠くから着底して砂の巻き上げに注意しながらネジリンボウさんの後ろ手前からそ〜っと近づいていきます・・・それからゆっくり回り込んでネジリンボウさんの顔を拝みましょう!・・・お洒落な黄色い顔が撮れますよ~!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネジリンボウさんとテッポエビさんの共存共栄

自分達の利益だけを考えてはいけない

他の犠牲によって自らの発展をはかってはいけない

みんな多くの相手とさまざまな関係を保ち生きている

自分達だけの利益だけを考えるそれは結局自分を損なうことになる

すべての人達との共存共栄

それが長きにわたって生き抜く唯一の道

ついつい自分の利益だけを考える

そんな考えに心を奪われた時は自分を戒めます

ネズスズメダイさんの幼魚?子供と大人の違いって!(改)セブ

  • ネズスズメダイさんは大人になると青みを帯びたほぼ灰色一色でちょっと地味な感じというかいい意味で落ち着いた大人を感じさせるシックな色合いです・・・でも幼魚のころは口から眼の上方を通り背びれ基部にまで達する鮮やかな太めの青い線が地の黒色に映えてとてもきれいないネズスズメダイさんです・・・スズメダイさんにありがちなことなのですが大人と子供では全然雰囲気が違うネズスズメダイさんで下の写真の様に子供の頃は体の半分は白っぽくてそのグラデーションが素晴らしい大変美しくキラキラしたお魚さんです・・・ネズスズメダイさんはとても警戒心が強くて近づくとすぐに穴に隠れてしまいますが今回は逃げることなくおとなしく撮影させてくれました。
  • 「スズメ」というかわいい名前がついていますのでおとなしいお魚さんかと思いきや大人のスズメダイさん達は残念ながら結構気の強いお魚さんたちです・・・縄張り意識の強いスズメダイさん達は縄張りに入ってきた他のお魚さん達をチャチャっと追いかけまわしたりダイバーに対しても果敢にツンツンしてきたりします・・・子供の頃はこんなにかわいかったのに大人になると君も姿を変えてツンツン攻撃してくるのね~!!・・・このツンツンがスズメのチュンチュンに似てるからスズメダイと呼ばれているのかな?

あなたも私も子供のままでいることはできない

どんな生き物も変化し成長しそして老いていく

であるならばその日その日のベストを尽くし

苦しみも楽しみも味わい尽くそう

全力で生きることができればそれだけで最高!!

ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)与那国

  • ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの「膜」が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり軟条は一様に赤色または白色になっています・・・なぜひも状のひれになっているのかわかりませんがこんなにひも状だと推進力はあまり期待できないですよね・・・よく似たミズヒキミノカサゴさんはこの軟条に赤色から褐色の縞模様がありますからネッタイミノカサゴさんと区別がつきます・・・ネッタイミノカサゴさんの眼上の皮弁は長めで縞模様がありますがちょっとユニークな形をしていてこれだけ伸びていると邪魔にならないのでしょうか?・・・それから他のミノカサゴさんと同様ネッタイミノカサゴさんもご多分に漏れず背びれを中心に毒を持っていますので気を付けましょう!・・・ネッタイミノカサゴさんは夜行性で日中は物陰に隠れてユラユラしてのんびり過ごしていますが夜になるとエビやカニを食べに出かけていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の3匹のネッタイミノカサゴさんですが前方の2匹は仲良く手をつないでいる兄弟で後方の1匹はそれをやさしく見守っている母親ですかね・・・ミノカサゴさんは種類も多くよく似ていて見分けがつきにくいのでいつも困っています・・・キミオコゼさんとの違い:ネッタイミノカサゴさんには口に3本の皮弁があり眼の上の皮弁には横縞模様があります・・・胸ビレの「膜」に斑紋がないキミオコゼさんに対しネッタイミノカサゴさんの背びれの膜に黒褐色の縞が背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に小暗褐色斑が胸びれ基部のひれ膜に黒斑があります・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違い:外見上は胸びれの軟条に縞模様があるかどうかでミズヒキミノカサゴさんには赤~褐色の縞模様があります。

敵から守る毒を持ち

ゆらゆら仲良く暮らしている

そんな姿をみていると怖さより優しさが優先

心の在り方次第印象はどうとでも変わる

そこに気づかせてもらう

眠りの邪魔をしないでという表情のネムリブカさん! 2024 小笠原

  • 小笠原のマグロ穴でマグロの群れを見に来たのですがふと下を見るとサメらしきものがいました・・・降下して近づいてみるとメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のネムリブカさんではないですか!・・・ネムリブカさんは小型で最大でも1.6m程度しかなく体は細目で管状の前鼻弁と猫の眼の様な垂直の瞳孔を持ち背鰭と尾鰭の先端が白くなっています・・・ネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくても呼吸することができるため日中は洞窟内で休んでいて夜になると集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで甲殻類やタコさんなどを探して食べます・・・ネムリブカさんは住めば都なのか?棲家をあまり移動せず長距離を放浪することも滅多になく数年間に渡って同じ場所で休息するそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原のマグロ穴はケータ(聟島)列島の最南端(父島から約50キロ)にある嫁島という島にあります・・・このマグロ穴というスポットは世界にも類をみない絶景スポットでダイナミックな地形と大型の回遊魚やサメなどが見られるスポットです・・・マグロ穴はその名前の通りイソマグロさんが見られるポイントですがその数は多い時には100匹以上にもなります・・・イソマグロさんは大きいものは1m以上にもなりこの穴の中をぐるぐると泳ぎまわる様子はまさに海中の絶景です・・・イソマグロさんが見られるのは繁殖の時期といわれ5月頃から9月頃までがシーズンです・・・イソマグロさんは日中の明るい場所を避けて暗い所に集まるので天気が悪いと外に出ている場合もあるそうです・・・このポイントではシロワニさんやウメイロモドキさんやクマササハナムロさんの群れそしてイルカさんなどが見られる場合もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原ではダイビングは勿論ですがシュノーケリングでも気軽に美しいサンゴ礁や色とりどりのお魚さん達を間近で観察できます・・・たまにダイビング中にもお目にかかれますがイルカウォッチングのボートツアーに参加すれば野生のイルカさんを観察することもできます・・・その他にも穏やかな海でのカヤック体験もできリラックスしながら静かな入り江や洞窟を探検して自然を楽しむこともできます・・・また暑さには気を付けなければなりませんが島の高台からの眺めは絶景で海と空の美しいコントラストを楽しめるハイキングなどもできます・・・それから小笠原には多くの珍しい鳥類が生息しておりバードウォッチングも人気のアクティビティです・・・夜には満天の星空や流れ星を眺めることもできますし翼を広げると80~90cmにもなるオガサワラオオコウモリさんという固有種を見る事もできます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

余裕のある姿を見せるネムリブカさん!

余裕を持つとは心にゆとりを持ちストレスを減らすこと

そのためには時間に余裕を持って行動する

計画を立てて無理のないスケジュールを組む

リラックスする時間を確保する

余裕がないと感じるときは深呼吸をして心を落ち着かせる

やるべきリストを作り優先順位を決めて行動する

自分一人で抱え込まず信頼できる人を頼る

趣味に費やす時間を確保するのもいいかも

完璧主義を手放しだいたいできればいいと考える

余裕のある姿は相手にも安心感を与えますね

ネムリブカさんがいつもと違って泳ぎ回っています! 小笠原

  • ネムリブカさんはメジロザメ科に属するサメさんでメジロザメの仲間というと大きいというイメージがありますが比較的おとなしく大きさは小型で最大1.6m程度です・・・ネムリブカさんは細い体と短く幅広い吻に管状の前鼻弁と垂直の瞳孔を持ち背びれ・尾びれの先端は白くなっています・・・この写真は遠くからなのでわかりませんが近くで見ると猫のような愛らしい表情をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくとも呼吸することができるので日中は洞窟内でゆっくりと休んで寛いでいます・・・そして夜になると集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで探索し硬骨魚や甲殻類やタコさんを捕まえて食べるのです・・・でもこのネムリブカさん達は昼間なのに結構積極的に泳ぎ回っています・・・おいしそうなエサを見つけたのでしょうか?・・・まさか我々をエサと見込んで・・・そんなことはないですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんは棲家をあまり移動せず数年間に渡って同じ場所で休息しています・・・どうもネムリブカさんは引っ越しは嫌いなようであまり旅行好きでもないようですね・・・旅に出るといろいろ新たな発見があって楽しいんですけどね・・・またネムリブカさんは卵胎生で知られていて2年毎に1-6匹の仔を産み妊娠期間は10-13ヶ月くらいだそうです・・・確かにこのペースで子育てをしていたら引っ越しどころではないかもしれません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんは第一背鰭と尾鰭上葉の先端は明るい白になっていますが第二背鰭と尾鰭下葉も同様に白くなることがあります・・・ツマグロさんやオグロメジロザメさんと並びインド太平洋のサンゴ礁で最もよく見られるサメさんの仲間ですがツマグロさんのように非常に浅い浅瀬に進出することもなければオグロメジロザメさんのように礁の外縁に進出することもありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにツマグロさんもメジロザメ科に属するサメさんですが主に浅瀬に生息し鰭の先端に黒い模様を持つことが特徴で全長1.6m程度になります・・・ツマグロさんは一般的には非常に狭い領域で生活し長距離を放浪することは滅多にありません・・・オグロメジロザメさんもメジロザメ科に属するサメさんでドロップオフ周辺に多く典型的なメジロザメ類の体型をしています・・・オグロメジロザメさんは幅広く丸い吻・大きな眼を持ち第一背びれを除いた全ての鰭に黒い模様を持つことと2基の背鰭の間に隆起線がないことで他種と区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカさんが狛犬さんみたい・・・阿吽? 小笠原

  • 小笠原の岩陰で気持ちよさそうな白い砂地にネムリブカさんが鎮座していました・・・サメの中では比較的小型ではあるんですが典型的なサメの風貌をしているネムリブカさんです・・・サメさんのスタイルってかっこ良くていいですよね・・・無駄がないというかシュッとしているというかさすが長年生き続けてきたサメさんの一族です・・・サメさんと言ってもご存じの通りネムリブカさんの性格は非常におとなしく人間側から刺激を与えない限りは攻撃してくる可能性はほとんどありません・・・ただし驚いた拍子に人間を噛み付いた例が全くないわけではありませんので歯は鋭いので無意味に近づくことはやめましょう・・・ネムリブカさんは背ビレと尾ビレの先端が白くなっているという特徴からホワイトチップシャークとも呼ばれています・・・下の写真では鰭が見えないのでちょっとわからないですがネムリブカさんと呼ばれるよりかっこいいかな?・・・英名は「Whitetip reef shark 」といいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 夜行性のネムリブカさんは夜には集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで岩の隙間に潜む甲殻類やタコや硬骨魚などを食べます・・・岩陰の隙間のエサを食べやすくするためなのかネムリブカさんの顔の部分は細長くなってます・・・サメさんの中では細目でシュッとしていますよね・・・また棲家をあまり移動せず数年間に渡って同じ場所で休息するので一度見つけると比較的出会いやすいのがネムリブカさんです・・・どうして引越が嫌いなのかよくわかりませんがたまには気分転換で移動してみてもいいんじゃないでしょうか?・・・それとお魚さんが子供を産むってあまりイメージがなかったのですがネムリブカさんは卵胎生なので2年毎に妊娠期間は10-13ヶ月ですが1-6匹の仔を産むのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくても呼吸ができるため日中は岩陰にひっそり隠れていることも多いようです・・・多くの魚は常に泳ぎ続けて口に水を取り入れてえら呼吸をして酸素のある状態を作ります・・・マグロさんが有名ですが多くのサメさんも同様で泳ぎ続けていないと生きていけないのです・・・でもこのネムリブカさんは泳がずにじーっとしていても鰓呼吸ができるようにエラが発達しているんです・・・サメさんの中では画期的なエラの持ち主なのです・・・泳ぎ続けなくてもいいのであれば体力も消耗しないし動かないからお腹も減らないのかな?・・・だからネムリブカさんはじっとして阿吽の狛犬さんのようなことができるんです・・・上の写真が阿形のネムリブカさんで下の写真が吽形のネムリブカさんです・・・すみません!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネムリブカさんはやっぱり凄いサメ肌!(改)ケラマ

  • サンゴの下を覗いてみると居ました居ましたサンゴの隙間に上手に隠れていたメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のネムリブカさんを発見しました・・・これはチャンスと思い写真を撮ろうとしたのですが私の腕では残念ながら無理でした・・・どうしても手前のサンゴにピントが合ってしまって肝心のネムリブカさんはピンボケです・・・ネムリブカさんも「俺様を撮るのは難しいだろう!」といじわるそうな眼付きでこちらを眺めています・・・潜っているとよくこんな隙間に潜んでいるネムリブカさんを見かけるのですが光も届かないしなかなか撮影するのが難しいですね・・・次回はもう少し腕を磨いて再チャレンジいたします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 実際に触ったことは無いのですがサメさんの体は頭から尾に向けてなでると滑らかで逆に尾から頭に向けてなでるとザラザラしています・・・これは泳ぐ時に水の抵抗を減らすための優れた構造でこれが俗にいうサメ肌です・・・ところで金属おろしと違い何故か鮫皮おろしで作るわさびは全く味が違うらしいです・・・わさびを『の』の字を書くようにおろしていくと徐々に空気を含みふわっとしてきてこのおろしわさびはきめ細やかでとってもクリーミーになるそうです・・・あのツンと来る感じと香りが大好きな私ですがわさび好きにはたまらない味わいですね・・・ちなみにザラザラとした鮫皮は人間の歯と同じ固いエナメル質でできているそうです。

ネムリブカさんはもちろんサメ肌です

その特異な構造はどうなっているのでしょうか?

サメの鱗は細い突起とV字型の溝が付いた鋭い歯の様

それが頭から尾鰭へ向かって整然と並んでいるのです

これはリブレットと呼ばれ水中で発生する乱流を防ぎます

その結果少ないエネルギーで素早く泳ぐことができるのです

摩擦抵抗を減少させるこの構造は水着にも活用されています

また自然界にはハチの巣の六角形構造もあります

この六角形は最大の容積を持ちながら

最小の材料で効率的に堅固な構造となっています

自然界にはたくさんの優れたデザインが存在します

万像皆師!私が気が付かないだけで凄い世界です

これからも謙虚な気持ちで物事に望みたいものです

ネムリブカさんのお昼寝を邪魔しないように!(改)パラオ

  • メジロザメ目メジロザメ科に属するネムリブカさんは熱帯域に住む温かい海のサメさんで昼間は海底の洞窟などで眠るようにじっとしています・・・基本的には珊瑚礁の中を住処としておりいつもゴロゴロと寝転んで寛いでいるというか怠けているというか・・・だから名前がネムリブカさん!羨ましい!・・・ネムリブカさんの背びれの先と尾びれの端には光沢を帯びた白い模様(ホワイトチップ)を付けておりお洒落には気を使っているようです・・・この写真ではわかりませんがネムリブカさんは猫のような目をしていてそれから口の部分には2本の髭がありますのでまるで居間でゴロゴロ日向ぼっこをする猫のようなサメさんです。
  • ネムリブカさんはよく群れを作っていますが数平方キロ程度の範囲を定期的に泳ぎ回りながら生活しています・・・基本的には攻撃性は高くありませんがあまりしつこく関わろうとすると攻撃してくる事もあるようです・・・ネムリブカさんにしてみれば折角ゴロゴロと寛いでいるところをしつこく邪魔をされるのですからいくらおとなしいネムリブカさんでもそりゃあ怒りますよね!・・・それからネムリブカさんは大体5年位で成魚となり寿命は25年ほどだそうです・・・メスは体長が50cmほどの幼魚を一度に1~5尾ほど産むそうです・・・「フカ」は「鱶」と書きお腹の中で子を養っているお魚さんという意味で卵を産まず胎児を育てる胎生のサメさんなのです・・・ネムリブカさんって凄いですね!50cmもあるの5つ子さんを産むんですよ・・・お母さんは大変です。

ネムリブカさんは本当によく寝ている

ネムリブカさんは目覚めた時何を想う?

太陽は間違いなく皆を照らしている

だから朝は光と希望に満ちている

朝目覚めて生きていること

それがどんなに貴重で特別なことなのかを考えてみる

ゆっくりと思い考えそして楽しみ愛する

その日その日を大切にしたい

同じ日は2度と来ないのだから

ネムリブカさんの眠いよポーズは妊娠中?(改)ケラマ

  • ネムリブカさんは通常は水深8~40m位の浅い海の珊瑚礁の中を住処としており最も見る機会の多いサメさんの一種だと言えます・・・稀に水深300mを超える深海でも見かける事があるそうですがいったいネムリブカさんに何があったのでしょうか?・・・一人暗くて深い海の底で誰にも邪魔されず静かに考え事でもしたかったのでしょうか?・・・ネムリブカさんにも人知れず悩み事ぐらいいありますよね・・・ネムリブカさんの背の部分は灰褐色で黒っぽい斑紋が散らばっており背びれの先と尾びれの上端と下端に光沢を帯びた白い模様があります・・・腹部は白色で頭部は平たく扁平な形をしています・・・ネムリブカさんの口の部分には写真のような2本の髭が見られ派手でもなく若干控え目な髭でかわいいです・・・この写真ではわかりませんが猫のようだと評される特徴的な目を持っています・・・右のヒレをくねんと曲げて愛嬌がありますよね。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e71a45fbf847c26b07c3be5e7eb38e8f-1024x768.jpg
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネムリブカさんは群れを作る事が多くしかも定住性で僅か数平方キロの範囲を定期的に泳ぎ回っているそうです・・・サメさんと言うと世界中を我が物顔で泳ぎ回っているといった印象でしたがいろいろな性格があるんですね・・・基本的にネムリブカさんはあまり攻撃性は高くありませんのでこのようにそっと近づいて正面から写真を撮っても大丈夫です・・・この正面からの顔は無理して歯を食いしばっている子供の様でかわいいですよね・・・目のところもちょっと出っ張ってておどけているようです・・・ネムリブカさんは5年位で成魚となる比較的小型のサメさんで1.6mを超えることは少ないサメさんだそうです・・・成魚となったメスのネムリブカさんは他のメジロザメ類同様に子宮内で卵をかえす「胎生」で体長が50cmほどの幼魚を2年に一度に1~5尾ほど産むそうです・・・寿命は大体25年ほどだそうですがこれは長寿なのかな?

一般論では語れない不思議な世界

まだまだ知らないことだらけ

この世界は見えているようで見えていない

のほほんと生きていると気づけない

知りたいこと知るべきこと

新しい世界

楽しいことはまだまだそこら中にたくさんある

怖いけどネムリブカさんをバックにハイポーズ!(改)ケラマ

  • メジロザメ目メジロザメ科のネムリブカさんは珊瑚礁の中を住処としておりダイビング中に最も見る機会の多いサメの一種です・・・ネムリブカさんの背の部分は灰褐色で黒っぽい斑紋が散らばっており背鰭の先と尾鰭の上端と下端に光沢を帯びた白い模様があります・・・口の部分には鼻弁とよばれる2本の髭がチョロンと見られ何とも愛嬌があるのですが猫の様だと評される特徴的な目も持っています・・・下の写真では「せっかく寝ているのに何で邪魔するの!眠たいんだからもう少し静かに寝かせて!」とネムリブカさんが拗ねているようです・・・実はネムリブカさんは商業目的で乱獲されたため数が減ってしまい準絶滅危惧種に指定されています・・・しかも2年に1回の繁殖期で生涯平均12匹しか出産せず魚類の中では決して多くなくその為繁殖が追い付いていないと言うのが現状の様です・・・またサンゴ礁などネムリブカさんの生息地の減少など環境の変化も大きな影響を与えており人間のエゴで絶滅してしまわない様に真剣に対応しなければなりません!
  • ネムリブカさんをバックにビシっとポーズを決めているのはスズキ目テンジクダイ科のミナミフトスジイシモチさんです・・・「どうだい?灰色で地味な色のネムリブカさんをバックに写真を撮ると僕のこの綺麗なストライプが映えるだろ?」とでも言いたげなミナミフトスジイシモチさんです・・・テンジクダイ科のお魚さんは尾鰭の付け根に黒の斑点があるものが多いのですがミナミフトスジイシモチさんは尾鰭の付け根に斑点がないのが特徴です・・・またミナミフトスジイシモチさんは黄色と黒のストライプがとても美しいお魚さんですが黒の線の方が太いのも一つの特徴でフトスジの名前はこの黒い線が太いところから来ているそうです・・・それにしてもネムリブカさんのめんどくさそうな態度とそれをバックに黄色のストライプが妙に映えているミナミフトスジイシモチさんのポーズとの対比が面白い一枚でした。

ネムリブカさんとミナミフトスジイシモチさんとの比較

すべての事柄においてだがあっちがいい!こっちがいい!という比較は

外ではなく人の心の中にある

他との比較で自分の強みを見つけ出すのはいい

自分が成長するために比較して足りないものを見極めるのもいい

でも自己満足のためだけに比較してはいけない

だから相手を自分だけでなく他人と比較してああだこうだと言ってもいけない

誰しもほんのわずかでもできている部分はあるものだから

心を惑わすような他人との比較はやめてひたすら自己成長に専念する

そして比較検討するのであれば小さな世界を見るのではなく

社会全体を国内外の状態を見て比較する

そしてし何をなすべきかということを考える必要があるのかも

ネムリブカさんって本当は凄い!ネコ目のサメさん!(改)ケラマ

  • フカさんという名前はサメさんを意味しており中でも大型のサメさんのことを指しているそうです・・・昔はサメさんの表現が地域によって異なっており関東より北では「サメ」という表現をし関西より南では「フカ」という表現をしていたとも言われています・・・フカさんはエイさんと非常に近い関係にありますがエイさんとサメさんの違いは鰓が下側にあるのがエイさんで側面にあるのがサメさんと区別されているようです・・・わかりやすい区別の仕方ですがそんな区別の仕方なんだと思う次第です・・・メジロザメ科のネムリブカさんは小型のサメさんで最大でも1.6m程度の大きさで細い体と短く幅広い吻に管状の前鼻弁と垂直の瞳孔を持ち背鰭と尾鰭の先端は白くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • お魚さんは鰓呼吸なので多くのお魚さんが常に泳ぎ続けて口に水を取り入れ酸素のある状態を作らなければなりません・・・サメさんも同様で酸素を取り入れるために大型のサメさん等はずっと泳ぎ続けています・・・しかしこのネムリブカさんは鰓が発達しているので泳がなくても鰓呼吸ができるしその為泳ぎ回らなくていいので体力も消耗しないのです・・・実は同じサメさんの中でもネムリブカさんは画期的で優れた鰓の持ち主だったのです・・・ダイビング中にネムリブカさんを見つけた時はいつも岩陰で眠っていたり砂底でゴロゴロとしているばかりなので怠け者のサメさんかと思っていたのですが意外と凄いスーパーサメさんなのです。

ネムリブカさんは怠惰をむさぼっている

怠惰は心の眠りなのだから疲れた時はゆっくり怠惰をむさぼろう

でも怠惰は穏やかな無力から生まれるものでもある

そこに意識が向けば意識の運動が始まるはず

何もしないことは実は一番難しい事でもある

穏やかに怠惰をむさぼりながらでも今後の人生の使い道を熟考しよう

誰しも一度しゃがまないと飛び上がれないのだから

ノコギリダイさんのおちびさんで間違いない? 2024 小笠原

  • いつでも枝サンゴの隙間に隠れる事ができるように用心しながら泳いでいるちょっと黒いおちびさん達の群れが居ました・・・このおちびさん達はいったい誰なのでしょうか?・・・左下に典型的なタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんのおちびさんが居ます・・・このノコギリダイさんと姿形が似ていますが写真の黒いおちびさん達の群れはノコギリダイさんとは全く色が違いますよね・・・ノコギリダイさんの全長は20 cm~30 cm程度で体は側扁し口先は尖り尾は二叉しています・・・目はかなり大きく身体の色は銀灰色で側面には金色の線とその上に暗色の線があり鰭はピンクがかった色合いをしております・・・またノコギリダイさんの上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色く背鰭後部下方に綺麗な黄色い斑点があるのが特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • あまりイメージが無かったのですがノコギリダイさんは実は夜行性なのです・・・日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳していますが夜になると食事のために分散して活動します・・・ノコギリダイさんの獲物は甲殻類や腹足類や小魚などですが夜になると身体の色が変化して暗くなり天敵の目につきにくくなるそうです・・・体色を暗く変化させる?・・・この黒いおちびさん達よく見るとノコギリダイさんと同じ模様をしていますね!・・・わかりますか?・・・眼はかなり大きいし背中に黄色いポッチがあるものもいますし体側の縦帯もノコギリダイさんにそっくりです・・・この黒いおちびさん達は身体を黒く変化させて私から隠れるように目立たなくするために黒く体色を変化させているようです・・・騙されました!

ノコギリダイさんのおちびさんが変身しています

変身は単なる外見の変化以上のメリットがあるようです

変身は内面の強さや決意や責任感を表現します

変身することで気分を切替え新たな事に取りくむことができます

変身は自己成長や変革の象徴でもあります

変身にはデメリットもあるようです

変身は精神的なストレスや負担が増えます

変身は周囲の人々に驚かれたり恐れられたりします

変身のメリットとデメリットを理解し

バランスを取りながらチャレンジすることが重要です

何処かに鋸隠し持ってるの?ノコギリダイさん! 2024 小笠原

  • ボニンブルーの青い海の遥か遠くにお魚さんの塊りが見えましたので驚かさない様に潮の流れを見ながら少しづつ近づいて行きました・・・その群れはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんの群れでした・・・ノコギリダイさん全長は通常20cm~30cmくらいで体は側扁し口先は文句言いたげに尖り尾は二叉しています・・・身体の色は銀灰色で側面に金色の線がありその上に暗色の線があります・・・鰭はピンクがかった色合いをしており上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色くなっています・・・背鰭後部下方に黄色い斑点があり目は体の割にかなり大きいのが特徴です・・・背鰭後方の黄色い斑点が遠くからも目だっているノコギリダイさん達ですがお魚さんの群れの動きを見ていると何故か高揚してしまいますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリダイさんは実は夜行性で日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳しています・・・ノコギリダイさんは昼間群れで泳いでいるので昼行性かと思っていましたが違うんですね・・・他にも夜行性のお魚さんはいますが例えばネズミギスさんやヨーロッパヤツメウナギさんなどです・・・夜行性のお魚さんのメリットは昼間光合成によって生成された有機物をを多く含んだプランクトンが夜になると下に降りてきますので捕食しやすくなるのです・・・また夜の暗さや冷えた水温を利用して捕食者からの襲撃を避けたり獲物を捕まえやすくなったりします・・・ノコギリダイさんも夜になると食事のために分散し甲殻類や腹足類などの底生無脊椎動物や小魚さんなどを捕まえて食べています・・・ちなみに腹足類とは巻き貝の類で螺旋形の貝殻をもち腹面全部が幅広い足となっていて這い歩くものが多くアワビさんやウミウシさんやカタツムリさんなどが腹足類です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリダイさん達の群れの中にアカヒメジさん達もたくさんいて仲良く混じって泳いでいますね・・・ノコギリダイさん達は自分達と種類が違うからといって差別せず喧嘩もせずに何時も仲良く泳ぎ回っています・・・こんな温厚なノコギリダイさんは何処に鋸を隠し持っているのでしょうか?・・・いつ仮面をはいで狂暴な一面を表すのでしょうか?・・・外からは分かりにくいのですがノコギリダイさんは実は主上顎骨の側面に鋸歯状の突起があるのです・・・これがノコギリダイさんの和名の由来になっています・・・だからといって急に鋸を出して狂暴になるわけでは無いのでご安心ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイさんの名前にも使われてる鋸

鋸は刃の部分がギザギザになっています

素材を効率的に切断できるように設計されています

だから鋸にはいろいろ種類があります

木目に対して垂直に切断する横挽鋸

木目に対して平行に切断する縦挽鋸

縦引きと横引きを掛け合わせ多目的に使える万能刃

竹の切断に適している竹挽鋸

曲線の切断や薄い板のくりぬきに適している糸鋸

金属の切断に使う金切り鋸など

それぞれの用途に合わせて丁寧に作られています

青い海に映える銀と黄色のノコギリダイさんの集団! 2024 小笠原

  • それにしても小笠原の海はブルーが濃く魚影が豊富ですね・・・6月はちょっと水温が低くて寒さを感じていましたが遠くからでもわかる魚影に近づいて行くとそれは銀と黄色に光る綺麗なノコギリダイさんの群れでした・・・タイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさん全長約20cm最大30cmの大きさとなりますがこれだけの大群が近づいてくると圧巻ですね・・・ノコギリダイさんの体は側扁していて所謂タイの形をしていますが口先は尖っていて眼はかなり大きくなんとも可愛い顔をしています・・・ノコギリダイさんの尾は二叉していて身体の色は銀灰色で側面に黄色の線と暗色の線があり背鰭後部下方に黄色い斑点がポチンとあってアクセントとなっています・・・鰭はピンクがかった色合いをしており上唇にはうっすらと黄色の線があり胸鰭の付け根と鰓蓋縁が黄色くなっていて至る所にお洒落を感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • フエフキダイ科ノコギリダイ属を構成するのはノコギリダイさん1種のみしかなく沿岸の水深30mまでの浅い岩礁やサンゴ礁に群れを作りながらのんびりと暮らしています・・・ノコギリダイさんはこう見えても夜行性で日中は写真の様にサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳していますが夜になると食事のために分散してエビさんやカニさんなどの甲殻類や小型のお魚さんなどを食べるために単独行動をするそうです・・・夜行性という事は昼間は群れを作る事で他の大きなお魚さんに食べられない様にみんなで協力して身を守っているという事ですかね?・・・ノコギリダイさんの群れの中にアカヒメジさんも混じっていますが違う種であることなど関係なくノコギリダイさん達は種の垣根を越えて仲良しの団体行動をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもノコギリダイさんは体の割に眼が大きいですね・・・これだけ眼が大きいいとよく見えるでしょうね・・・ところで眼の大きさってどうやって決まるのでしょうか?・・・お魚さんの眼の大きさは基本的には遺伝によって決まりますが環境要因も大きな影響を与えることがあります・・・例えば深海で暮らしているお魚さんは暗い環境で視力を補うために大きな目を持つことが多いようです・・・またお魚さんの目の大きさは種によって大きく異なり捕食者から逃れるために視野を広く持つ必要があるお魚さんや逆に獲物を見つけやすくするために大きな目を持つお魚さんもいます・・・お魚さんの視力は環境によって変化し深海に生息するお魚さんは暗い環境に適応しており視力は低い傾向にあり表層で暮らしているカツオさんやマグロさんなどの大型魚は比較的視力が良いとされています・・・またお魚さんの眼の構造も人間と異なり人間は水晶体の厚みを変えてピントを合わせますがお魚さんは水晶体の位置を動かしてピントを合わせます・・・このため魚は広い視野を持つ一方で視力は人間よりも弱いことが多いそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

眼の大きなノコギリダイさん!

眼には不思議がたくさん詰まってます

虹彩のパターンは指紋よりもユニークで虹彩認証で利用されます

目の色は虹彩のメラニン含有量と光の散乱で決まります

メラニンが多いと目の色は濃くなり茶色や黒になります

メラニンが少ないと光が虹彩内で散乱し青や緑になります

目は脳の一部が外に出ているようなものです

視神経を通じて脳と直接つながっていますから

それから目の周りの筋肉は1日に約10万回も動く働き者です

また涙には基礎涙や反射涙や感情涙の3種類があります

いつも見ている目だけど不思議がいっぱいです

ノコギリダイさんはヨスジフエダイさんと仲良しで間違いない? 小笠原

  • ノコギリダイさんの大きさは通常は20cm程度ですがなかには30cmにも達っする大きな者も泳いでいることがあります・・・きっと動きが早くて誰よりも一杯食べて大きくなったんですね・・・ノコギリダイさんは左右に平たく鯛のような体型で目がギョロリと大きいのが特徴なのですが上顎骨の側面に鋸歯状の突起があるためノコギリダイという和名になったそうです・・・体の色は全体として銀白色ですが背中に茶褐色の細い線が体の曲線に合わせて5〜6本入っていてその後方の黄色い大きな斑紋と体側面にも数本の黄色い縦帯が走っているのも特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • でもノコギリダイさんは体の色がよく変わり特に夜になると体の色が暗く変化するので天敵から目につきにくくなります・・・ノコギリダイさんも生き抜くためにいろいろと考えているんですね・・・ノコギリダイさんは熱帯海域に広く住んでいて日本では房総半島以南の太平洋側や九州沿岸や琉球列島や小笠原諸島などで見られます・・・今回のノコギリダイさんは小笠原諸島の父島で撮影した仲間達です・・・ノコギリダイさんは沿岸の水深30mまでの浅い岩礁やサンゴ礁に群れを作りながら生息していますがヨスジフエダイさんなどとも仲良く泳いでいます・・・でも夜になると単独行動となり岩陰やサンゴの根元などでバラバラに眠るという習性を持っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真はキンセンアカヒメジさん達と仲良く泳いでいるノコギリダイさんです・・・アカヒメジさんは最大で体長40cm近くにもなり背中は赤みを帯びた橙色で腹部は白色です・・・鰭は黄色で体の側面には一本の黄色の縞が入り死亡後は和名の通り体の色が赤色となります・・・このアカヒメジさんによく似ているのがキセンアカヒメジさんです・・・体側には1本の黄色縦線があり背鰭と尾鰭はきれいな黄色であとの鰭は淡黄色で吻はややとがっています・・・口の下にはヒゲがあって砂の中をほじって餌を探しますが岩陰に群れをつくってじっとしていることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました