ケラマ 総集編(ア行-ア-2) diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
アカネダルマハゼーケラマ

赤ちゃんはわかるけどベラさんかな?…よくわからない!

  • どこかで見たことあるようなフォルムをしていますが、思いつきません。
  • 何かの幼魚なのですが、・・・・大きさはおそらく1cmもなかったと思います。

アカネダルマハゼさんはどうして髭が黄色いの?(改)

  • アカネダルマハゼさんはダルマハゼ属の1種で頭部に細かいひげ状の突起が「もじゃもじゃ」密生していますのでよく見てください・・・でも「もじゃもじゃ」が黄色なのであまり目立たないしかわいいですよね・・・髭が黒いと「ひげもじゃおじさん」になってしまってかわいらしさが半減しますが黄色なので愛嬌があります・・・まあアカネダルマハゼさんに言わせればこれは髭ではなく髭のように見える突起なので黄色だろうが黒だろうが赤だろうが関係ないのでしょうが・・・もしこの突起が青かったらさぞかし綺麗だろうなあ・・・いややっぱり黄色がベストですね・・・トゲサンゴの間から臆病なアカネダルマハゼさんが「なんだよお~!怖いんだから近づくなよ~!」とこちらをこっそり覗く表情がかわいいです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 602a4cf948bf6f8457c29aca4935905a-768x1024.jpg
  • ダルマハゼさんの仲間は種類によってお気に入りのサンゴがほぼほぼ決まっているそうですがアカネダルマハゼさんは枝の先っちょがトゲトゲの「トゲサンゴ」が好きなようです・・・理由はよくわかりませんがやっぱりそれぞれの居心地とか相性とかがあるんですね・・・アカネダルマハゼさんの体の色は写真の様にきれいな薄い黄色でエメラルドグリーンの小さな目がとてもミステリアスです・・・アカネダルマハゼさんの目をよく見ると外側にオレンジの枠があってその内側が黒と白のストライプになっていてとってもおしゃれな目をしています・・・でもひげがもじゃもじゃなんて対比的でキュートですよね・・・アカネダルマハゼさんは体長が2cmほどと小さくとても臆病なのでサンゴの隙間から顔を出しているのを見つけたかと思うとすぐにまたサンゴの間に隠れてしまいます・・・何とかこの愛らしいアカネダルマハゼさんを撮影しようと奮闘するのですがちょこちょこちょこちょこと動き回る何とももどかしいアカネダルマハゼさんです・・・こんなサンゴさんの隙間にいるのでサンゴさんの枝が邪魔になってアカネダルマハゼさんにピントが合わせにくいしその上じっとしていてくれないので苦労します。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4530187d58bb59d05d10839c2bca6f8f-768x1024.jpg

艶っぽく凛とした雰囲気が滲み出ているアカハタさん!

  • スズキ目ハタ科アカハタ属のアカハタさんの唇は大きくしかも厚く下顎が上顎より前に突き出ていて何とも愛嬌のある顔をしています・・・アカハタさんは背鰭の前半部の縁は褐色で尾鰭の後縁はウチワ状に丸くなっていますが体は楕円形で色は赤褐色で体側には濃赤褐色の5~6本の横縞があり白い不規則な斑点が散らばっています・・・アカハタさんは住んでいる場所によって身体の色に個体差があるようで色が明るい海底に棲むアカハタさんの体色は薄く逆の場合は体色の濃いものが多いようですが住んでいる環境に身体の色を合わせるのは獲物を狙う時に目立たず気づかれないようにするためなのでしょうか?・・・ちなみにアカハタさんはお魚さんだけでなく甲殻類なども食べていて大きく成長するにつれてタコさんやイカさんなども好んで食べるようになるそうです・・・アカハタさんも人間と同じで大人になるにつれて食の好みが変わるんですね・・・タコさんやイカさんは酒のつまみに最高ですもんねえ・・・ちなみによく似たアカハタモドキさんは背鰭棘条部の外縁は赤色で背鰭・尾鰭には黒色域がある点で見分けることができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またアカハタさんは他のハタさんと同様に雌雄同体で最初は全てメスから始まり3年ほど経過し成熟するとオスに転換するそうです・・・このアカハタさんはまだ身体が小さいようですから性転換する前のメスですかね・・・そう考えると胸鰭や腹鰭の開き方などもちょこんと揃えてなんとなくですがおしとやかさを感じますし背鰭前半のギザギザの所の黒白もお洒落に決めていて唇はまだそんなに大きくも厚くもなくて女性っぽい気がします・・・アカハタさんも「私綺麗でしょ?」っていうカメラ目線の表情も艶っぽさを感じていいと思いませんか?・・・ちなみに艶っぽさとは色気があり美しい様子で同性も異性も魅了するような色気であってセクシーと違って品があるように感じます・・・艶っぽい人は大人の余裕があり仕草が丁寧でしなやかさがあり聞き上手で礼儀正しく凛とした雰囲気が滲み出ています・・・そしてブレない芯があり自分の意見をしっかり持っていて品のある大人の色気を持っています・・・話は変わりますがアカハタさんは伊豆諸島北部では「アカギ」「アカゲ」伊豆諸島南部や小笠原地方では「アカバ」関西では「アカッベ」「アカッポ」沖縄では「ハンゴーミーバイ」など様々な地方名を持っています。
  • アカハタさんの口は大きく下顎がグッと突び出していてアップにすると歯は細かくて鋭いし目力もあってなかなかの迫力を備えていますが体の大きさに対して頭でっかちなので強面なのに何故か愛嬌があります・・・ところでこんなに鋭い歯をしているアカハタさんですが虫歯にはならないのでしょうか?・・・お魚さんが虫歯になって痛そうにしているところは見たことがないのですが手足のないお魚さんにとって歯は最も大切なものなので虫歯などで歯を失ってしまうと生命の危機に晒されてしまいます・・・結論からいうとお魚さんは虫歯にならないそうでその理由はお魚さんは常に水の中で1日中うがいをしている状態だからだそうです・・・なるほどですね!・・・それに虫歯は砂糖などを食べて歯のエナメル質がとけるために起こりますが野生動物が食べるものには砂糖など入っていないため虫歯にはならないのです・・・でも野生動物でもうっかり石をかんだり獲物を襲う時に歯を傷つけたりした場合や年齢を重ねて歯がすり減ったりした場合にそこから虫歯になることもあるそうです・・・水中生物の歯クジラさんには虫歯があることが知られていて詳しくは分かっていませんが寿命が長いことが関係しているという説もあります。

アカホシカクレエビさんとクマノミさんが鉢合わせ!(改)

  • エビ目テナガエビ科のアカホシカクレエビさんもスズキ目スズメダイ科のクマノミさんもイソギンチャクの深い森でピタッと動かず固まってますね!・・・アカホシカクレエビさん曰く「ゲゲ!ボ、僕クリーナーシュリンプだから食べないでねえ!今クマノミさんをクリーニングしてあげるからお願いします!」・・・クマノミさん曰く「俺の縄張りを荒らしに来た怪しいやつかと思ったらアカホシカクレエビさんだったのか!君がクリーナーシュリンプである事はわかってるから大丈夫だよ!驚かしてごめんねちょっと目つきがきつかったね!」・・・こんな感じの会話ですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカホシカクレエビさんをアップで撮ってみましたが「ああびっくりした!突然あんな目つきで出てきたらびっくりするじゃないか!もうクマノミさんは意地悪なんだから!」って言っているようです・・・まずはアカホシカクレエビさんも一安心ですね・・・アカホシカクレエビさんをよく見てみると小さいほうのハサミも大きなハサミと一緒で白と紫のきれいな色のラインがあってお洒落ですね・・・アカホシカクレエビさんの身体は透明で第3腹節の背側の突き出した頂に白色の円斑紋がありその前半部はオレンジ色の小斑点が密集しています・・・
    頭胸甲と腹節の側甲に赤褐色斑と白色斑が散在していて眼と眼の間は白色帯で結ばれています・・・体色と斑紋は雌雄や成熟度によっても違いがあるそうです・・・それにしてもアカホシカクレエビさんは小さいからイソギンチャクさんの触手がそびえ立つ巨大な木々の森に見えますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「わあい!イソギンチャクさんが揺れる揺れるう!なんでこんなに揺れるんだろう?さっきまで巨大な木々の森だと思ってたのにい!」と必死にイソギンチャクさんにしがみ付いているアカホシカクレエビさんです・・・自然の潮の流れなのか?私が動いて流れを生み出してしまったのか?何れにしろアカホシカクレエビさんにとっては大問題の様です・・・アカホシカクレエビさんは飛ばされてしまわない様に小さいほうのハサミも使って必死にイソギンチャクさんに捕まっている様子が可愛いです!・・・頑張れアカホシカクレエビさん。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のアカホシカクレエビさんは「え!なあに?君もしかして僕にクリーニングしてほしいの?体が大きいから大変だけど仕方ないなあ!いいよ!頑張るから!」って私に話しかけているみたいに見えませんか?・・・ありがとうやさしいアカホシカクレエビさん!あまり遠くに行くとお魚さんに食べられてしまうかもしれないからイソギンチャクさんの近くに居てね!・・・イソギンチャクさんも危ないからあんまり遠くに行っちゃあだめだよって話しかける様にやさしく揺れています・・・ちなみによく似たハクセンアカホシカクレエビさんは頭胸甲をグルリと一周する白い線があることで識別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近すぎて・・・アカマツカサさんで間違いないですよね?(改)

  • 正面からドアップで撮ってみました・・・目力が強く口もぐっと引き締まっていてお魚さんの凛々しい表情はよくわかるのですがなんていうお魚さんでしょうかねえ?・・・全体が見えないので種類が何なのかよくわかりませんがおそらくキンメダイ目イットウダイ科のアカマツカサさんではないかと思います・・・このお魚さんも『名前もわからずに写真撮っているのか?失礼な奴だなあ』と文句を言っているようです!・・・アカマツカサさんすみません・・・アップで撮影するときはもう一枚全体の写真を遠景で撮れべきですね・・・反省です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカマツカサさんは肉食性のお魚さんで小魚や小さい甲殻類を食べますが動物性のプランクトンも食べます・・・アカマツカサさんは夜行性の魚なので夜になると水面付近で活発に活動しますが日中はサンゴ礁などの軒下などに群れてひっそりと隠れています・・・特徴は鮮やかな赤い色と大きな目で体は平べったく体高が高く背ビレに鋭い棘があります・・・尾ビレは二叉になっており鱗は非常に硬く松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」という名前が付いたとされています・・・体長は15cm~25cm程度でアカマツカサさんは下あごががかなり付きだしているのも特徴です。

レモンでお腹がいっぱい?アカメハゼさんはレモン好き? 

  • スズキ目ハゼ科ガラスハゼ属のアカメハゼさんは透明の体に背骨が透き通って見えお腹が綺麗なレモンイエローになっています・・・レモンを食べたという事は無いでしょうから何を食べたらこのような綺麗なレモンイエローになるのでしょうか?・・・アカメハゼさんはレモンイエロー系の食べ物が好きなのでしょうかねえ?・・・でもこのような色の食べ物って海の中にありそうにないのでもともとアカメハゼさんのお腹がレモンイエローなのかそれとも本当に食べた物によってレモンイエローになったのかよくわかりません?・・・まあその話はさておきこのアカメハゼさんのお腹がレモンイエローで綺麗なのは確かですが眼も綺麗なピンク色で透き通った身体に色彩のアクセントになっていて素晴らしい配色だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカメハゼさんの全長は2cm程度ととても小さいのですが結構動きはチョコチョコチョコと速く何ともかわいくて綺麗なハゼさんです・・・ミドリイシ類と呼ばれるサンゴさんに数十匹という群れで一緒に行動しておりサンゴさんの枝の部分にいつも身を寄せています・・・話は変わりますがこのサンゴさん達ポリプがいっぱい開いていて元気がよさそうですが白化現象が進んでいるサンゴさん界隈の中でこの元気さは何よりです・・・サンゴさんも一杯食べて元気に育ってください!・・・そんな元気のよいサンゴさんの上にぴょこんと上手に乗っているお茶目なアカメハゼさんですが何を考えているのでしょうか?・・・アカメハゼさんの表情が感慨深げですがもしかして元気なサンゴさんの姿を見て感動しているのでしょうか?・・・ところでアカメハゼさんのピンク色の眼が妙に目立つのはピンク色の部分の上部に黒いアイシャドーが入っているからですかね?・・・いたるところでお洒落に気を使っているアカメハゼさんでした。
  • アカメハゼさんの眼は名前の通り赤と言うよりは赤紫~ピンク色で大きくてクリクリっとしているのが特徴ですがよく見ると眼が赤いのではなく眼の周りがピンク色と言うのが正解ですね・・・アカメハゼさんは普段サンゴの周辺で気持ちよさそうに仲良くホバリングして過ごしていますが危険を感じるとササッとサンゴの枝の間に隠れてしまいます・・・のんびりホバリングしているからのんびり屋さんかと思っていたらいやあ本当にすばしっこいです!!・・・まあこれくらいの素早さがないと厳しい世界では生き残れませんよね!参考になります・・・ところで下の写真のアカメハゼさんは身体が透明で透けているので目の裏も透けて見えていますがアカメハゼさん的にはどんな気持ちなのでしょうか?・・・何もかも明け透けに見せてくれるアカメハゼさんの度胸というか器の大きさに脱帽です・・・私はまだまだすべてを見せるには人間的成長が必要です。
  • アカメハゼさんはたくさんの群れを作ることもありますが普段は数匹程度で行動していることが多く下の写真の様に珊瑚の上でじっとホバリングしてくれているので比較的撮影しやすいのです・・・でもアカメハゼさんにもアカメハゼさんの都合があり当然のことですがなかなかこちらが思うような行動をとってくれないこともあります・・・臆病なアカメハゼさんですからとにかく驚かさないようにそっとそーっと近づいて静かにピントを合わせましょう!・・・下の写真のアカメハゼさんが「仕方がないなあ!苦労している様だから特別に少しじっとしていてあげる!だから綺麗に撮ってよね!」って顔で私に話しかけてくれているようです・・・小さいのに何とも言えない表情をしていてかわいい限りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アナモリチュウコシオリエビさんってロボコンに似てない?(改)

  • アナモリチュウコシオリエビさんはエビさんの名前が付いていますが見た目は少しカニにも似てて一度引っ込むとなかなか出てきてくれないとても臆病なヤドカリの仲間です・・・アナモリチュウコシオリエビさんの身体の色は鮮やかなオレンジや赤のまだら模様になっていて体中から体毛がたくさん生えています・・・目がまん丸と大きくて特徴があるのですがこの見た目が昔テレビで放送されていたロボコンに似ている事から「ロボコンエビ」という愛称で呼ばれる事が多いエビさんなのです・・・既にご存知ではない方もいらっしゃると思いますが面白いテレビ番組で私は必死になって見てました・・・ロボコ~ン100点!・・・写真のアナモリチュウコシオリエビさんは自分の身体の大きさに反してちょっと小さな穴に入っているみたいですね・・・狭いところが好きなようですがちょっと窮屈で苦しそうに見えますので巣穴の選択に間違えてしまったのでしょうか。
  • アナモリチュウコシオリエビさんはいつも巣穴からはさみ脚と頭をちょびっとだけ出して辺りを観察しています・・・意外と体の割に大きなハサミを持っていますよね・・・「どう?立派なハサミでしょ?」とでも言って自慢でもしているのでしょうか?・・・まあ大きいと言っても身体がものすごく小さいので実際は小さなはさみなのですが・・・とぼけた表情でのんびりしているように見えますが近寄るとすぐに引っ込んでしまういけずなエビさんです・・・毛がボウボウでトゲトゲした足を踏ん張って強そうに見えるのですがとても臆病なアナモリチュウコシオリエビさんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました