スポンサーリンク

『クラゲの仲間』総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
DSC_0012

クラゲさんは刺胞動物門に属する動物のうち淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称です。体がゼラチン質で柔らかく透明で普通は触手を持って捕食生活をしています。体全体は多くのものは傘のような形をしていて傘の下面の中心部に口があり傘の縁に触手があります。

オビクラゲさん教えて!ヴィーナスは帯締めるのかな? 小笠原

  • オビクラゲ目オビクラゲ科オビクラゲ属のオビクラゲさんは他のクラゲさんの様に球形に近い形でフワフワと漂っているものと違って極端に扁平で細長い帯状の形をして浮遊しています・・・オビクラゲさんはその美しさからヴィーナスの帯という別名がつけられているそうですが確かに優雅に漂っている姿はなんとも美しく神秘的な感じでした・・・日本的に言えば天女の羽衣といった感じでしょうか?・・・分類的にはカブトクラゲさんやフウセンクラゲさんと同じ仲間になりますが長さは通常80cm以下で大きいものは1mから時には1.5mにも達するものもあるそうです・・・幅は約8cm程度ですがこの短い方向が体の縦軸方向になり真ん中あたりの色が変わって筋のようなところがありますがその先端が口になります・・・「え!そんなところに口があるの?・・・細長い方の先端のどちらかが口じゃないの?」と思いますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オビクラゲさんは全体が透明なのですが黄色や紫の斑紋がその両端に出るものがあります・・・また同じような色が帯の横方向の真ん中あたりにある筋のような水管や口から伸びる両翼の先端にある触手に出るものもいるそうです・・・クラゲさんと言うと触手に触れるととんでもなく痛いというイメージですがこのオビクラゲさんの触手にも毒はあるそうですが触ってもそんなに痛くないそうです・・・オビクラゲさんはミジンコのような小型の甲殻類を捕食するのですが捕食の際には縦方向というか口方向に水平にグライダーの様にブーンと移動します・・・また敵から逃げる時には蛇のように全身を波打たせて横方向に素早く動くこともできます・・・臨機応変でなかなか器用なオビクラゲさんです・・・初期にはフウセンクラゲ型のような楕円形をしていますがその後に左右に伸びるように成長して成体の姿になります・・・近縁のものには形態的に似ている小型のコオビクラゲさんがいますがこれは20cmほどと遙かに小さく沿触手面の櫛板列を完全に欠くことや水管の配置に違いがあることなどから別属とされているそうです。

現在オビクラゲさんは未確認生物ではありません

未確認生物は科学的に未確認で目撃情報や噂が存在する生物です

特定地域の伝説や民間伝承に基づくものも多く

例えばビッグフットはアメリカ北西部で目撃される巨大猿人のような生物

ネッシーはスコットランドのネス湖に住むとされる謎の生物

チュパカブラは中南米で家畜を襲うとされる吸血生物

雪男はヒマラヤ山脈に生息すると伝えられる人型の雪山の怪物

これらの未確認生物はロマンや神秘性を感じさせます

また科学者や冒険者たちの興味を引きつけ続けています

私自身も実は他者や世界にとっては未知の存在として生まれています

時間をかけて成長し他者と関わることで明らかになり

また初めて会う人や新しい経験を通じて自己を発見します

そのプロセスは非常に興味深いものです

そして私たちはみんな内面に未発見の可能性を秘めているのです

自分自身の新しい一面に初めて気づいたことが一度はあるはずです

それは新たな洞察や成長のきっかけになるかもしれません

もしかしてタコクラゲさんは不思議な湖の家主さん!(改)パラオ

  • この写真はパラオの人気スポットの一つである「ジェリーフィッシュレイク」に住んでいるものすごい数の根口クラゲ目タコクラゲ科タコクラゲ属のタコクラゲさんです・・・一体何匹くらいぷかぷかしているのかわからないくらいもの凄い数のタコクラゲさん達です・・・そんなに大きくはない湖なのですがきれいなブルーを背景に見渡す限りクラゲ・クラゲ・クラゲのオンパレードです・・・タコクラゲさんは水の流れに身を任せながら何を考えているのでしょうか?・・・タコクラゲさんの気持ちはよくわかりませんがふわふわ・ゆらゆらと水中を漂っています・・・その姿を見ていると慌ただしい世界が嘘の様で本当に心癒されるタコクラゲさんです・・・タコクラゲさんの傘はほぼ半球状で傘には円形から楕円形の斑紋が見られ口腕の長さは傘の半径程度で数は8本です・・・タコクラゲさんの口腕の下部には棍棒状の付属器がありタコさんに似た外見からその名がつけられたそうです。
  • またタコクラゲさんは体内には褐虫藻が共生しておりそのため体色は褐色なのですが褐虫藻が抜けてしまい白っぽくなります・・・ここジェリーフィッシュレイクのタコクラゲさんは塩水湖に生息するタコクラゲさんの一種でゴールデン・ジェリーフィッシュさんという大変珍しい毒を持たないクラゲさんなのです・・・ここのタコクラゲさんは大昔の地殻変動によって出来たこの湖に取り残され進化の過程で毒を持たなくなったと言われております・・・だから私たちが刺されることもないので安心して近づけるかわいいクラゲさんなのです・・・でもその事がタコクラゲさんにとっては死活問題で実はこのタコクラゲさんはとても繊細な生き物でフィンが当たるだけで簡単にスライスされて死んでしまいます・・・だからタコクラゲさんが死んでしまわないようにそーっとそーっと慎重に近づきましょう。
  • ジェリーフィッシュレイクは上下2つの層からなり酸素が比較的豊富な上層と低酸素状態の下層で構成されていて上の方は綺麗なブルーなのですが下のほうを覗くと真っ暗で不気味な感じがします・・・酸素濃度は表層から徐々に低下し水深15m付近でゼロとなり硫化水素の濃度は深度に従って上昇していきます・・・また上方の3mにはバクテリアが濃密に生息する層がありこの細菌層でほぼすべての太陽光が吸収されるためこれより下の領域は澄んでいますが非常に暗いそうです・・・ジェリーフィッシュレイクの無酸素層で遊泳するのは人間にとって危険な領域で皮膚を傷める恐れがあり安全性確保のためスクーバ―ダイビングは禁止されております・・・ちなみに1998年にはエルニーニョ現象により水温が上昇した時ジェリーフィシュレイクのタコクラゲさんは絶滅寸前だったそうです・・・でも今は復活してきているそうでタコクラゲさんの生命力の勝利ですね良かったです!・・・このジェリーフィッシュレイクは海底近くで外海と繋がっているとか表層近くにある3本のトンネルによって周囲の海とつながっているとか話を聞きますが本当かどうかはわかりません・・・とにかく神秘的な湖のジェリーフィッシュレイクです。

タコクラゲさんを見ていると気持ちが落ち着くのは?

流れに無理して逆らうのではなく流れを理解して怒らず悩まず受け入れる

確かに逆流を真と受け入れる心の広さは賢明なアプローチ方法です

自然の流れに身を任せることで無駄な抵抗やストレスを減らせます

そしてこの柔軟性や適応力によりスムーズに物事が進むことがあります

挑戦して困難な状況に直面した時には無理に押し通さない

一度立ち止まって見直す事で結果的に良い方向へ進めるかもしれません

それが新たな学びや洞察を得る手助けになるかもしれません

ボニンブルーの不思議な名月ミズクラゲさん 2024 小笠原

  • ボニンブルーの海で光を放っているのは旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属のミズクラゲさんだと思います・・・ミズクラゲさんの傘の直径は15~30cmくらいで傘の縁辺部に細く短い触手が一列に並んでいます・・・傘の下側の中央には十字形に口が開きその4隅が伸びて柳の葉のような形の4本の口腕があります・・・それにしてもクラゲさんって優雅ではかなげで見ていると時間を忘れてしまいますね・・・ミズクラゲさんは通年出現しますが特に夏に多くまた秋にも小さなピークがあることが知られています・・・また出現時間は明暗および水温に左右されているようで時間帯によって生息水深を変えていることが報告されています・・・この時はミズクラゲさんにとってこの辺りが一番いい環境だったという事ですね・・・ミズクラゲさんの餌となるのは主に動物性プランクトンでフワフワと漂いながら傘を開閉することで触手で動物プランクトンを濾過し捕らえて食べるのです・・・また傘を開閉する運動は遊泳と捕食だけでなく自らの循環機能を働かせるための運動でもあるそうです・・・またミズクラゲさんには中枢神経系が無く一つの神経細胞が命令を下し相対的に統合した運動を行うことができます・・・なんか凄いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミズクラゲさんの天敵はクラゲ食のクラゲさんやウミガメさんマンボウさんなどですがピューっと逃げる事ができないので大変ですね・・・それからミズクラゲさんは成熟した雄から精子が水中に放たれ雌がそれを取り込んで受精します・・・受精卵は雌の口腕の保育嚢に運ばれ体表に繊毛が生じたプラヌラ幼生にまで成長してから海中に泳ぎ出ます・・・プラヌラの長さは約0.2mmで繊毛を動かして回転しながら数日間遊泳し適当な付着基盤に付着して変態を開始します・・・定着してから15時間ほどでイソギンチャクさんに似たポリプと呼ばれる段階にまで成長します・・・成長していったポリプは徐々に体にくびれができ始めくびれはさらに発達して8枚の縁弁が形成されますがこの時期のポリプをストロビラと呼びます・・・横分体はくびれを増やしながら伸びてゆきやがて先端の触手は吸収されて消失し各節が分離して海中へと泳ぎ出します・・・この3mmほどの花のような形をしたエフィラはその一つ一つがミズクラゲさんの幼生なのです・・・さらに成長して円形になった時点で成体とほぼ同じ形の稚クラゲになります・・・まとめるとプラヌラ→ポリプ→ストロビラ→エフィラ→稚クラゲ→成体です。

ミズクラゲさんは海に浮かぶ月のよう

クラゲさんも月もどちらも美しく幻想的で儚げな存在

その中には海の中で光を放つクラゲさんもいます

暗い夜の海で放つ青白い光は神秘的

光を放つはウミホタルクラゲさんやカツオノエボシさん

幻想的で儚げなクラゲさんと月ですが

月は古くから人々にとって特別な存在です

日本の神話に登場する月の神である月読命

ギリシャ神話ではアルテミスが月の女神

インカ神話ではママ・キジャという月の女神

エジプト神話ではトトが月の神

朧月を幻想させるクラゲさんもやっぱり特別な存在ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました