サラサエビさんの装いが何とも和風で風流!(改)
- サラサエビ科のサラサエビさんは水深5~20メートルの浅い岩場の陰でよく見かける小さなエビさんで半透明の体に赤いシマシマが幾何学模様のように走りその間にある小さな水玉模様もかわいいエビさんです・・・サラサエビさんは他のお魚さんに着いた寄生虫などを食べている海のお医者さんでウツボさんの身体や口の中にいる事もありますがサラサエビさんはお医者さんなので食べられることはありません・・・昼は岩の隙間などに隠れていますが夜になるとモゾモゾと岩の上へ這い出てきます。
- サラサエビさんは額の角が細長く脚は赤く眼は褐色で赤筋とは別に光を受けると青白く反射する部分があります・・・サラサエビさんの和名の由来は身体にある模様を更紗模様に見立てたところからきていますが鮮やかな色をしたきれいなエビさんで数匹仲良くまとまっていることがよくあります・・・サラサエビさんにライトを当てると瞬間移動でもしたかのようにサッと奥のほうに隠れてしまいます・・・でもこちらがじっとしているとすぐにまた興味を示してごそごそっと出てくるかわいいエビさんです。
- 下の写真はサラサエビさんが3匹並んだ写真ですが行儀よくきれいにそろってこちらを見ているところがかわいいのですが何か気になることでもあるのでしょうか・・・よく似たヤイトサラサエビさんっていう方がいますがサラサエビさんとの明確な判別ポイントは名前のヤイトに由来していて3番目の腰のように曲がったところの頂点に暗褐色の斑点があります・・・サラサエビさんと生息域が似ていますがヤイトサラサエビさんの方がやや深目に水深をとります・・・その他にスザクサラサエビさんっていう方もいますがサラサエビさんの体の色は赤一色ですがスザクサラサエビさんは赤い体色に白いラインが交差する珍しい模様をしています・・・スザクサラサエビさんの目に注目してみると色自体はエメラルドグリーンのような感じなのですがよく見てみるとモザイクがかったような目をしているのも特徴的です。
サラサエビさんは昼間は岩陰でジッとしています
気になることがあってもジッとしています
こんなサラサエビさんですがチャンスは必ず巡ってきます
お魚さんの方から掃除してっとやって来るのです
果報は寝て待てですね!
焦らずじっと待っていればそのうちにチャンスが巡ってきます
幸運が訪れるのは自分の力ではどうにもなりません
それでも人事を尽くして天命は待ちたいものです
けれどついつい焦っちゃう私でした
シロハナガサウミウシさんは雪のようにふわふわ?(改)
- 柏島まで行くのは遠いのですが着いてしまえば港からポイントまではすぐ近くで船が出発したと思ったらもうそこはダイビングポイントというぐらいとっても楽な柏島です・・・柏島にはウミウシさんもたくさんいてて大きなものから小さなものまでまた色も形も様々でたいへん楽しいダイビングになると思います・・・カメラ派のダイバーがはまってしまうのもよくわかるユニークで綺麗で可愛いウミウシさんに会いに行きましょう・・・今回はホクヨウウミウシ科のシロハナガサウミウシさんですが体の色は半透明の白色から橙色などの方達がいて変異に富んでいるようです・・・ちょっとわかりにくいかと思いますが背面には白色の網目模様が入っていて背側の突起は先端が2~3度分岐してたくさん生えています
- シロハナガサウミウシさんは潮の流れの緩やかな外海に面した湾などのサンゴ礁域に住んでいて体長は40mmくらいまで成長し口膜前縁・触角先端に細長い突起があります・・・シロハナガサウミウシさんはウミトサカさんの仲間にくっ付いてウミトサカさんを食べている白いふわふわしたかわいいウミウシさんなのです・・・形がかわいくてもウミトサカさんにとっては食べられてしまうんですから恐怖の生物ですよね・・・ちなみにウミトサカさんは水深20mより深い岩礁にいてソフトコーラルとも呼ばれ8本の触手を持ち多くのポリプが集まって高さ10~50cmくらいの群体を作ります・・・色は紅色や黄色など色彩豊かで美しいウミトサカさんは潮流の速いきれいな環境を好みます。
太陽は東から昇り西へ沈むでもその翌日には必ずまた東から昇ってくる
シロハナガサウミウシさんの優雅な動きを見ていると
そんな言葉が心に浮かびます
いつまでも暗い時期は続かない必ずチャンスは巡ってくる
困難は大きいほど乗り越えた時の喜びも大きい
どんなに困難な状況でもワクワクしながら準備しよう
諦めない限り負けない
諦めた瞬間に負けが確定そんな思いを胸にチャンスを見逃さず掴み取りたい
スケロクウミタケハゼさんは頭でっかちさん!(改)
- スズキ目ハゼ科のスケロクウミタケハゼさんはサンゴ礁域や岩礁域のやや深い場所に生息するトゲトサカ類の幹の上をちょこまかちょこまかと動き回るかわいいハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは大きさが3cm程度しかなく一見ガラスハゼさんのように見えますが少し趣が違いますね・・・ちょっと頭でっかちなところがスケロクウミタケハゼさんのユニークさでありまして体高がやや高くエメラルドグリーンのきれいな目と頭部に赤い筋が入っているハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは単独あるいはペアで見ることができます。
- スケロクウミタケハゼさんはトゲトサカ類を注意深く観察すると結構見付けられる可能性が大です・・・動きが速いのでなんとなくトゲトサカ類を見ていても何かがシュッと動いて「あれ?何かいる!」と見つけられてしまうスケロクウミタケハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんの特徴はトゲトサカ類の枝の影からこちらの様子を伺っている下の写真のように眼の縁から口先にかけて伸びる赤色のラインと大きな頭それにチャームポイントのきれいなエメラルドグリーンの眼です。
- スケロクウミタケハゼさんの「スケロク」は歌舞伎の「助六」から来ているらしいのですが歌舞伎役者の隈取のようなものではありません・・・あえて言えば口元の赤色のラインがそれに近いかなといった程度です・・・でもスケロクウミタケハゼさんの大きな顔は舞台映えすることは間違いないですね・・・「あれ、しまった!見つかってしまった!うまく隠れていると思ったのに~!」ていう顔をしているちょっとぬけさく顔のかわいいスケロクウミタケハゼさんでした・・・失礼いたしました・・・ちなみにウミトサカさんはウミケイトウさんとも呼ばれていてわかりやすく言えばソフトコーラルさんです・・・学術的には軟質サンゴと呼ばれており全体的にカラーバリエーションは豊富です・・・細かい石灰質の骨格を体内にバラバラの状態で保持し触手を花のように広げたり草のようにフサフサしていたりと植物的なものが多いのも特徴です・・・柔らかく硬い殻や壁を持たずブヨブヨ系・ヌメヌメ系・イガイガ系の生きものです。
あまり目立つところではない
他人から見たらそんな所でもそんなことは関係ない
他の眼がどうであれ自分が思うようにどんな所でも歌舞いている
粋ですね!人の眼を気にしない
自分を大切に思うそんなスケロクさんが大好きです
セスジサンカクハゼさんが砂地と同化して隠れ上手?(改)
- スズキ目ハゼ科のセスジサンカクハゼさんはよく岩陰の砂地で見かけるハゼさんなのですが砂地に同化して目立ちません・・・なんかチョロチョロチョロチョロと動くものがいるなと思ってよくよく見てみるとそこに彼はいます・・・動いてくれないと本当に目立たないのですがハゼさんから言わせればうまく隠れているということですね・・・セスジサンカクハゼさんはサンゴ周辺の岩陰の砂底に生息しており体長は6cmほどしかなく体は半透明です・・・体高が低く第1背びれには1本暗色横線のみで黒点はなく尾びれの付け根にある黒色斑は丸くなっています。
- セスジサンカクハゼさんはセホシサンカクハゼさんと非常に似ており第一背びれの前部に暗色の垂線が1本通るのは同じですがセホシサンカクハゼさんには暗色斑がありセスジサンカクハゼさんには暗色斑がないことで区別ができます・・・またセホシサンカクハゼさんの第1背鰭は三角形すがセスジサンカクハゼさんは第1背鰭が半円形になっています・・・意識して探せば水中では結構よく見かけるセスジサンカクハゼさんですがセホシサンカクハゼさんと区別するのはちょっと難しいですね。
- 下の写真のセスジサンカクハゼさんが透明の体と三角の頭で「なんだよ急に!普段は素通りして無視してたたじゃないか!」といった表情でこっちをじっと見つめています・・・申し訳ございません・・・よく見るとセスジサンカクハゼさんはエメラルドグリーンの瞳が美しく決して派手ではありませんがお洒落なハゼさんですね・・・これからは注目しますので許してください!
世界中どんなところにも一生懸命生きているものがいる
目立つ?目立たない?そんなことはどうでもいい
他人の眼を気にしてると思うように生きられない
自分が大切だと思うことを一生懸命できればそれでいい
幸せは他人が決めるものではない自分の心が決めるもの
でもついつい忘れてしまう
危ない危ない自分の心に耳を傾けることを忘れないようにしたい
ソラスズメダイさん後ろに居るよ!気を付けてね!(改)
- スズキ目スズメダイ科に属するソラスズメダイさんは尾鰭や臀鰭が黄色っぽくなることがありますがよく似たルリスズメダイさんはこれらの鰭が青色または透明で黄色っぽくなることはありません・・・その点からソラスズメダイさんとルリスズメダイさんを見分ける事ができます・・・ちなみにルリスズメダイさんは浅いサンゴ礁や岩礁にいて全長は約6cm程度で名前のとおり全身が鮮やかな瑠璃色をしており別名「コバルトスズメダイ」とも呼ばれています・・・メスのほうが小さく尾鰭が透明なのがメスで尾鰭まで瑠璃色なのがオスです・・・ルリスズメダイさんのオスは縄張りを作り縄張り内に5~6匹のメスを持つハーレムを形成します。
- 今回のメインはソラスズメダイさんですが実は後ろにボケていますが黄色~茶色の塊りがあるのがわかりますか?・・・これはハダカハオコゼさんです・・・ハダカハオコゼさんを撮ろうと近づいていたのですがソラスズメダイさんのブルーがあまりにもきれいだったのでソラスズメダイさんにピントを合わせてみました・・・ソラスズメダイさん気を付けないとハダカハオコゼさんが動かないと思って安心して近づいてしまうと急にバクっと食べられちゃいますよ!・・・ソラスズメダイさんは全身が美しい青のスズメダイさんなのですが青には個体差が結構あります・・・コバルトブルーに近いものからターコイズブルーに見えるもの黒ずんだ地味な色のものもいるのです・・・またよく見ると体の表面には縦に細長い菱形が敷き詰められたような模様があります
ハダカハオコゼさんを見ていると「能ある鷹は爪を隠す」を思い出す
誰でも自分の実力を他人に知って欲しいという欲望を持っている
だから自慢したり見せびらかしたりする
でも本当に優れている人は妄りにそれをひけらかすことはしない
実力のある者ほど実力を表面に表さないのだ
そしていざというときに実力を発揮する
相手に油断させて確実に結果を残す
生き延びるための知恵や戦略が伺えます
コメント