柏島 総集編(ハ行)ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

柏島 総集編のDiving-photoが増えてきましたので(ア行)・(カ行)・(サ行)・(タ行)・(ナ行)・(ハ行)・(マ~ヤ行)・(ラ~ワ行)の8部に分けてみました。

ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)

  • スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますがその他に黒っぽいものや赤っぽいものや淡い色のものなどバリエーションはかなり豊富です・・・体の割に頭は大きく口は上向きで体には短い棘が散在し鼻管と眼の上には一対の皮弁があります・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはなく本当に生きているのと思うぐらいほとんど動かずじっとしています・・・その上ハダカハオコゼさんは海綿や海藻や岩などに擬態しているので見つけるのはかなり難しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハダカハオコゼさんの各ひれは大きく特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれに繋がっています・・・実はハダカハオコゼさんは体皮が剥がれ落ちるように脱皮します・・・写真のハダカハオコゼさんの身体についている白いものも一緒に脱ぎ捨てるのでしょうか?・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげにユラユラユラユラしています・・・こんなハダカハオコゼさんですがエサとなる小魚さんが近づくと素早い動きでバクっと大きな口で軽くヒト呑みです・・・赤い綺麗な眼でこちらを伺っていますがあっぱれです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼさんはユラユラとちょっと頼りない

でも獲物を得る目的ために

誰に何を言われようと独自の方法で工夫している

一度失敗してもあきらめない

成功するまで続ける

失敗したところでやめてしまうから失敗になる

成功するところまで続ければ成功になる

そんな言葉を思い出す

見習わなければです

ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんは薄いレモンイエローの頭に薄紫色のライン模様とそばかすのような頬の斑点がとても可愛いハゼさんです・・・それからハタタテハゼさんは尾鰭に行くほど赤いグラデーションが濃くなっていてとてもポップな姿をしたハゼさんです・・・この写真では尾鰭のグラデーションはわかりませんが背鰭を元気よくピンと立てて「ここに居るよ!」とアピールしています・・・それにしても頬のそばかすのような斑点がとても美しく控え目なお洒落だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りハタタテハゼさんはこのピンと立ったかっこいい背びれが帆(旗)に似ていることから「ハタタテ」と言う名前がついています・・・ハタタテハゼさんは体長が約7cmくらいの小型のハゼさんで大人しくとても臆病な性格のため驚くとすぐに巣穴に引っ込んでしまいます・・・本当にちょっとした動きにも敏感に反応してしまうこのハタタテハゼさんはダイビング中「エ!!もう隠れちゃったの?」と言うことがしょっちゅうです・・・ペアでいることが多いこのハタタテハゼさんはいったん引っ込んでしまうとなかなか巣穴から出てこないので写真を撮る時は驚かさないようにそっと近づきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんには『シコンハタタテハゼさん』『クロユリハゼさん』『アケボノハゼさん』など似ているクロユリハゼ科のハゼさんがいますがみなさん近縁種になります・・・それぞれのハゼさんにそれぞれの特徴はありますがどの種類のハゼさんもたいへん怖がりのハゼさん達です・・・写真のハタタテハゼさんも自分に危害を加えて来ないか?近づいて来ないか?とホバリングしながらじっとこちらの様子を恐る恐る伺っています・・・「少しでも変な動きがあればいつでも直ぐに巣穴に戻るからね」と言った目つきで態勢を整えています・・・なかなか鋭い目つきですが当たり前ですよね命がかかっていますから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真でもわかる通りハタタテハゼさんはキリッとした目つきをしていますが実はハゼさんの仲間たちは視力がとてもいいのです・・・だからホバリングしながら近くに敵はいないか?危険が迫っていないか?と常に目を光らせているのです・・・眼の悪いエビさんと共生するネジリンボウさんやギンガハゼさんなどはエビさんに安全な巣穴を提供してもらう代わりに用心棒の役割で危険や外敵をエビさんに知らせています・・・正にエビさんとハゼさんはWin-Winのいい関係を築き上げているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • どの写真のハタタテハゼさんもお前は怪しいやつではないか?とホバリングしながら私を品定めしますから驚かさないようにそっとそっと撮影させていただきましょう・・・ちなみにシコンハタタテハゼさんは身体の色が全体的にブルー~パープルで清楚な美しい色をしたハゼさんです・・・私が最も綺麗なお魚さんだと思っているシコンハタタテハゼさんはかなり深いところに住んでいるレア種なので撮影するのはなかなか困難です・・・またクロユリハゼさんは尾鰭に向かって黒いグラデーションになっていて黒いドレススカートをはいたようなこれも優雅な形のハゼさんです・・・アケボノハゼさんは鰭が赤~紫色でハタタテハゼさんよりやや派手めの色をしており身体の大きさも少し大きくハタタテハゼさんより深めのところに住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんとテッポウエビさんのWinWinの良い関係

人に動いてもらうにはとにかく自分が誠実であること

人を感動させるには自分が心の底から感動すること

人に信じてもらうにはまずは自分が信じること

人を隔てる垣根は相手が造っているのではなく自分が造っているのだから

要は全て自分の心がけ次第

環境は面白いように日々変化していく

ハナミノカサゴさんは優雅なのんびり屋?(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんの体形は楕円形で側扁しており大きな鰭が特徴的で成魚は最大30cmほどに達します・・・ご存じの通りハナミノカサゴさん達は鰭が長いので身体の大きさの割に結構大きく見えます・・・身体の色は赤色やピンク色や白色を基調に暗色や褐色のきれいな縞模様が入っていますが独特な縞模様できれいですよね・・・ハナミノカサゴさんは水深約50mまでの比較的浅い岩礁帯で特に何故か砂底が混ざる場所が好みの様です・・・ハナミノカサゴさんは砂遊びが好きなのでしょうか?・・・群れは作らず単独で優雅にゆらゆらと生活しているハナミノカサゴさんですが小魚や小型の甲殻類に近づくとバクっと素早く吸い込むようにして捕食する肉食性のお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんは大きな背鰭や胸鰭が蓑のようであることから「蓑笠子」と言われるようになったそうです・・・確かに長い鰭が蓑の様だと言われれば蓑に見えないことは無いですがちょっと違和感があるのは私だけでしょうか?・・・そらからこの鰭の棘には強い毒があり刺されると激しい痛みが生じるので注意が必要です・・・通常ハナミノカサゴさんから襲ってくることはありませんが撮影目的で追い回すと鰭の毒棘を立てて立ち向かってきますので無茶はやめましょう・・・ミノカサゴさんも自分の命が危ないと思ったら普段おとなしくても当然攻めてきますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんの背鰭や胸鰭や尻鰭の棘には毒腺が付いており刺さると毒液が注入される仕組みになっています・・・毒液が注入されるってどの様な仕組みになっているのでしょうか?・・・毒の成分はタンパク質性であることは分かっていますが物質的に不安定なこともあり毒物単体での分離・同定はできていないそうです・・・刺された人の話を聞くと刺された瞬間はスタンガンで激しい電気的ショックを受けたような感じだそうです・・・スタンガンを受けたことが無いのでよくわかりませんがかなりのショックのようですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されたとしても命を左右するほどのことは稀ですが激痛が走り刺された患部は真赤に腫れ場合によっては眩暈を起こし胸がムカムカして気持ち悪くなることもあるそうです・・・怖いですね!・・・命を左右しないとしても刺されるのはやっぱり嫌ですから君子危うきに近寄らずですよね・・・もしもダイビング中に刺されてしまったら落ち着いて陸や船に上がり患部を洗浄して細菌などによる2次感染を防止しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されてもしも折れた棘が刺さったままの場合はピンセットなどで取り除き患部を圧迫して毒を絞り出しましょう・・・それから熱湯を用意して45℃位まで冷ました後30~60分ほど患部をお湯に浸けて患部を加熱しましょう・・・ハナミノカサゴさんの毒はタンパク質なので熱に弱くちょっと熱いかもしれませんが我慢して患部を加熱しましょう・・・その後は様子見をせず必ず病院で手当てしてもらうように致しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苦労を重ねる事で気高くなれる?

幸福である事で時には気高くなる事はある

でも苦労を重ねる事で大抵は意地悪くなるもの

そんな苦労を重ねながらも気高く優雅に振舞うことができるのは

心そのものが気高く優雅であるということなのか?

ビシャモンエビさんのトゲトゲって恐竜みたい!(改)

  • タラバエビ科に属するビシャモンエビさんは潮通りの良いサンゴ礁域に住むムチカラマツさんなどのカラマツ類の上に生息するエビさんですが不思議な形をしたエビさんです・・・なんでこんなにゴツゴツしているのでしょうか?まるで怪獣を連想させるフォルムだと思いませんか?・・・新ゴジラの子供誕生?・・・タラバエビ科のエビさん達は世界中に多くの種類が知られていますが「タラバエビ」の和名はタラさんの漁場で同所的に漁獲されることに由来しています・・・その名の通り寒帯の深海に多いのですが小型の種類のビシャモンエビさんやクラゲエビさんなどは熱帯の浅い海で暮らしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ビシャモンエビさんの体の色は緑褐色で明黄色のきれいな帯状斑紋があるほか眼・胸・お尻と頭の突起も明黄色になっています・・・この突起がカラマツ類のポリプの様に見えるので発見するのが難しくビシャモンエビさんは本当に上手に擬態していると思います・・・またビシャモンエビさんは四天王の一つに数えられる勇壮な毘沙門天という名前が付いてるので度胸があるのかと思ったのですが意外と臆病ですぐにカラマツさんの裏側にかくれてしまう名前負けしたエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ビシャモンエビさんの体長は1~3cmほどしかありませんが他のエビ類でも当てはまりますがメスの方がかなり大きいエビさんになります・・・サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息するムチカラマツ類を住処とするエビさんにはムチカラマツエビさんという種類もいます・・・ちなみにムチカラマツエビさんもムチカラマツさんに擬態して上手に隠れ住んでおります・・・ムチカラマツエビさんは1cm程度の大きさで体系はずんぐりむっくりで突起が一切ありません・・・体の色は宿主の色に合わせて固体変異がありますが体は透明で黄色または白色の斑点からなる横帯が複数あります・・・しかしそれにしてもこのビシャモンエビさんのどこが目でどこが口なのでしょうか?・・・不思議なフォルムをしていますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビシャモンエビさんの一風変わったフォルム

ムチカラマツさんと共に生きていく

なんとしてでも生き残りたい

そんな熱意が変身を促した

どうしたら生き残れるのか必死で考えた結果である

熱意が無ければ考えない

熱意が無ければ変われない

熱意があれば成長できる

熱意が道を開くという言葉を思い出します

小さなヒトデヤドリエビさんの小さい点々模様!(改)

  • 下の写真はヒトデさんの表面を拡大したものなんですが不思議な世界が広がっていて結構きれいだと思いませんか?・・・この写真だけで判断するとこれがヒトデさんだとはとても思えません・・・透明の絨毯の間に赤いトゲトゲがいっぱいあるこの世界の隙間に実はヒトデさんと同じ色をした小さなエビさんが隠れていることがあります・・・それはテナガエビ科のヒトデヤドリエビさんなのですがその名前の通りマンジュウヒトデさんやアカヒトデさんなどに宿っているエビさんです・・・通常はヒトデさんの裏側に隠れて生活していますのでひっくり返すと見つけることができるかもしれません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • でもヒトデヤドリエビさんは臆病なのでびっくりするとまた反対側にすっと隠れてしまいます・・・ヒトデヤドリエビさんを驚かさないようにやさしくゆっくりとひっくり返すと小さなヒトデヤドリエビさんが「こんにちは!」って登場してくれるかもしれません・・・ヒトデヤドリエビさんはカラーバリエーションが豊かなエビさんで宿主に合わせて体の色が異なっておりますので一見すると別種かと勘違いしてしまうかもしれません・・・ヒトデヤドリエビさんはオレンジ色の個体や白っぽい個体もいますが歩脚は透明で体長は1cm程の小型種ですのでよく見ないと「足は何処?」となってしまいます・・・下の写真にもヒトデヤドリエビさんが写っていますが何処に居るかわかりますか?

ヒトデヤドリエビさんは同じ種類なのに個性がある

他人と同じことをやりたがったりしない

自分は自分どんなにたくさんいても自分は自分

そこに自信と誇りがある

なのに人間はどうしてみんな同じにしたがるんだろう

何億といるんだから違ってもいいんじゃないか

個性があるんだから違って当然

違うことをやる意思

違うことをやる勇気

それを許せる世界それが未来を明るく照らすかも

ヒメイソギンチャクエビさんの目って宝石?(改)

  • 浅い海のサンゴ礁や岩礁に住み着いているサンゴイソギンチャク、シライトイソギンチャク、パラオクサビライシなどと共生しているヒメイソギンチャクエビさん・・・これらのイソギンチャクさんの触手の間をよ~く見てみると隠れ棲んでいることがあります・・・雌雄や成熟度合いにより斑紋の大きさや数には大きな差が見られます・・・メスは大きく模様も多いのですがオスはというと小さくて模様が少なくシンプルです・・・エビさんの業界ではメスの方が大きくて目立っていて幅をきかせているイメージがありますがなぜなのでしょうか?・・・子孫を残していく上で大切な事なのでしょうか?・・・それとも単におしゃれを楽しみたいだけなのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒメイソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の背面にきれいな白色の斑紋があります・・・上の写真では小さいのでわかりづらいですがよく見ると顔や歩脚には茶褐色の細点が散在しております・・・上の写真では確認できませんが尾扇には斑紋はありません・・・イソギンチャクエビさんにも似ていますが脚に入る茶褐色の細かい斑点模様や尾部に模様がなく透明である事で容易に判別できます・・・このイソギンチャクさんはクッションというか枕というか弾力の良いものを敷き詰めたようでヒメイソギンチャクエビさんにとっては気持ちがよさそうですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒメイソギンチャクエビさんは透明なので輪郭はわかりにくく全体的に淡い感じがしています・・・うまい具合に色といい透明感といいイソギンチャクさんの触手に擬態していますよね・・・ヒメイソギンチャクエビさんの目は小さいですがきらりときれいに光っていてまるで宝石のようです・・・・・「せっかくうまく隠れていたのに見つかっちゃったあ・・・もう私の安らぎの邪魔をしないで頂戴!」て感じですかヒメイソギンチャクエビさん?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のヒメイソギンチャクエビさんも身体はもちろん小さいですが背中の斑紋は大きくてしっかりしています・・・何かはっきりと自己主張しているような斑紋なのでおそらくメスではないでしょうか?・・・このヒメイソギンチャクエビさんは目を吊り上げてちょっと怒っているような目つきをしているように見えませんか?・・・やっぱりのんびりしていたのに私がお邪魔をしたせいで機嫌を損ねたのかもしれません・・・ヒメイソギンチャクエビさん申し訳ございません退散します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクエビ・・・ヒメイソギンチャクエビさんによく似たエビさんです

  • イソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の側面や腹部に白色の斑紋があります・・・尾扇には暗褐色に囲まれた黄色い円斑があって胸脚の関節は濃紺色の帯があります・・・同じテナガエビ科のヒメイソギンチャクエビさんに似ていますがヒメイソギンチャクエビさんには尾部に模様がなく透明なのと胸脚には濃紺の帯はありませんので見分けがつきます・・・イソギンチャクエビさんのほうが見た目ごっつい感じです。

外見はほんわかしていてもいい

確固たる信念を心に抱えていれば瞳は必ず光っている

そこがわかるかどうかが大切である

ヒメウツボさん本当は黒い鰭が欲しかったのかな?(改)

  • ふと岩陰に目をやると妙に目立つ色の生き物がフヨフヨとしているところが視界に入ってきました・・・なかなかの派手派手なレモンイエローの体にエラ孔の黒い小さな斑点が可愛いウナギ目ウツボ科のヒメウツボさんです・・・それにしても見事に鮮やかなレモンイエローですが眼には黒色斑がありミステリアスでクリクリっとした猫の眼のような眼がなんともキュートな印象を与えるヒメウツボさんです・・・潮通しの良い岩礁やサンゴ礁外縁の斜面の窪みやオーバーハング暗がりを好み臆病なのか好奇心が強いのかわかりませんがちょこっと出ては引っ込みを繰り返しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウツボさんと言うと怖いイメージがありますがヒメウツボさんはウツボさんのイメージを覆すほど名前の通り可愛いウツボさんです・・・ヒメウツボさんは茶色っぽいのもいますがレモンイエローの体がとても美しいウツボ界の清楚なお姫様ですね・・・ヒメウツボさんの鰓孔にはポチョッとかわいい黒色斑がありますが下の写真のヒメウツボさんは「どう?似合ってる?可愛いでしょ?」と問いかけているようです・・・ヒメウツボさんは大きくても全長30cmまでの小型種で他のウツボさんの仲間に比べてとびきり小さい照れ屋のヒメウツボさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒメウツボさんは鼻のところの小さな皮弁がお洒落なワンポイントになっていますが岩穴からちょこっと顔を出してこちらを伺っています・・・「私臆病なんだからあまり近づかないでよ!」と言っているようです・・・ちなみにウツボさんは全長20センチから4メートルまでと幅広く全長1メートル前後の種類が多く腹びれのみならず胸びれも退化しています・・・体の色は生息環境に応じた地味な色をしていますが中にはトラウツボさんのように派手な紋様をもつものやハナヒゲウツボさんのように鮮やかなものもいます・・・口は大きく鋭い歯が発達していて基本的には巣穴からあまり動かず岩陰や洞窟に潜んで獲物を待ち伏せします・・・夜になると海底近くを泳ぎ回り小動物を大きな口で捕食し特にタコさんにとっては天敵で岩礁の食物ピラミッドの頂点です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメウツボさんが勇気を振り絞って出てきました

私は人生が始まった時のように今日を生きる

どうやって生きるかなんてことは自分自身で見つける

何かに興味を持ち自分を絶えず目覚めさせ危険を冒してでも

今日を心ゆくまで味わって生きる

未知の世界を旅する人生は莫大な景色を見せてくれる

一番の近道は一番の悪い道かもしれない回り道も結構

やらなきゃいけないと決めたことは必ずやる

きっとうまくいくと信じて

フリソデエビさんがヤングコーンの様なヒトデさんを捕食中!(改)

  • 一夫一婦制なのでいつもペアで縄張りを守っているフリソデエビ科のフリソデエビさんですが全長は2cm~3cmくらいでオスはメスより少し小さめです・・・手前右側のほうが小さいのでオスでしょうか?・・・フリソデエビさんの体は乳白色から白色で黄色い縁のある紫の派手な斑点模様がたくさんあります・・・大きな左右のハサミ脚がまるで名前の通り振り袖のように見える派手派手なエビさんです・・・英語ではハーレクイーン・シュリンプ(道化師のエビ)と呼ばれているそうです・・・右側のフリソデエビさんがヤングコーンの様なものを抱えていますが何でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このフリソデエビさんの大好物はなんとヒトデさんなのです・・・ヒトデさんにとりついたフリソデエビさんはヒトデさんを仰向けにひっくり返し脚の中央を縦に走る溝に沿って柔らかい部分を食い進んでいくのです・・・そして最後はヒトデさんの皮だけ残して全て食べつくしてしまいます・・・自分の体の10倍以上の大きさのあるオニヒトデさんでもとりついて食べてしまうという名前や姿に似合わずどう猛なエビさんなのです・・・小型で移動性の低いヒトデさんを好みますが種々のヒトデさんにとり付くフリソデエビさんはまさにヒトデイーターです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真のフリソデエビさんたちもヤングコーンのようになってしまった黄色いヒトデさんを夢中で捕食中です・・・この黄色いヒトデさん見るも無残に食べられてしまいましたが残るは脚一本?手一本?ですか?・・・ヒトデさんほとんど残っていませんがフリソデエビさんの夫婦は艶やかな体で少しずつ少しずつ仲良く夢中でヒトデさんの取り合いをしているのでしょうか?・・・弱肉強食の世界ですから仕方ないですね・・・それにしてもオニヒトデさんまで食べるのであればサンゴさんを守るためにうまくフリソデエビさんを活かせないものでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリソデエビさんは一心不乱に食べている

自分の心の赴くままヒトデさんの外見などに拘らない

食べたいという曇りのない行為に素直に

一つのことだけに囚われない

自分の心にあるがままの素直さが物事の真実をつかむ

素直さは人に逆らわず従順であるということではない

自分の心に素直なことは力強く積極的になれる?

ホシテンスさんの幼魚は長い旗を掲げて何思う!(改)

  • 身体の割に長めの背びれをピンと立てたかわいいテンスさんの幼魚さんです・・・背びれの先端が旗の様になっているのでホシテンスさんの幼魚ではないかと思いますがいかがでしょうか?・・・大きくなるにつれてツノのような特徴的な旗が目立たなくなりイラさんに似たイカツイ見た目へと変貌していきます・・・幼魚の頃は下の写真の様にクリクリっとした目に長い旗を一生懸命掲げて健気でかわいらしいホシテンスさんです・・・遠くを眺めているようですが将来を見据えて旅立つ準備と言うか心構えを決めているのでしょうか?・・・近い将来いよいよ冒険に出発ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 赤ちゃんホシテンスさんの体の色はバリエーションに富んでいて白や茶色や濃い茶色等様々な色合いをしています・・・なかなかお洒落に気を使っているようですね?・・・背びれ2棘は著しく伸長しており先端は旗状に曲がっております・・・赤ちゃんホシテンスさんは眼から胸びれ付け根まで2本の細い線が入っていますが若魚に成長してくる体側に3本の横縞が入るようになります・・・この幼魚も少し横縞が表れ始めていますからだいぶ成長してきましたね・・・まだまだ小さいと思っていたらいつの間にか成長しているのが赤ちゃんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホシテンスさんの幼魚は背びれに白い細い線で囲まれた黒斑を持っていますがこの写真でも背びれの黒斑は少しわかりますね・・・ホシテンスさんは立派に成長すると約30cmにもなりベラさんとしては大きめの種類になります・・・そして成長するにつれ身体の縞模様は消えてしまい体側の前半背部に黒点が目立つようになります・・・大人になってシミが増えてくるということでしょうか?・・・そんなことはないですね失礼いたしました!・・・上の写真のホシテンスさんは「ん!なんか用か?」という表情でこちらに向いて警戒しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホシテンスさんの幼魚は流れ葉のように擬態して砂底付近でひらひら泳いでいます・・・意識して見ていないと遠くから見たら本物の流れ葉と思ってしまいます・・・その上ホシテンスさんは危険が近づいたと思ったら一瞬で砂の中にもぐってしまいます・・・ほんとに素早く上手に潜ってしまいます・・・ホシテンスさんの幼魚は背びれはとても長く先端が旗状になるという特徴ですがホシテンスさんによく似たテンスさんは背びれの先端がとがっておりますので区別がつきます・・・後ろ姿もあどけなくてかわいいですね。

自分の意思を示す

自分の思いを形にする

無謀だと言われることもある

でもあえて宣言する

そこから旅が始まる工夫が始まる成長が始まる

有言実行!!

ホムラハゼさんの熱い情熱が伝わる鰭の焔!(改)

  • スズキ目ハゼ科のホムラハゼさんは臆病なハゼさんなのでいつも岩穴の中に隠れていてなかなかお目にかかれないのですが今日は機嫌がいいのか運よく姿を見ることができました・・・しかもホムラハゼさんが岩穴から出てきたとしても鰭を広げてくれないとせっかくの燃えるような鮮やかな鰭の特徴が出ないので神頼みです・・・今回は日頃の私の行いが良かったのかどうかわかりませんがタイミングよく鰭を広げて陰の洞穴からピコピコピコと姿を現してくれました・・・撮影に協力してくれたホムラハゼさんありがとうございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは内湾やサンゴ礁域のサンゴ根の隙間や死サンゴ混じりの砂礫・砂泥底を好んで生息している3cm程度の小さなハゼさんです・・・そんな小さくて臆病なホムラハゼさんを見たいと思って慎重に近づいて行くのですがちょっとでも気になることがあるとすぐに岩穴の影に引っ込んでしまいます・・・そうなってしまうと後は辛抱強く待つしかありません・・・もちろん待っていても出てきてくれるとは限りませんがなかなか諦めきれない私です・・・つまりホムラハゼさんの気分次第ということです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは非常に小さくて根の下の隙間にいつも隠れていますので写真を撮ろうとしてもストロボの光がなかなか届きづらいのです・・・ホムラハゼさんあなたがとても臆病なことはわかっていますしダイバーが恐ろしくて心配なのもわかります・・・でもあと一歩前に出てきて頂けないでしょうか?・・・あなたのその素晴らしい鰭の色を出したいのですがストロボの光が届きませ~ん!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんの第一背鰭はとても長くピンと伸びていて第一・第二背鰭の間はかなり離れています・・・第二背鰭の上部と尾びれの上部に黒色を中心とした赤や朱色の目玉状の模様がありクマさん(かえるさん?)の顔のようでかわいいと思いませんか?・・・胸鰭軟条の先端部は糸状に伸びていてその形状は刺々しくもあり繊細でもあり食虫植物のハエトリソウのようにも見えますが類を見ない美しさがあります・・・正に焔のような鮮やかな鰭を持つホムラハゼさんは臆病ながらちょっと威嚇しているようでもあり華やかさを見せびらかしているようでもあります・・・ホムラハゼさんはそれぞれの鰭が見事に自己主張していて熱い情熱を感じますが美しくてつぶらな瞳の純情そうなハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホムラハゼさんの姿勢

周りの変化に素早く対応する姿勢

刻々と変わっていく環境

現在は特に恐ろしくテンポの速い時代

十年一日のごときで見たり考えていると判断を誤る

変化に遅れないような判断の素早さ

背骨をしっかりと据え変わりゆく時勢の進展に刻々と対応する

ホムラハゼさんの姿勢にその心構えが垣間見えた気がする

ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)

  • カサゴ目フサカサゴ科のボロカサゴさんは頭部を含め身体は結構平べったく口は大きい上にニューっと突き出ていてユニークな顔をしています・・・身体には環境に応じてかなり変化のある多数の皮弁が見られますがボロカサゴさんは背びれだけでなく胸びれもかなり大きく特徴的な体つきをしています・・・今回のボロカサゴさんは赤い身体をしていますが赤色や褐色や黄色や紫色など生息域によって様々な色をした方達です・・・またボロカサゴさんはハダカハオコゼのように表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ボロカサゴさんは沿岸の岩礁域などで暮らしていますが水深10m~300m程度と垂直方向への生息域はかなり幅広いものがあります・・・普通は単独で生活していて滅多に遊泳することはなく胸びれなどを使って底を這って移動しています・・・確かに泳ぎはあまりうまくなさそうです・・・ボロカサゴさんはゆらゆらしながら海底でじっとしていますので海草のようにしか見えない特徴的な体つきをしています・・・この擬態は素晴らしく私も遠くから見るとちぎれた海藻がユラユラしているようにしか見えませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • こんな見事な擬態なので近くまでやってきてやっと「ああボロカサゴさんだったんだ」と気が付きましたが私の様に警戒せずに近づいてくる小魚さんや小さな無脊椎動物などを待ち伏せしてバクっと食べてしまいます・・・でも活動は主に夜間に行われます・・・「もともとこんな感じなのボロカサゴさん?誰かにやられてこんな体になったんじゃないのボロカサゴさん?」と心配になるほどボロボロな感じのボロカサゴさんは体も透けています。 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のボロカサゴさんは茶色っぽい色をしていますがやっぱりゆらゆらと揺れながらほとんど動きません・・・見た感じおっとりしているようですが近くに来たルリスズメダイさんをもの凄い速さで丸呑みしてしまいましたよ~・・・この写真には写っていませんが体が透けていますのでボロカサゴさんのほほのところ青いルリスズメダイさんが外から透けて見えました・・・ルリスズメさんには申し訳ございませんがボロカサゴさんも生きていかなければなりませんので弱肉強食です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボロカサゴさんのボロボロな身体

過去をどんなに悔いても変わらない

どれほど心配したところで未来がどうなるものでもない

今現在に最善を尽くすのみ

幸せに暮らすことが大切

手段にこだわり過ぎず意地を張らず争わず

見方を変え自分が方向を変えれば新しい別の道がいくらでも開ける

山を登るのにどの方向から行くかは関係ない

行く先を見失わないことが大切

もちろんボロカサゴさんのぼろぼろの理由は過去の行いからではありませんが

ホンソメワケベラさんの幼魚で間違いないですか?(改)

  • スズキ目ベラ科のホンソメワケベラさんは幼魚の頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきます・・・よくわかりませんがこの写真のお魚さんはホンソメワケベラさんの幼魚ではないかと思います・・・ホンソメワケベラさんはブダイの仲間と同じように寝るときにはサンゴや石の隙間に入り込み体の周りを薄い粘膜で包むことによって身を守るそうです・・・ホンソメワケベラさんが粘膜を張っている所を見たことありませんがブダイさんが見事な粘膜を張って寝ているところは一度見たことがあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホンソメワケベラさんはクマノミさんの仲間と同様に性転換の仕組みがあり全てのホンソメワケベラさんはメスの性別で生まれてきてグループ内でもっとも大きな個体がオスに性転換して繁殖することができます・・・クマノミさん達はグループで一番大きなオスの個体がメスに性転換しますので逆バージョンと言えますね・・・海の掃除屋さんとして知られるホンソメワケベラさんはこの様に珍しい力をたくさん持っている不思議な生き物ですが姿形がよく似た偽物のニセクロスジギンポさんというお魚さんもおります・・・ニセクロスジギンポさんはホンソメワケベラさんの真似をして他のお魚さんに近づきクリーニングをする振りをして鰭や皮膚などを囓りとって食べてしまう怖いお魚さんです・・・違いはホンソメワケベラさんは口先が前を向いていますがニセクロスジギンポさんは下を向いているので見分けることが出来ます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

物事の基礎を学ぶのに真似をする事は悪くない

でも問題は単なる真似なのか?

真似を通じて自分のスタイルを作っていけるのか?

そこが大きな違いとなる

単なる物真似は進歩の放棄に過ぎない

だから真似する時は形ではなくその心を真似する

できるのであれば真似をせず独自の方法を苦労して作り上げる

時間はかかるかもしれないがそれは後に大きな差になる

わざわざ他人の真似をしなくても「なぜ」さえはっきり掴めていれば

どのようにやるのかなんてすぐにわかってくるはず!

柏島 近隣エリア情報

  1. 観音岩
  2. おまんの滝
  3. 月山神社
  4. 大洞山ウインドファーム
  5. 樫西海岸

柏島 – 一般社団法人 大月町観光協会 – 海、山、空、原色の風景を見にいこう (otsuki-kanko.jp)

柏島の海のちょっとした魅力

  1. 地中海のようなエメラルドグリーンに輝く海。(ギリシャ近海で泳いだこともあります)
    • 黒潮のため、あまり植物性プランクトンが含まれていないため
    • 海に注ぐ大きな河川がないため
    • 人口の少ないエリアだから
  2. 透明度抜群の美しい海が広がる空間で、幻想的な景色を楽しむことができます。
    • 海に浮かんだ船が「宙に浮いているようだ」とSNSで話題となりました。
  3. 日本の海に生息している魚の約3分の1にあたる魚類が生息しています。
    • 世界有数のダイビングスポットとして有名になっています。

柏島への行き方

*公共交通機関を利用したアクセス
  ①高知龍馬空港で空港連絡バスを利用してJR高知駅へ・・・高知龍馬空港 | ようこそ南国高知へ (kochiap.co.jp)
  ②JR高知駅でJR土讃線・土佐くろしお鉄道で宿毛駅へ・・・土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO Railway
  ③宿毛駅から高知西南交通バスを利用して大月町(柏島)に到着・・・高知西南交通株式会社 (kochi-seinan.co.jp)

*車を利用したアクセス
  ①高知市から(約160km 約3時間)高知自動車道四万十町中央IC~国道56号~国道321号経由
  ②宿毛市内からは約45分で大月町(柏島)に到着

観光スポット – 一般社団法人 大月町観光協会 – 海、山、空、原色の風景を見にいこう (otsuki-kanko.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました