ドヤ顔するのは何故?可愛いのは間違いないけど!キンセンイシモチさんにドヤ顔すのはどうなの?カクレクマノミさん 『クマノミの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カクレクマノミさんがキンセンイシモチさんにドヤ顔!

  • スズキ目スズメダイ科クマノミ属のカクレクマノミさんがイボハタゴイソギンチャクさんだと思うのですがイソギンチャクさんの触手の中で居心地よさそうです!・・・カクレクマノミさんは他のクマノミさん達に比べると細長い体つきをしていてちょっとスマートなのですが綺麗なオレンジ色の体に3本の白い帯がアクセントになっていて鰭の先は黒くなっているのが特徴です・・・幼魚の時の体長は2cmほどでイソギンチャクさんの周りをチョロチョロチョロチョロしていますが成長すると8cmほどになります・・・「イソギンチャクさんの毒にも負けない俺って凄いだろう!」とまわりで泳いでいるキンセンイシモチさん達に自慢しているようです・・・カクレクマノミさんの顔というか口元が特にドヤ顔していますよね!この顔は絶対威張ってますよね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カクレクマノミさんはイソギンチャクさんと共生関係にありますがご存じの通りイソギンチャクさんの触手には毒があり触れた生きものは麻痺してしまいイソギンチャクさんに食べられてしまいます・・・でもカクレクマノミさんは成長と共に体表から特殊な粘液を出せるようになるのでイソギンチャクさんの触手に触れても大丈夫なのです!・・・ただしカクレクマノミさんがこの粘液を分泌できるようになるには生後1週間ほど掛かるので生まれて間もないカクレクマノミさんがイソギンチャクさんに接触すると死んでしまうケースもあるそうです・・・またカクレクマノミさんはイソギンチャクさんに守ってもらうだけでなくイソギンチャクさんが食べ残したものをエサとして食べるというちゃっかり者でもあります・・・一方カクレクマノミさんはイソギンチャクさんの近くを泳ぐことで新鮮な海水を送りイソギンチャクさんを元気にしているのです・・・「守ってもらってるだけは無いんだよ!ちゃんと働いているんだから!」とカクレクマノミさんが話しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のカクレクマノミさんを見ていただくとお分かりになる通りもの凄くおなかがパンパンになって苦しそうにゆるゆると泳いでいます・・・お腹の中にたくさん卵を抱えているカクレクマノミのお母さんのようですが絨毯のようなほわほわのイソギンチャクさんの森の中で「何処で産んだらいいかしら?何処が一番赤ちゃん達が気持ちよく過ごせるかしら?それに安全かしら?」と卵を産む場所を探しているようです・・・もうすぐカクレクマノミさんのおチビちゃん達が生まれそうですね!・・・近くの海にいたセジロクマノミさんも子育て中でしたからまさに出産ラッシュですね・・・敵が近くにたくさんいるので子育ては大変だと思いますがお父さんカクレクマノミさんとイソギンチャクさんと協力して大切に育ててください・・・まずはお母さんカクレクマノミさん無事卵が産まれますように頑張れ~!応援してま~す!
  • カクレクマノミさんの別名はクラウンアネモネフィッシュさんと言いますがカクレクマノミさんは鮮やかで綺麗なオレンジ色の身体に太めの白い帯がカラフルな可愛らしい特徴を持ったクマノミさんです・・・センジュイソギンチャクさんなどと一緒に仲良く暮らして怖い捕食者から大切に守ってもらっていますが下の写真のカクレクマノミさんの表情を見てください・・・ふかふかのイソギンチャクさんの絨毯の中で安心して寛いでいてとても気持ちよさそうです・・・センジュイソギンチャクさんは水深10m前後のサンゴ礁など岩礁に付着して生息するハタゴイソギンチャクさんの仲間で直径は50cm~80cmになり時に1mを超すものもありますが触手は細長い円筒形で先端まで太さが変わらず最後は丸く終わります・・・カクレクマノミさんやハナビラクマノミさんやセジロクマノミさんなどが共生しますがつぼみかけたセンジュイソギンチャクさんは体壁が壺のように丸くなり上方から触手の束が出ていてかわいいですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カクレクマノミさんも他のクマノミさんと同じように群れの中で1番大きい個体がメスになり2番目に大きい個体がオスに性転換しその他は繁殖能力を持たない未成熟個体に留まります・・・ そしてまた群れのメスが死んでしまうと2番目に大きい個体のオスがメスにその次に大きな未成熟個体がオスに性転換するのです・・・「あのメスが死んだら次は俺がメスにならないといけないんだ!いつでもメスになれるように今から準備しとかないと」っていう感じですかね・・・あまり遠出をせずイソギンチャクさんの周辺で暮らすクマノミさんにとって性別変化は子孫を残すための賢い変化で凄いことなのです・・・何故かというと最初から雄雌が決まっていたら小さなコロニーでは子孫を残すことが困難になってしまいますからね・・・かわいい顔をしてなかなか考えていますね。
  • またイソギンチャクさんの毒に耐性がある理由はクマノミさんが身体から分泌している特殊な粘液にあるのですがイソギンチャクさんの触手にある刺胞という毒の棘が毒を発射するにはある条件があるからだそうです・・・その条件とは海水よりマグネシウム濃度が低いものに対してのみ発射するというものだそうです・・・つまりクマノミさんは自身が分泌する特殊な粘液で覆われていますがこの粘液が海水より高いマグネシウム濃度になっているからなのです・・・だからクマノミさんがイソギンチャクさんに触れてもイソギンチャクさんの毒に刺されることがないのです・・・すごい特技ですよね・・・カクレクマノミさんの鮮やかな橙色の地に黒く縁取られた白い3本帯のコントラストは都会的に洗練された美しさを感じます・・・ちなみにクラウンアネモネフィッシュさんのクラウンは王冠のクラウンではなく道化師Clownの意味だそうです・・・クラウンアネモネフィッシュさんは東の海域に分布することからイースタン・クラウン・アネモネフィッシュさんとも呼ばれていてカクレクマノミさんをウエスタン・クラウン・アネモネフィッシュさんと呼ぶ人もいます・・・またペルクラ・クラウンアネモネフィッシュさんは鮮やかな色をしていて虹彩は明るいオレンジ色をしているため目が小さく見えるのに対してカクレクマノミさんは虹彩は黒いので目が大きく見えます・・・この写真のクマノミさんはもしかしてぺルクラクラウンさん?

コメント

タイトルとURLをコピーしました