スポンサーリンク

柏島 (ハ行-2)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリソデエビさんがヤングコーンの様なヒトデさんを捕食中!(改)

  • 一夫一婦制なのでいつもペアで縄張りを守っているフリソデエビ科のフリソデエビさんですが全長は2cm~3cmくらいでオスはメスより少し小さめです・・・手前右側のほうが小さいのでオスでしょうか?・・・フリソデエビさんの体は乳白色から白色で黄色い縁のある紫の派手な斑点模様がたくさんあります・・・大きな左右のハサミ脚がまるで名前の通り振り袖のように見える派手派手なエビさんです・・・英語ではハーレクイーン・シュリンプ(道化師のエビ)と呼ばれているそうです・・・右側のフリソデエビさんがヤングコーンの様なものを抱えていますが何でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このフリソデエビさんの大好物はなんとヒトデさんなのです・・・ヒトデさんにとりついたフリソデエビさんはヒトデさんを仰向けにひっくり返し脚の中央を縦に走る溝に沿って柔らかい部分を食い進んでいくのです・・・そして最後はヒトデさんの皮だけ残して全て食べつくしてしまいます・・・自分の体の10倍以上の大きさのあるオニヒトデさんでもとりついて食べてしまうという名前や姿に似合わずどう猛なエビさんなのです・・・小型で移動性の低いヒトデさんを好みますが種々のヒトデさんにとり付くフリソデエビさんはまさにヒトデイーターです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真のフリソデエビさんたちもヤングコーンのようになってしまった黄色いヒトデさんを夢中で捕食中です・・・この黄色いヒトデさん見るも無残に食べられてしまいましたが残るは脚一本?手一本?ですか?・・・ヒトデさんほとんど残っていませんがフリソデエビさんの夫婦は艶やかな体で少しずつ少しずつ仲良く夢中でヒトデさんの取り合いをしているのでしょうか?・・・弱肉強食の世界ですから仕方ないですね・・・それにしてもオニヒトデさんまで食べるのであればサンゴさんを守るためにうまくフリソデエビさんを活かせないものでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリソデエビさんは一心不乱に食べている

自分の心の赴くままヒトデさんの外見などに拘らない

食べたいという曇りのない行為に素直に

一つのことだけに囚われない

自分の心にあるがままの素直さが物事の真実をつかむ

素直さは人に逆らわず従順であるということではない

自分の心に素直なことは力強く積極的になれる?

ホシテンスさんの幼魚は長い旗を掲げて何思う!(改)

  • 身体の割に長めの背びれをピンと立てたかわいいテンスさんの幼魚さんです・・・背びれの先端が旗の様になっているのでホシテンスさんの幼魚ではないかと思いますがいかがでしょうか?・・・大きくなるにつれてツノのような特徴的な旗が目立たなくなりイラさんに似たイカツイ見た目へと変貌していきます・・・幼魚の頃は下の写真の様にクリクリっとした目に長い旗を一生懸命掲げて健気でかわいらしいホシテンスさんです・・・遠くを眺めているようですが将来を見据えて旅立つ準備と言うか心構えを決めているのでしょうか?・・・近い将来いよいよ冒険に出発ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 赤ちゃんホシテンスさんの体の色はバリエーションに富んでいて白や茶色や濃い茶色等様々な色合いをしています・・・なかなかお洒落に気を使っているようですね?・・・背びれ2棘は著しく伸長しており先端は旗状に曲がっております・・・赤ちゃんホシテンスさんは眼から胸びれ付け根まで2本の細い線が入っていますが若魚に成長してくる体側に3本の横縞が入るようになります・・・この幼魚も少し横縞が表れ始めていますからだいぶ成長してきましたね・・・まだまだ小さいと思っていたらいつの間にか成長しているのが赤ちゃんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホシテンスさんの幼魚は背びれに白い細い線で囲まれた黒斑を持っていますがこの写真でも背びれの黒斑は少しわかりますね・・・ホシテンスさんは立派に成長すると約30cmにもなりベラさんとしては大きめの種類になります・・・そして成長するにつれ身体の縞模様は消えてしまい体側の前半背部に黒点が目立つようになります・・・大人になってシミが増えてくるということでしょうか?・・・そんなことはないですね失礼いたしました!・・・上の写真のホシテンスさんは「ん!なんか用か?」という表情でこちらに向いて警戒しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホシテンスさんの幼魚は流れ葉のように擬態して砂底付近でひらひら泳いでいます・・・意識して見ていないと遠くから見たら本物の流れ葉と思ってしまいます・・・その上ホシテンスさんは危険が近づいたと思ったら一瞬で砂の中にもぐってしまいます・・・ほんとに素早く上手に潜ってしまいます・・・ホシテンスさんの幼魚は背びれはとても長く先端が旗状になるという特徴ですがホシテンスさんによく似たテンスさんは背びれの先端がとがっておりますので区別がつきます・・・後ろ姿もあどけなくてかわいいですね。

自分の意思を示す

自分の思いを形にする

無謀だと言われることもある

でもあえて宣言する

そこから旅が始まる工夫が始まる成長が始まる

有言実行!!

ホムラハゼさんの熱い情熱が伝わる鰭の焔!(改)

  • スズキ目ハゼ科のホムラハゼさんは臆病なハゼさんなのでいつも岩穴の中に隠れていてなかなかお目にかかれないのですが今日は機嫌がいいのか運よく姿を見ることができました・・・しかもホムラハゼさんが岩穴から出てきたとしても鰭を広げてくれないとせっかくの燃えるような鮮やかな鰭の特徴が出ないので神頼みです・・・今回は日頃の私の行いが良かったのかどうかわかりませんがタイミングよく鰭を広げて陰の洞穴からピコピコピコと姿を現してくれました・・・撮影に協力してくれたホムラハゼさんありがとうございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは内湾やサンゴ礁域のサンゴ根の隙間や死サンゴ混じりの砂礫・砂泥底を好んで生息している3cm程度の小さなハゼさんです・・・そんな小さくて臆病なホムラハゼさんを見たいと思って慎重に近づいて行くのですがちょっとでも気になることがあるとすぐに岩穴の影に引っ込んでしまいます・・・そうなってしまうと後は辛抱強く待つしかありません・・・もちろん待っていても出てきてくれるとは限りませんがなかなか諦めきれない私です・・・つまりホムラハゼさんの気分次第ということです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは非常に小さくて根の下の隙間にいつも隠れていますので写真を撮ろうとしてもストロボの光がなかなか届きづらいのです・・・ホムラハゼさんあなたがとても臆病なことはわかっていますしダイバーが恐ろしくて心配なのもわかります・・・でもあと一歩前に出てきて頂けないでしょうか?・・・あなたのその素晴らしい鰭の色を出したいのですがストロボの光が届きませ~ん!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんの第一背鰭はとても長くピンと伸びていて第一・第二背鰭の間はかなり離れています・・・第二背鰭の上部と尾びれの上部に黒色を中心とした赤や朱色の目玉状の模様がありクマさん(かえるさん?)の顔のようでかわいいと思いませんか?・・・胸鰭軟条の先端部は糸状に伸びていてその形状は刺々しくもあり繊細でもあり食虫植物のハエトリソウのようにも見えますが類を見ない美しさがあります・・・正に焔のような鮮やかな鰭を持つホムラハゼさんは臆病ながらちょっと威嚇しているようでもあり華やかさを見せびらかしているようでもあります・・・ホムラハゼさんはそれぞれの鰭が見事に自己主張していて熱い情熱を感じますが美しくてつぶらな瞳の純情そうなハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホムラハゼさんの姿勢

周りの変化に素早く対応する姿勢

刻々と変わっていく環境

現在は特に恐ろしくテンポの速い時代

十年一日のごときで見たり考えていると判断を誤る

変化に遅れないような判断の素早さ

背骨をしっかりと据え変わりゆく時勢の進展に刻々と対応する

ホムラハゼさんの姿勢にその心構えが垣間見えた気がする

ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)

  • カサゴ目フサカサゴ科のボロカサゴさんは頭部を含め身体は結構平べったく口は大きい上にニューっと突き出ていてユニークな顔をしています・・・身体には環境に応じてかなり変化のある多数の皮弁が見られますがボロカサゴさんは背びれだけでなく胸びれもかなり大きく特徴的な体つきをしています・・・今回のボロカサゴさんは赤い身体をしていますが赤色や褐色や黄色や紫色など生息域によって様々な色をした方達です・・・またボロカサゴさんはハダカハオコゼのように表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ボロカサゴさんは沿岸の岩礁域などで暮らしていますが水深10m~300m程度と垂直方向への生息域はかなり幅広いものがあります・・・普通は単独で生活していて滅多に遊泳することはなく胸びれなどを使って底を這って移動しています・・・確かに泳ぎはあまりうまくなさそうです・・・ボロカサゴさんはゆらゆらしながら海底でじっとしていますので海草のようにしか見えない特徴的な体つきをしています・・・この擬態は素晴らしく私も遠くから見るとちぎれた海藻がユラユラしているようにしか見えませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • こんな見事な擬態なので近くまでやってきてやっと「ああボロカサゴさんだったんだ」と気が付きましたが私の様に警戒せずに近づいてくる小魚さんや小さな無脊椎動物などを待ち伏せしてバクっと食べてしまいます・・・でも活動は主に夜間に行われます・・・「もともとこんな感じなのボロカサゴさん?誰かにやられてこんな体になったんじゃないのボロカサゴさん?」と心配になるほどボロボロな感じのボロカサゴさんは体も透けています。 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のボロカサゴさんは茶色っぽい色をしていますがやっぱりゆらゆらと揺れながらほとんど動きません・・・見た感じおっとりしているようですが近くに来たルリスズメダイさんをもの凄い速さで丸呑みしてしまいましたよ~・・・この写真には写っていませんが体が透けていますのでボロカサゴさんのほほのところ青いルリスズメダイさんが外から透けて見えました・・・ルリスズメさんには申し訳ございませんがボロカサゴさんも生きていかなければなりませんので弱肉強食です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボロカサゴさんのボロボロな身体

過去をどんなに悔いても変わらない

どれほど心配したところで未来がどうなるものでもない

今現在に最善を尽くすのみ

幸せに暮らすことが大切

手段にこだわり過ぎず意地を張らず争わず

見方を変え自分が方向を変えれば新しい別の道がいくらでも開ける

山を登るのにどの方向から行くかは関係ない

行く先を見失わないことが大切

もちろんボロカサゴさんのぼろぼろの理由は過去の行いからではありませんが

ホンソメワケベラさんの幼魚で間違いないですか?(改)

  • スズキ目ベラ科のホンソメワケベラさんは幼魚の頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきます・・・よくわかりませんがこの写真のお魚さんはホンソメワケベラさんの幼魚ではないかと思います・・・ホンソメワケベラさんはブダイの仲間と同じように寝るときにはサンゴや石の隙間に入り込み体の周りを薄い粘膜で包むことによって身を守るそうです・・・ホンソメワケベラさんが粘膜を張っている所を見たことありませんがブダイさんが見事な粘膜を張って寝ているところは一度見たことがあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホンソメワケベラさんはクマノミさんの仲間と同様に性転換の仕組みがあり全てのホンソメワケベラさんはメスの性別で生まれてきてグループ内でもっとも大きな個体がオスに性転換して繁殖することができます・・・クマノミさん達はグループで一番大きなオスの個体がメスに性転換しますので逆バージョンと言えますね・・・海の掃除屋さんとして知られるホンソメワケベラさんはこの様に珍しい力をたくさん持っている不思議な生き物ですが姿形がよく似た偽物のニセクロスジギンポさんというお魚さんもおります・・・ニセクロスジギンポさんはホンソメワケベラさんの真似をして他のお魚さんに近づきクリーニングをする振りをして鰭や皮膚などを囓りとって食べてしまう怖いお魚さんです・・・違いはホンソメワケベラさんは口先が前を向いていますがニセクロスジギンポさんは下を向いているので見分けることが出来ます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

物事の基礎を学ぶのに真似をする事は悪くない

でも問題は単なる真似なのか?

真似を通じて自分のスタイルを作っていけるのか?

そこが大きな違いとなる

単なる物真似は進歩の放棄に過ぎない

だから真似する時は形ではなくその心を真似する

できるのであれば真似をせず独自の方法を苦労して作り上げる

時間はかかるかもしれないがそれは後に大きな差になる

わざわざ他人の真似をしなくても「なぜ」さえはっきり掴めていれば

どのようにやるのかなんてすぐにわかってくるはず!

コメント

タイトルとURLをコピーしました