ケラマ 総集編(ハ行) ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
ヒトデヤドリエビーケラマ

ケラマ 総集編のDiving-photoが増えてきましたので(ア行)・(カ行)・(サ行)・(タ行)・(ナ行)・(ハ行)・(マ~ヤ行)・(ラ~ワ行)の8部に分けてみました。

  1. ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要なの?(改)
  2. ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔になりませんか?(改)
  3. ハタタテダイさんとヘラヤガラさんの関係は?(改)
  4. ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)
  5. ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く花!
  6. ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごいんです!(改)
  7. バブルコーラルシュリンプさんは本当に線のように華奢?(改)
  8. バブルコーラルシュリンプさんは水墨画みたいに繊細な細い線!(改)
  9. ハマクマノミさんの怖い顔!
  10. ハマクマノミさんのオレンジと白のコントラストがクール!(改)
  11. ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタパタ泳ぎはキュート!(改)
  12. パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)
  13. ヒトスジギンポさんは慎重派?
  14. ヒトスジギンポさんは力を込めて踏ん張って何を想う!(改)
  15. ヒトヅラハリセンボンさんのトゲトゲ風船凄い!(改)
  16. ヒトデヤドリエビさん逃げろ~!
  17. ヒトデヤドリエビさんの足は透明でセクシー?(改)
  18. ヒメゴンベさんの背中の小さなトゲトゲかわいい!(改) ケラマ
  19. ヒレオビウツボさんがびっくりした?
  20. ヒレオビウツボさんの目はキラキラで純情なんだ!(改)
  21. ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)
  22. フタイロカエルウオさんですか?違いますか?(改)
  23. フタイロカエルウオさんって本当は派手なのね!(改)
  24. フタスジリュウキュウスズメダイさんの兄弟愛!(改)
  25. フタスジリュウキュウスズメダイさんそのままで!(改)
  26. フタスジリュウキュウスズメダイさん本当はボーとしてる?(改)
  27. ブラックスポットコーラルブレニーさん?
  28. ヘラヤガラさんは長い顔で人懐っこく寄り添ってきます!(改)
  29. ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?(改)
  30. ホシゴンベさん鼻毛さんが伸びてますよ!(改)
  31. ホシゴンベさんをドアップにするとユカタハタさん?(改)
  32. もしかしてホシテンスさんは海藻の切れ端から・・・?(改)
  33. ホソカマスさんが1匹だけひっくり返ってる?(改)
  34. ホソカワインドカエルウオさんって鼻毛を伸ばしたおじさん?(改)
  35. ケラマのダイビングポイント
  36. ケラマ諸島 基本情報

ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要なの?(改)

  • ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郷に入れば郷に従えは生き抜くための一理である

でも自己主張も大切で出る杭は打たれるそれも悪くない

万象皆師なのだから謙虚にバランスよくそうありたい

難しいことではあります

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔になりませんか?(改)

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

最初から決め打ちは危険である

自分に合っているかどうかがわからないのだから

うまくいってもたまたま当たりかもしれない

だからあれやこれやと具体的に動いてみる

そしてこれだと思うものを見つけそして一点突破

一つ特徴を伸ばせば自信が付くそれに存在感と個性が際立つ

それから次のステップへそんな道を進みたい

ハタタテダイさんとヘラヤガラさんの関係は?(改)

  • スズキ目チョウチョウウオ科のハタタテダイさんは全長が25cm程度あり長く伸びた背鰭が特徴でごく稀にこの長く伸びた背鰭が2又に分かれた個体もいるそうです・・・私は2又に分かれたハタタテダイさんを見たことないのでどんな感じなのか一度見てみたいものですね・・・ハタタテダイさんは白地の体に2本の太い黒色帯が走り背鰭の後半部・胸鰭・尾鰭は黄色くなっています・・・ハタタテダイさんを海で見かけるとついつい撮影したくなるカラフルで綺麗なお魚さんです・・・ハタタテダイさんによく似たお魚さんでツノダシさんがいますがツノダシさんはハタタテダイさんの仲間ではなくチョウチョウウオ科でもありません・・・ツノダシさんはニザダイさんに近い仲間でスズキ目ツノダシ科になりますがツノダシさんは本当にハタタテダイさんにソックリなのです・・・見分け方はハタタテダイさんは眼がクリクリして尾鰭は黄色なのですがツノダシさんの尾鰭は黒で眼は目立たず口元はかなり突出していて口の上にオレンジ色の模様があります。
  • トゲウオ目ヘラヤガラ科のヘラヤガラさんは温暖な海のサンゴ礁や岩礁に住んでいて小魚や甲殻類を食べています・・・ヘラヤガラ科の仲間は左右に平たく側扁した細長い体型をしていて最大で全長80cmほどにまで成長します・・・吻は筒状に伸びていて下顎の先端には肉質のヒゲが存在します・・・何かおじさんぽくってとぼけた感じが可愛い気がします・・・ちなみに肛門はこれだけ身体が細長いと何処にあるかよくわかりませんが腹鰭よりもかなり後方に位置するそうです・・・またヘラヤガラさんは他の中~大型魚類に寄り添って泳ぐ習性がある事が知られていてます・・・今回はあまり大きなお魚さんとは言えませんがハタタテダイさんに寄り添ってたのかな?・・・ヘラヤガラさんはなぜか斜め向きあるいは逆さまといった特異な姿勢のまま漂っている事が多いです・・・またヘラヤガラさんの身体の色は個体差があり海藻などに擬態して変化させることもできるそうです・・・つまり泳ぎ方もそうですが海藻などに擬態することでうまく隠れながら獲物を狙っているという事なのです。

ハタタテダイさんとヘラヤガラさんの関係を考える

どうして良い関係が生まれているのか?

お互い誠実でなければ相手を動かすことはできない

自分が信じなければ相手を信じさせることはできない

相手とつきあう秘訣があるとすればそれはまずこちらが相手を好きになる事

そして誰でも他人よりも何らかの点で優れている

そう考えていることを忘れてはならない

相手の心を確実に掴む方法は相手が相手なりの重要人物である

その事を心から認めてやることである

垣根は相手がつくっているのではなく自分がつくっている

だから不機嫌である事は最大の罪であるとも言える?

ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)

  • ハタタテハゼさんの薄い緑白色の頭には薄紫色の細いきれいなライン模様があって身体の色は尾びれ方面に行くほど濃くなる赤いグラデーションになっています・・・大抵はペアでホバリングしながらピョコピョコピョコと動いていますが一目見たら忘れないポップな姿をしています・・・ピンと立った見事な背びれが帆船の帆に似ていることから「ハタタテ」と名前がついていますが本当に見事な背びれですよね・・・よく見ると頬の淡い斑点模様がそばかすの様でかわいくて美しいハタタテハゼさんです・・・このハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類でサンゴさんの礁外縁・礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは驚くとあっと言う間に海底の穴に逃げ込んでしまいますので慎重に近づきましょう・・・体長約7cm程度の小型のハゼさんで中層を単独かペアでホバリングしていますが小さな個体は群れていることもあります・・・よく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます。
  • アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じの大きさ4~7cmくらいのハゼさんでハタタテハゼさんよりかなり派手で目立ちます・・・サンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場などハタタテハゼさんが好みそうな場所で見られますが水深は20~30m以深の深場を好みます・・・英名はエレガント・ファイヤーゴビーと言いますが確かにアケボノハゼさんはエレガントで情熱的なハゼさんのイメージです・・・ハタタテハゼさんはどちらかと言うと奥ゆかしい和風のイメージですかね・・・シコンハタタテハゼさんは身体全体の薄いパープルが美しく和名にも紫紺と付いている大きさ4~7cmくらいのハゼさんです・・・英名はヘルフリッチ・ダートフィッシュと言いますがアケボノハゼさんの様に濃い紫ではなく淡い紫色で清楚な感じのするきれいなハゼさんです・・・シコンハタタテハゼさんは深場が大好きな種類で個体数も少ないのでなかなかお目にかかれない貴重な種類のハゼさんです。

色が与えるイメージは不思議

濃い色は情熱的?淡い色は清楚?どうしてだろう?

濃い方が自己主張が強いイメージなのか?

淡い色は控え目なイメージなのか?

そのイメージは何処から来るのか?

深く考えなかったけど考えてみると不思議な世界

色が与える印象って大切ですね

ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く花!

  • サンゴさんのがれきのあたりで妙にひときわ目立ってひょろひょろしているのがいるなと思ったらハナヒゲウツボさんでした・・・ハナヒゲウツボさんってなぜこんなに美しい色をしているのでしょうか?・・・他のウツボさんの様に歯が鋭くて獰猛で危ないイメージが全くありません・・・この口のあたりと背中のレモンイエローときれいなブルーの体のコントラストが見事です・・・よく見ると目の周りも黄色かったんですね・・・上あごと下あごのひげのようなビラビラは小魚さんをおびき出すためでしょうか?・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • なんとハナヒゲウツボさんは最大で全長130cmにもなり他のウツボさんよりもかなり細長い体型をしています・・・ほとんど穴の中に入っていますので実際にハナヒゲウツボさんの全身は見たことがありません・・・でもたまにびよーんと体を長く伸ばしてひょろひょろしているハナヒゲウツボさんはいますね・・・よっぽどお腹がすいていたのでしょう・・・また鼻孔は管状型に伸び先端が花びらのように開いているので「ハナヒゲウツボ」と名付けられました・・・なんとなくイメージでわかりますよね・・・その他に上下の顎には細い肉質突起がありこれがひげのように見えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは体の色が成長と共に変化していきますし雄性成熟で性転換することが知られています・・・ハナヒゲウツボさんの子供の頃は体の色は黒く背びれは黄色でちょっと地味な感じで全く違う種類のウツボさんかと思うほどです・・・でも大人になると写真の様に体の色が鮮やかな青色に変化し鼻先から背びれが黄色くなります・・・さらに成長するとハナヒゲウツボさんはメスとなり体の大部分が黄色くなります・・・たまに黄色いハナヒゲウツボさんを見かけますがその時は何で黄色いんだろう別の種類かななんて思っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは水深50mほどまでの浅い海のサンゴ礁や岩礁にいて砂底に掘った穴や岩の隙間を寝床にしています・・・通常は単独で生活していますが同じ巣穴に2~3匹が同居することもあるそうです・・・半径1m以内に2匹のハナヒゲウツボさんを見たことはありますが同じ穴に同居するハナヒゲウツボさんを私は見たことがありません・・・それではハナヒゲウツボさんお邪魔しましたまた来ますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごいんです!(改)

  • ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べますが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間にこっそり隠れていて日没後に「よっしゃ!ワシの時間や!」と泳ぎだします・・・泳ぐ際にひれをゆっくり動かす以外にはほとんど身動きはせずに海底をホワーンホワーンと優雅に泳いでいます・・・まるでクラゲの様に身を任せてのんびりのんびり漂っているハナミノカサゴさんの姿は「世間の世知辛いことはワシには関係ない」とでも言っているようです・・・「ワシはワシや!ワシのしたいように生きていく」と達観しているようです。
  • ハナミノカサゴさんの凄いところは捕食態勢に入ると身体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れることができることです・・・私は見たことはないですがと言うか気づかなかっただけかもしれませんが身体の色を変化させることができるなんてまるで忍者みたいですね・・・そんな凄いハナミノカサゴさんですが獲物に気づかれないようにそっと接近したかと思うと大きな口を開いて一気に吸い込むように捕食します・・・普段のゆったりした動きからは信じられないような我が道を行くハナミノカサゴさんの早業です・・・ハナミノカサゴさんの身体には赤色からえび茶色や白色の縞模様がたくさんあって目の上と口の下には肉厚の突起があります・・・あごの下の突起はまるで立派なあご鬚のようでまさに仙人のハナミノカサゴさんです・・・またハナミノカサゴさんは扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・ご存じの通りハナミノカサゴさんは毒を持っていますので近づくときは最大の注意を払いましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく似ているハナミノカサゴさんとミノカサゴさんの違いですがハナミノカサゴさんはアゴの下に模様がありますがミノカサゴさんには模様がなく白くなっています・・・下の写真ではよくわかりますがあごの下にシマシマ模様がありますからミノカサゴさんではないですね・・・またハナミノカサゴさんは尾びれ・背びれ・尻びれに黒褐色の斑点があってきれいな等間隔で目立っていますがミノカサゴさんには斑紋が無いまたはあっても薄くて少なくなっています・・・ハナミノカサゴさんはうろこが小さいので縞模様の中に白色が目立ちませんがミノカサゴさんはうろこが大きいので縞模様の中でも白色が目立ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教えられると初めて気づくことがあるなぜ?

本気さが足りないから?思いが足りないから?そこに集中していないから?

思いがあれば小さな違いに気づくはず!

何事にも真剣に取り組み思いを込めて一点突破

なかなか難しいですけどね

バブルコーラルシュリンプさんは本当に線のように華奢?(改)

  • テナガエビ科のバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんに共生しているエビさんなのですが今回は近くではありますがミズタマサンゴさんから離れた場所にいました・・・嫌がるバブルコーラルシュリンプさんを誰かが無理やり連れてきたのかな?・・・バブルコーラルシュリンプさんは体は透明ではさみ脚や歩脚や触角など赤紫色または青紫色の細線で縁取られているので赤紫色や青紫色のラインだけの華奢なエビのように見えます・・・バブルコーラルシュリンプさんは腹部の背中に1本と眼柄にも数本の明るい赤褐色の細線があるのが特徴です・・・よ~く見ると体はもちろんハサミ脚も確認できしっかりとしたエビさんの体をしていて決して線のような華奢なエビさんではありませ~ん・・・とは言ってもバブルコーラルシュリンプさんは小さくて線の細いエビさんであることには変わりありませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもこんなに華奢なエビさんなのにミズタマサンゴさんから離れてしまって大丈夫なのでしょうか?・・・心配だからバブルコーラルシュリンプさん!お魚さんに食べられないように早くミズタマサンゴさんのところへ戻ってしっかり隠れてください・・・ちなみにミズタマサンゴさんはポヨポヨしていますがハードコーラルで日本では奄美大島以南に生育しており水深5~10mの礁斜面や水路斜面でみられます・・・群体は岩にへばりつくような形で表面は嚢胞と呼ばれる部分で覆われこの部分は球状になるためこの和名がついたそうです・・・カラーパターンはグリーンやブラウンやホワイトで少ないですがキャッツアイと呼ばれる猫の黒目に似た模様がバブルに入るタイプもあり直径20㎝以上の大型群体はほとんど見られません。

バブルコーラルシュリンプさんは華奢な体形をしています

華奢は「きゃしゃ」と読む時と「かしゃ」と読む時がある

きゃしゃはほっそりして繊細で儚げで上品な雰囲気であると言う意味

かしゃは華やかでおごることであり派手でぜいたくと言う意味

きゃしゃは上品で控えめなのに対しかしゃは派手で華やかな事

同じ言葉なのに読み方次第で全く反対の意味になる

日本語って奥が深いですね

バブルコーラルシュリンプさんは水墨画みたいに繊細な細い線!(改)

  • 和名はなく英名のバブルコーラルシュリンプさんという愛称で呼ばれていて学名ではウィル・フィリピンエンシスさんとされています・・・バブルコーラルシュリンプさんの体は透明ではさみ脚や歩脚や触角などの外縁が赤紫色または青紫色の細線で縁取られています・・・よく見るとその線に肉付きされていて見た目ほど細くはないのですが遠目ではとても繊細で神秘的な姿をしたエビさんです・・・サンゴ礁や礁斜面に生息するミズタマサンゴさんに共生しているのでミズタマサンゴさんを探すと高い確率でバブルコーラルシュリンプさんに遭遇することができます・・・でもとても小さいので見つけるのはなかなか苦労しますよ。
  • バブルコーラルシュリンプさんはあまり動き回らないエビさんですが深追いするとサンゴさんの奥に隠れてしまいますので注意しましょう・・・バブルコーラルシュリンプさんは繊細なのでよく見ないとわからないですが私が思うに蚊が止まっているように見えませんか?・・・バブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんから出る粘液などを食べて暮らしているので餌に困ることもなくミズタマサンゴさんを安住の地としています・・・常に食事を与えてくれるってよっぽど居心地がいいんでしょうけどたまにはバブルコーラルシュリンプさんも他の物も食べてみたいと思ったりしないのでしょうか?・・・ちなみにバブルコーラルはポリプの大きなハードコーラルの仲間で泡のような器官を海水で大きく膨らませています・・・それにバブルコーラルはスイーバー触手を伸ばし他のサンゴを攻撃する性質を持っているそうです・・・スイーパー触手は10cm以上伸ばすことができるそうです・・・ポヨポヨとしていて見た目がおとなしそうなバブルコーラルさんですが結構やんちゃなサンゴさんなのですね。

見た目がかわいいと中身もかわいいと思ってしまう

見た目がかっこいいと中身もかっこいいと思ってしまう

見た目が怖そうだと中身も怖そうと思ってしまう

いけないですね判断を誤ってしまいます

見た目に騙されないように一歩引いて中身をよく見るようにします

ハマクマノミさんの怖い顔!

  • タマイタダイソギンチャクの間から大きくて貫禄のあるハマクマノミさんがヌ~と出てきました・・・体の色からしてメスだと思うのですが「おまえは誰だよー!何をしに来たんだー」と警戒しているようです・・・口を半開きにしてちょっと鋭い歯が見えています・・・今にも噛みついてきそうな雰囲気ですがもしかしたら産卵時期で気がたっているのかもしれませんね・・・目つきも普段よりきつい感じがします・・・すみません邪魔しませんから噛みつかないでね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハマクマノミさんの体型は楕円形で平たく尾びれの後縁が丸みを帯びサンゴの間やイソギンチャクの触手の間をすり抜けるのに都合が良い形になっています・・・共生相手のイソギンチャクさんのは多くはタマイタダキイソギンチャクさんでどうもハマクマノミさんには好き嫌いがあるようです・・・ハマクマノミさんの体の色は朱赤色や暗赤色ですがオスよりもメスの方が暗めの色になっていて大きさも大きめです・・・この写真のハマクマノミさんは暗めの色なのでメスですかね・・・ハマクマノミさんは頭部にある幅の広い白色の横帯が特徴ですが幼魚の頃は体の側面に白色の横帯が2~3本見られます・・・でも成長と共に頭部以外の横帯が消えてしまいます。

ハマクマノミさんのオレンジと白のコントラストがクール!(改)

  • クマノミさん達にはいろいろな種類が存在しますしイソギンチャクさんもさらにいろいろ種類があって「これは何?」ってよく迷ってしまいます・・・下の写真のハマクマノミさんは大きさが10cm程度で長い卵型の平たい体をしており写真では見えませんが尾びれの後縁は丸くなっています・・・ハマクマノミさんは太めの白いラインが頭部に一本ズドンと入っているのが特徴ですが幼魚の頃は白いラインが2~3本あるそうです・・・体が大きくなるにつれて白いラインが消え一本になっていきますが大人のハマクマノミさんはシンプルな模様が好きなのでしょうか?・・・大人になっても2~3本白いラインが残っている歌舞いているハマクマノミさんがいてもいいと思うのですが駄目ですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハマクマノミさんはオスの方がメスより体は小さくて色合いもメスより明るく白いラインもくっきりしていてかわいい感じです・・・メスはというと夏が産卵期になっていて一回の産卵で約1,000個の卵を産むのです・・・その上約3週間のペースで産卵を繰り返します・・・1000個の卵を3週間ごとに産むなんてメスは大変ですね!・・・そんな苦労をして産んだ卵を大切に大切に育てて次の世代につなげていくのですねえ・・・ハマクマノミさんはえらい!・・・クマノミさんの仲間であるハマクマノミさんは普段タマイタダキイソギンチャクさんの中に隠れて生活しているお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにタマイタダキイソギンチャクさんは触手が丸くふんわりとした形をしている愛らしいイソギンチャクさんです・・・ダイビングの時にタマイタダキイソギンチャクさんを発見したら近くにハマクマノミさんがいるかもしれないのでよく観察してみるといいでしょう・・・ハマクマノミさんと相性がとてもいいタマイタダキイソギンチャクさんなのです・・・タマイタダキイソギンチャクさん名前の通り先端が丸い形をしているのですが触手の形は頻繁に変わり長細くなったり丸まったりを繰り返します・・・この変化の理由の一つとしてクマノミさんの存在があげられるそうですが原因はよくわかっておりません・・・タマイタダキイソギンチャクさんは多くのクマノミさんが共生しますが特にハマクマノミさんが好む種類となっています・・・色はホワイトからグリーンやレッドの個体もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近似種のハナビラクマノミさんに比べるとハマクマノミさんは頭部の白色帯が太くてはっきりと主張しているクマノミさんです・・・ハマクマノミさんはオレンジの濃い鮮やかな種類のクマノミさんで主に藻類や小さな甲殻類を食べて生きています・・・下の写真のハマクマノミさんの色合いは同じハマクマノミさんの中でも明るめのオレンジ色をしていますのでオスのハマクマノミさんですかね?・・・先っぽが丸々としたタマイタダキイソギンチャクさんの森の中から顔をちょこんと出してなんだか居心地がよさそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自己を強く推す事は敵は多くなるけど潔い

配慮した自己主張をする事は敵は少ないけど互いにもやもや

どちらかに偏り過ぎないその場のシチュエーションとバランス

そこを感じ取れる自己主張がクール・・・かな?

ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタパタ泳ぎはキュート!(改)

  • フグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前の様に針千本ではないのです・・・名前に偽りありですね・・・ハリセンボンさんの皮膚は厚く敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませることができます・・・その大きく膨らんだ身体は2倍にもなり丸くなった身体は正にフグ提灯で可愛いのですがイガグリ状態でトゲトゲが凄く素手で触るのはちょっと危険です!・・・それからハリセンボンさんの特徴としては腹鰭は無い事やフグ科の歯は上下2枚ずつ合計4枚になっているのに対しハリセンボン科の歯は癒合していて上下1枚ずつ合計2枚になっています・・・ハリセンボンさん肉食性でこの鋭く丈夫な歯で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリ食べるなかなかワイルドな方なのです・・・それからハリセンボンさんは毒は無いされていますがハリセンボンに対する検査数が未だ十分では無く卵巣などの部位の毒性については断定できないと指摘されているので気を付けましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハリセンボンさんは浅い海の岩礁や砂底で暮らしていて胸鰭や尻鰭や背鰭をパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳いでいます・・・そのおぼつかない泳ぎ姿と目がクリクリ・ウルウルしていて怒るとイガグリ状態なのですが何とも可愛い限りです・・・ハリセンボンさんは棘のおかげで天敵がいないので今日も安心してパタパタパタ泳いでいます・・・いざハリセンボンさんが参ります!といった感じでしょうか?・・・ハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんやヒトヅラハリセンボンさんがいます・・・ハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんありますが鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどで最大で80cm以上に達する大型種であり身体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんあり大型個体はかなり細身になります・・・ヒトヅラハリセンボンさんは全長50cmほどで身体には斑模様がありこの斑は白で縁取られている事でハリセンボンさんと区別できます。

ハリセンボンさんは普段その牙を隠しているが恐怖を感じると牙をむく

ところで恐怖とはいったいどう言うものか?

恐怖は危険を感じると言うよりも無知から発生する事のほうが多い

遠くにいると恐怖を感じるが近くに迫るとそれほどでも無い事が多々ある

だからまずは自分が無知である事を知ることが大切なのかもしれない

そして小心な人は危険が起こる前から酷く怖れ怯えるそうだ

臆病な人は危険が起こっている間に怖れ慄くそうだ

大胆な人は危険が去ってから振り返って怖れるそうだ

どうも恐怖と勇気は近くに共存しているようだ

だからと言って勇気と無謀は違う

必要以上に恐怖を感じる必要はない

恐怖は貴重な警告者の役目も果たしているのだから

要は普段の準備と心構え次第かな?

パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)

  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色なのですが胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっています・・・この写真ではちょっと山吹色はわかりづらいですかね・・・神秘的なエメラルドグリーンの円らな瞳で何か考え事をしているようでサンゴさんの隙間でじっとしています・・・何を考えているのでしょうか?・・・「今日の晩御飯何にしようかなあ?」だったりして!・・・パンダダルマハゼさんは腹びれ以外のひれは全て黒色になっていますがこの白と黒の配色が和名の「パンダ」の由来になっています・・・ほんとにパンダさんの様でかわいいですよね・・・でもなぜ腹びれだけ黒くないのでしょうか?・・・本物のパンダさんは眼の周りと手足と耳と首回りが黒く尻尾は白いのですが腹びれも黒くすると白と黒のバランスが良くないのでしょうか?・・・パンダダルマハゼさんのこだわりですかね・・・パンダダルマハゼさんは枝サンゴさんと共に生活しており小さなサンゴさんにはペアで大きなサンゴさんには複数のペアが縄張りを作って生活しています・・・いつもサンゴさんの中に潜んでいて隙間から何とか撮影しようとするのですがなかなかうまく撮影させてくれませ~ん・・・パンダダルマハゼさんはオスが卵を守りクマノミさんのように性転換するのもダルマハゼさんの特徴の一つです・・・ダルマハゼさんは国内では6種が知られています。 
  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色になっており胸びれあたりから頭部にかけて山吹色で腹びれ以外のひれは全て黒色です・・・クロダルマハゼさんも枝サンゴさんの間に隠れていて名前のとおり身体が真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあり他のダルマハゼさんとは体色で区別できます・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて身体の色は一様に薄い黄色で体長2cmほどです・・・ヨゴレダルマハゼさんは頭部にひげ状突起が密生していてひげ状突起はダルマハゼさんなどと比べて短く眼の周囲には斑紋がありません・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸ビレだけは透明です・・・ダルマハゼさんは頭に細かいひげ状の突起があり頭が淡褐色で体側や各ひれが暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・ヨゴレダルマハゼさんとは頭部のひげ状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます。

パンダさん自体がかわいいから?それとも白黒模様がかわいいから?

パンダダルマハゼさんがかわいいのはどちらなんでしょう?

パンダさん自体が全部真っ白だったり真っ黒だったとしたらどうでしょう?

卵が先か鶏が先か?なんて考えても仕方ないですね

この可愛いと感じる心は遺伝子に組み込まれているのか?

ともあれ可愛いいものは可愛いでいいんじゃないでしょうか

ヒトスジギンポさんは慎重派?

  • ヒトスジギンポさんがきれいなサンゴさんの上で様子を伺っています・・・サンゴさんの一番高いところではなくサンゴさんの陰に隠れながらあたりを伺っていますね・・・何か怖い生き物でも近くにいるのでしょうか・・・警戒している様子がうかがえます・・・いつもでしたらサンゴさんの一番上で胸びれを立てて堂々としているのですが今回はちょっと怯え気味です・・・でもまわりでニセネッタイスズメダイさんが優雅に泳いでいますしキンセンイシモチさんの子供も何しているんだろうという顔で見ています・・・ヒトスジギンポさんは心配し過ぎですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトスジギンポさんをアップで撮ってみましたがまだ子供ですね・・・なんとなく幼さを感じますから慎重に辺りを伺っているのでしょう・・・これから生き延びていくためには臆病なことは決して悪いことではありません・・・冒険と無謀は違いますから・・・ヒトスジギンポさんが乗っているこのサンゴさんもがら場の中でポツンと白くきれいに存在していました・・・白化現象を起こして白くなっているのではなく生きていると思うのですが・・・。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトスジギンポさんは力を込めて踏ん張って何を想う!(改)

  • スズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のヒトスジギンポさんが胸鰭を使ってすっくと立ちあがってしかもアンテナをピンと立てて遠くを見ていますが何を想っているのでしょうか?・・・もしかしてこのヒトスジギンポさん待ち合わせをしている恋人を「まだ来ないかなあ?」って待ちわびているのでしょうか?・・・それとも「お腹がすいたなあ!何処かに美味しそうな獲物がいないかなあ」とでも思っているのでしょうか?・・・それはヒトスジギンポさんにしかわかりませんが表情からいろいろ想像するのは楽しいものです・・・本当はこのヒトスジギンポさんただ単にボーっとしているだけで何も考えていなかったりして!・・・それはそれでこのヒトスジギンポさんも幸せですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトスジギンポさんはいつもこの写真の方の様に岩の上で胸鰭を立てて踏ん張っていますが危険を感じるとあっと言う間に岩穴の中に隠れてしまいます・・・ヒトスジギンポさんってボーっとしているようでなかなか素早い動きができる侮れない奴なんです・・・ヒトスジギンポさんは身体の下側が白色で体の中心部に黒色の縦帯がありそれよりも背側は茶色になっています・・・遠くから見るとツートンカラーに見えますが黄色い筋なども入っていてなかなかお洒落なヒトスジギンポさんです・・・顔は能面の様に平べったい印象ですが角のようなものも生えていて何ともクールな表情をしています・・・目にも黒色の帯が入っていてクリクリっとしていてヒトスジギンポさんは愛嬌がありますが興奮すると頭が黒色になるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトスジギンポさんは飄々としている?

飄々としているとは風に吹かれて翻るさまであり

飄々とした人考えや行動が世間の常識から離れ掴まえ所がない

ポジティブに捉えれば人の眼を気にせず堂々と振舞う人

自分の考えや行動を貫き自分のペースで生きる人

他人の評価に左右されず感情的に揺れず物事に動じない人

社会的な期待や流行に縛られない人

臨機応変に対応でき柔軟で適応力がある人

でもネガティブに捉えると無責任でふらふらしている人

折門なので私はポジティブに飄々としていたいものです

ヒトヅラハリセンボンさんのトゲトゲ風船凄い!(改)

  • フグ目ハリセンボン科のヒトヅラハリセンボンさんは浅い岩礁域や珊瑚礁域で暮らしており通常昼間は岩やサンゴの影などでじっと息を潜めていますが夜になると捕食のためにウロウロと活動し始めます・・・ヒトヅラハリセンボンさんは意外と小さな口ですが歯は丈夫で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリと噛み砕いて食べてしまいます・・・ヒトヅラハリセンボンさんはあまり泳ぎが得意でないと言うか他のお魚さんのように素早い動きはできないので貝類やウニなどであれば大丈夫ですね!・・・今も何かを見つけたようで愁いをうかべた大きな目でツンツクしながら食べようとしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんの名前の由来は上から見た時の模様が人の顔のように見えたことから名付けられたそうです・・・この写真ではわかりずらいですが鰓蓋にある斑紋が人の目で背鰭付け根の斑紋が口で背中にある斑紋が鼻ということらしいです・・・なんとなく人の顔のように見えますかねえ?・・・失礼ですがあまりにも絵の下手な人が書いた簡素な人面にしか見えません・・・でも思わず微笑んでしまうその人面はもしかしたら芸術なのかもしれませんね?・・・今度またヒトヅラハリセンボンさんに出会ったら上からよくよく鑑賞してみたいと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんの身体には鱗が変化した鋭い棘がたくさんありますが通常時は棘をたたんでいます・・・でも身の危険を感じると胃に大量の海水を飲みこんで体を膨らませ敵を驚かせたり敵に飲み込まれないようにイガグリ状態になるのです・・このヒトヅラハリセンボンさんは私に対して身の危険を感じたのでしょうか?だんだん膨らみ始めましたが棘が凄いです!・・・こんな棘で刺されたらたまったものではないですね円らな大きな瞳で正に無敵のヒトヅラハリセンボンさん!何もしませんから安心してください・・・ちなみにヒトヅラハリセンボンさんは身体にいくつかの黒色斑がありますが黒い模様の周囲が白く縁どられていることでハリセンボンさんと見分けることができます・・・ハリセンボンさんの中では大型の種類で50cm以上になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトヅラハリセンボンさんはなぜ怒るのでしょうか?

怒りは動物の防衛反応のひとつで自分を守るためなのです

でも人間は自分だけでなく大切なものを守るためにも怒ります

人間の怒りのきっかけやその対象は様々で複雑やっかいな感情です

そんな怒りにはデメリットもメリットもあります

怒ることで生じる一番のデメリットは何でしょうか?

それは人間関係が悪くなることです

自分がいつも正しいと信じている人は常に怒っています

神経質で細かいことが気になる人もすぐ怒ります

自分を大きく見せたい人もすぐ怒ります

こんな人からは距離を置くことが肝要です

怒りのメリットは?

怒りはより高みを目指すモチベーションになります

怒ることで自分の本気度が伝わることもあります

そんな怒りを上手にコントロールできないだろうか?

人が怒りを感じるピークは最初の6秒と言われています

このピークをやり過ごすことで感情をコントロールできます

怒りを数値化することでも冷静になれます

怒りを言葉として表現することも効果的です

コントロールできることに集中すること大切です

コントロールできない事や重要でない事もありますが

そんなものは放っておきましょう

ヒトデヤドリエビさん逃げろ~!

  • 黄色とオレンジのきれいな丘の上を一生懸命歩いている小さなエビさんがいますねえ・・・背中に一本の太い白い線を背負って体は宿主に似たオレンジ色をしています・・・「見つかってしまったかなあ?いやまだ見つかっていないかなあ?でもこっちをじっと見ている人がいる!・・・やっぱり見つかってしまったんだ早く逃げなきゃ!」・・・必死に歩いて反対側に行こうとしています・・・ヒトデヤドリエビさんはその名の通りマンジュウヒトデさんやアカヒトデさんなどと一緒に住んでいるエビさんです・・・いつもヒトデさんの裏側に隠れていますがヒトデヤドリエビさんは臆病なのでびっくりしてササっと反対側に隠れてしまいますからそーっとひっくり返して見ましょう・・・ヒトデヤドリエビさんは宿主によって体の色を変えてきますので違う種類かと思ってしまいますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マンジュウヒトデさんは体長約20cm~30cm程に成長する腕が短くて丸っこい五角形のユニークな形をしています・・・英名で「クッションスター」と呼ばれていてこの呼び名は洋裁に使うピンクッションから来ているそうです・・・体の表面には粒粒の突起が無数に散らばっていて拡大すると上の写真の様に小さな丘がいっぱいという感じです・・・色はオレンジ・赤・グレー・緑・青・紫等さまざまで住んでいる環境に合わせて様々な色や模様をしています・・・アカヒトデさんは名前の通り全身が赤いヒトデさんで平べったい体に5本の細めの足を持っています・・・ 再生力が異常に強く中枢神経さえ無事なら腕の1本や2本取れても簡単に再生することができるそうですよ・・・すごい生命力ですね人間もこのようなことができればいいのですが・・・アカヒトデさんは貝を食べて生活をしているのですが時々「アカヒトデヤドリニナ」という貝に寄生されていることがあります・・・ この貝はアカヒトデさんの体液を吸って生きており腕の中などに隠れています・・・怖いですねえ貝を食べているのに同じ貝に寄生されて体液を吸われるなんて皮肉にも弱肉強食の世界です。

ヒトデヤドリエビさんの足は透明でセクシー?(改)

  • ヒトデヤドリエビさんは体長1cm程度のとても小さな種類でその名前の通りヒトデ達と一緒に暮らしています・・・ヒトデヤドリエビさんの背中には縦に白線がシュッとあるものがほとんどですが色彩は宿主によってかなり異なります・・・オレンジ色の個体や白っぽい個体もいて必ずしも宿主と同じ色とも限らず一見すると「これヒトデヤドリエビさんかな?別種かな?」と勘違いしてしまいます・・・主にオオアカヒトデさんかアカヒトデさんの裏側に潜んでいますのでヒトデさんをそっとひっくり返すと見つけることができるかもしれません・・・ひっくり返すときはゆっくりゆっくり焦らずにひっくり返しましょう・・・でないとヒトデヤドリエビさんがびっくりして反対側にすっと隠れてしまいます。
  • ヒトデヤドリエビさんの体は上の写真の様にとても小さいのですが結構動きが早くピュンピュンピュンと動きまわります・・・小さいのに動きが速いのでピントを合わせようと思ったらもうそこにいないということもしょっちゅうでした・・・本当に撮影しづらいエビさんで「ヒトデヤドリエビさんお願いだから動かないで!」と祈りながらシャッターを押していました・・・それとよくよく見ないとわからないのですがヒトデヤドリエビさんの歩脚は透明になっていて意外とお洒落なエビさんなんです・・・わかりますか?・・・それからエビさんの背景になっているヒトデさんですが近くで見るとこんなにきれいなんです・・・形が嫌いな人もいるかもしれませんがこの写真の美しさを見ればもう少しヒトデさんに近づいて見てみようと思うかもしれませんね。

それぞれ世界で必死に生きている

人が気づくか気づかないかそんなことは関係ない

それぞれが大切な世界を持っているのだ

私がそこに意識を高めれば見えてくるそんな世界がある

そんな事に気づくことができれば新しい世界が開けますね

ヒメゴンベさんの背中の小さなトゲトゲかわいい!(改) ケラマ

  • ヒメゴンベさんは潮通しの良い場所を好みよくサンゴのうえに座るようにじっとして目をキョロキョロさせています・・・ヒメゴンベさんは体長8cm程度のかわいいゴンベさんですがゴンベさんの仲間としては体長に対して体高が低くスリムな感じで所謂スリムマッチョさんです・・・ゴンベさんの由来となった背びれの棘には数本の糸状突起があって背びれや体側には明瞭な暗色~暗赤色の斑が並ぶようにしてあります・・・ミナミゴンベさんとよく似ていますがヒメゴンベさんは尾ビレにも赤色斑が入ることで区別できます・・・写真のヒメゴンベさんも尾びれにきれいな赤の斑点が散らばっていますよね・・・ゴンベさんの仲間は岩やサンゴの上から周りを見渡している様子が鷹が空から獲物を探す姿に似ていることから英名で「Hawkfish」と呼ばれています・・・かっこいい名前です。
  • ゴンベ科には12属33種が認められていてたくさんの種類がいますがその中でもヒメゴンベさんに特によく似ているミナミゴンベさんがいます・・・ミナミゴンベさんの体長は12cmほどで体に多数の赤色斑があります・・・一見この体の点々模様がヒメゴンベさんによく似ているのですがヒメゴンベさんには尾びれにも多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんにはそれがないのです・・・ここを意識して見ればすぐに見分けがつきます・・・ちょっとした違いですが大きな違いですね。

知っている?知らない?

知らないことを意識できている?できていない?

ほんの少しの違いですが大きな違いです

後悔したくないから的確な判断ができる様に好奇心を持って日々勉強

でも頭でっかちになる必要も無くまずは動くことが肝心!

知らないことを知らないと思えるそんなアンテナを磨いていきたい

ヒレオビウツボさんがびっくりした?

  • このヒレオビウツボさんは前歯の一本がクリスタルの様でものすごく鋭くて光っていますね・・・こんな立派な牙に咬まれたらひとたまりもないですね・・・眼も透明のドームに覆われた夜空に輝く三日月の様でずっと見ていると吸い込まれそうな美しさがあります・・・鼻のところにある2本のひげといいちょっと細長く突き出した口といいなかなかいい表情をしています・・・「ここは俺様の住処だ!邪魔する奴は咬みつくぞ!」って穴の中から臨戦態勢で脅しをかけているちょっと小さめのヒレオビウツボさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレオビウツボさんは眼の後方に白い2本の帯があるのが特徴で体長は50cm程度と比較的小さなウツボさんです・・・その為かどうか知りませんが結構臆病なウツボさんです・・・穴からあまり乗り出すこともなくちょこっとだけ顔を出していつも周りの様子を伺っています・・・この時もヒレオビウツボさんは鋭い牙で私に脅しをかけているのかと思っていましたがもしかしたら違っていたかもしれません・・・ヒレオビウツボさんの「あ!やばい!見つかった!」ってびっくりしている表情だったのかもしれませんね・・・そう思い直すとこのヒレオビウツボさんは目の表情といい口の開け方といいびっくりしたという表情の方がしっくりきます。

ヒレオビウツボさんの目はキラキラで純情なんだ!(改)

  • ウナギ目ウツボ科のヒレオビウツボさんは体側に不明瞭な横帯がありミナミウツボさんと似ていますが眼の後方に明瞭な2本の白色の帯があることと背鰭と臀鰭に帯をもつことが特徴でそれによって区別ができます・・・このウツボさんは眼の後ろに確かに2本の白色の帯がありますからヒレオビウツボさんですね・・・全長は50cmほどの小さめのウツボさんですがいっちょまえに立派な2本の鼻ひげ?を伸ばしていますね・・・「んがッ!」と口を広げて私に脅しをかけていますが目がキラキラ美しくちょっと純情そうなかわいいウツボさんです・・・ヒレオビウツボさんは他のウツボさんと違い結構活動的で暗い岩陰や穴の中に潜んでばかりではなくいろいろなところへ移動していますよ~。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにヒレオビウツボさんによく似たウナギ目ウツボ科のミナミウツボさんは全長が40cmくらいまでの小型種です・・・ミナミウツボさんは吻と眼下部が白く縁取られていますが眼の後方に明瞭な白色帯がなく背鰭と臀鰭にも明瞭な帯がありません・・・それにしてもヒレオビウツボさんは純情そうな眼をした愛嬌のある顔をしていますがその顔に似合わずえらく鋭い歯をしています・・・比較的臆病なヒレオビウツボさんですがやはり立派なウツボさんですね・・・シャイで目がキラキラして何となく純情そうだからと侮らず十分気を付けましょう。

ヒレオビウツボさんの眼は何故か自信に満ち溢れています

他人から何を言われよう確固たる自分を持っているようです

人の意見を聞くことは時に有益ですが注意も必要です

他人の意見は人それぞれで必ずしも受け入れる必要はありません

声の大きい人の意見は耳に入りやすいもの

でもその意見は少数派だったりもします

だから他人の意見を聞き過ぎてはいけないのです

そして無条件に従う事は絶対にやめましょう

自分自身の思いが何処にあるのか

そこを見極め大切にすることが重要です

ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)

  • ヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長過程の若者かもしれませんね・・・頭と言うか顔をきれいな黄色に塗りたくっているのも特徴ですがここもネジリンボウさんによく似ています・・・大きな違いはヒレナガネジリンボウさんの背ビレは名前の通り長くピンと延びているところなので一目でネジリンボウさんと区別ができます・・・ネジリンボウさんという名前が付いていますが模様はネジのようにグルグルグルと繋がっているわけではありません・・・黒い縞が斜めについているのでネジの様に繋がって見えますが実際はシマシマです・・・ハタタテネジリンボウさんとも呼ばれているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレナガネジリンボウさんの黒い帯は4箇所あって遠くから見てもきれいなストライプのハゼさんです・・・ヒレナガネジリンボウさんは警戒心がかなり強く近づこうとするとすぐに巣穴に引っ込んでしまいま~す・・・遠くから砂を巻き上げないように慎重に匍匐前進で少しずつ少しずつ近づいていきます・・・苦労してやっと撮影できる距離まで来たと思った途端ヒレナガネジリンボウさんはひょいっと巣穴に引っ込んでしまいます・・・「苦労してここまで近づいてきたのにつれないじゃないか!」という残念なことが今まで何度あったことか!・・・ぐすん。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレナガネジリンボウさんは正面から近づくとその存在に気が付いて警戒してしまうので後ろからそーっと近づいていきます・・・近づくことができたら少しずつ少しずつ回り込んでいくと正面から撮影させてくれる可能性は高くなりますよ・・・モルジブなどで見られるドラキュラシュリンプゴビーさんはネジリンボウさんと似ていますがドラキュラシュリンプゴビーさんには白い部分の真ん中に赤褐色のラインが入るため識別ができます・・・ヒレナガネジリンボウさんはエビさんと共生するハゼさんですが仲良しのテッポウエビさんはコトブキテッポウエビさんです・・・小型のヒレナガネジリンボウにとって小型のコトブキテッポウエビさんとの相性がいいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気の合う友人なぜ気が合うのか?

気の合わぬ友人なぜ気が合わぬのか?

深く考えてみると自分が大切にしている事や自分の背骨がわかるかも?

自分の背骨がはっきりとわかれば

もっと太くするのか?そこから枝分かれさせるのか?次何をすべきなのか?

そんな大切な事がわかるかもしれない

フタイロカエルウオさんですか?違いますか?(改)

  • スズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のフタイロカエルウオさんかなと思うのですが下半身が見えないし鼻のところの皮弁も見えないし目の模様も違うような気がします・・・よくわかりません!・・・口をちょっと開けて「お腹すいたなあ」と語りかけてくれているのか「何かくれるの?」とでも言っているのかわかりませんがいい表情をしています・・・小さな穴から顔だけ出して辺りをキョロキョロと伺うクリクリとした目とその周りにカラーコンタクトでもはめている様な模様がかわいいカエルウオさんの仲間でした・・・次回は驚かせないように来ますので綺麗な身体も見せてください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • フタイロカエルウオさんでしたら黒と黄色のツートンカラーが特徴でニラミギンポさんにも似ていますがニラミギンポさんよりも黄色の部分が多いフタイロカエルウオさんです・・・警戒心が高いため穴の中に入ったり上半身だけ出したりしているのですが残念ながら下半身が見えず特徴であるツートンカラーの写真が撮れませんでした・・・人間の都合ですからカエルウオさん?の気持ちを考えると仕方ないですね・・・ただしフタイロカエルウオさんは体色がまったく違う個体もいて上下でツートンカラーになっているものもいるそうです・・・ちなみにニラミギンポさんも身体の後ろが黄色になっているのが特徴ですが後ろの黄色の部分が少ないところからフタイロカエルウオさんと区別できます・・・またニラミギンポさんは顔や体側に模様が現れる場合もあります。

臆病なところのあるフタイロカエルウオさん

実は自尊心の高い人が臆病になりやすいそうです

自尊心の高い人は自分に自信を持っています

だから自己評価が過度で現実との乖離に臆病になります

自分を守りたい意識が強く挑戦する事に臆病になります

他人からの評価に敏感になり過ぎて臆病になります

でも自尊心の高さは決して悪い事ではありません

自尊心は自己肯定感を高め自信と幸福に繋がります

だから自尊心は適切に育てる事が大切なのです

その為には自分の成功体験を振り返ったり

自分の欠点や失敗を否定せず完璧でない自分を受け入れるのです

自尊心は心の健康に大切な要素なのです

自尊心を適切に育てながら自分を客観的に評価する

そのバランス感で行動を起こせば臆病を克服できるかも

フタイロカエルウオさんって本当は派手なのね!(改)

  • フタイロカエルウオさんは地域によって変異があるそうですが基本的に身体の色は前半が暗色で後方は鮮やかな橙色をしています・・・普段は穴の中から顔だけ出しているので気が付きませんが下の写真の様に体全体が見えるとよくわかります・・・後半部分が鮮やかな橙色でとてもメリハリのあるツートンカラーのかわいいお魚さんだったんですね・・・フタイロカエルウオさんは全長10cmを超えるものもいますが比較的小型のカエルウオさんです・・・それにしてもなぜ前半と後半でこんなにきっちり色が違うのかよくわからない不思議なお魚さんです・・・この色が逆だったらもっと人気が出たんじゃないでしょうか?・・・と言いますのも普段は穴から顔だけ出していることが多いので暗色だと地味な印象しかありませんが・・・もしも逆だったら穴から鮮やかな橙色の顔を出しているカエル顔になるので想像するとかなりかわいいと思いませんか?
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c5a887fb4fce17bc14d79db601380b53-768x1024.jpg
  • フタイロカエルウオさんはサンゴ周辺の珪藻類をかじって生きていますが危険を感じると近くの穴にサッと逃げ込んでしまいます・・・でも上の写真の様に岩肌の上にちょこんと乗ってかわいい姿を見せてくれることもあります・・・フタイロカエルウオさんが穴の中に入って顔だけ出している時は先ほども言いましたがせっかくの鮮やかな黄色い部分はまったく見えず下の写真の様に地味に黒い顔だけのカエルウオさんです・・・それでもフタイロカエルウオさんは前鼻孔の前縁と後縁に皮弁があり角のような形になっていてちょっと頭でっかちで目がクリっと大きくて・・・まるでカエルさんのような表情がかわいいお魚さんです・・・何度も言いますが暗色と橙色が逆だったら絶対もっと人気が出ていますよね!・・・まああんまり人気が出ちゃうとダイバーがうるさくなってフタイロカエルウオさんも落ち着かなくなっちゃいますね。

自分が良しと思うものはもちろん一番いいのである

他人が良しと思っても自分にとっては一番では無いものもある

だからこそ自分の背骨を意識しながら他人の意見にも耳を傾ける

何も受け付けないでは小さくまとまってしまう

万象皆師を意識して取り入れるものは取り入れる

そして太くて大きい背骨を育てる

フタスジリュウキュウスズメダイさんの兄弟愛!(改)

  • スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんの可愛い兄弟?です・・・ミスジ属のフタスジなんてフタスジさんにしてみればフタスジ属のフタスジさんって思ってませんかね?・・・サンゴの大きさからもお分かりになる通り下の写真の手前のフタスジリュウキュウスズメダイさんはとても小さいのですが幼い弟とそれを見守るお兄ちゃんという感じですかね?・・・手前のおチビちゃんはまだまだ鮮やかなふた筋が美しく丸っこい体にちょっと不安げな目が何ともあどけなさを感じます・・・奥にいる大きめのお兄ちゃんは幼い弟をいじめっ子からしっかり見守っているようです・・・すでにふた筋も薄くなってきたお兄ちゃんの雄姿がなかなか頼もしいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 浅いところにある小さめのテーブル状の枝珊瑚にグループで住んでいる白と黒のフタスジリュウキュウスズメダイさんは危険を感じるとサッとサンゴの間に隠れてしまいます・・・その団体行動は見事でサンゴの上でひらひらと舞い踊っていたスズメダイさん達があっと言う間に居なくなってしまうのですから・・・でもそっと見守って待っているとしばらくしてまたチョコチョコと枝あの間から出てきます・・・フタスジリュウキュウスズメダイさん以外にもミスジリュウキュウスズメダイさんやヨスジリュウキュウスズメダイさんやサファイヤやエメラルドのような色合いのデバスズメダイさん達と仲良く一緒に暮らしています。

フタスジリュウキュウスズメダイさんの見事な集団行動

集団行動では他人に合わせるから連帯感や信頼関係が深まる

それから自主的に動くのが苦手な人には集団行動は楽かも

でも自分のしたい事がある人は一人の方がましと考える

周囲を見る余裕が無い人は集団行動の足並みを乱す恐れがある

周囲の評価が気になり過ぎる人も集団行動は苦手かも

周囲が気になるあまり平静な状態ではいられない人もいる

大勢の中では本来の自分を表現できない人も集団行動を避ける

なぜ集団行動をするのか理解できない人は反発を覚える

自分一人に注目して欲しい人は個性が埋まるので嫌がる

どちらがいいという事では無い

それぞれメリットとデメリットがある

状況に合わせたバランスのある行動が大事なのかも

フタスジリュウキュウスズメダイさんそのままで!(改)

  • スズキ目スズメダイ科のフタスジリュウキュウスズメダイさんは淡い白色ですが状態によっては褐色になることもあり体長は約8cm程度です・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんの体高は高く体側に2本の黒い横帯があるのが特徴で3本の場合はミスジさん4本の場合はヨスジさんになります・・・わかりやすい特徴ですよね・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんには背鰭から尾柄部を通り臀鰭に至る黒色域があり腹鰭は暗色になっています・・・幼魚の頃はこの横帯はとても明確で写真のように白黒はっきりしていてパンダの様にかわいらしいお魚さんです・・・大人になるにつれて世間のヨゴレに染まってしまうのか全体的に黒くなって横帯が目立たなくなってきます・・・残念!
  • フタスジリュウキュウスズメダイさんはこんなに可愛い姿をしていますが実はなかなか気の強いお魚さんなのです・・・このおちびさんぐらいだと近づいてもツンツンしてこないと思いますが大人になると結構果敢にツンツンして来るのです・・・その割にフタスジリュウキュウスズメダイさん達は枝状サンゴのまわりに群生して泳いでいますが危険を感じるとサンゴの枝間にサッと逃げ込んであっと言う間に消えてしまいます・・・いったいフタスジリュウキュウスズメダイさんは臆病なのか気が強いのかよくわかりませんね・・・写真のフタスジリュウキュウスズメダイのおちびさんはサンゴの大きさからもわかると思いますがとても小さい身体をしているのに口をへの字にして私を睨み気の強そうなところが伺えます。

フタスジさんが子供のままだったらなんて私のエゴですね

誰でも成長はするのですから

でも成長の仕方は人それぞれその違いの差は行動力

挑戦すればうまくいってもうまくいかなくても学びが得られる

挑戦から得られる全ての経験を知恵として自分の中に蓄積できる

だから行動する人と行動しない人では成長の差が顕著に現れる

行動だけが現実を動かすことができるのかもしれない

現在の自分は過去の自分の行動が原因であるのは間違いない

逆に考えれば今から行動を始めれば

変化してとんでもない所に行き着いた未来の自分がいるということ

自分が理想としている場所がいくら遠く感じようとも

一歩一歩積み重ねることで近づくことができる

フタスジリュウキュウスズメダイさん本当はボーとしてる?(改)

  • 珊瑚礁域に生息するスズキ目スズメダイ科のフタスジリュウキュウスズメダイさんは幼魚の頃はサンゴの周りで他のスズメダイさんとよく群れていますが危険を感じるとサッと素早くその枝間に逃げ込んでしまいます・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんのウオッチングは静かに寄って行く事が重要ですが隠れてしまってもしばらく待つとまた出てきますよ~!・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんの体長は8cmほどで体高が高く体の色は淡い白色ですが同じ個体でも状態によって体色が変化し褐色になるものもいます・・・鰓蓋後方に黒色帯があり背鰭は黒色でそこから尾柄部を通り臀鰭にいたる黒色域があるのが特徴になっています・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんの体側にあるこの2本の黒色横帯は幼魚ほど顕著で大型個体では消失していきます・・・丸っこい体に大きな目玉で愛らしいフタスジリュウキュウスズメダイさんですが少し目がうつろでボーっとしているように見えますね・・・気のせいですかね?
  • フタスジリュウキュウスズメダイさんによく似たミスジリュウキュウスズメダイさんやヨスジリュウキュウスズメダイさんも同じような所に居ますがミスジリュウキュウスズメダイさんは最もよく見られる仲間で違いはよく目立つ黒帯が3本あり目の上にも黒帯があることです・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは成魚になっても白黒クッキリしたままですよ~・・・デバスズメダイさんと混泳していることも多いミスジリュウキュウスズメダイさんは幼魚もほぼ同じ模様ですが腹鰭や尻鰭などが蛍光ブルーで縁取られていて綺麗です・・・ヨスジリュウキュウスズメダイさんはミスジリュウキュウスズメダイさんの横縞に加え尾鰭にも一本黒帯が入っていて4スジになっています・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんやミスジリュウキュウスズメダイさんに比べると大きな群れをつくらないようです。

フタスジリュウキュウスズメダイさんはその容貌で他人を偽る

好意から出た偽りであれば不和を醸し出す真実よりも良いかもしれない

でもあまりにも人前で自分を偽るのに慣れてしまうと

終いには自分の前でも自分を偽るようになる

あらゆる偽りの中で最悪のものは自己欺瞞である

そして偽りは改めない限りいつまでも終焉しないもの

自分さえも偽るなんて幸せからはどんどん遠ざかってしまう

本当の自分って何本当の自分を取り戻そう

ブラックスポットコーラルブレニーさん?

  • 眼の上にまつげのような鼻のところにひげのような皮弁があり体の色は黒く背ビレと尾ビレが黄色くなっているギンポさんです・・・上あごがちょっと出ていて半開きの口がなんとなく幼さを感じる表情をしていますね・・・胸びれと腹びれを使って上手に立っていますが何か気になることでもあるのでしょうか・・・こちら側を見ていますね私を警戒しているのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 穴の中に体を半分入れてしまいましたがやっぱり私を警戒していたんですね・・・上の写真の様に仁王立ちをしている状態を撮りたかったのですがいったん穴の中に半身でも入ってしまうと仁王立ち状態になるにはかなりの時間待たないといけません・・・仁王立ち状態のギンポさんを見つけたらそーっとそーっと近づきましょう・・・ギンポさんは顔だけだとなかなか種類を見分けるのは難しいですよね・・・この写真のギンポさんがブラックスポットコーラルブレニーさんだったら体の色は黒色だけでなく青色の場合や黄色の場合もあるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘラヤガラさんは長い顔で人懐っこく寄り添ってきます!(改)

  • ヘラヤガラさんのこんなに細長い口はサンゴ礁域で効率よく捕食を行うために進化したそうです・・・なんでこんなに長い顔をしているんだろうと思いますよね・・・流れ藻やサンゴなど障害物の中へこの長生き口をニュ~っと刺し入れて逃げ込んだ小魚を吸い込むようにして捕食するのだそうです・・・確かにこれだけ細長いと小さな隙間にもすうっと入りますもんね・・・ヘラヤガラさんも考えましたね!・・・ヤガラ科と近縁のヘラヤガラ科に属するヘラヤガラさんは黄色がかった色あいが特徴でときに眩しいほどの黄色い個体もいます・・・この写真のヘラヤガラさんも太陽の光が当たって眩しいくらい黄色で目立ってました・・・口の先端にある青白いワンポイントもかわいいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤガラさんにはアカヤガラさん・アオヤガラさん・マダラヤガラさんなどがいますがどのヤガラさんも1mほどの細長い体で魚体の1/3が頭部を占め口が長く紐状の尾をもつ変わった見た目をしています・・・頭でっかちで馬面?キリン面?の細長いフォルムをしたヘラヤガラさんはダイビングをしていると遠くにいたのにいつの間にかすうっと近づいてくるのです・・・まるで「ねえ!友達になってよ!」という感じでぬぼーと寄り添ってくるのです・・・その人懐っこさが私にはたまらなくかわいいやつと思えてくるのです・・・このヘラヤガラさんの優しそうな眼を見ていると友達になりたいと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 実はアカヤガラさんは高級食材で知られいてほどよく脂が乗っており甘味や旨味が強く上品な味わいが特徴で弾力もあるので食感が楽しめます・・・味わいが似ていると言われる魚には白身の美味しいタイさん・ハモさん・タラさん・カワハギさんがあります・・・でもアオヤガラさん・ヘラヤガラさんいずれも漁業的な価値がほとんどなく獲れても廃棄されてしまういわゆる「未利用魚」となってしまっています・・・アオヤガラさんはアカヤガラさんと比べて小さくて肉量が少なくヘラヤガラさんは小骨が多く食べづらいという流通する上で致命的とも言えるデメリットのためだそうです・・・人間の勝手な都合ですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分から心を開くと相手も心を開いてくれるのか?

純粋な気持ち裏のない気持ち頭で計算しない気持ちで素直に行動する

それが一番心を通じ合える鍵なのだろうか?

ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?(改)

  • ベンテンコモンエビさんは水深10m未満の浅い海に生息するテナガエビさんの仲間で体長は約2cm程度の小さなエビさんなのですが岩穴にクリーニングステーションを作って商売をしています・・・凄いですよね!こんなに小さなエビさんなのにやって来たお魚さんの体をクリーニングするお店を開いて商売をして稼いでいるのです・・・結構繁盛しているようでなかなかバイタリティーがあります・・・ベンテンコモンエビさんは身体が透明で赤と白の斑点が美しくちょっとガガンボみたいな動きなのですが何ともかわいらしいエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベンテンコモンエビさんの白と赤の斑点が多数あるこの透明な体はクリアクリーナーシュリンプさんやソリハシコモンエビさんによく似ていて区別が難しいですよね・・・額にある角が先端から赤・白・赤の順であればクリアクリーナーシュリンプで先端から白・赤・白の順であればベンテンコモンエビさんだそうです・・・でもこの写真ではよくわからないです・・・ソリハシコモンエビさんはベンテンコモンエビに比べて体にある白色と赤褐色の斑点が少ないのが特徴で長い脚を体の前に幽霊の手のようにだらりと垂らしています・・・これもよくわからないですねえ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベンテンコモンエビさんはちょっとした岩穴やくぼみに生息しておりますがエビさんが棲む岩陰にはだいたいウツボさんが入り込んでいます・・・ベンテンコモンエビさんからのクリーニングを楽しみにしているウツボさんはいつも怖い顔なのですがベンテンコモンエビさんの前では心なしか柔らかい顔をしています・・・ベンテンコモンエビさんは移動する時はフワフワ・ワシャワシャと上手に泳いでいますがその姿も健気でかわいらしいエビさんです・・・ちなみにベンテンコモンエビさんとソリハシコモンエビさんとクリアクリーナーシュリンプさんの見分け方は・・・ソリハシコモンエビさんは白色と赤褐色の斑点がものすごく僅かしかなくほとんど透明の身体といった印象です・・・ベンテンコモンエビさんの額角は先端から白・赤・白と続き3種類の中では色が一番鮮やかです・・・クリアクリーナーシュリンプさんの額角は先端から赤・白・赤の順になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その人のために何ができる?その人が喜ぶことは?

そんなことを考え行動できれば必ず仲良くなれる

自分のことを真剣に考えてくれる人は必ず何処かにいる

意外に気づかないものだけどそれは自分にとって最も大切な人

できればそんな人になりたい

ホシゴンベさん鼻毛さんが伸びてますよ!(改)

  • サンゴの岩陰に隠れて下あごを出してぶっきらぼうに「何か用か?」とこちらを伺っているのはスズキ目ゴンベ科のホシゴンベさんです・・・頭には名前の通り星のような斑点がたくさんありますが私には星というよりはそばかすにしか見えません・・・よく見ると目の周りにや唇にも斑点ありますがホシゴンベさんの体の部分には斑点は無くきれいな縦線がたくさん入っています・・・頭を岩陰などに隠していたらホシゴンベさんってわからないかもしれないほど見事にわかれています・・・ホシゴンベさんは最大でも全長22 cm程度の中型魚で背鰭の各棘条の先端からは1本の皮弁が出ています・・・体色は成長過程で変化していくのですが成魚においても極めて変化に富んでいます・・・ホシゴンベさんの体色は黄色を基調とした体色であることが多く黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・全ての個体に共通する特徴として頭部に多数みられる小さな斑点が挙げられるますが幼魚では少ないこともあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴさんの上にいることが多いホシゴンベのおじさんですが見事に鼻毛さんが出ています!・・・身だしなみに気を付けないと異性にもてないですよ~って勝手なことを言ってすみません・・・ホシゴンベのおじさんにとってはこれがお洒落なんですよね?・・・ホシゴンベさんは待ち伏せタイプの捕食者でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとしてドッカリと静止しながら甲殻類や小魚さんが通過するのを待っています・・・そして目の前を甲殻類や小魚さんが通過すとシュパッと飛びついて捕食するのです・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動する孤高の方が多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成して行動することもあります・・・ホシゴンベさんも他のゴンベ科魚類と同様雌性先熟の性転換をするお魚さんでメスとして成熟し集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメスがオスに性転換するのです。

ホシゴンベさんのは鼻毛さんでは無いのですが鼻毛さんは何故ある?

空気中のほこりや微粒子が鼻の奥に入るのを防ぐ役割

鼻腔内の湿度を保ち乾燥を防いだり温度調節の役割

嗅覚受容体を保護し外部からの刺激を和らげる役割

そうなんです鼻毛さんは様々な役割を果たしているんです

過度に伸びた鼻毛さんは見た目には不快かもしれません?

しかも過度に伸びた鼻毛さんは鼻の通りも悪くなってしまいます

鼻毛さんの役割を最大限活かすには

ほったらかしにせず適切な手入れが大事なんですね

ホシゴンベさんをドアップにするとユカタハタさん?(改)

  • ユカタハタさんは岩礁やサンゴ礁にいる全長40cmほどのお魚さんで全身が朱色~赤色で大きな頭と下あごが突き出した大きな口が特徴です・・・ユカタハタさんは体中のひれが大きく発達していて背びれと尻びれが後方に大きく伸び尾びれの付け根にまで達しているのも大きな特徴です・・・この3つのひれでうまく水を捉えて急な加速をおこない大きな口を使って一瞬で獲物を捕らえるユカタハタさんです・・・ユカタハタさんは瞳孔より小さい青い斑点がたくさんありアオノメハタさんと似ていますが体色でみわけることができます・・・ちなみにアオノメハタさんは体の色は緑褐色で体側には小さな青色小斑が散在し黒く縁どられていて体側後半に白色横帯を出したりすることもよくあります・・・ユカタハタさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんでオスが複数のメスを従えてハーレムを形成します・・・ユカタハタさんのオスは大きな縄張りを持ちメスはそれよりも小さな縄張りをそれぞれ持つそうです・・・ユカタハタさんは食用として利用されることがありますがシガテラ毒の可能性がありますので注意が必要です・・・ちょっとユカタハタさんらしい色ではありませんね?・・・これはユカタハタさんではなくホシゴンベさんのドアップですね!!
  • ホシゴンベさんは肉食魚でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚さんを待ち伏せし通過すればそれに飛びついて捕食します・・・普段はじっとしているのにその動きはさすがに早いですね・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動することが多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成することもあります・・・他のゴンベさんと同様にホシゴンベさんは雌性先熟の性転換を行うお魚さんです・・・各個体ははじめメスとして成熟するのですが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメス個体がオスに性転換して群れを先導します・・・メスからオスに性転換するホシゴンベさんは責任重大ですがどういう気持ちなのでしょうか?・・・それにしても写真を撮るときはアップだけでなくやはり全体像も写さないとだめですね・・・種類を間違ってしまいます・・・私だけでしょうか?

一部しか見ていないと真実はわからない

全体を見ていないと意見は当然食い違う

それぞれは真実でも全体では真実ではない

いきなり全体像を把握することは難しい

だから部分を見て意見を交わしながら全てを理解するそれが大切なのかな?

もしかしてホシテンスさんは海藻の切れ端から・・・?(改)

  • スズキ目ベラ科テンス属のホシテンスさんは幼魚のころは茶褐色の体に黒っぽい模様があり頭を下に向けヒラヒラと泳ぐ様子はまるで浮遊する海藻の切れ端のようです・・・遠くから見ると本当に砂の上に漂う海藻の切れ端かな思うのですがもしかしてと思い近くに来て初めてホシテンスの幼魚だったとわかります・・・下の写真のホシテンスの幼魚さんも見事に砂地に漂う海藻の切れ端に擬態してますが警戒心が強く危険を感じると一瞬で砂の中へ消えてしまいます・・・下の写真ではちょっとわかりづらいですがホシテンスの幼魚さんは背鰭の棘がとても長く先端が旗状になっているというのが特徴なのです・・・ホシテンスさんは成長すると灰色の体に太い横帯と黒色斑が出てきて幼魚の頃のか弱さは無くなりなかなか厳つい身体になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベラさんの仲間は砂に潜って休む方達が多いのですがホシテンスさんもご多分に漏れず砂の中によく潜ります・・・砂の中は安全に隠れられるからなのか?それとも気持ちがいいからなのかよくわかりませんがハムスターもよく砂浴びをしますから身体をきれいにする役目もあるのかもしれませんね・・・幼魚の頃は安全性重視で休憩するだけでなく危険を察知するとすぐ頭から砂の中に潜ってしまいます・・・砂に潜ってしまうと撮影できなくなるので驚かさないように気を付けながら静かに近づきましょう・・・ホシテンスの幼魚さんは色彩バリエーションが豊富で白っぽいものや黄色いもの黒色~暗褐色のものもいます・・・幼魚の中でも小さい頃は単色ですがやや成長すると体側に横帯が現れてきます・・・写真のホシテンスさんも横帯が現れてきていますのでちょっと年長さんですね・・・頭より前に長く伸びた背鰭2棘の先端が旗状になり眼を通る帯は真下ではなく後下方へ向かい尾鰭の中程から先は透明になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真を撮っているとホシテンスのおチビちゃんがなぜか急にくるっと反転しました・・・ホシテンスのおチビちゃんの表情が変わりましたが何か私に危険を感じているのかもしれません!・・・「ホシテンスのおチビちゃん!何も危害を加えないから大丈夫だよ!写真を撮るだけだからね!お願いだから砂の中に潜らないでね」・・・ホシテンスの赤ちゃんが砂に潜るところもちょっと見てみたいようないたずら心がふつふつと湧いてしまいました・・・でもこんなに小さなおチビちゃんをいじめるのは良くないので静かに写真を撮らせていただきました・・・ホシテンスのおチビちゃんも安心したのか砂の中に隠れずにフヨフヨと海藻の切れ端に擬態しながら漂っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシテンスのおチビちゃんは藻屑・枯葉に擬態する

擬態とは他のものに姿や様子を似せる事

擬態は自らの身を守るだけではない生存戦略である

擬態は単純に何かに姿を似せるだけでなく目的や手法がある

肉食動物が獲物に気付かれないように化ける擬態

天敵に自分の存在を知らせないようにして身を守る擬態

相手にとって危険な能力を持つ者同士が姿を似せる擬態

自分の姿を強い生き物に似せ天敵に危険だと知らせる擬態

においなどの化学物質を分泌して他の生き物に似せる擬態

生き延びていくために様々な変化を続けています

私も変化をし続けないと取り残されてしまいますね

ホソカマスさんが1匹だけひっくり返ってる?(改)

  • ヤマトカマスさんによく似ているスズキ目カマス科のホソカマスさんは体側に黒色の縦帯が2本あり上顎の後端が鼻孔下に達していないことが特徴となっております・・・ホソカマスさんはタイワンカマスさんと違って尾鰭が黄色ではありません・・・ホソカマスさんはかなり密な群れを作りますがあまり逃げないので群れを撮影しやすいカマスさんです・・・ホソカマスさんはカマスさんの仲間の中ではちょっとおちょぼ口で口をきゅっととんがらせて「何か文句でもありますか?」とでも言っているような口をしています・・・ホソカマスさんはよく群れていますが見かけるといつも思うことがあります・・・美味しそう!!・・・ちなみにヤマトカマスさんは比較的浅い岩礁帯の水面近くから中域を大きな群れをつくって回遊しています・・・ヤマトカマスさんは背は紫がかったグレー色で各鰭が黒っぽいのが特徴で最大の識別ポイントは腹鰭が背鰭と同位置あるいは背鰭より後ろについている点です
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真の一番上のホソカマスさんは一匹だけひっくり返って何かアピールしているようです・・・群れの他のホソカマスさん達と違う行動をすることで目立とうとしているのでしょうか?それとも意中の方に恋のアピールでもしているのでしょうか?・・・よく見ると身体をくねらせた結果太陽光が反射して白く光っているだけのようにも見えますがどちらなのでしょうか?・・・お腹を上にしているようにも見えますよね!・・・ホソカマスさん達の顔がみんなで私の方を向いていて「お願いだから僕たちを食べないでね!!」とおちょぼ口で訴えかけているような眼をしていると思うのは私だけですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目立ちたがり屋さんのホソカマスさん

目立ちたがり屋さんは人前で話したり自分をアピールすることが好き

目立ちたがり屋さんは自信家であり承認欲求が強い

だから承認欲求を満たす為にリスクを取ることができる

成功させるために人一倍努力することができる

だから行動力があり自分自身を成長させられるのである

新しいことに果敢にチャレンジすることができるのである

目立ちたがり屋さんを鬱陶しいと思うかもしれない

でも目立ちたいという思いは悪い事では無いようです

ホソカワインドカエルウオさんって鼻毛を伸ばしたおじさん?(改)

  • ホソカワインドカエルウオさんの体は円筒形で細長く尾びれの後ろ縁は丸くなっていますがこの写真では尾びれはよくわからないです・・・体の色は暗褐色や黒褐色のような色合いで眼の上方には皮弁があってまるでまつ毛のようです・・・円らな瞳でカエルのような顔にちょびひげ?鼻毛?が生えていてちょっととぼけた感じがかわいいですよね・・・それにしても鼻毛だとしたら伸びすぎですね・・・もう少し身だしなみに気を付けないといけませんね・・・インドカエルウオさんとよく似ていますがホソカワインドカエルウオさんの眼の上の皮弁は分岐しているのと身体の色に赤みがあります・・・写真でよく見比べればああなるほどと思えますが海の中で区別は不可能です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホソカワインドカエルウオさんは水深10~20m程のサンゴ礁域に生息し小さな岩穴や珊瑚の間に隠れていることが多いです・・・しかも絶えず動き回っている本当に落ち着きのないホソカワインドカエルウオさんです・・・居た居たと思ってカメラを向けると「あれ?どこ行った?」と言うことが多々あるいけずな方でたいへん撮影しづらいお魚さんです・・・それからホソカワインドカエルウオさんの幼魚の体側には多数の白い横縞があるそうでしばしば浅い沿岸域で見られるそうです・・・私はまだ見ていません・・・と言うか気づいていないだけかもしれませんね?・・・色合いが地味目ですけどよく見ると愛嬌のあるホソカワインドカエルウオさんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他人を知ることは難しい

だから自分が知ろうと思わなければおそらく一生その人を知ることはできない

興味をもって深いところまで知ろうとする

そこで初めて本当のその人がわかるような気がする

それは本当の自分を知ることにつながるかもしれない

ケラマのダイビングポイント

  1. 下曽根
    • 慶良間最果ての久場島の南、何の島影も見えない完全な外洋にあります・・・外洋なので海が荒れやすく潜れるコンディションの日は貴重です・・・数mの浅い根の上から、海底40mまで一気に落ちるドロップオフです・・・イソマグロ、グルクン、魚たちのカーテンで奥が見えなくなってしまうほどの魚影です・・・潮の流れが強く、アップカレントやダウンカレントも発生するので要注意です。
  2. 男岩『うがん』
    • 座間味島の北ポイントで、真っ青な海に雄々しくそびえ立つ姿は威厳すら感じます・・・ドロップオフのダイナミックな地形が広がり、イソマグロやギンガメアジが見れます・・・ハナヒゲウツボやピグミーシーホースも住んでいます。
  3. 屋嘉比トンネル
    • 慶良間諸島の北西に位置する無人島である屋嘉比島にトンネルがあります・・・トンネルには海底洞窟がいくつもあり、洞窟の奥でつながっていたりします・・・晴れた日は、天井の隙間から太陽の光がスポットライトのように射し込みきれいです。

慶良間(ケラマ)のダイビングポイント[34ポイント] – ダイビングWG沖縄 (diving-wg.com)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ケラマ諸島 基本情報

  • 沖縄本島から西へ約40kmのケラマ諸島(渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島)は、どこまでも青く透き通る海と白いサンゴ礁が広がる南国リゾートの楽園です・・・2014年には、その環境の美しさから新たな国内で31番目の国立公園に指定されました。座間味島、渡嘉敷島の両島をはじめとする大小20余りの島々を指定域とした国内最大の国立公園です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ケラマブルーと称される透明度の高い海の輝き。海中では様々なサンゴが育まれ、ザトウクジラの繁殖海域、ウミガメ(アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類)の産卵地になっています・・・海の透明度、地形、白い砂地、サンゴ礁、豊かな魚群と世界中のダイバー達から“ダイビングの聖地”と呼ばれ、周囲の島々には100を超えるダイビングスポットが点在しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沖縄慶良間諸島(渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島) (okinawainfo.net)

アクセス|ケラマ(慶良間)諸島観光案内所 (kerama-islands.com)

ぐっとケラマ〜ケラマ(慶良間)諸島観光案内所 (kerama-islands.com)

座間味村観光協会公式WEB|TOP – 座間味村 観光協会 公式HP (visit-zamami.com)

フェリー・高速船料金表|座間味村インフォメーション 座間味村公式webサイト (vill.zamami.okinawa.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました