『カワハギの仲間』総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フグ目は系統的に最も特化の進んだグループとして位置づけられていて特徴的な体つきをした仲間が多いです。典型的ないわゆる流線型をしている種は少なく極端に平たいカワハギ類、文字通り箱型をしているハコフグ類、丸っこい形のフグ類、さらには体長2mを超え尾鰭を失ったマンボウさんなど多様性に富んでいます。いずれも動きは遅く敏捷性に欠けるため外敵に対しては早く泳いで逃げることよりも硬い体・棘・大きく体を膨らませて威嚇するなどの方法で身を守っています。

アオサハギの赤ちゃんはヨチヨチ歩き?(改)柏島

  • 潜っていると時々目の前をヨチヨチヨチとぎこちなく横切る小さな丸いものが泳いでいることがありませんか?・・・その小さな丸いものをよく見るとそれはカワハギさんの子供だったりします・・・この写真のお魚さんもまだ泳ぎに慣れていないようで頼りない動きをする1cmにも満たないフグ目カワハギ科のアオサハギさんの赤ちゃんです・・・好奇心が旺盛なのかアオサハギさんの赤ちゃんが辺りを興味津々でちょこちょこ泳ぎ回る姿は愛らしい限りです・・・思わずがんばれ!と応援したくなるほどその姿には健気さを感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • お魚さんの赤ちゃんにはアオサハギさんの赤ちゃんの様にかわいい子が多いのに大きくなると不気味な風貌になるのはなぜなんでしょうか?・・・不気味というのは失礼ですね・・・ごっつくなると言えばいいでしょうか?・・・アオサハギさんの赤ちゃんは水深の浅い岩礁や内湾などで海藻類やウミトサカ類やサンゴ類などのそばを着かず離れずでチョロチョロチョロと動き回っています・・・そんなアオサハギさんの赤ちゃんは眠る時には海藻やウミトサカやサンゴのポリプ等を口で咥えて流されないようにして眠るとのことです・・・一所懸命歯を食いしばって流されないようにしている姿を想像するとたまりませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオサハギさんの赤ちゃんは体の色を生息する周囲の色に似せているようで白ぽい色から黄色味の強いものまで幾つかのバリエーションがあります・・・他のカワハギさんの仲間と比べて体が丸みを帯びていて扁平したその体の側面には連続した点で作られた細い縦線が複数あります・・・アオサハギさんは成魚でも5〜6cmの小型種で各ひれは透明になっていて腹部が大きく膨らんでオスはお腹が青色です・・・体側に斑ら模様がある個体もいればそれが余り明確では無い個体もいたり顔には眼から放射状に伸びた線が見られたりする場合もあります・・・下の写真のアオサハギさんの赤ちゃんも小さくって丸くって目がクリクリっとしててまさに海のアイドルですね・・・きれいなエメラルドグリーンの円らな瞳を見ていると末永く生き延びれるようにと陰ながら応援したくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオサハギの赤ちゃんは知らないことだらけ

当然不安でいっぱい

でもわからなければ他人に聞けばいい

自分の殻に閉じ籠っていても埒が明かない

素直に謙虚に人の教えに耳を傾ける

悩んで迷うことを恥じるのではなく

殻に閉じ籠って他人の教えを乞わないことを恥じよう

自分より賢くて能力の高い人なんて山ほどいる

勇気をもって一歩踏み出そう

案外一歩踏み出せば

悩む必要など無かったことに気づくかも

頭が固くなってしまった自分にも言えることです

ウマズラハギさんが割り込んできてアカハタさんが仏頂面? 小笠原

  • フグ目カワハギ科に属するウマズラハギさんは体長25cmくらいで体型はカワハギさんに比べるとやや細長くなっています・・・このウマヅラハギさんはカメラ好きなのか写真を撮ってもらおうと無理やりフレーム枠に入ってきましたね・・・ピントもややウマズラハギさんに合ってますしアカハタさんが迷惑そうです・・・ウマヅラハギさんの体の色はやや薄い青灰色ですが個体差がありヒレは緑青色で写真では棘は折りたたんでいますが後頭部に一本の大きなトゲがあります・・・顔面は長く馬の顔を連想させることからウマヅラハギさんの名前になりましたが皮膚がザラザラしているためヤスリウオさんの別名もあります・・・アカハタさんもウマヅラハギさんが無理やりすり寄って来たのでザラザラが痛くて避けたのかもしれませんね・・・ウマヅラハギさんはカワハギさんよりやや沖合の深場で暮らしていて海底から中間層を群れで泳いでいます・・・雑食性でなんでも食べますが特にクラゲさんが好物でエチゼンクラゲさんなどの巨大クラゲさんを集団で襲い強力な歯で剥ぎ取って食べてしまいます・・・クラゲさんも平和にユラユラユラと浮かんでいたのにウマズラハギさん達が集団で襲ってきて咬みちぎられるなんて不幸ですしあまりその場面は想像したくないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カワハギ科はフグ目に所属していますが27属もありカワハギさんやウスバハギさんなどを中心に約110種が世界中の熱帯から亜熱帯域で暮らしています・・・体はモンガラカワハギさんのように強く側扁したひし形で不規則な模様のある種が多いのですがヒレは柔らかく胸ビレは小さく尾ビレは扇形をしています・・・背ビレ棘の1本目は非常に強く収納することが可能ですが2本目の背ビレ棘は埋没しているか非常に小さく1本目の支えとなると考えられています・・・眼は比較的上方に位置していて口は小さく先細りの尖った吻部の先に位置しています・・・カワハギさん達の口はおちょぼ口なのですが上下の顎に鋭い歯があって獲物を嚙みちぎります・・・鱗は小さく棘のようになっているため鱗が無いようにも見えます・・・鰓穴は小さく腰骨が発達しており他の骨と連動させ動かすことができ腰骨と背鰭を立てて岩の隙間に挟まり捕食者から逃れることができるそうです・・・カワハギさんが上手に岩の隙間に挟まっているところを想像すると面白いですね・・・カワハギさん達のほとんどの種が全長60cm以下なのですがソウシハギさんは1mを超えるそうです。

カワハギさんの赤ちゃんが僕をいじめないでねって!(改)柏島

  • シダの陰に隠れながらちょっと怖がっているようですが過去にトラウマでもあったのでしょうか?・・・それでも私の事が気になるのかチラチラとこちらの状況を伺っている好奇心旺盛でかわいい表情のカワハギさんの赤ちゃんです・・・子供の頃はこんなに小さくてかわいいのにカワハギさんは大人になると最大30cmほどに成長します・・・体はひし形で平たく背びれの第1条と腹びれは太く短いとげになっています・・・カワハギさんのオスは背びれの第2軟条が糸状に細く伸びるのでメスと区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カワハギさんの赤ちゃんは体の色が青灰色や褐色で個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦縞が入ることがあります・・・写真のカワハギさんは褐色でまだら模様の赤ちゃんですが臆病そうな眼と小さなおちょぼ口がいい表情を醸し出しています・・・小さな胸鰭もかわいいですよね!・・・カワハギさんは全身が丈夫でざらざらした皮膚で覆われていますがこの皮膚は料理の時にすぐに剥がせることからカワハギという和名が付いたそうです・・・別名では「ハゲ」「バクチ」などと呼ばれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 最初はシダの陰からなかなか出てこなかったのですが慣れてきたのか?ちょっと好奇心が出てきたのか?カワハギさんの赤ちゃんが勇気を出してシダの陰から出てきました・・・臆病なだけでは成長できませんものね・・・カワハギさんの口はとても小さいのですが中にはペンチのような頑丈な歯があって獲物をカジカジカジとかじり取ります・・・カワハギさんは砂底と岩礁が混じるような環境で暮らしていて昼によく活動しています・・・カワハギさんの赤ちゃんは夜になると海藻などを口にくわえて流されないように掴まって眠る習性があるそうです・・・その一生懸命さを想像すると微笑ましくてかわいいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このカワハギさんの赤ちゃんはちょっと自信無げで始終うつむき加減ですがもしかしたらかなり臆病なカワハギ君かもしれません・・・生き抜くために臆病で慎重なのも大切ですがいっぱい食べて早く大きくなってねえ!!・・・カワハギさんの食事は口に水を含んで砂地に勢いよくフン!と吹きつけ砂に潜った生物を巻き上げて捕食します・・・カニさんや貝類なども頑丈な歯で殻を噛み砕いて食べてしまいますがカワハギさんはエチゼンクラゲを集団で襲うことも観察されております・・・クラゲさんはユラユラのんびりと泳いでいるので捕食しやすからなのかクラゲさんを好んで食べることも確かめられています・・・しかしカワハギさん達がクラゲさんを集団で襲うなんて想像すると怖いですね・・・クラゲさんにとってはどうしようもない悲劇です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カワハギの赤ちゃんが自信なさげ

自分自身を信じてみよう

本当に何がしたい?

心の中にあるもの直観に耳を傾け

夢中で行動すればきっと新しい道が見えてくる

心が愉快であれば嫌になることも無い

常に明るく愉快な心をもって歩もう

人生に失敗はつきもの

失敗がない人生は結局失敗するのだから

人生を重く見すぎずでも捨て身になって

一心に生きたいものです

ムスメハギさんって名前は可愛いんだけどねえ・・・? 小笠原

  • ムスメハギさんはフグ目モンガラカワハギ科のなかでもひときわ小さい種類で大きくても10~15 cm程度しかありません・・・モンガラカワハギさんって言う名前が出てくるとどうしても大きくて狂暴なイメージがありますがムスメハギさんは小さな体と灰色〜薄茶色の白っぽい色が娘を連想させるかわいいお魚さんです・・・ムスメハギさんは眼とその後方を縦断するように三日月型の褐色斑がありますが小さい時はより黄色がかっていてなんとも可憐な感じがします・・・でも繁殖期になると非常に好戦的になり近くを泳ぐだけでフィンなどに噛みついたり体当たりするようになるそうです・・・まさにモンガラカワハギさんみたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンガラカワハギ科は約40種がおり沿岸の浅い海で生活し鮮やかな色彩をもつ仲間が多く通常はゆっくりと遊泳していますが捕食・回避行動時には尾部を使って素早く突進してきます・・・歯の形状は獲物をかじりとるよりも噛み砕くことに適しています・・・モンガラカワハギ科の多くは卵を保護する習性をもちこの時期の親魚は非常に攻撃的で近づいた人間も襲われて怪我をすることがありますから気を付けましょう・・・モンガラカワハギ科の仲間は左右に平たく著しく側扁し一般に体高は高く卵型をしています・・・モンガラカワハギ科に共通する特徴として上顎を突き出すことはできませんが左右の眼球を別々に回転させることができます・・・仲間にはイソモンガラさん・ソロイモンガラさん・ナメモンガラさん・ムラサメモンガラさん・ゴマモンガラさんなどがいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました