ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要なの?(改)
- ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
- ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
郷に入れば郷に従えは生き抜くための一理である
でも自己主張も大切で出る杭は打たれるそれも悪くない
万象皆師なのだから謙虚にバランスよくそうありたい
難しいことではありますが
ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔になりませんか?(改)
- ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
- ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。
最初から決め打ちは危険である
自分に合っているかどうかがわからないのだから
うまくいってもたまたま当たりかもしれない
だからあれやこれやと具体的に動いてみる
そしてこれだと思うものを見つけそして一点突破
一つ特徴を伸ばせば自信が付くそれに存在感と個性が際立つ
それから次のステップへそんな道を進みたい
ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)
- ハタタテハゼさんの薄い緑白色の頭には薄紫色の細いきれいなライン模様があって身体の色は尾びれ方面に行くほど濃くなる赤いグラデーションになっています・・・大抵はペアでホバリングしながらピョコピョコピョコと動いていますが一目見たら忘れないポップな姿をしています・・・ピンと立った見事な背びれが帆船の帆に似ていることから「ハタタテ」と名前がついていますが本当に見事な背びれですよね・・・よく見ると頬の淡い斑点模様がそばかすの様でかわいくて美しいハタタテハゼさんです・・・このハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類でサンゴさんの礁外縁・礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは驚くとあっと言う間に海底の穴に逃げ込んでしまいますので慎重に近づきましょう・・・体長約7cm程度の小型のハゼさんで中層を単独かペアでホバリングしていますが小さな個体は群れていることもあります・・・よく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます。
- アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じの大きさ4~7cmくらいのハゼさんでハタタテハゼさんよりかなり派手で目立ちます・・・サンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場などハタタテハゼさんが好みそうな場所で見られますが水深は20~30m以深の深場を好みます・・・英名はエレガント・ファイヤーゴビーと言いますが確かにアケボノハゼさんはエレガントで情熱的なハゼさんのイメージです・・・ハタタテハゼさんはどちらかと言うと奥ゆかしい和風のイメージですかね・・・シコンハタタテハゼさんは身体全体の薄いパープルが美しく和名にも紫紺と付いている大きさ4~7cmくらいのハゼさんです・・・英名はヘルフリッチ・ダートフィッシュと言いますがアケボノハゼさんの様に濃い紫ではなく淡い紫色で清楚な感じのするきれいなハゼさんです・・・シコンハタタテハゼさんは深場が大好きな種類で個体数も少ないのでなかなかお目にかかれない貴重な種類のハゼさんです。
色が与えるイメージは不思議!
濃い色は情熱的?淡い色は清楚?どうしてだろう?
濃い方が自己主張が強いイメージなのか?
淡い色は控え目なイメージなのか?
そのイメージは何処から来るのか?
深く考えなかったけど考えてみると不思議な世界
色が与える印象って大切ですね
ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く可憐な花! ケラマ
- ダイビングをしているとサンゴさんのがれきのあたりで妙に目立つひょろひょろとたなびいているものがいましたので近づいてみました・・・それはあのウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属のハナヒゲウツボさんでした・・・ハナヒゲウツボさんって何故こんなに美しい色をしているのでしょうか?・・・他のウツボさんの様に歯が鋭くて獰猛で危ないというイメージが全くありませんよね・・・ハナヒゲウツボさんの口と背中が綺麗なレモンイエローでマリンブルーの体と見事にコントラストしていて華やかです・・・よく見ると目の周りも黄色かったんですね・・・上あごと下あごの髭のようなビラビラは小魚さんをおびき寄せるための疑似餌のようなものでしょうか?
- ハナヒゲウツボさんは何時も穴の中に入っていますので私は実際にハナヒゲウツボさんの全身を見たことがありませんが最大で全長130cmにもなり他のウツボさんよりもかなり細長い体型をしています・・・確かにたまに穴からもの凄く出ていてビヨーンと体を伸ばしてひょろひょろしているハナヒゲウツボさんを見ることがあります・・・あんなに長く身体を伸ばしているという事はよっぽどお腹がすいていたのでしょうか?・・・ご想像の通りハナヒゲウツボさんという名前は鼻孔が管状型に伸び先端が花びらのように開いているのでその名前が付けられたそうです・・・なんとなくイメージでわかりますよね・・・その他に上下の顎には細い肉質突起がありこれが髭のようにも見えます。
- ハナヒゲウツボさんは体の色が成長と共に変化していきますが雄性成熟で性転換することが知られています・・・ハナヒゲウツボさんは子供の頃の体の色は黒く背鰭は黄色なのですがかなり地味な感じでハナヒゲウツボさんとは全く違う種類のウツボさんかと思うほどです・・・でも大人になると写真の様に体の色が鮮やかな青色に変化するとともに鼻先から背鰭が見事に黄色くなり派手派手になります・・・子供の頃の地味さを一気に開放した感じですね・・・そしてハナヒゲウツボさんはさらに成長すると雌となり体の大部分が黄色くなります・・・たまに黄色いハナヒゲウツボさんを見かける事がありましたがその時は何で黄色いんだろう別の種類かななんて思っていましたが雌だったんですね。
- ハナヒゲウツボさんは水深50mほどまでの浅い海のサンゴ礁や岩礁にいて砂底に掘った穴や岩の隙間を寝床にしています・・・通常は単独で生活していますがハナヒゲウツボさん同じ巣穴に2~3匹が同居することもあるそうです・・・半径1m以内に2匹のハナヒゲウツボさんを見たことはありますが同じ穴に同居するハナヒゲウツボさんを私は見たことがありません・・・もしかしたら同居しているハナヒゲウツボさんの穴の中は単独で過ごしているハナヒゲウツボさんの穴の中より広いのでしょうか?・・・そうでないと穴の中に同時に引っ込んだ時に窮屈で大変ですよね・・・きっと2~3匹で同居しているハナヒゲウツボさんのお家は豪邸なのでしょう!・・・それではハナヒゲウツボさんお邪魔しましたまた来ますね。
同居しているハナヒゲウツボさん達!
同居はチャレンジと喜びが詰まっている
シェアできる瞬間が増え楽しい思い出がたくさん生まれる
その反面お互いの生活リズムや習慣に適応する必要がある
お互いのコミュニケーションをしっかりとること
家事の分担や日常のルールを決めること
個人の時間や空間など適度なプライバシーを保つこと
相手の意見や状況に柔軟に対応する姿勢を持つこと
充実した同居を実現させるのに一番大切なのは
相手に思いやりを持つことかな?
ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごいんです!(改)
- ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べますが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間にこっそり隠れていて日没後に「よっしゃ!ワシの時間や!」と泳ぎだします・・・泳ぐ際にひれをゆっくり動かす以外にはほとんど身動きはせずに海底をホワーンホワーンと優雅に泳いでいます・・・まるでクラゲの様に身を任せてのんびりのんびり漂っているハナミノカサゴさんの姿は「世間の世知辛いことはワシには関係ない」とでも言っているようです・・・「ワシはワシや!ワシのしたいように生きていく」と達観しているようです。
- ハナミノカサゴさんの凄いところは捕食態勢に入ると身体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れることができることです・・・私は見たことはないですがと言うか気づかなかっただけかもしれませんが身体の色を変化させることができるなんてまるで忍者みたいですね・・・そんな凄いハナミノカサゴさんですが獲物に気づかれないようにそっと接近したかと思うと大きな口を開いて一気に吸い込むように捕食します・・・普段のゆったりした動きからは信じられないような我が道を行くハナミノカサゴさんの早業です・・・ハナミノカサゴさんの身体には赤色からえび茶色や白色の縞模様がたくさんあって目の上と口の下には肉厚の突起があります・・・あごの下の突起はまるで立派なあご鬚のようでまさに仙人のハナミノカサゴさんです・・・またハナミノカサゴさんは扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・ご存じの通りハナミノカサゴさんは毒を持っていますので近づくときは最大の注意を払いましょう。
- よく似ているハナミノカサゴさんとミノカサゴさんの違いですがハナミノカサゴさんはアゴの下に模様がありますがミノカサゴさんには模様がなく白くなっています・・・下の写真ではよくわかりますがあごの下にシマシマ模様がありますからミノカサゴさんではないですね・・・またハナミノカサゴさんは尾びれ・背びれ・尻びれに黒褐色の斑点があってきれいな等間隔で目立っていますがミノカサゴさんには斑紋が無いまたはあっても薄くて少なくなっています・・・ハナミノカサゴさんはうろこが小さいので縞模様の中に白色が目立ちませんがミノカサゴさんはうろこが大きいので縞模様の中でも白色が目立ってしまいます。
教えられると初めて気づくことがあるなぜ?
本気さが足りないから?思いが足りないから?そこに集中していないから?
思いがあれば小さな違いに気づくはず!
何事にも真剣に取り組み思いを込めて一点突破
なかなか難しいですけどね
バブルコーラルシュリンプさんは本当に線のように華奢?(改)
- テナガエビ科のバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんに共生しているエビさんなのですが今回は近くではありますがミズタマサンゴさんから離れた場所にいました・・・嫌がるバブルコーラルシュリンプさんを誰かが無理やり連れてきたのかな?・・・バブルコーラルシュリンプさんは体は透明ではさみ脚や歩脚や触角など赤紫色または青紫色の細線で縁取られているので赤紫色や青紫色のラインだけの華奢なエビのように見えます・・・バブルコーラルシュリンプさんは腹部の背中に1本と眼柄にも数本の明るい赤褐色の細線があるのが特徴です・・・よ~く見ると体はもちろんハサミ脚も確認できしっかりとしたエビさんの体をしていて決して線のような華奢なエビさんではありませ~ん・・・とは言ってもバブルコーラルシュリンプさんは小さくて線の細いエビさんであることには変わりありませんね。
- それにしてもこんなに華奢なエビさんなのにミズタマサンゴさんから離れてしまって大丈夫なのでしょうか?・・・心配だからバブルコーラルシュリンプさん!お魚さんに食べられないように早くミズタマサンゴさんのところへ戻ってしっかり隠れてください・・・ちなみにミズタマサンゴさんはポヨポヨしていますがハードコーラルで日本では奄美大島以南に生育しており水深5~10mの礁斜面や水路斜面でみられます・・・群体は岩にへばりつくような形で表面は嚢胞と呼ばれる部分で覆われこの部分は球状になるためこの和名がついたそうです・・・カラーパターンはグリーンやブラウンやホワイトで少ないですがキャッツアイと呼ばれる猫の黒目に似た模様がバブルに入るタイプもあり直径20㎝以上の大型群体はほとんど見られません。
バブルコーラルシュリンプさんは華奢な体形をしています
華奢は「きゃしゃ」と読む時と「かしゃ」と読む時がある
きゃしゃはほっそりして繊細で儚げで上品な雰囲気であると言う意味
かしゃは華やかでおごることであり派手でぜいたくと言う意味
きゃしゃは上品で控えめなのに対しかしゃは派手で華やかな事
同じ言葉なのに読み方次第で全く反対の意味になる
日本語って奥が深いですね
バブルコーラルシュリンプさんは水墨画みたいに繊細な細い線!(改)
- 和名はなく英名のバブルコーラルシュリンプさんという愛称で呼ばれていて学名ではウィル・フィリピンエンシスさんとされています・・・バブルコーラルシュリンプさんの体は透明ではさみ脚や歩脚や触角などの外縁が赤紫色または青紫色の細線で縁取られています・・・よく見るとその線に肉付きされていて見た目ほど細くはないのですが遠目ではとても繊細で神秘的な姿をしたエビさんです・・・サンゴ礁や礁斜面に生息するミズタマサンゴさんに共生しているのでミズタマサンゴさんを探すと高い確率でバブルコーラルシュリンプさんに遭遇することができます・・・でもとても小さいので見つけるのはなかなか苦労しますよ。
- バブルコーラルシュリンプさんはあまり動き回らないエビさんですが深追いするとサンゴさんの奥に隠れてしまいますので注意しましょう・・・バブルコーラルシュリンプさんは繊細なのでよく見ないとわからないですが私が思うに蚊が止まっているように見えませんか?・・・バブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんから出る粘液などを食べて暮らしているので餌に困ることもなくミズタマサンゴさんを安住の地としています・・・常に食事を与えてくれるってよっぽど居心地がいいんでしょうけどたまにはバブルコーラルシュリンプさんも他の物も食べてみたいと思ったりしないのでしょうか?・・・ちなみにバブルコーラルはポリプの大きなハードコーラルの仲間で泡のような器官を海水で大きく膨らませています・・・それにバブルコーラルはスイーバー触手を伸ばし他のサンゴを攻撃する性質を持っているそうです・・・スイーパー触手は10cm以上伸ばすことができるそうです・・・ポヨポヨとしていて見た目がおとなしそうなバブルコーラルさんですが結構やんちゃなサンゴさんなのですね。
見た目がかわいいと中身もかわいいと思ってしまう
見た目がかっこいいと中身もかっこいいと思ってしまう
見た目が怖そうだと中身も怖そうと思ってしまう
いけないですね判断を誤ってしまいます
見た目に騙されないように一歩引いて中身をよく見るようにします
コメント