オスはどっちなの?区別の方法は?タテジマキンチャクダイさん教えて!

- 派手な色で仲良く泳ぎ回っているのはスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんのペアです・・・2匹をフレーム内にいれようと遠くからになってしまいボケてしまいましたが英名ではエンペラーエンゼルフィッシュさんと呼ばれるように鮮やかな体色でゆったりと泳ぐその姿は皇帝のような高貴な雰囲気を感じます・・・またこのタテジマキンチャクダイさんは幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なる事で有名ですが幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入り頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚は青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色をしており尾鰭は黄色で胸鰭上部は黒色で前側は黄色です・・・また臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入ります・・・タテジマキンチャクダイさんは大抵ペアで泳いでいますが模様に雌雄差が無いのでどちらがオスかメスかわかりません・・・でもなぜ成魚と幼魚とではこんなに見た目が違うのでしょうか?

- その理由としてタテジマキンチャクダイさんは岩肌に付着している海綿やホヤなどをメインにいろいろなものを食べる雑食性であり食べたら当然なくなるので再び育つのを待つために広いナワバリを長期間にわたって守る必要があるという訳なんです・・・だから成魚になると広い範囲に縄張りを持ち餌場を必死に確保しているのです・・・そのため似た種類のキンチャクダイさんが近づくとタテジマキンチャクダイさんは特に激しく攻撃して縄張りから追い出してしまうのです・・・という訳でタテジマキンチャクダイさんの幼魚は自分が違う種類だと主張して成魚から攻撃されないよう見た目を変えているのです・・・生き抜くためにいろいろ考えているんですね・・・話は変わりますがタテジマキンチャクダイさんの全長は最大40 cmで地域変異があり太平洋のタテジマキンチャクダイさんは背鰭軟条が長いそうです・・・確かに写真のタテジマキンチャクダイさんの背鰭軟条は長く伸びていますから太平洋型ですね。


- エキジットタイム寸前に現れたタテジマキンチャクダイさんのおちびさんであるウズキンさんですが逃げ出さない様に少しずつ少しずつ水深を落として近づていきました・・・「時間が無いの!お願いだから独特なかわいい姿の写真撮らせて!」と心の中でウズキンさんに話しかけながら静かに降りて行ったのですがウズキンさんはちらっと私を見かて警戒しています・・・でもササっと逃げるのでもなくかといって近づいてもくれず距離を保ったまま少しずつ少しずつ逃げていきます・・・タテジマキンチャクダイさんはその模様の形から幼魚の頃はウズマキさんと呼ばれ成魚になるとタテキンさん成長途中はウズキンさんと呼ばれています・・・幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なるタテジマキンチャクダイさんなのですがこのおちびさんはウズマキさんではなくウズキンさんくらいだと思いますが違いますか?

- タテジマキンチャクダイさんの幼魚の頃は濃紺の体に白い同心円状の模様が入ることからウズマキさんと呼ばれていますが頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚になると青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色になり派手になりそして尾鰭は黄色く胸鰭上部は黒色で前側は黄色そして臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入っています・・・タテジマキンチャクダイさんは成魚になると全長最大40cmにまで成長し派手さとかなりの貫禄となりますがウズマキさんによく似ているスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のサザナミヤッコのおちびさんもウズマキさんに似ています・・・でもサザナミヤッコさんのおちびさんはウズマキさんには無い吻端から背中に向けて白い線があるので区別ができます・・・動きが速いのでちょっとぼけてしまいましたが濃紺の体に白い同心円状の模様が入っていて正に「ウズマキ」さんですね。


- タテジマキンチャクダイさんは鰓の下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあるのが特徴の一つで鮮やかな体色でゆったりと泳ぎまる高貴な雰囲気を感じさせるヤッコさんです・・・ちょっとわかりづらいですがタテジマキンチャクダイさんの鰓に頭を突っ込んで掃除しているのはホンソメワケベラさんです・・・タテジマキンチャクダイさんが「最近さあ鰓の奥が痒くてしょうがなかったんだけどホンソメワケベラさん何かいる?」・・・鰓に頭を突っ込んで掃除しているホンソメワケベラさん「ああいますねえタテジマキンチャクダイさん!きれいにしておきますねツンツンツン」・・・タテジマキンチャクダイさん「ありがとうホンソメワケベラさん助かります~!まさに至高の時間だあ!幸せ!」・・・もう一匹のホンソメワケベラさん「ホンソメワケベラのお兄ちゃん頑張ってるなあ!僕も他のお魚さんのお掃除にいかなくっちゃ!誰にしようかなあ?」・・・こんな感じの会話ですかね。

- 先ほども申し上げましたがタテジマキンチャクダイさんにはなかなか立派な鋭いとげが鰓下にあるのが下の写真でもよくわかりますよね・・・サンゴの根や割れ目など狭いところを好むタテジマキンチャクダイさんは青地に多くの黄色いカラフルな縦縞が入っているかなり大きめのキンチャクダイさんですが下の写真はスザクサラサエビさんにクリーニングをしてもらおうとしています・・・決してスザクサラサエビさんを食べようとしているタテジマキンチャクダイさんというわけではありません!と思いたいのですが大丈夫ですよね・・・タテジマキンチャクダイさんはスザクサラサエビさんにクリーニングしてもらって気持ちいいのか虚ろな表情をしています・・・虚ろな表情?・・・もしかしてよからぬことを考えてはいないですよねタテジマキンチャクダイさん!!・・・あれ?


コメント