イシガキカエルウオさんは眼を閉じる?閉じない?
- スズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のイシガキカエルウオさんがこちらを向いていつものように微笑みかけてくれています・・・さすがスマイリーブレニーさんと呼ばれるだけありますねこの笑顔に癒されます・・・緑色のホヤがあちらこちらに生えている岩の上で体をわざわざこちら側に向けてイシガキカエルウオさんが左の胸鰭で手を振ってくれているようです・・・このイシガキカエルウオさんもご多分に漏れずお魚さんの角膜にあたる眼のところの透明のドームが澄んでいてとてもきれいな眼をしています・・・ところでお魚さんは人間の様に眼を閉じたりしないのでしょうか?・・・異物が飛んできた時など目を閉じなくても大丈夫なのでしょうか?・・・お魚さんは海の中ではいつも濡れているので目が乾きドライアイになる事もないので瞼がなくてもあまり問題は無いようです。

- フグさんやサメさんの中には目を閉じたような状態になるものもいるようですがフグさんは瞼を閉じるのではなく周りの皮膚や筋肉が目の中心に向かって同心円状に収束し目を覆うという仕組みがあるそうです・・・またサメさんはエサを捕食するときに暴れる獲物から目を保護するために目をギュッと閉じるのだそうですがこれは「瞬膜」と言われる目の表面を保護する膜を用いて目をつぶっており陸上生物のような瞼を持つわけではありません・・・またナヌカザメさんは休息時に目を閉じ海底に横たわっていますがこれも瞼ではなく「瞬皺」と呼ばれる目の下部の筋肉をギュッと上に上げて目をふさいでいるのだそうです・・・みなさんいろいろ工夫しているようですがお魚さんは基本眼は閉じないのです・・・もちろん目を閉じるという行為は目を保護する行動ですがそれ以外にも目を閉じることで内側に意識を向けたり心を落ち着かせたりする効果もある行動です・・・瞑想や深呼吸を行う際にもリラックスしやすくなりますから日々忙しい時こそ少しだけ目を閉じて内面と向き合う時間を作ってみるといいでしょう?

- こちらの写真ではイシガキカエルウオさんとタテジマヘビギンポさんが二人仲良く岩の上で行儀よくちょこんと並んでいますが何を見ているのでしょう?・・・何か気になる大事なことか?ものすごく面白いものか?がきっと目の前にあるのでしょうが2人並んで目を丸くして見つめている仲良しペアの表情が何とも言えず可愛いですよね・・・ところでイシガキカエルウオさんのお腹が膨れているようですが妊娠中ですかね?食べ過ぎということはないですよね?・・・イシガキカエルウオさんのお腹の中に卵のようなものがあるようですから無事生まれてくれることを祈ってます・・・それにしてもタテジマヘビギンポさんと仲良く並んだイシガキカエルウオさんの姿はキュートですがよく見るともう一匹イシガキカエルウオさんのおちびさんが仲良しペアの尾のところに写っていました。

- イシガキカエルウオさんは淡い茶色の体色をしていてお腹側は白っぽくて頭部から体側前半に小黒色斑がある可愛い体長5cmほどの小型種です・・・背鰭に大きな欠刻(切れ込み)があり胸鰭の基部にはY字形の模様があり口元に黒いラインが入っていて別名スマイリーブレニーさんと呼ばれていますがこの口元の黒いラインが笑っているように見えるのでこの名前が付いたようです・・・それにしてもひょうきんな笑顔です・・・それからイシガキカエルウオさんは春頃の繁殖期になるとオスは顔から頭全体が黒っぽくなり唇は黄色くぶ厚く変わりメスにもてようとする為か変身した後は慌ただしく動き回るようになります・・・せっかくお色直しまでした婚姻色のオスですがメスにアピールしてもメスは気に入らないと悲しいかなつれなく足早に逃げてしまうそうです。

- ちなみにイシガキカエルウオさんの横にいるタテジマヘビギンポさんは岩礁域に生息する大きさは4cm程度の小型のヘビギンポさんの仲間で体色は赤く体側に3本の白い縦縞があります・・・タテジマヘビギンポさんはこの赤い下地に白のくっきりとしたストライプ姿ですがこんなに派手な衣装をクールに着こなせるお魚さんは他になかなかいないですね・・・よく見ると顔の辺りに青白い小さな斑点が散りばめられていて眼がクリクリでしかもクールに着こなせるタテジマヘビギンポさんの名前がヘビギンポさんではなくてもっとかわいい名前が付いていたらと思うのは私だけではないですよね・・・先ほどの仲良し2匹を上から撮ってみましたが横から撮ると寄り添っているように見えて意外と距離を取っていましたね・・・それにしてもこの2匹のとぼけた眼は癒されますね。
もしかしてイソギンチャクエビさん界のラスボス?
- テナガエビ科ホンカクレエビ属のイソギンチャクエビさんはサンゴ礁や岩礁の比較的浅いところに住んでいるサンゴイソギンチャクさんやハタゴイソギンチャクさんなどの中を探すと見つけられます・・・イソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の側面や腹部に白い斑紋があり尾扇には暗褐色に囲まれた黄色い円斑があって目立っています・・・またイソギンチャクエビさんの胸脚の関節は濃紺色の帯があり細くて可憐で綺麗な足をしています・・・イソギンチャクエビさんはイソギンチャクさんの触手の中に潜り込んでいることが多いので写真を撮るのは一苦労です・・・でも綺麗なエビさんなので見てみたい時はイソギンチャクさんに刺されないように気を付けてくださいね!・・・イソギンチャクエビさんは探せば結構いますし比較的サイズが大きくて動きが遅いので条件がそろえば撮影自体はしやすいと思います・・・ちなみにイソギンチャクエビさんの雌は雄よりもかなり大きくがっしりしています。

- 同じテナガエビ科ヒメイソギンチャクエビ属のヒメイソギンチャクエビさんの体も透明で頭胸甲の背面に白色の斑紋があってイソギンチャクエビさんに似ていますが尾扇には斑紋がありませんので見分けることが出来ます・・・またヒメイソギンチャクエビさん胸脚には濃紺の帯はありませんし歩脚や触角には茶褐色の細点が散在していますしのでそこでも判断できます・・・ヒメイソギンチャクエビさんの雌雄や成熟度合いにより斑紋の大きさや数には大きな差が見られるそうです・・・話は変わりますが昔ヒメイソギンチャクエビさんと呼ばれていたハモポント二ア・コラリコーラさんと言う名前のエビさんがいます・・・昔の名前の通りヒメイソギンチャクエビさんに大変よく似ていますが和名はありません・・・ハモポント二ア・コラリコーラさんの体もほぼ透明で体にある斑紋は雌雄や成熟度により差があり成熟雌の背面の斑紋は頭胸甲と第1~3腹節のそれぞれに出ることが多いそうです。

- 上の写真もそうですが下の写真くらい大きくてごっつくなった貫禄のあるイソギンチャクエビさんだと明らかに雌だとわかりますね・・・やっぱりイソギンチャクエビさんも子孫を残していかないといけないので雌の方が雄よりしっかりとした体形で強そうに感じます・・・全てではありませんが海の中の生き物はどちらかというと雌の方が大きくて強く雄の方は派手でちゃらちゃらしているイメージがしていますが如何でしょうか?・・・でも一番最初の写真の様にちょっとスリムで中途半端な大きさと模様だと雄なのか雌なのか判断に迷いますね・・・おそらく雄だと思うのですがどっちなのでしょうか?・・・それにしても下の写真のイソギンチャクエビさんはこの世界のラスボス感が漂っていて迫力と貫録を併せ持って凄みがあります。

- ちなみにラスボスは物語の最終的な敵キャラクターを指しますが物語の頂点で立ちはだかり最も強力な挑戦者となります・・・多くの物語でラスボスを倒すことでエンディングへの道となりますが正にクライマックスの象徴ですし印象的なラスボスは存在感があります・・・ラスボスシーンは心に深く刻まれ一瞬一瞬がドラマチックとなりますので主人公もいいのですが私はそんなラスボスの存在にも憧れます?・・・ところで下の写真の2匹のイソギンチャクエビさんは白い斑点も控え目で体も細めなのでおそらくオスだと思うのですが暇を持て余して井戸端会議でもしているのでしょうか?・・・それともちょっとこそこそ感がありますので彼女の事で内輪もめでもしているのでしょうか?


- 上の写真のイソギンチャクエビさんは白い斑点が大きくはっきりとしていてその明確さから自己主張が強いように思えますしちょっと身体も太めで大きめで力強さというか生命力というか何か堂々としている感がありますのでメスではないでしょうか?・・・オスとメスを並べて比較しないとよくわかりませんし周りに小さなオスがいないのが気になりますがやっぱりメスの方がインパクトがありますよからおそらくメスで間違いないでしょう・・・下の写真のイソギンチャクエビさんは自分の縄張りを我が物顔でオラオラオラっと徘徊しているように見えますが間違いなくメスのイソギンチャクエビさんだと思います?・・・ちょっとわかりずらいですが左下の方でボケて写っている小さめのイソギンチャクエビさんがいますがおそらくオスのイソギンチャクエビさんだと思います・・・草葉の陰からメスのイソギンチャクエビさんの様子を恐る恐るそっと伺っています・・・親分であるメスが怒っていないか?機嫌を損ねていないか?こっそりと陰から伺っているオスのイソギンチャクエビさんの様子が面白いです!・・・私の偏見なのか?思い違いなのか?

- 下の写真のイソギンチャクエビさんは体も足も太くて大きくてで~んと貫禄があるので間違いなくメスでここらへんを縄張りにしているイソギンチャクエビさん達の大親分っていう感じですかね・・・もしかして食べ過ぎて太り過ぎただけなのかもしれませんが?・・・ちなみにイソギンチャクエビさんによく似たエビさんにテナガエビ科のヒメイソギンチャクエビさんという方がいます・・・ヒメイソギンチャクエビさんの体は透明で胸の背面に白色の斑紋があるところは同じなのですがヒメイソギンチャクエビさんはイソギンチャクエビさんの様な尾扇に斑紋はなく脚にも濃紺の帯がありません・・・ヒメイソギンチャクエビさんの歩脚には茶褐色の細点が散在していてイソギンチャクエビさんよりかなりシックな感じがします。

イソギンチャクモエビさんはシャチホコ?パイナップル?(改)
- エビ目モエビ科ヒメサンゴモエビ属のイソギンチャクモエビさんは体型は太く短くちょっと茶色っぽいけど黄色の体に大小さまざまな白い丸い斑紋がある小さなエビさんです・・・イソギンチャクモエビさんは体長が20mmほどで眼が白く額角は眼柄よりも短くモエビ科では額角がよく発達するものが多い中でイソギンチャクモエビさんのように短い種類は珍しいようです・・・とても小さなイソギンチャクモエビさんですが危険を感じると頭と尻尾をぷいと挙げてピコピコピコと威嚇してきてまるでシャチホコの様な姿になります・・・この写真のイソギンチャクモエビさんも私を危険人物と思ったのか威嚇しているようですね・・・小さいのになかなか勇ましいイソギンチャクモエビさんですが威嚇というよりは可愛い踊りにしか見えません・・・イソギンチャクモエビさんを見るとシャチホコというよりは何故かパイナップルが思いつくのは私だけでしょうか?

- 名前の通りイソギンチャクモエビさんはハタゴイソギンチャクさんなどの大型イソギンチャク類の周囲で共生していますがキクメイシやクサビライシなどの周辺にも多くこれらの触手で天敵から身を守ってもらっています・・・このイソギンチャクモエビさんは黄色と白のコントラストがよく目立ち何とも言えない可愛らしさが漂っていますが宿主からちょっと離れてしまっています・・・小さな体に派手な模様で目立っているのに遠出をするなんて結構な冒険家のイソギンチャクモエビさんですね・・・下の写真は親子でしょうか?夫婦でしょうか?随分大きさと迫力が違いますね。

イナセギンポさんはかわいい顔をした小悪魔!(改)
- スズキ目イソギンポ科のイナセギンポさんは潮通しの良い岩礁やサンゴ礁縁斜面にいて体の色は頭から中央あたりまでが青色で尾鰭までが黄色と綺麗にツートンカラーに染め分けられています・・・それから唇はかわいいお洒落なピンク色に染められており背鰭は前方が青色で黒色の細長い斑が有り背鰭後方や臀鰭や尾鰭は黄色くなっています・・・イナセギンポさんの体長は7cm程度と小さくこんなにかわいい顔をしていますが実は他のお魚さんの鰭や皮を齧り取って食べる狂暴な肉食性なのです・・・下の写真のイナセギンポさんを見てもそんなに狂暴だとは思えないのですがもしかして他のお魚さんを齧り取るから唇が赤く血の色に染まっているのでしょか?・・・先ほどは唇がかわいいお洒落なピンク色に染められていると言いましたがそう考えるとちょっと怖いですね!

- イナセギンポさんによく似たオウゴンニジギンポさんという方がいますがオウゴンニジギンポさんは目のところに黒い線が入っている事とイナセギンポさんは口がピンク色である事で区別できます・・・それとオウゴンニジギンポさんは下顎に毒腺のある犬歯を持ち敵に襲われた時に身を守るためにその毒牙を使うのですがイナセギンポさんはオウゴンニジギンポさんに似ることで毒牙を持っているふりをして自分を守っているのです・・・オウゴンニジギンポさんはプランクトンを食べて生きているのですがイナセギンポさんは僕はプランクトンしか食べないよというふりをしてお魚さんに近づき鰭などに齧りつくのです・・・イナセギンポさんはずる賢いというのか酷いというかかわいい顔をした正に小悪魔ですね。
コメント