ミアミラウミウシさんの燃えるようなタンゴ!(改)柏島
- イロウミウシ科のミアミラウミウシさんはウミウシさんの中では70mmに達する大型種なので可愛いというよりは結構な威圧力があります・・・体の色も見た通り紫色や赤色や青色や緑色などが混じり合っていてかなり変異に富んでいるミアミラウミウシさんです・・・ミアミラウミウシさんのこの派手な色といいボコボコとした筋肉質の身体といい海の中ではありますが何かメラメラと燃えあがっているような不思議さを感じますね・・・まさに妖艶なタンゴの世界の住人と言った感じですか?

- ミアミラウミウシさんの背中の正中線上には隆起線があってその線上では数か所が盛り上がっています・・・まるでゴジラのような力強さを感じます・・・それにこのボコボコした身体って筋肉質で堅そうな感じがしますがどうなのでしょうか?・・・触ってないのでよくわかりません・・・それからフワフワと漂っている二次鰓の前方の突起が特に大きく張り出しています・・・その突起の付け根から横方向にも隆起線が伸び外套膜周縁に向かって張り出しています。

- ミアミラウミウシさんには失礼ですが見た感じかなり毒々しいですよね・・・なんでこんな形と色をしているのでしょうか?・・・やはり他の生き物に食べられないようにこんな派手な色をして注意を喚起しているのでしょうか?・・・背中には橙色や黄色の斑模様や筋があり外套膜周縁は淡黄色になっていて体側には黄色の円班があります・・・この円班はやや盛り盛りです・・・ミアミラウミウシさんの触角の色は赤色から橙色で二次えらは赤色であることが多く軸の外側が白色になっています・・・二次鰓の印象と身体の印象の対比に生命力を感じてしまうのは私だけでしょうか?

ミカヅキコモンエビさんがウツボさんの顔を柔和に!(改)ケラマ
- 今回はウツボさんの大切な大切なお友達である体長2センチ程度のミカヅキコモンエビさんです・・・ミカヅキコモンエビさんの身体は透明で濃い紫色と鮮やかな黄色の斑点が散在しておりウツボさんの身体の上でクリーニングをしているとても美しく目立つエビさんで~す・・・一生懸命ウツボさんの眼の後ろのところを小さなハサミでツンツンツンとクリーニングしています・・・ミカヅキコモンエビさんを横から見ると透明な体に黄色い筋が尾部まで伸びていて三日月のように見えることからこの和名が付いています・・・このミカヅキコモンエビさんはお腹に一杯卵を抱えていますよ~・・・これから生まれてくる子供のために一杯稼がないといけないのでお母さん頑張って働いています!・・・ウツボさんもちょっと多めにクリーニング代を払ってくれるかもです。

- ミカヅキコモンエビさんは岩穴などでフワフワとホバリンングしながら「どうぞどうぞいらっしゃーい」とクリーニングを求めてやって来るお魚さん達を店待ちしているクリーナーシュリンプさんです・・・大型のウツボさんやハタさんなどもやってきますが一生懸命ツンツンツンツンと上手にクリーニングしている光景がしばしば見られます・・・それにしてもウツボさんのこれだけ大きい身体だとミカヅキコモンエビさんも働き甲斐があると言うものです・・・ウツボさんもミカヅキコモンエビさんに体をきれいにしてもらって気持ちがいいのか口を半開きにしてだらっとリラックスしています・・・なんだか眼がうっとりしていて眠そうですね・・・ちなみにミカヅキコモンエビさんは目もツンツクするのでしょうか?・・・さすがに目にはゴミや寄生虫はいないでしょうし眼をツンツンされると傷つきそうなのでしないですよね?
ボニンブルーの不思議な名月ミズクラゲさん 2024 小笠原
- ボニンブルーの海で光を放っているのは旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属のミズクラゲさんだと思います・・・ミズクラゲさんの傘の直径は15~30cmくらいで傘の縁辺部に細く短い触手が一列に並んでいます・・・傘の下側の中央には十字形に口が開きその4隅が伸びて柳の葉のような形の4本の口腕があります・・・それにしてもクラゲさんって優雅ではかなげで見ていると時間を忘れてしまいますね・・・ミズクラゲさんは通年出現しますが特に夏に多くまた秋にも小さなピークがあることが知られています・・・また出現時間は明暗および水温に左右されているようで時間帯によって生息水深を変えていることが報告されています・・・この時はミズクラゲさんにとってこの辺りが一番いい環境だったという事ですね・・・ミズクラゲさんの餌となるのは主に動物性プランクトンでフワフワと漂いながら傘を開閉することで触手で動物プランクトンを濾過し捕らえて食べるのです・・・また傘を開閉する運動は遊泳と捕食だけでなく自らの循環機能を働かせるための運動でもあるそうです・・・またミズクラゲさんには中枢神経系が無く一つの神経細胞が命令を下し相対的に統合した運動を行うことができます・・・なんか凄いですね。

- ミズクラゲさんの天敵はクラゲ食のクラゲさんやウミガメさんマンボウさんなどですがピューっと逃げる事ができないので大変ですね・・・それからミズクラゲさんは成熟した雄から精子が水中に放たれ雌がそれを取り込んで受精します・・・受精卵は雌の口腕の保育嚢に運ばれ体表に繊毛が生じたプラヌラ幼生にまで成長してから海中に泳ぎ出ます・・・プラヌラの長さは約0.2mmで繊毛を動かして回転しながら数日間遊泳し適当な付着基盤に付着して変態を開始します・・・定着してから15時間ほどでイソギンチャクさんに似たポリプと呼ばれる段階にまで成長します・・・成長していったポリプは徐々に体にくびれができ始めくびれはさらに発達して8枚の縁弁が形成されますがこの時期のポリプをストロビラと呼びます・・・横分体はくびれを増やしながら伸びてゆきやがて先端の触手は吸収されて消失し各節が分離して海中へと泳ぎ出します・・・この3mmほどの花のような形をしたエフィラはその一つ一つがミズクラゲさんの幼生なのです・・・さらに成長して円形になった時点で成体とほぼ同じ形の稚クラゲになります・・・まとめるとプラヌラ→ポリプ→ストロビラ→エフィラ→稚クラゲ→成体です。
何処が三筋なのかわからない!?ミスジチョウチョウウオさん教えて!
- ペアで仲良く泳いでいたので写真を撮ろうとしたら何故か仲良く全速力で逃走を開始したスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のミスジチョウチョウウオさん達です・・・「そんなに逃げないで!写真撮るだけだから!危害加えないから!」と心の中で叫んでいる私なのですがミスジチョウチョウウオさん達には全く心が通じずそそくさと逃げるのです!・・・それでもめげずに逃げるペアの後を追いながらなんとかシャッターチャンスを伺う私でした・・・それにしてもいつも仲良くペアで一緒に泳いでいるミスジチョウチョウウオさん達ですがたまには機嫌の悪い時もあるでしょうに一回も喧嘩はしたことないのでしょうか?・・・ちなみにミスジチョウチョウウオさん達って一度ペアになったら死ぬまで一緒なのでしょうか?・・・それとも?

- このミスジチョウチョウウオさんは全長15cm程度で肌色の様な黄色の様な身体の色をしていて体側には紫色の縦帯が並んでいてとても綺麗なチョウチョウウオさんです・・・ちなみにミスジチョウチョウウオさんの和名の由来である3本の黒い帯は目を通る部分と尾鰭基部周辺と尾鰭の部分の3本となっています・・・でもちょっとミスジって名前には私は無理があるように想えるのですが如何でしょうか?・・・三筋に見えますか?・・・特に尾鰭基部周辺の所に問題があるような気がするのですがまああまり気にし過ぎても仕方のない事ですね・・・話は変わりますがミスジチョウチョウウオさんはサンゴさんのポリプを専食としているそうです・・・と言う事はサンゴさんが元気な所しかミスジチョウチョウウオさんは住めないという事になりますので我々もサンゴさんをいじめない様に注意しながらダイビングしないといけないですね。

- 上の写真は「ワー見つかった!急いで隠れなくっちゃ!怖い怖い!」と今にもサンゴ礁の隙間に隠れようとしているミスジチョウチョウウオさんです・・・ミスジチョウチョウウオさんにとって静かに穏やかに暮らす事は魅力的で心地良いものなのでしょう・・・自分が心地よいと思うものだけを選び刺激的な情報から離れ自分の時間を大切にすれば静かな暮らしが実現できるはずなのにダイバーの様に騒音や混乱を起こす存在はミスジチョウチョウウオさんの集中力を散漫にしてしまいます・・・話は変わりますがミスジチョウチョウウオさんにはよく似た種類がたくさんいて紅海周辺で暮らしているエクスクイジットバタフライフィッシュさんや紅海アラビア海ペルシア湾などで暮らしているアラビアンバタフライフィッシュさんやインド洋で暮らしているメロンバタフライフィッシュさんなど可愛い名前のお魚さんがいます・・・ちなみにこのキャベツの様なサンゴさんはイシサンゴ目サザナミサンゴ科リュウキュウキッカサンゴ属のリュウキュウキッカサンゴさんで別名キャベツサンゴさんです。
ケラマブルーに映えるミスジリュウキュウスズメダイさんはお洒落?
- やっぱりケラマブルーと言われるケラマの海は美しく特に光が燦燦と降り注いで明るい晴れた日はどこまでも透き通ったブルーの中で色とりどりのお魚さん達が楽しそうに泳いでいてそれを見ているだけで最高です・・・青い海の爽快感は心の奥底まで洗われるような感じがしますし青い空と海が一体となって広がる光景は言葉にできない開放感と安らぎを感じます・・・仲良く楽しそうに泳いでいるこのお魚さん達はスズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属のミスジリュウキュウスズメダイさんとスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属のネッタイスズメダイさんでしょうか?・・・よく見るとカンモンハタさんの様なお魚さんも右下のところで体をくねらせていますがカンモンハタさんは何か獲物でも見つけて狙いに行っているのでしょうか?・・・それともダイバーにびっくりして退散退散と逃げ出そうとしているのでしょうか?・・・とにかく明るい海なので潜っているだけで何故か幸せです。

- ミスジリュウキュウスズメダイさんの体の色は綺麗な白で3本の黒い横帯が入っていて背鰭は縁辺から鰭膜中央付近までが黒く背中に近い場所は淡色になっています・・・また尾鰭は淡色で黒色横帯がないことで分布域・生態・体色ともによく似るヨスジリュウキュウスズメダイと区別ができます・・・ネッタイスズメダイさんの体の色は全体が鮮やかな黄色でレモンダムゼルさんとも呼ばれますが胸鰭の付け根と鰓蓋の上に小さな黒い点があります・・・よく似たニセネッタイスズメダイさんの体の色も黄色ですがやや青みを帯びており胸鰭付け根の黒い斑紋ははっきりと分かるほど大きいことでネッタイスズメダイさんと区別できます・・・カンモンハタさんは体や鰭に濃い褐色の多角形の斑紋が無数にあり網目模様になっていますがいくつかの斑点が繋がっていることがありよく似たモヨウハタさんは斑点が繋がっていませんので区別できます。

- サンゴの隙間からちょこっと顔をのぞかせているミスジリュウキュウスズメダイのおちびさんですが可愛い顔をしています・・・あどけないその表情が何とも言えませんがサンゴの大きさと比較してもこのミスジリュウキュウスズメダイのおちびさんの小ささがわかりますね・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは身体が小さいのに気が強いお魚さんでなかなか侮れず写真を撮ろうとすると縄張り意識が強いのか結構ツンツンしてきたりします・・・このおちびさんはまだ小さいのでそんなに痛くありませんが大人のミスジリュウキュウスズメダイさんにツンツンされると結構痛いです・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんの幼魚の頃は腹鰭や尻鰭などが蛍光ブルーできれいに縁取られていてこのおちびさんも尻鰭は微妙ですが腹鰭は見事な蛍光ブルーに彩られチャームポイントになっています・・・手を前に出して「どうや!この蛍光ブルーきれいやろ!」小さいのにいっちょ前にドヤ顔に見えるおちびさんですがデバスズメダイさんとよく混泳している事が多くデバスズメダイさんの蛍光ブルーに憧れたのでしょうか?
コメント