『マンジュウダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界中の温暖な海に幅広く分布していてサンゴ礁など沿岸の浅い海域で暮らしていて日本近海からは少なくとも2属6種が知られています。ツバメウオ属やシロガネツバメウオ属の稚魚は枯葉に擬態した独特な姿をしていますが成長は非常に早いようです。マンジュウダイの仲間は左右に側扁した円盤状の体型をもち全長は数十cm程度の種類が多く最大種では90cmを超えるものもいます。体高は高く口は小さく未成魚は体側に黒色の帯をもつことが多いのですが成長につれて消失していきます。

アカククリさん?ナンヨウツバメウオさん?あなたは誰?(改)ケラマ

  • スズキ目マンジュウダイ科のナンヨウツバメウオさんはツバメウオさんとよく似ていて群れを作りますがナンヨウツバメウオさんは腹鰭が黒いのですがツバメウオさんの腹鰭は黄色なのでここで区別ができます・・・この写真のツバメウオさんは腹鰭が黒いのでツバメウオさんではなくナンヨウツバメウオさんだと思いますが如何でしょうか?・・・ナンヨウツバメウオさんは体長が最大60cmに達し左右に平たく側扁した円盤状の体型で背鰭と臀鰭が後方へ発達し吻が尖り気味なことが特徴です・・・また身体の色は銀白色で体側面に黒色の横帯が二本が走っていますが腹部に黒班がないことでもツバメウオさんと区別ができます・・・よく似たミカヅキツバメウオさんはナンヨウツバメウオさんに比べると吻の突き出しが控え目な所なのですが体側面の黒い小さな班は見られませんし腹鰭も黒くなっています・・・この写真のお魚さんは腹鰭が黒いのですが口が突き出ているのでミカヅキツバメウオさんではなくやはりナンヨウツバメウオさんだと思います?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またナンヨウツバメウオさんによく似たお魚さんにアカククリさんがいますがアカククリさんは群れをあまり作らず単独もしくは数匹で見かけることが多い様です・・・このお魚さんは単独行動ですねえ?・・・アカククリさんの体長は最大45cm程度で身体は側扁した円形で背鰭と臀鰭により全体の輪郭は三角形になります・・・身体の色は銀色で眼を通る位置や胸鰭を通る位置や尾鰭前部に暗色の帯が入りますが成長とともに薄れていきます・・・吻部や腹鰭前部・胸鰭・背鰭上部と臀鰭下部・尾鰭中央部は黄色になっており背鰭上部・臀鰭下部・尾鰭後部は黒く縁どられています・・・アカククリさんはツバメウオさんの仲間の中では吻がかなり飛び出していますがこのお魚さんも吻がちょっと飛び出していますねえ?・・・ナンヨウツバメウオさんの背鰭と尻鰭の後端はアカククリさんと比べると比較的丸っこくアカククリさんはやや尖り気味です・・・この写真のお魚さんは腹鰭が黒く吻が付きだしていて群れを作らず単独行動で背鰭と尻鰭の後端がやや尖り気味なのでナンヨウツバメウオさんではなくてアカククリさんですね!・・・ちなみに名前のアカククリさんは幼魚の頃は黒の体色に赤色の縁取りがあることが由来のようです。

いつも穏やかな表情のツバメウオさんとアカククリさんの違いは?

  • 小笠原のボニンブルーの中でダイビングをしているとのんびりと泳いで近づいていてくれたのはスズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属のツバメウオさんですがせかせかと泳いでいないのでツバメウオさんを見ているといつも心が癒されます・・・ツバメウオさんは全長最大70 cmまで成長するそうですが70cmまで大きくなるとかなりの貫禄ですよね・・・ツバメウオさんは腹鰭基部の後方に目立った黒斑があり尻鰭の付け根の上には縦長の黒斑がありますが確かにこのツバメウオさんにも腹鰭基部の後方に目立った黒斑があります・・・それから体は側扁し横から見ると円形で全体的には西洋梨形と言われていますがこのツバメウオさんは若干若いのか鰭がまだ大きく西洋梨という感じではないようです・・・それからツバメウオさんは老成してくると額が僅かですが突出してきますがやはりこのツバメウオさんは若いのか額はまだ突出していませんし表情にも幼さを感じます・・・ツバメウオさんは背鰭と臀鰭が相似形で大きく体色は銀色や灰色または茶色で背鰭の後縁が黒く体側には眼や胸鰭を通る横帯がありますが成魚になるとこの横帯は不明瞭になってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではよくわかりますがツバメウオさんは尾鰭は二重湾入形で後縁は黒く腹鰭は黄色みがかっています・・・それからツバメウオさんの幼魚は体が菱形で背鰭と臀鰭が成魚より著しく大きく紋様の黒い部分が広くはっきりとしていますがこの写真のツバメウオさんもまだまだ鰭が大きいので若輩者ですね・・・ちなみにツバメウオさんの旬は秋から冬あたりで鱗は細かく取りやすいのですが皮は厚みがあって強く骨はやや硬めできれいな白身に血合いは弱く熱を通してもあまり強く締まらないお魚さんです・・・本州などでは秋から冬にかけて脂がのるのですがこの脂に独特の臭みを持つツバメウオさんがいてこの臭みは熱を通すとさらに強まるそうです・・・それから話は変わりますがツバメウオさんは死んでしまうと全体的に黒ずみ模様は不鮮明となるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんはいつも穏やかな表情をしています実は穏やかな表情にはさまざまな効果があります・・・穏やかな表情は副交感神経が活性化されリラックスできますから結果的にストレスが軽減して心身のバランスが整うのです・・・そして穏やかな表情は他人に安心感を与え対人関係が円滑にもなります・・・また心拍数や血圧が安定し免疫力が向上し脳内エンドルフィンやセロトニンが分泌されポジティブになりますから穏やかな表情はいいことばかりですね!・・・日ごろから穏やかな表情を保つためにリラックスできる心地よい環境を整え深呼吸をし心を落ち着かせます・・・また目を軽く閉じたり遠くを見たりして目の緊張をほぐし顔の筋肉を軽くマッサージし顔の筋肉をリラックスさせたり何事もポジティブに考えることで穏やかな表情を保って参りましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんは小さい稚魚の頃は体が茶色く枯葉のように見えて現状のツバメウオさんとは全く違う姿をしていますので本当にツバメウオさんの稚魚さんなのと疑いたくなるほどです・・・やはり稚魚の頃は弱く襲われる危険がいっぱいなので少しでも難から逃れるために枯葉に擬態し生き延びる努力をしているんですね・・・下の写真の仲良く泳いでいるちょっと大きくなった3匹のツバメウオさん達ですが真ん中の子が身体も小さく鰭の割合も高いので一番若いツバメウオさんですかね?・・・それからツバメウオ属にはツバメウオさんの他にアカククリさんとミカヅキツバメウオさんとナンヨウツバメウオさんの4種が日本では報告されていますがナンヨウツバメウオさんの体長は最大60cmくらいで左右に平たく側扁した円盤状の体型で背鰭と臀鰭が後方へ発達し吻が尖り気味なことが特徴です・・・ナンヨウツバメウオさんの体色は銀白色で体側面に黒色の横帯が二本が走っていてツバメウオさんと一見よく似ているものの腹部に黒班がないことで区別ができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミカヅキツバメウオさんもツバメウオさんによく似ていますがナンヨウツバメウオさんに比べると吻の突き出しが控え目で体側面の黒い小さな班も見られません・・・次にアカククリさんですが体長は最大45cm程度で体は側扁した円形で背鰭と臀鰭の形から全体の輪郭が三角形という印象を受けます・・・アカククリさんの体色は銀色で眼を通る位置と胸鰭を通る位置と尾鰭前部に暗色の帯が入っていますがアカククリさんも成長とともにこの帯は薄れていきます・・・またアカククリさんは吻部が他の仲間より突出していて口内は黒くアカククリさんの腹鰭は黒いのですがツバメウオさんの腹鰭は黄色いので見分けられます・・・アカククリさんの稚魚はツバメウオさんの稚魚と違って体色が全体的に黒く頭部や背鰭や尾鰭また臀鰭や腹鰭も橙色で縁どられています・・・この稚魚の姿は有毒なヒラムシさんに似ていてヒラムシさんに擬態することで食べられるリスクを回避していると考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の2匹の若いツバメウオさんが仲良く泳いでいますが上の方のツバメウオさんが口をンポ!と丸く開いていい表情をしています・・・このツバメウオさんは何かを見つけて驚いている表情なのか?おしゃべり好きで話に熱中している表情なのか?どちらかわかりませんがなかなかユニークな表情です・・・もう一匹のツバメウオさんの表情からして驚いているのではなくおそらくおしゃべり好きのツバメウオさんなのでしょう・・・下の写真はツバメウオさんは正面から撮ってみましたがまるで鼻の穴を大きく広げている様に見えてちょっと間抜け面に写ってしまいました・・・もしかしたらこのツバメウオさん受けを狙っているようにも見えますから関西出身でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のツバメウオさんの群れは沿岸の中層を漂いながら結構な数がいますが幼魚の頃は水面の近くで体を横にして浮遊物に擬態したりするそうです・・・私はまだそんな姿を見たことないですがお魚さんが身体を横にして浮いているなんて死んでいるのかと思ってしまいますよね・・・ツバメウオさんの面白い習性ですが小さい頃は生きるためにいろいろな事を必死で実践することが必要なのかもしれませんね・・・それとツバメウオさんによく似たミカヅキツバメウオさんやナンヨウツバメウオさんやアカククリさんなどが群れの中に混じっていることもよくあります・・・それぞれ各種特徴がありますが潜っている時は今見ているお魚さんはどの種類なのかといつも迷ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 反省しなければならないのですが上の写真は下からあおり過ぎていて特徴がよくわからないですね・・・おそらくツバメウオさんの群れだと思うのですがナンヨウツバメウオさんがもしかして混じっているかもしれないです・・・それから大きさは小学生ぐらいのツバメウオさんから高校生ぐらいのツバメウオさんまでいる群れのような気がします・・・それから額が僅かに突出しているツバメウオさんもいるようですがツバメウオさんは老成してくると何故額が尖ってくるのでしょうか?・・・ツバメウオさんも「俺は頑固おやじだ!他人と一緒の事はしたくない!」なんてちょっと変わったことがしたいのでしょうか?・・・それとも人間の様に年を取ると痩せてほほがこけてくるのと同じなのでしょうか?・・・違いますよね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツバメウオさんは群れていることが多く近づいていってものんびりしているのかあまり逃げないので被写体としてはGoodだと思います・・・行儀よく真面目なのか本当のところはわかりませんが仲良くきれいな編隊が撮影できます・・・ちょっと気になるのですがやっぱり一番上のお魚さんはツバメウオさんじゃないような気がします・・・ちゃっかりツバメウオさんに成りすまして一緒に編隊を組んでいますが他のツバメウオさん達は気が付いているのでしょうか?・・・一番上のお魚さんは胸鰭が黒いし黒い斑点も見えないのでアカククリさんではないでしょうか?・・・話は変わりますが綺麗に整列してると何となく気持ちがいいと感じるのは何故なのでしょうか?・・・次の予想がなんとなくできるから整然さは不思議と安心感を与えるのでしょうか?・・・もちろん混沌さにも魅力はありますが同じ存在なのに配置によって心に訴えかけるものが違うのは何故なのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました