あなたはキンギョハナダイさん?ケラマハナダイさん?
- スズキ目ハナダイ科ナガハナダイ属のキンギョハナダイさんだと思うのですが輝くケラマブルーとサンゴの明るい赤をバックに黄色い身体が映えて美しいですね・・・キンギョハナダイさんの体は側扁した楕円形ですが雌は最大7cm程度で体色は鮮やかな赤橙色となっており目の下に紫色の縦帯が入っています・・・雄は最大15cm程度と大きく体色は赤紫色で胸鰭に赤い斑点があり尾鰭の上下と背鰭の第3棘が糸状に伸びていて背鰭と臀鰭の縁は暗色となっています・・・ハナダイギンポさんもキンギョハナダイさんと体色が似ていますがこれは擬態していると考えられています・・・下の写真のキンギョハナダイさんはまだまだあどけなさが残るおちびさんで背鰭も臀鰭もか弱そうで泳ぎもこれからという感じですが何か悲しい事でもあったのか目の周りもピンク色になっていて泣き疲れた子供のようです・・・これから群れの中で一人前になるためにきっと決意を固めたキンギョハナダイさんだと思います。

- ご存じの通りキンギョハナダイさんは性転換するお魚さんで最初は全て雌として生まれて途中で雄に性転換するユニークなお魚さんです・・・キンギョハナダイさんは雄が死ぬか群れから離れると力のある雌がホルモン的にも身体的にも変化して新しい雄となりますがこの変化は数週間から数ヶ月で起こります・・・雄は雌を5~10匹引き連れてハーレムを形成しますがちなみにキンギョハナダイさんの雌は赤みを帯びた黄色で7cm程度と小さめですがオスは15cm程度まで大きくなり色は蛍光ピンクでさらに背鰭の一部が伸びるなどの特徴が現れます・・・それからケラマハナダイさんの雄は背鰭の中央あたりに赤い斑点があるのが特徴で雌はすこし地味ですが尾鰭後端の上下に赤い斑点があるのが特徴です・・・下の写真のお魚さんの背鰭にも赤い斑点があるように見えますが本当にキンギョハナダイさんですかね?

- 潮通しの良いところに集まるキンギョハナダイさんの群れは名前の通りキンギョさんのように色鮮やかで華やかさを感じます・・・そんな群れの中でどのキンギョハナダイさんがオスなのか実際は潜っている時はなかなかわかりません・・・違いをまとめると①オスになるにつれて黄色っぽい色から赤紫色になってきます②背びれが糸状に伸びてきます③胸鰭に赤いまだら模様が出てきます・・・キンギョハナダイさんのオスは色といい背鰭の長さといいオスに性転換した後メスに対して「私オスに変わったのよ!よろしくね!」というアピールなのでしょうか?・・・群れの中で一番大きなメスがオスに性転換するそうですがいつ背丈比べをしているのでしょうか?・・・キンギョハナダイさんの性転換を促すホルモンって不思議な存在だけどホルモンっていったい何なのでしょうか?・・・ホルモンは体内のさまざまな機能を調整する化学物質アミノ酸やペプチドやステロイドなどの成分から構成され特定の分子構造がありそれぞれの役割や効果を決定しています・・・ホルモンのバランスが崩れると体調や気分に影響が出ますが奥が深くホルモンは神秘的でもあり不思議な存在でもあります。

- 上の写真のキンギョハナダイさんは身体が綺麗な黄色をしていて小さいのでおそらくメスだと思いますが何か恐怖におののいているようです?・・・恐怖は自分の力を越えたものに怯え不安に思う気持ちですが恐怖は生き抜くための戦略の一部でもあります・・・恐怖の感情を受け入れ冷静に対処し知識や理解を深めることで恐怖は軽減できその恐怖を乗り越えることが自己成長に繋がります・・・新しい経験や挑戦は自分の限界を広げ自信に繋がりますから何はともあれ恐怖に対して勇気を持って挑戦してみることです!・・・そうすればその恐怖は意外となんでもなかったりするものです・・・上の写真のキンギョハナダイさんもよ~く見ると暗くてボケていますが後ろに何やら蠢いているキンメモドキさんの大群がウジャウジャと迫ってきていました・・・たくさんのキンメモドキさんの目がこちらを向いているのがわかりますか?・・・キンギョハナダイさんは「大群に飲み込まれてしまう!どうしよう?タ・ス・ケ・テ!」と叫んでいるようですがキンメモドキさんの群れですから心配ないですね!

- キンギョハナダイさんは岩礁・サンゴ礁の付近を泳いでいて流れて来る動物プランクトンを食べますが特定の場所からあまり離れないのが特徴です・・・またサラサエビ科サラサエビ属のヤイトサラサエビさんもサンゴ礁や岩礁の礁斜面などで暮らしています・・・ヤイトサラサエビさんの身体の色はやや暗い赤褐色で帯状模様が複雑に交差をしていますが第3腹節の背面に暗褐色の斑点がありその周囲には白点が囲んでいます・・・この斑点が同属他種との明確な判別ポイントになりますがヤイトサラサエビさんのヤイトは腹節の頂点にある斑点が灸(やいと)に似ていることから由来しています・・・今では懐かしい思い出ですが私も昔悪いことをした時親から灸をすえられて痛かったことを思い出します・・・ヤイトサラサエビさんは別に悪い事をしたわけでは無いでしょうが最近はお灸も見なくなりましたね!

透明魚の正体はキンセンイシモチさんの赤ちゃんだ!(改)
- サンゴ礁の近くの砂場の上で十数匹の小さなお魚さんが群れていましたがなんていうお魚さんの赤ちゃんなのでしょうか?・・・身体が透明で頭とお腹の辺りが銀色で背骨のあたりがオレンジ色になっています・・・身体が透けているのでこの群れはガラスハゼさんの赤ちゃん達なのでしょうか?・・・でもお腹のあたりの銀色に光っている所に筋のようなものがありますね?・・・バックが砂なのでいまいちよくわかりませんが皆さん同じ方向を向いていて可愛いですね・・・もう少し近づいてみましょう!

- 近づいてみてこのお魚さん達をよく見ると目の辺りから身体にかけて縦線が入っているような気がします・・・確かに入っていますよね!・・・このフォルムとこの色合いは?こういう時よくある事なのですがどこかで見たことがあるような気がするのですが何て言うお魚さんなのかが思い出せません・・・ガラスハゼさんではないようです・・・それにしても生まれたばかりで経験が無いからなのかもともと度胸があるからなのかよくわかりませんが私が近づいてもあまり怖がる様子が無いですね。

- もっと近づいてみましたがこの赤ちゃんの頭の上には同じように縦線が見えますね!・・・目のあたりから体側にかけての黒い筋と頭の上にも縦線があって身体が透明で背骨が透けてオレンジ色でお腹が金~銀色をしています・・・まだ何の赤ちゃんなのかわかりませんがこの雰囲気やっぱりどこかで見たことがあるような気がします・・・左側の赤ちゃんが「僕たちが誰の赤ちゃんなのかまだわからないの?両親はよく君に写真を撮られてるよ!」とでも言いたげな表情をしています・・・そのような表情に見えるのは気のせいでしょうか?

- こ!これは!・・・近くにちょっと大きくなった仲間がいたのですが下の写真の一番手前のお魚さんでやっとわかりました・・・スズキ目テンジクダイ科のキンセンイシモチさんの赤ちゃんではないでしょうか?そうですよね!!・・・ここまで大きく成長すると成魚に近い色合いと模様になっていますね!・・・わかってみれば小さな赤ちゃんもなんとなく雰囲気を醸し出していた事に気が付きますが小さい頃は大人と違っていることが多くどんなお魚さんの赤ちゃんなのかわからないものですね。

キンセンイシモチの赤ちゃんは成長する過程で様々な失敗をするだろう
そんな時チャレンジして失敗した事より何もしない事を恐れよう
そしてそんな事は絶対できないと思い込まず何にでも挑戦しよう
自分で苦労しないと成長しないのだから
決して失敗しても恥じることは無い
成熟する速度はどれだけ恥に耐えられるかに比例するものだから
誰もがチャレンジして学べば学ぶほど何も知らない事に気づくもの
でも何も知らない事が分かればもっともっと学べばいいだけなのだ。
キンセンイシモチさんの帯は金線?銀線?どっちなの?(改)
- キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型の細長いお魚さんでテンジクダイさんの仲間です・・・眼と口は大きく頭部は少し尖った感じがする色鮮やかな黄色やオレンジ色の地色をしています・・・口から尾にかけて5~6本のはっきりとした白色や淡い青色の縦帯が入っていてシャープな印象のお魚さんです・・・この縦帯の数は分布域によって変化があり色は光の具合によってメタリックブルーのように輝いて見えることもあります・・・確かに尾びれの辺りが黄色っぽいので地色が黄色とすればキンセンイシモチさんではなくギンセンイシモチさんではないでしょうか?・・・一見するとコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんなどによく似ていますがキンセンイシモチさんにはコスジイシモチさんなどに見られる尾柄部の黒斑がないので見分けることができます。

- よく似たスジオテンジクダイさんとの違いは縦帯が破線ではなく実線状であることと縦帯が尾柄部でとまることなどがキンセンイシモチさんの特徴でありこのことによりスジオテンジクダイさんと見分けられます・・・キンセンイシモチさんは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域の水深15m辺りまでで多く見られますが水深30m辺りにも生息していて小型の甲殻類などを食べて生きています・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ ドット型」と称されていたもので鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴です。

- キンセンイシモチさんは群れで生活していますが岩陰やサンゴの間などに隠れていることが多いちょっと臆病なお魚さんです・・・繁殖はペアで行われ産卵期にはペアで群れを離れ縄張りをもつようになるそうです・・・ペアで家を出て独り立ちするなんて頼もしい限りですね・・・受精卵は粘着糸で繋がっている直径15mm程の卵塊状でオスはすぐに口内に入れ孵化するまでの間卵を守る習性があります・・・保育期間は約1週間程度・・・その間オスは餌を採ることはできなくなります・・・きっとひもじい思いをしているんでしょうか子供のために健気に奮闘しています・・・ 孵化が近くなると卵の中の目がハッキリしてきて銀色に見えてきます。

他人がつけた呼び名なんてどうでもいい
結局自分が自分を知っていればいいこと
でも一番わかっているようでわからないのが自分でもある
なぜこの呼び名が付いたのか参考程度にちょっと考えてみてもいいかも
自分を知れるきっかけになるかもです
スケルトンのキンメモドキさんって小さいのに凄い! ケラマ
- スズキ目ハタンポ科キンメモドキ属のキンメモドキさんだと思うのですが綺麗な黄色い口先に背骨まで見える透明の体で中には天邪鬼のキンメモドキさんもいますが同じ方向を向いて整然としています・・・キンメモドキさんは体長約6cm程度で体の割に眼と口が大きく胸部と肛門に発光腺があるのが特徴です・・・この写真のキンメモドキさんも確かに体の割に目が大きいですよね・・・夜行性のため昼間は岩陰やサンゴの下で隠れて群れを作っています・・・全身がオレンジっぽければキンメモドキさんだとわかりやすいのですがスケルトンボディだともしかしてスカシテンジクダイさん?と迷ってしまいます・・・透明っぽい群れでもキンメモドキさんの特徴は丸みを帯びた体で眼が大きく口の先端が黄色く尾柄部に黒点がありませんのでそこで区別できます・・・この写真のお魚さんの特徴にぴったりです。

- よく似たお魚さんでスカシテンジクダイさんという方がいますがキンメモドキさんと同じような場所で群れていますのでよく間違えます・・・スカシテンジクダイさんは無色透明に近い体に背鰭は2つで透明な三角形をしています・・・もちろん鰭を閉じていることも多くサイズが小さいので水中では見分けづらいのですがキンメモドキさんは背鰭が一つなので判別のポイントになります・・・またスカシテンジクダイさんは尾柄部に黒点があることが特徴ですが黒点がないまたは薄い場合もあるので群れ全体をよく見て判断するほうがいいようです・・・ここが迷うポイントですよね・・・スカシテンジクダイさんも黒点を付けるなら付けるではっきりしてくれると助かるのですが・・・まあ人間サイドの都合ですけどね・・・上の写真はどこを見てるのかな?という感じでしたが下の写真は口をへの字にして私の方を睨んでいるキンメモドキさんがたくさんいます・・・小さいのに眼力がすごいです。

- それからキンメモドキさんは胸部から腹部が淡く光ることができるのですがその発光メカニズムは餌であるウミホタルさんのもつ発光酵素を細胞内に取り込むことで発光しているそうです・・・小さいのに凄い能力ですがなぜキンメモドキさんはそのような力を身に着けたのでしょうか?・・・キンメモドキさんにとって光ることで何かメリットがあると思うのですがよくわかりません・・・またキンメモドキさんは全体の統制がすごく取れていてザッザッザっと一糸乱れぬ姿で動くところを見るのは感動モノです・・・あれだけの数のキンメモドキさんを統率するリーダーがこの群れの中にいるのでしょうか?・・・もしいたとしたら素晴らしいリーダーだと思いますし尊敬いたします。

キンメモドキさんの群れには素晴らしいリーダーがいる?
素晴らしいリーダーとはビジョンを持ち他人をインスパイアする人
インスパイアとは誰かに強い影響を与えること
そしてその人が新しい行動を起こすきっかけになること
インスパイアは創造性や成長を促す非常に強力な力です
インスパイアするリーダーには共感力も大切で
一人ひとりの強みを理解しそれを引き出すこと
信頼を築き責任を持ち困難な状況でも冷静なこと
そして勇気ある決断をしなければなりません
また柔軟性と一貫性を持ち合わせなければなりません
あなたにとって素晴らしいと思うリーダーは?
迷うよね!キンメモドキさん!?スカシテンジクダイさん?(改)
- 目の前に居るスズキ目ハタンポ科のキンメモドキさんにピントが合っているのでちょっと確認しづらいのですがホンソメワケベラさんが派手派手なユカタハタさんの頭の所を一生懸命クリーニングしていますね・・・ユカタハタさんも気持ちがいいのか「儂は満足なり!」と言いたげな表情をしているようです・・・もしかしてキンメモドキさんもクリーニングして欲しいのでしょうか?・・・キンメモドキさんは小さ過ぎて無理ですかね・・・キンメモドキさんは体長約6cmくらいで浅い海の岩礁域やサンゴ礁で暮らしていますが体の割に眼と口が大きく胸部と肛門に発光腺があるのが特徴です・・・キンメモドキさんは海に漂う動物プランクトンを食べていますが夜行性のため昼間は岩陰やサンゴの下で群れを作っています・・・確かに岩陰でよく群れていますが先頭の仲間に付いて行くため丸い塊や時には大きな魚の形など様々に形を変えて泳いでいますので夜行性という感じではありませんでした。

- スカシテンジクダイさんなのか?キンメモドキさんなのか?どちらも体長は2~5cmほどで普段居る場所もよく似ていて群れをつくって泳いでいるのでサイズなどを見ただけでは判断は難しいです・・・いつも迷うところですがスズキ目テンジクダイ科のスカシテンジクダイさんの体は透明で骨まで見えるスケルトンボディが特徴です・・・キンメモドキさんはオレンジ色に近い赤い体をしていますが中には透明の体をした個体もいます・・・したがってスケルトンだからという理由では見分けられないのです・・・スカシテンジクダイさんの背鰭は2つですがキンメモドキさんの背鰭は1つなので背鰭を見れば見分けられます・・・またスカシテンジクダイさんの尾柄部には黒点が見られますがキンメモドキさんには黒点がありません・・・ただしスカシテンジクダイさんの個体によっては黒点が薄く見えにくいこともありますのでたくさんの個体を確認して判断するようにしましょう。

スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんは似た者同士!
似た者同士は様々なことにおいて価値観が似ている
だから意思疎通がスムーズにできて居心地が良い
意見の不一致による衝突が少なくストレスが少ない
一緒にいて楽しく笑いが絶えず幸福感を得られる
常に自然体でいられるので安定した関係を築ける
相手の気持ちが理解しやすく絆や信頼関係が築きやすい
似た者同士は辛い時に支えになってくれる
そんなかけがえのない大きな存在なのです
コメント