柏島 総集編(カ行)ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

柏島 総集編のDiving-photoが増えてきましたので(ア行)・(カ行)・(サ行)・(タ行)・(ナ行)・(ハ行)・(マ~ヤ行)・(ラ~ワ行)の8部に分けてみました。

  1. カイメンカクレエビさんの仲間かな?(改)
  2. カゴカキダイさんはベテランの籠担ぎさんなの?(改)
  3. カサゴさんの澄んだ瞳が爽やか!(改)
  4. カザリイソギンチャクエビさんの点線結んだら!(改)
  5. ガラスハゼさんは透明な体をして恥ずかしがり屋さん?(改)
  6. カワハギさんの赤ちゃんが僕をいじめないでねって!(改)
  7. カンザシヤドカリさんのお家はイバラカンザシさんの跡地!(改)
  8. キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様の子孫?(改)
  9. キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)
  10. 口の中で卵を育てるキンセンイシモチのお父さん!(改)
  11. キンチャクガニさんはチアガールに憧れてポンポン!(改)
  12. ギンポさんの仲間が卵を守る姿はまるでゴジラ?(改)
  13. クダゴンベさんのその長いおちょぼ口がキュート!(改)
  14. クビアカハゼさんは本当に赤白の縞模様?(改)
  15. クマノミさんの不思議な生態は?(改)
  16. クロホシイシモチさんのチャームポイントは黒い星(改)
  17. 僕の右手すごいでしょってケフサゼブラヤドカリさんが!(改)
  18. コシマガリモエビさん、ほんとは腰痛くない?(改)
  19. コマチコシオリエビさんストライプ姿がクール!(改)
  20. ゴマフビロードウミウシさんは可愛い顔した猛毒生物!(改)
  21. 恐怖のゴンズイ玉には近寄らないで!(改)
  22. 柏島 近隣エリア情報
  23. 柏島の海のちょっとした魅力
  24. 柏島への行き方

カイメンカクレエビさんの仲間かな?(改)

  • サンゴの上に載っている丸い小さな生き物はエビ目テナガエビ科のカイメンカクレエビさんの仲間だと思うのですが違いますかね?・・・小さくてピントもよく合っていないので何ていうエビさんなのかよくわからないですがエビさんであることは間違いないですね・・・もう少し腕を上げてピントの合った写真を撮らないといけないですね・・・すみません・・・身体が透明で身体の中が透けていますが足とハサミ脚と眼が何となくある事がわかりますか?・・・ちょっと黄色い顔をしてこちらを向いている猫のようにも見えますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のカイメンカクレエビさんの仲間は丸っこいフォルムに小さなハサミ脚が付いているのがわかりますか?・・・左のハサミ脚より右のハサミ脚の方が大きいようです・・・それからこのカイメンカクレエビさんの仲間は身体が透けていますのでお腹に卵を抱えているように見えますが如何でしょうか?卵なのでしょうか?・・・正面に見える黒い点のようなものが目だと思うのですが他にも何匹かいるようですねえ・・・何度も言いますがピントが合っていなくて何かエビらしいものがいるとしかわからず誠に申し訳ございません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 右側に大きいエビさんと左側に小さいエビさんが2匹並んでいるようですがオスとメスでしょうか?・・・よくわかりませんがエビさんはだいたいが大きいのがメスで小さいのがオスなのでこの2匹は右側がメスのペアですかね・・・それとも親子なのでしょうか?・・・やっぱり右側のエビさんのお腹の中に透けて見える粒粒は卵の様なので右側のエビさんはお母さんですね・・・それにしてもエビさんと言うよりはダンゴムシさんのようにずんぐりむっくりの何とも不思議な形をしたエビさんですね・・・無事卵を生んでかわいい赤ちゃんを残してください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真はカイメンカクレエビさんの後ろ姿を撮ったものですがお尻がぷっくりしていて丸くてかわいいですね・・・すみませんメスのエビさんなのにお尻を取ってしまいました「失礼な人ね!」って怒ってなければいいのですが・・・結局なんていうエビさんなのかよくわかりませんがカイメンカクレエビさんに似ていることは似ています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

不思議な生き物が語っています

学歴も職歴も年収も本当の価値じゃあ無いよね

社格やら職歴やら年収でその人の価値を測るより

いざという時にどのような態度を取れるか?

失敗した時にどのように立ち直れるのか?

挫折しそうな時にどれだけ情熱を傾けられるか?

裸一貫になった時にどんな生き方ができるか?

そこにその人の価値を見詰めた方がいいよね

カゴカキダイさんはベテランの籠担ぎさんなの?(改)

  • スズキ目カゴカキダイ科のカゴカキダイさんの体の色は黄色~灰色で体には斜めの5本の黒色縦帯があり上の2本は背びれ後端に達しています・・・カゴカキダイさんの体は平たく体高がありプロポーションはチョウチョウウオの仲間のように見えますが異なるグループでメジナさんやイスズミさんなどと近縁とされています・・・かつてはカゴカキダイさんはチョウチョウウオ科に分類されていましたたが稚魚がトリクティス期を経ないため現在は独立した科に分類されているそうです・・・カゴカキダイさんはメジナさんやイスズミさんとは全然形が違いますし見た感じはまさにチョウチョウウオさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カゴカキダイさんは潮通しのよい岩礁帯で写真の様に小さな群れを作って泳いでいる所をよく見かける昼行性の肉食魚です・・・カゴカキダイさんの稚魚は表層で生活していて10mm以下では無色透明ですが12mmを超える頃になると特徴的な斑紋が現れて他種との識別ができるようになります・・・カゴカキダイさんは後頭部から背鰭起部にかけて急激に盛り上がっていますがその姿から肩が異常に盛り上がった江戸時代の駕籠かきになぞらえて名前が付けられたそうです・・・なかなか威勢の良い名前が付きましたね。

カゴカキダイさんは運も運んでくるのか?

運は汚い事や卑怯な事を徹底的に嫌うと言う

だから自分は運が悪いと嘆くのではなくその理由を徹底的に考えよう

不運には必ず理由があるのだから

そして幸運にもそれ相当の過程がある

努力と根気が運を捕らえるきっかけとなる

幸運の神様はそのような人の所へ訪れてくれる

でも幸運に出合っても幸運を捕えれなかった人はたくさんいるのも事実

だからそんな事にならない様に幸運の神様がほほ笑んだ時は

正しい決断ができるように準備は怠らない様にしよう

カサゴさんの澄んだ瞳が爽やか!(改)

  • 磯釣り行くとよく根に潜んでいるので仕掛けを岩場に引っ掛けて地球を釣らないように注意しながら釣っているカサゴさんです・・・カサゴさんは夫婦仲がいいのか一匹釣れると必ず2匹目も釣れますよね・・・でもその時のことを考えるとカサゴ夫婦の情景が目に浮かびます・・・先だったお父さん(お母さん)を岩場の陰から見守りながら私もすぐに一緒に行くから待っててね~!・・・近くで見ると表情豊かで切ない愛情を感じます・・・カサゴさんは大きなものでは30cm程に成長し頭でっかちで頭部や背びれや尻びれには鋭いトゲがあります・・・食べるととてもおいしいのでですがあまりじっくりと観察したことがなかったので新鮮な感覚です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんを近撮してみてわかったのですがこんなに鋭い棘がいっぱいあるんですねえ・・・刺さるとひどく痛むのよくわかります・・・「つかめるものならつかんでみろ!」とでも言っているよなふてぶてしい表情のカサゴさんです・・・注意しないと痛い目に合いますね!・・・体の色は一般的に茶色にまだら模様が入ることが多いのですがアップで見てみるとかなり複雑な模様になっています・・・そんな体の模様に反して瞳の奥で光る逞しい生命力に美しさを感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんの体の色は個体差が大きく赤みが強いもの暗褐色なものとバリエーションが豊富なお魚さんです・・・郷の入れば郷に従えで自分が住んでいる環境によって体色を変えることができるのでしょうか?・・・よく似たお魚さんにメバルさんがいますがメバルさんに比べると眼が小さく口が大きい点で見分けられるカサゴさんです・・・ガンガゼさんの鋭い棘の裏に隠れてこちらの様子をじっと伺っていますねえ・・・「ここまで来れるのかな?ガンガゼさんの棘はすごいぞ~!」って言っているようです・・・でもそう言いながらも逃げる態勢をちゃんと整えているカサゴさんの姿は愛くるしいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「カサゴさん」と「メバルさん」の違い・・・「カサゴさん」は目が小さくて頭が大きく厚みがあって丸っこい体をしています・・・海底付近をとどまっていることが多くカサゴさんの身は脂がのっていて色々な料理(鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど)に使われるとてもおいしいお魚さんです。「メバルさん」は眼が大きくて頭が小さく厚みがあまりない体をしています・・・岩礁付近を群れで泳ぎ回ることが多く味はタンパクで脂が少なくあっさりしています・・・メバルさんももちろんおいしいお魚さんですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外見は刺々しく見えても

その人のことを心から想いその人が幸せになることに幸せを感じる

そんな心を持ちながら毎日の行動を起こしたい

カザリイソギンチャクエビさんの点線結んだら!(改)

  • イソギンチャクさんの触手の中を注意深く探すとこのカザリイソギンチャクエビさんが隠れていることがよくあります・・・ イソギンチャクさんの触手の中を探すのってあまり気持ちのいいものではないかと思いますが頑張ってみてください・・・2㎝くらいの小さなエビさんなのでなかなか見つけにくいのですがよくよく見るといますよ・・・体は透明で眼と眼の間に白い帯があるのが特徴です・・・ このカザリイソギンチャクエビさんはお魚さんから身を守る安全なすみかとしてイソギンチャクさんを利用していますが当然ながらイソギンチャクさんには食べられないいい関係を築いています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カザリイソギンチャクエビさんは恥ずかしがり屋なのかカメラを向けるとすぐにイソギンチャクさんの触手の中に隠れてしまいます・・・イソギンチャクさん自体もウニョウニョ動いてるしカザリイソギンチャクエビさんは隠れてしまうし・・・それに体が透明なのでピントも合わせにくい上にじっとしていてくれないので本当になかなか良い写真は撮らせてくれないエビさんです・・・じっとしていてくれると助かるのですがこれは私のエゴですね!・・・それからホシナシイソギンチャクエビさんとよく似ているのですが歩脚に紫色と白色の小斑点が散在するのがカザリイソギンチャクエビさんです・・・ホシナシイソギンチャクエビさんは体の色はやや赤味がかった透明で腹部の腹面に1本の白色の縦線があります・・・また左右の眼の間には白い横線を持っていますがホシナシイソギンチャクエビさんとは歩脚に紫色と白色の小斑点がないことで区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴイソギンチャク・・・先端が膨らむタイプの触手を持つイソギンチャクでタマイダタダキイソギンチャクさんと見た目が非常に似ているため区別が難しいです・・・一般的には触手の先端が乳首状の形をしていてピンク色のものをサンゴイソギンチャク・・・丸いものをタマイタダキイソギンチャクと区別するそうです・・・カラーバリエーションは褐色系をベースに蛍光グリーンやレッドになる美しい体色のものも存在します。

自分が意識して見るか見ないかそこに大きな違いがある

そこに気づいて意識して注意深く見ることができれば

あなたにとっての新たな世界の入り口が発見できるかもしれない

ガラスハゼさんは透明な体をして恥ずかしがり屋さん?(改)

  • スズキ目ハゼ科のガラスハゼさんは大きくなっても3cmほどの小さなお魚さんでその名のとおりガラス細工のような繊細で透明感のある体をしています・・・針金のようなムチカラマツさんやムチヤギさんというサンゴの一種を住処としてちょこまかちょこまか動き回っています・・・ムチカラマツさんやムチヤギさんを順に観ていけば結構な確率で見つけることができます・・・でも写真を撮ろうとするとすぐ反対側に隠れてしまういけずなガラスハゼさんです・・・カメラを向けないと隠れないのにカメラを向けると隠れるってどういうことなんでしょうか?・・・ガラスハゼさんは写真撮られるのが嫌いなのかもしかしてカメラにとられると魂を吸い取られるとでも思っているのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 現在ガラスハゼさんの仲間は日本に9種類ほどいるそうでぱっと見同じように見えるのですがよく見ると少し違っています・・・ガラスハゼさんは住んでいる場所によって同じ種類でも色が違うこともありますので種類が違うのか同じなのか勉強しないとよくわからないですね・・・透き通った清楚で小さな体に体のわりに目がクリっと大きくガラスハゼさんのとぼけた表情が何とも言えません・・・ムチカラマツさんやムチヤギさんの上をちょこまかちょこまかと動き回る本当にかわいいガラスハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもガラスハゼさんの身体ってすごく透けてますが身体の中まで見られて恥ずかしくないのでしょうか?・・・「ガラスハゼさん!なんでこんなに体が透けるようになったんですか~?」・・・と聞いてもガラスハゼさん本人にもわからないですよね・・・こんなに透けていてお腹が冷えて痛くなったりしないのでしょうか?心配になりますね!・・・ちなみにムチヤギさんは骨軸に節部と間節部が交互に並ぶことがなく一本のムチのように一続きになって分岐していません・・・骨軸は強く石灰化されているので固く弾力性がなくその髄部は大きくてその中が多房状に小室にくぎられることがありません・・・個虫は共肉中に完全に縮退して各個虫先端に蓋状構造を欠いていて個虫柄部をほとんど欠くのがムチヤギ科の特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

包み隠さず開けっぴろげ

周りの目を気にしない気にしても仕方ない

どのように見られようと自分は自分隠すから気になるのだ

今の自分を隠さなければもっと自由になれる

わかってはいるけど気になるのが私

開けっぴろげの自由になりたい

カワハギさんの赤ちゃんが僕をいじめないでねって!(改)

  • シダの陰に隠れながらちょっと怖がっているようですが過去にトラウマでもあったのでしょうか?・・・それでも私の事が気になるのかチラチラとこちらの状況を伺っている好奇心旺盛でかわいい表情のカワハギさんの赤ちゃんです・・・子供の頃はこんなに小さくてかわいいのにカワハギさんは大人になると最大30cmほどに成長します・・・体はひし形で平たく背びれの第1条と腹びれは太く短いとげになっています・・・カワハギさんのオスは背びれの第2軟条が糸状に細く伸びるのでメスと区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カワハギさんの赤ちゃんは体の色が青灰色や褐色で個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦縞が入ることがあります・・・写真のカワハギさんは褐色でまだら模様の赤ちゃんですが臆病そうな眼と小さなおちょぼ口がいい表情を醸し出しています・・・小さな胸鰭もかわいいですよね!・・・カワハギさんは全身が丈夫でざらざらした皮膚で覆われていますがこの皮膚は料理の時にすぐに剥がせることからカワハギという和名が付いたそうです・・・別名では「ハゲ」「バクチ」などと呼ばれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 最初はシダの陰からなかなか出てこなかったのですが慣れてきたのか?ちょっと好奇心が出てきたのか?カワハギさんの赤ちゃんが勇気を出してシダの陰から出てきました・・・臆病なだけでは成長できませんものね・・・カワハギさんの口はとても小さいのですが中にはペンチのような頑丈な歯があって獲物をカジカジカジとかじり取ります・・・カワハギさんは砂底と岩礁が混じるような環境で暮らしていて昼によく活動しています・・・カワハギさんの赤ちゃんは夜になると海藻などを口にくわえて流されないように掴まって眠る習性があるそうです・・・その一生懸命さを想像すると微笑ましくてかわいいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このカワハギさんの赤ちゃんはちょっと自信無げで始終うつむき加減ですがもしかしたらかなり臆病なカワハギ君かもしれません・・・生き抜くために臆病で慎重なのも大切ですがいっぱい食べて早く大きくなってねえ!!・・・カワハギさんの食事は口に水を含んで砂地に勢いよくフン!と吹きつけ砂に潜った生物を巻き上げて捕食します・・・カニさんや貝類なども頑丈な歯で殻を噛み砕いて食べてしまいますがカワハギさんはエチゼンクラゲを集団で襲うことも観察されております・・・クラゲさんはユラユラのんびりと泳いでいるので捕食しやすからなのかクラゲさんを好んで食べることも確かめられています・・・しかしカワハギさん達がクラゲさんを集団で襲うなんて想像すると怖いですね・・・クラゲさんにとってはどうしようもない悲劇です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カワハギの赤ちゃんが自信なさげ!

自分自身を信じてみよう

本当に何がしたい?

心の中にあるもの直観に耳を傾け夢中で行動すれば

きっと新しい道が見えてくる

心が愉快であれば嫌になることも無い

常に明るく愉快な心をもって歩もう

人生に失敗はつきもの失敗がない人生は結局失敗するのだから

人生を重く見すぎずでも捨て身になって一心に生きたいものです

カンザシヤドカリさんのお家はイバラカンザシさんの跡地!(改)

  • サンゴの表面に小さな穴が開いている事がありますがその穴の中をよくよく見てみるとこれまた小さな生き物がいることがあります・・・それはもしかしたらホンヤドカリ科に属するカンザシヤドカリさんかもしれません・・・穴から顔をちょこっと出して触覚をひらひらさせながらこちらの様子を伺っています・・・カンザシヤドカリさんの大きさは1cm程度しかなく小さ過ぎるので写真を撮ろうとしてもピントがなかなか合わないヤドカリさんです・・・カンザシヤドカリさんは右側のはさみ脚に縦帯が3本あるのが特徴で指を近づけると奥の穴に引っ込んでこのはさみ脚で上手に蓋をします
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カンザシヤドカリさんは貝の中に住むのではなくサンゴに我が家をつくる不思議なヤドカリさんです・・・イバラカンザシさんというゴカイの仲間が住んでいた穴を再利用しているエコな生き物のカンザシヤドカリさんです・・・イバラカンザシさんは幼生の頃イシサンゴにくっ付いて小さなゴカイになります・・・イバラカンザシさんは石灰質の管を作ってイシサンゴの中に住んでいますがイバラカンザシさんが死んで空になった穴にちゃっかり住み込むのがこのカンザシヤドカリさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 貝の中に住んでいるヤドカリさんは貝の中から出てくるとわかりますがお腹がくるっと丸まっています・・・でもイバラカンザシさんが作った穴は真直ぐなので他のヤドカリさんとは違ってカンザシヤドカリさんの腹部も真直ぐにピンとしていてとても姿勢が良いというのが特徴になっています・・・サンゴの穴に住んでいるカンザシヤドカリさんは移動できなくても効率的にエサを捕獲できるように羽毛状の第二触角が大きく発達しています・・・これを左右上下に振ったりして海の中のプランクトンを捕獲して餌にしているのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニシキカンザシヤドカリさんのはさみ脚は褐色で白色の斑紋が散在していて指節先端は赤味の強いオレンジ色になっています・・・歩脚の地色は赤色で各節に白色の縞があって眼柄は赤褐色の地に黄色の縦のラインが入り眼は黒色の地に黄色の点が散在しています・・・と言うことで一番最初の写真以外はニシキカンザシヤドカリさんですね・・・ちなみに下の写真のニシキカンザシヤドカリさんの周りにある傘のようなカラフルなものがイバラカンザシさんで元々の巣穴の宿主です・・・イバラカンザシさんが死んでできた穴にはカンザシヤドカリさんだけでなくコケギンポさんやシマギンポさんなども住んでいます・・・イバラカンザシさんはゴカイ類の動物で頭部に生えている2本の傘のようなものはエラで赤や青や黄や緑などとてもカラフルな生き物です・・・イバラカンザシさんは石灰質でできた管を埋め込んで定住生活していますがクリスマスツリーのようなエラをこの中に引っ込めると体全体を隠すことができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンザシヤドカリさんは悩まない

食べていけるだろうか動かなくて生きていけるだろうかなどと悩まない

そんな事ばかり考えていても楽しくない

不幸な事ばかり考えているとかえって悲惨な目にあう

自分は不幸だと悩むのではなくその試練をエンジョイする

いつも好奇心を持ち続ける

どんな理由があっても決して人生に背を向けない

愉快に生きる自分の人生を生き抜くことこそが浪漫なのでは?

キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様の子孫?(改)

  • カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは岩陰でフワフワしているのですが妙に目立つどっしりと存在感のある生き物です・・・正に「控えよ~!」といった雰囲気でオトヒメエビさんが後ろでひれ伏しているのが見えます・・・キリンミノカサゴさんはドレスを着ているように華やかで動きもゆったりとしているのでついつい近づいてしまいますが気を付けなけらばなりません!・・・近づき過ぎて刺されてしまうと大変なことになってしまいます・・・「綺麗なものには毒がある」を実践していますから下手な事をして火傷しないように美しいものは遠くから眺めるだけにしましょう!・・・それとミノカサゴさんの仲間は種類が多く見分けづらいところもありますが何れの方達も華やかで如何にも毒を秘めているといった感じがひしひしと伝わってきます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんはこの扇状で大きな胸ビレが特徴で体の色は淡い褐色や赤みを帯びた淡灰色などで体には暗色の横縞があります・・・横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんの動きはゆったりと優雅なのですが食事の時は小魚をパクっと素早く丸のみする魚食魚です・・・毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように最大限注意しましょう・・・ちなみにミノカサゴさんの仲間にはミノカサゴさん・ハナミノカサゴさん・ネッタイミノカサゴさん・キリンミノカサゴさんなどがいますがよく似ていて見分けが難しいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノさんの威風堂々の姿

正に常に一歩前進

停止は衰退これで良しと一人満足してもライバルは常に前進

相対的に取り残されて退化となる

自分で選んだ道を後悔せず一歩一歩でいいから常に前進

例え自分の判断が間違っていたとしてもそれを後々悔やんだとて意味がない

過去は悔やまず未来を夢見て前向きに一歩一歩前進で歩んでいきたい

キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)

  • カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠していてそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんです・・・キリンミノカサゴさんは積極的に遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人(別魚)のような素早い動きです・・・キリンミノカサゴさんに騙された小魚さんも可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんの身体の色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などでそこにミノカサゴさんと同じ様に暗色の横縞があります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・それからキリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多く所謂Tの字になっています・・・特に若いころはこのT字ははっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って自己主張が無くなってしまうんですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 背鰭の棘は他のミノカサゴさんと同様に強い毒をもっていますがキリンミノカサゴさんの毒はミノカサゴさんの中で最も強力なので綺麗だからってうっかり触れたりしない様に注意致しましょう・・・キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴で眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは群れることはありませんが同じサンゴ礁に何匹かついていることはあります・・・写真の様にキリンミノカサゴさんは体中トゲトゲだらけですが目がクリっとしていて可愛いと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノカサゴさんはミノカサゴさん達の頂点?

目標に向かって努力している時に

周りを見てもうこれで充分と思ってしまいませんか?

他人の決断をぼんやりと支持したりしていませんか?

より高みを目指す努力をやめた者は高みに至る事はできないのです

より高みを目指してできるだけの努力をし続けなければならないのです

決断とはたいへんな努力を要します

でも他人の決断に寄らず自分の決断を信じて立つべきだと思います

口の中で卵を育てるキンセンイシモチのお父さん!(改)

  • スズキ目テンジクダイ科のキンセンイシモチさんは体には橙色と白色あるいは淡青色の縦帯があります・・・キンセンイシモチさんは鰓蓋から腹部にかけての白色あるいは淡青色の縦帯が破線ではなく実線状であることや体側中央の橙色縦帯が尾柄部で止まる事などが特徴になっています・・・このことからよく似ているスジオテンジクダイさんと見分けることができます・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ‐ドット型」等と称されていたものですが鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴になっています・・・でもこの程度の違いであれば写真を撮って比較すればわかるでしょうけど遠くから見たら同じように見えますよね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型種で沿岸のサンゴ礁や岩礁域に小さい群れを成して仲良く暮らしています・・・キンセンイシモチさんの産卵期には雌雄対で求愛行動をしますが産卵した卵は雄が口内保育を行い大事に大事に育てます・・・そしてキンセンイシモチさんの雄は産卵後稚魚が孵化して口から吐き出されるまでのおおよそ8日間は何も食べずに我慢しているのです・・・キンセンイシモチさんのお父さん!8日間も断食してひもじい思いをしてでも頑張って卵を育てるのですね(涙)!!・・・ところでキンセンイシモチさんのお母さんはその間何をしているのでしょうか?・・・卵を産んで安心して食事でもしに出掛けているのでしょうか?・・・上の写真のキンセンイシモチさんも口いっぱいに卵をほおばっているようです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンセンイシモチさんに感謝の気持ち

ついつい忘れがちだけど

感謝する心さえ忘れなければどんな日もいい日になる

ネガティブな事を発言しても決していい事が無い

変化も無いし何も良くならない

自分が正しいと思うことが正しいとは限らないのだから

相手の価値観を受け入れ感謝することが大切

自分にとっての良いものは自分にしか見えずそれは相手も同じこと

感謝の気持ちを持って様々な目線で確かめていきたい

キンチャクガニさんはチアガールに憧れてポンポン!(改)

  • オウギガニ科のキンチャクガニさんは大きさが幅約1cmくらいの小さな小さなカニさんです・・・キンチャクガニさんはハサミの部分にイソギンチャクを付けて踊るように振り回すという習性でよく知られたカニさんです・・・甲羅の幾何学模様はまるでステンドグラスのように綺麗に彩られ脚には暗い色の横縞がたくさんあります・・・それと短い毛で覆われた脚には白色の斑点がたくさんあって先端の爪は長細くなっています・・・キンチャクガニさんの両方のはさみに付けているイソギンチャクさんはカニハサミイソギンチャクさんやカサネイソギンチャクさんと言うそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンチャクガニさん捕食者から攻撃された際にはそのイソギンチャクさんの触手で威嚇したりイソギンチャクさんの毒で獲物を麻痺させて仕留めたりもするそうです・・・特にタコさん相手にはこのイソギンチャク攻撃が非常に有効なようです・・・小さい身体なのに天敵のタコさん相手に戦う姿は勇ましいですね・・・キンチャクガニさんがイソギンチャクさんを振りかざす姿がボクサーに似ているということから英名は「Boxer crab」または「Pom-pom crab」などと呼ばれています・・・ボクサークラブはわかりますがポンポンクラブってポンポンをもったチアガールさんですか?英語圏でもポンポンって言うんですかね?・・・小さなキンチャクガニさんはボクサーというよりポンポンで応援している方が似合っていますよね・・・手をフリフリしながら威嚇する姿がかわいいキンチャクガニさんですが「俺様は強いんだぞ!」ってこちらを睨んでいるような気がします!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一体キンチャクガニさんはこのイソギンチャクさんをどこから探してくるのか?どうやって繁殖しているのか?謎だらけですね!・・・ヒメキンチャクガニさんやケブカキンチャクガニさんも同様にイソギンチャクをハサミに挟んでいます・・・ちなみにカニハサミイソギンチャクさんは体の直径が2mm以下のイソギンチャクさんでカサネイソギンチャクさんは体の真ん中辺りにツバがあってツバの直径が1cmほどの小型種です・・・カサネイソギンチャクさんはツバより先は体の中に引っ込められていてツバの周囲には掌状の突起と球状の突起がありここが刺激されると隠れていた体と触手がスルスルと出てきます・・・球状突起の表面には大型の刺胞が密に並び攻撃や護身には役立っているものと考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生はもちろん楽ではない

でもちょっと視点を変えるだけで今とは違う新しい世界が広がる

人には必ず人生の転機がある

そこで的確に判断できるかどうか試される時がある

キンチャクガニさんが応援してくれています

行き詰ったと思ったら一旦立ち止まって

人の作った相対的価値観を一切やめてみる

そして自分の心に問いかけてみる

日ごろから直感を磨きそして直観を信じる

夜眠るとき素晴らしいことをしたと言えたら面白い

ギンポさんの仲間が卵を守る姿はまるでゴジラ?(改)

  • 岩穴の中を覗くとなんとスズキ目ニシキギンポ科に属するギンポさんの仲間だと思うのですが岩穴の中でジッとこちらを睨みながら卵を見守っています・・・ピンボケしていますが後ろの赤いつぶつぶが卵です・・・お母さんなのでしょうか?お父さんなのでしょうか?どちらかわかりませんが大切な時間にお邪魔してすみません!・・・決してお子様に危害は加えませんので少しだけ写真を撮らせてください・・・でも写真のギンポさんは怒っているのでしょうか?鋭い目つきでこちらを睨んでいます・・・さすがに子供を守る親というのは違いますね何かゴジラのような迫力がありますね・・・あれ?もしかして自分の子供じゃなくて他のお魚さんの卵を食べに来た悪いやつ?・・・よくわかりませんがササっと撮影だけさせてもらいます~!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな迫力のある眼付きのギンポさんを見ていると思うことがある

1%でいいから昨日の自分を超えてやる!

その為にできない理由を探すのではなくできる方法を探すんだ

そしてそれを今やるかやらないかが

将来の分れ目になることを自覚し決断する

できるからやるのではなくやるからできるようになることを信じて

クダゴンベさんのその長いおちょぼ口がキュート!(改)

  • スズキ目ゴンベ科のクダゴンベさんは水深15~30m程度やや深目の岩礁斜面やサンゴ礁外縁の斜面のヤギ類やウミトサカ類に住み着いています・・・背びれはとげとげしていてゴンベさん特有の先端に小さな糸状の突起があります・・・体の地色は白なのですが赤色の格子模様がまるで一張羅を着ておめかしをしているようです・・・ゴンベさんにしては体はスマートな細目でニューっと長く突き出たおちょぼ口が特徴的です・・・この口を見ているとものすごく文句言いの性格に見えてしまいますが怖がりなのか眼はいつもキョロキョロしていて何とも言えないキュートな顔つきのクダゴンベさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんの名前は背びれの先端の小さな糸状の突起が『権兵衛』と呼ばれる昔の幼児の髪型に似ているため『ゴンべ』と名付けられていて『クダ』に関しては口の部分が管のように前に出ていることが由来しているそうです・・・枝サンゴさんやウミトサカさんやヤギ類の群体などの間にクダゴンベさんが入り込んでしまうとそのお洒落な赤色の網目模様が保護色となってしまいどこにいるかわからなくなります・・・クダゴンベさんお見事!!・・またゴンベさんの仲間は英名ではHawk Fishと呼ばれています・・・ゴンベさんが岩場やサンゴさんの上で佇む姿とタカが空から辺りを見渡している姿が似ていることからその名前がついたそうです・・・日本名と違って英名はかっこいいですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんもご多分に漏れず岩場やサンゴさんの上でよく辺りを伺っています・・・クダゴンベさんは温和なのか根性が座っているのか至近距離まで近づいてもあまり逃げ出さないゴンベさんです・・・写真のように胸びれをドシっと立てて「何か俺様に用か!」とこちらを睨んでいます・・・もちろんあまり近づきすぎると逃げてしまいます・・・ちなみにゴンベ科は胸びれの下部軟条が肥厚し長くなっていてタカノハダイさんの仲間に似ています・・・ゴンベさんは背びれの棘数は10とタカノハダイさんの仲間よりも少なく背びれの棘の先端に小さな糸状突起を有することにより区別することができます・・・世界で約30種類いて日本にはそのうちの14種が暮らしていますが奄美諸島以南のサンゴ礁域などに多くのゴンベさん達が住んでいいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第一印象は評価や雰囲気や好感度を決める

重大な要素

第一印象はその後の人物像を左右してしまう

しかも第一印象は出会ってから数秒で決まる

第一印象を決めるのは視覚が55%・聴覚が38%・言語が7%

第一印象を決める視覚55%のポイントは

笑顔と清潔感のある身だしなみと姿勢

クダゴンベさんが人気あるのは

愛嬌ある表情と白地に赤い格子模様とピンとした姿勢ですかね

クビアカハゼさんは本当に赤白の縞模様?(改)

  • この写真は明かりがきれいに当たっていないので本当の色が出ていませんがクビアカハゼさんの身体の色は淡い黄色で頭部から尾びれにかけて6本の鮮やかな赤色(赤褐色)の幅広の横帯があります・・・クビアカハゼさんの体長は6〜7cm位で遠くから見ると首のうなじのあたりは他の赤色の横帯より明るく見えます・・・近撮するとその違いがよくわかりますね・・・うなじのあたりの明るい横帯は体にある横帯と違って赤い小さな斑点が集まったものになっています・・・だから遠くから見たら体の色が反映して明るい横帯に見えたんですね・・・ちょっとお洒落ですよね・・・このクビアカハゼさん『ん~!なんだ?・・・うなじの横帯の違いに気が付いた?』っていう表情をしていますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダテハゼ属は外見上は似通った種類が多数存在して見分けにくいのですがクビアカハゼさんは赤い横帯の幅が広くて目立つので潜っていても「あ!いたいた!」と同属他種と区別がしやすいです・・・背びれの赤い斑点やよく見ると体中に散りばめられた青い斑点など小さなところにもお洒落の心意気を感じます・・・クビアカハゼさんも他のダテハゼ属と同様にコシジロテッポウエビさんやニシキテッポウエビさんとの共同生活をしています・・・今回は確認できていませんがおそらく私が不用意に近づいてエビさんを驚かせてしまったのでしょう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テッポウエビさんは巣穴を掘るのが上手で素晴らしい巣穴を作ってクビアカハゼさんに住居を提供しています・・・家賃は必要ないようですがテッポウエビさんがクビアカハゼさんの大家さんということになりますね・・・クビアカハゼさんは巣穴に住まわせてもらうお礼として目の悪いテッポウエビさんに変わって巣穴の入口で見張りをしているのです・・・それでこのクビアカハゼさんもこんなにギョロっと私に睨みをきかせているんですね・・・役割は明確のようですが私は決して悪いことはしませんのでクビアカハゼさんどうぞご安心ください・・・それからテッポウエビさんにもよろしくお伝えください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなクビアカハゼさんですが天敵が近づくとテッポウエビさんに尻尾で危険を知らせて一緒に巣穴の中へ逃げ込みます・・・「そんなにメンチを切って睨んでいるのに一緒に逃げこむんかい!・・・戦わないのかい!」って無茶を言ってはいけませんね・・・「そんなの無理だよ~!僕そんなに強くないんだから~!」ってクビアカハゼさんが訴えています・・・Give&Takeのテッポウエビさんとクビアカハゼさん・・・お互いにメリットを共有していい関係です!

遠くから眺めているだけでは

気が付かないことやわからないことはたくさんあります

でも今いる安全安心安定なところから

ほんの少しの勇気をもって一歩近づいてみませんか?

景色は大きく変わりそこにあなたの幸せがあるかもしれませんよ

クマノミさんの不思議な生態は?(改)

  • スズキ目スズメダイ科のクマノミさんはイソギンチャクさんの中にサッと隠れてしまいますがイソギンチャクさんの触手には毒があるのでクマノミさんを食べようと思ってやって来たお魚さんも隠れられると「仕方ないなあ!」と諦めるしかありません・・・食べようとしたお魚さんにしてみればクマノミさんを食べるために自分が死んでしまったら元も子もないですもんね・・・でも他のお魚さんが恐れるイソギンチャクさんの毒にクマノミさんが平気な訳は何なのでしょうか?・・・実はクマノミさんは身体が特殊な粘液で覆われていてその粘液があるためにイソギンチャクさんの毒が効かないと言われています・・・特殊な粘液のおかげでイソギンチャクさんという強力な仲間を味方につけたなんてクマノミさんってすごいですね!・・・イソギンチャクさんのおかげでクマノミさん達は平穏な暮らしを保っていますがクマノミさんが赤ちゃんの頃はその粘液がまだなくイソギンチャクさんには近づかずに水面で漂って生活をしているそうです・・・そう言われれば下の写真のような小さな赤ちゃんクマノミさんは隠れるのが下手だったような・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからご存じの通りクマノミさんは成長する過程で性転換をします・・・生まれてきた時は「両性生殖腺」というものを持っていてオスでもメスでもありませんが基本的には成長してオスになります・・・クマノミさんはイソギンチャクさんのまわりに数匹のグループで暮らしていてそのグループの中で1番大きく成長したクマノミさんだけが性転換をしてメス(女王様?)になります・・・そしてそのグループの中で2番目に大きいオスとペアになって産卵をします・・・グループの中のメスがもしも死んでしまったら2番目に大きいオスが性転換をしてメスになり子孫を残すという不思議な生態をしています・・・自然界の神秘ですね・・・卵の世話はパートナー以外のオスがするそうで大切な子孫はみんなで守るクマノミさん達なのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマノミさんの子孫を残すための独自の世界観

突然ですが子孫と言えば老子の言葉

「児孫のために美田を買わず」

子孫のために財産を残せば子孫は楽ができる

でもその為に堕落してしまう

人は自ら志を高く辛く苦しい経験を経ることで強くなる

親から与えられた安全な人生は人を駄目にする

確かにそうかもしれない

でも完全にそうできない自分もいる

やっぱりバランスですかね?

クロホシイシモチさんのチャームポイントは黒い星(改)

  • スズキ目テンジクダイ科のクロホシイシモチさんは藻場など海藻が多く生えているところやサンゴ礁の影や間や岩場などに住んでいて繁殖期は隠れるところや縄張りを作りやすい障害物の周りに集まる傾向があります・・・クロホシイシモチさんの大きさは全長8cm程度で夜行性であり雄は口内保育するマウスブルーダーです・・・クロホシイシモチさんの卵は孵化まで1週間ほど掛かりその間雄は何も口にしないそうです・・・雄と雌の見分け方ですが繁殖期の雌は腹に卵があると丸い体形をしていてすぐにわかりますが雄は下あごの先が長く突き出ているので雌雄の区別ができます・・・下の写真のクロホシイシモチさんは雌ですかね?・・・クロホシイシモチさんはネンブツダイさんに本当によく似ていますがネンブツダイさんは背中部分にも黒いラインがありますがクロホシイシモチさんは背前部に暗色縦帯がありません・・・またクロホシイシモチさんの眼の上後方に黒点が一つあることで見分けられます・・・クロホシイシモチさんは赤みがかった体色で吻から目の後ろまで縦線が入っており尾柄部や目の上部やや後方に黒点があり第一背びれの先端部や第二背びれは根本が黒くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ネンブツダイさんの体色は赤みを帯び腹部は黄色っぽく頭部と体側上方に黒色の細縦帯があり一本は眼を通りエラ蓋後縁に達しています・・・クロホシイシモチさんによく似ていますがクロホシイシモチさんは体側上方の黒色の細縦帯を欠き黒色円斑があることにより区別できます・・・ムナホシイシモチさんやフタスジイシモチさんやニセフタスジイシモチさんにも似ていますがこれらの種は眼を通る黒色縦帯が体側後方にまで達することで区別できます・・・ネンブツダイさんの第1背びれの先端は黒く尾柄部に黒色斑があります・・・尾柄部に黒色斑は横方向に伸びる傾向のクロホシイシモチさんとは逆に縦方向に伸びる傾向があります・・・ネンブツダイさんの体長は10cm近くになるのですがネンブツダイさんもマウスブルーディングを行うお魚さんです・・・クロホシイシモチさんと同じく孵化までの期間は一切の食事を行うことがなく献身的に子育てを行うネンブツダイさんです。

クロホシイシモチさんも選択に迫られたのだろうか?

チャンスは二度扉を叩くとは思えない

決断しないという事は時として間違った行動よりたちが悪い

その状況を受け入れるのか?状況を変えるための責任を受け入れるのか?

成功の秘訣は自ら痛みと喜びを感じることから始まる

人生の転機を直感し的確に判断できるかどうかを試される時がある

優柔不断ほど大きなエネルギーの無駄もない

選択するということは優先度をつけることであり

エネルギーの分散を極力避けることでもある

僕の右手すごいでしょってケフサゼブラヤドカリさんが!(改)

  • 右目だけしかわかりませんが異尾下目ホンヤドカリ科のケフサゼブラヤドカリさんが黄色い目でこちらをジッと見ています・・・左目は違うところを見ているのか?無くなってしまったのか?ピントが合っていないだけなのか?よくわかりませんが片目に見えるケフサゼブラヤドカリさんです・・・ケフサゼブラヤドカリさんにしてみれば「こんな所まで何をしに来たんだ!怪しいやつだなあ!」っていう感じですかね・・・私は決して怪しい者でも危険な者でもありませんので写真だけ撮らせてくださ~い!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ケフサゼブラヤドカリさんは足が赤と白のストライプ柄でシャープな印象なのですが右のハサミ手だけ大きくなっていてちょっと重そうです・・・いらぬ心配ですがケフサゼブラヤドカリさんってこれだけ右手が大きいと肩がこらないのでしょうか?・・・ケフサゼブラヤドカリさんはよくガレ場で暮らしていて大きな右ハサミ脚の掌部にはブラシ状の白色毛列がありこの面を引きずるように歩行します・・・重すぎて引きづっているのか?引きづることで食べ物を集めているのか?よくわかりませんがここまで大きくした意味が何かあるのでしょう。

ケフサゼブラヤドカリさんは右腕を大きくした

他人がどう言おうといいじゃないか

自分が好きな事を見つけて実行する人生はそんなに長くはないんだから

好きな事があるならやってみる好きな事をしないなんて人生の浪費

目標を決め日々好きな事為すべき事を地道にやるなら努力も苦にならない

やりたい事をできるのは何にもまして価値がある事

そしてやり始めるのに遅すぎるという事はない

自分の人生を考える事が出来るのは自分だけなんだからその夢に向かって進む

何故なら自分は幸せになるために生まれてきたんだから

コシマガリモエビさん、ほんとは腰痛くない?(改)

  • コシマガリモエビさんは体長は30-50mmほどで体は前後に細長く6つの腹節のうち中央の第3腹節以降が下に強く折れ曲がって「への字型」の体型をしています・・・下の写真のコシマガリモエビさんも名前の通り見事に腰が曲がっていますよね・・・いや曲がっていると言うより1回骨折してそのまま変な形で固定してしまったような見た目です・・・コシマガリモエビさんは腰が曲がっている以外特に目立つ特徴は無く残念ながら派手な模様もありません・・・でも緑色や茶色の体色と細長い体でうまく海草に紛れこみ魚やイカなどの天敵から身を守っているのです・・・みんなエビさんを食べるのが大好きですから食べられないように工夫をしているのですね。
  • それにしてもコシマガリモエビさんはどうしてこんなに腰のところだけ「クッ」と曲がってしまっているのでしょうか?・・・何か不自然さを感じてしまいますがこの形が海藻っぽく見えるということでしょうか?・・・よく見るときれいな赤い眼をしていて身体には小さな赤い斑点が散りばめられています・・・ちょうど腰がくいっと曲がっているところに青紫色の小さな斑点もあります・・・確かに海藻の中に紛れ込んだら目立ちそうにない色合いです・・・それにしても腰痛持ちの私にしてみればコシマガリモエビさんは腰が痛くて前傾姿勢になっているように見えてしまいます・・・私だけでしょうか?

やりたいことはたくさんある

やらなければならないこともたくさんある

それでも無茶はいけない

何をするかは自由だけど健康を崩さないようにまずは一息リラックス!

コマチコシオリエビさんストライプ姿がクール!(改)

  • コシオリエビ科のコマチコシオリエビさんは名前はエビさんですが実はエビさんではなくヤドカリさんに近い仲間なのです・・・「コマチ」とはウミシダさんの昔の呼び名で和名はウミシダさんにくっ付いているコシオリエビさんの意味だそうです・・・コマチコシオリエビさんウミシダ類と共生する小さな生き物でウミシダさんの根本のあたりを探してみるとかなりの高確率で会えるはず?かもしれませんので時間を取って探してみましょう・・・コマチコシオリエビさんはその宿主となるウミシダさんの色によって体色も変わりますのでちょっと見つけにくいかもしれませんが諦めず根気よく探してみましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウネウネ動くウミシダさんをかき分けてコマチコシオリエビさんを探していると別種のエビさんやカニさんが見つかる事があります・・・ちょっと不気味なウミシダさんですがウミシダさんにトライする時はワクワクしながら老眼に鞭打って目を凝らしながら探しています・・・ウミシダさんと共生するエビさんやカニさんはウミシダさんの色に似せてカモフラージュするし小さいので見つけにくいのですが仕方のない事ですね・・・コマチコシオリエビさんも色彩変異が多いのですがシマシマ模様がとてもクールなコマチコシオリエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上のコマチコシオリエビさん『あ~らよっと!どうだこのストライプ柄?なかなかかっこいいでしょ!』と叫びながらポーズを取っているようです・・・そんな感じがしませんか?・・・そんなコマチコシオリエビさんですが元々共生していたウミシダさんから違うウミシダさんに移動させると色も徐々に新しいウミシダさんの色に変化するそうです・・・生き抜く知恵だと思いますが郷に入れば郷に従えのコマチコシオリエビさん!スタイリッシュでCoolなやつ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • コマチコシオリエビさんがちぎれてしまった小さなウミシダさんを見つけたようです・・・「ああ!こんなところにウミシダさんがいる・・・とりあえず乗っちゃえ!・・・ウミシダさんに乗ってみたもののちょっと小さいなあ!」と言いながらコマチコシオリエビさんがポーズを決めています・・・横から見てもなかなかスリムでかっこいいと思いませんか?・・・ちなみにコシオリエビさんの仲間は名前にエビさんと名付けられていますがエビさんではなく外観はカニさんに似て長いハサミを持っていてもヤドカリさんのグループに入ります・・・浅海の種は体長数mmもしくは1cm内外という小型の種が多く腹部は展開することが出来ますが普段は体の下側に巻かれています・・・分布適応は広く深海に生息する種もいれば熱水鉱床付近などの特殊な環境に生息するものも存在します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生には何度かチャンスが訪れる

その機会を絶対に逃してはいけない

チャンスは何度もやってこないんだから

チャンスが訪れるその時までにあらゆる準備にチャレンジ

でないと例えチャンスが訪れてもチャンスに気付けないかも

そしてチャンスは待っているだけでなく自ら積極的に動く

成功するんだ!不可能なことはないと信じ続ける

遅くてもいいから今からやろう

幸運の女神が微笑みかけてくれるはず

コマチコシオリエビさんが応援してくれています

ゴマフビロードウミウシさんは可愛い顔した猛毒生物!(改)

  • ツヅレウミウシ科ゴマフビロードウミウシさんは見た目がピカチュウのようで可愛くてついつい写真を撮ってしまいます・・・下の写真のゴマフビロードウミウシさんの体の色は黄色ですが白色やオレンジ色や褐色などかなり変異に富んでいます・・・背中には絨毯状突起が密生していてこの樹のような二次鰓は白色で軸が黒色になるものや鰓葉の縁が黒色になるものや全体が黒色になるものがあり変異が大きいようです・・・ゴマフビロードウミウシさんの頭の部分にあって耳に見えるふたつの突起物は水中の化学物質を識別して餌や仲間を見つける役割を果たしているそうです・・・軸が透明・褶葉が黒褐色になっていて何ともかわいらしい印象なのですがすごい装置のようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴマフビロードウミウシさんは体長が20mm程度しかないのですがその中でも白色のゴマフビロードウミウシさんはかなりのレア物でよく見られるのは写真の黄色の個体か橙色の個体です・・・白色ゴマフビロードウミウシさんはウサギのような愛くるしい見た目から「海うさぎちゃん」とか「ごまちゃん」の愛称で呼ばれているそうです・・・一度は見てみたいですね・・・ゴマフビロードウミウシさんはふわふわな毛皮に覆われているように見えますが背面部全体を覆っているのは絨毛状の小さな突起で黒い先端部分がさまざまな模様になっています・・・ご存じの通りウミウシさんは雌雄同体でオスとメスの両方の生殖器があり交配時にパートナーと精子を交換します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴマフビロードウミウシさんはこんなに可愛らしい姿をしていますが捕食者も敬遠するほどの猛毒を持っているウミウシさんなのです・・・他の生き物から身を守る為に必要な毒を自ら取りこみ体内に溜め込んで危険が迫った際に自在に放出することができます・・・ウミウシさんの主食は毒を持つ海綿生物なのですがその毒はがん治療に使用されることもあるそうです・・・毒物とは言え自然界の中にはまだまだ未知の可能性を秘めた不思議な物質が存在しています・・・ それにしてもそんな危険な毒を持っているとは思えない愛くるしい姿のゴマフビロードウミウシさんもちろんダイバーに危害を加えることはありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴマちゃんは生まれながらに才能があるのではない

生まれながらに才能がないから何とかしようと日々努力する

もちろん失敗することもあるだろうでもそれは問題ではない

諦めず続けるその心構えが肝要

生まれながらに才能があるとそれに頼ってしまう

鍛錬を怠ってしまう自惚れてしまうそしてすぐに諦めてしまう

その諦めてしまうことが問題であり折角の才能を台無しにしてしまう

才能の有る無しに拘わらず諦めず続ける心構えを大切にしたい

恐怖のゴンズイ玉には近寄らないで!(改)

  • ナマズ目のゴンズイさんは胸鰭や背鰭には毒のある棘があり刺毒魚ですがこの毒は死んでも失われず死んだゴンズイさんを知らずに踏んで激痛を招いてしまうことが多いため十分な注意が必要です・・・ゴンズイさんは主に浅場の岩礁付近などで集団で行動する習性がありますが特に幼魚の時代には著しく海中でフェロモンを出して大きさの揃った個体で濃密な塊状の群れを作ります・・・この塊を「ゴンズイ玉」といいますが何とも面白い名前を付けましたね・・・それからゴンズイさんは棘と棘の基底部をこすり合わせて「ググっググっ」と鳴く夜行性のお魚さんです
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴンズイさんの体長は10cm~20cmくらいで茶褐色の体に頭部から尾部にかけて2本の黄色い線がありますが特に幼魚ほど黄色い線が鮮やかです・・・ゴンズイさんの棘がもしも刺さってしまった時は刺さった棘を抜き傷口から毒を吸い出して消毒しましょう・・・痛みが続く時や痛みとともに吐き気などが続く場合などは必ず病院を受診しましょう・・・毒の成分はタンパク毒なので火傷をしない程度の熱湯(43~50℃程度)に患部を浸し加熱することで毒が失活することが多いそうです・・・それにしても写真のゴンズイさん達は何をついばんでいるのでしょうか?美味しいものがそこにあるのでしょうか?

集団には無限の力がある

自無くして他は無く他無くして自は無い

自だけでできないことは他の意見に耳を傾ける

その時他の意見を否定するだけでなく

こういう別の見方もあるのか?というスタンスで自ら考える

決して評論家にならずもし反対意見するならば必ず代案を出す

そして小さくまとまらず

群れを飛び出したとしても生きていけるように努力する

そんな人が集まった時その集団さらには強くなる

柏島 近隣エリア情報

  1. 観音岩
  2. おまんの滝
  3. 月山神社
  4. 大洞山ウインドファーム
  5. 樫西海岸

柏島 – 一般社団法人 大月町観光協会 – 海、山、空、原色の風景を見にいこう (otsuki-kanko.jp)

柏島の海のちょっとした魅力

  1. 地中海のようなエメラルドグリーンに輝く海。(ギリシャ近海で泳いだこともあります)
    • 黒潮のため、あまり植物性プランクトンが含まれていないため
    • 海に注ぐ大きな河川がないため
    • 人口の少ないエリアだから
  2. 透明度抜群の美しい海が広がる空間で、幻想的な景色を楽しむことができます。
    • 海に浮かんだ船が「宙に浮いているようだ」とSNSで話題となりました。
  3. 日本の海に生息している魚の約3分の1にあたる魚類が生息しています。
    • 世界有数のダイビングスポットとして有名になっています。

柏島への行き方

*公共交通機関を利用したアクセス
  ①高知龍馬空港で空港連絡バスを利用してJR高知駅へ・・・高知龍馬空港 | ようこそ南国高知へ (kochiap.co.jp)
  ②JR高知駅でJR土讃線・土佐くろしお鉄道で宿毛駅へ・・・土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO Railway
  ③宿毛駅から高知西南交通バスを利用して大月町(柏島)に到着・・・高知西南交通株式会社 (kochi-seinan.co.jp)

*車を利用したアクセス
  ①高知市から(約160km 約3時間)高知自動車道四万十町中央IC~国道56号~国道321号経由
  ②宿毛市内からは約45分で大月町(柏島)に到着

観光スポット – 一般社団法人 大月町観光協会 – 海、山、空、原色の風景を見にいこう (otsuki-kanko.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました