アカホシカクレエビさんが気持ちよさげに森の中を散歩中! 柏島
- 下の写真のようにイソギンチャクさんの森の中に写っているアカホシカクレエビさん達はよく似た種類が多くて迷ってしまいませんか?・・・背中の斑紋の色や手の色がちょっと違っていたり白い筋があったり体の斑紋の色が違ったりでよくわかりません!・・・ぱっと見た感じみんな同じに見えてどこが違うのって思うのですがアカホシカクレエビさん本人に言わせれば「全然違うやん!どこ見てるの?」っていうことになるのでしょう・・・アカホシカクレエビさん私の勉強不足ですみません・・・イソギンチャクさんと仲良く共生する可憐なアカホシカクレエビさんはハサミ手を使ってお魚さんをきれいにクリーニングしますが自身の体も綺麗なエビさんですが周りのお魚さんも綺麗にするなんて素敵なアカホシカクレエビさんです・・・このクリーニングですがアカホシカクレエビさんにとってはちょっとした食事のつもりなのでしょうがお魚さんにとっては死活問題で変な寄生虫にやられてしまわないようにエビさんにしっかりとお掃除してもらいましょう!


- 他のよく似た種類のエビさんとの識別ポイントの一つは「腰」にある大きな斑紋になりますがアカホシカクレエビさんの幼体やオスはちょっと色味が違うことがあったりします・・・せっかくの識別ポイントなのではっきりとして欲しいのですが困ったものです・・・名前もよく似たニセアカホシカクレエビさんというエビさんがいるのですがアカホシカクレエビさんより熱帯系で沖縄を含む西部太平洋に分布しています・・・パラオクサビライシやナガレハナサンゴでよく見られ赤星ならぬ青星の模様が美しいのがニセアカホシカクレエビさんです・・・この写真のエビさんの斑紋は赤いのでニセアカホシカクレエビさんではないですね・・・よく似たハクセンアカホシカクレエビさんはパッと見ただけではアカホシカクレエビさんと見分けがつきませんが「胸」のあたりをグルリと一周する白い線がありますのでこれが一番の区別ポイントとなります・・・この写真のエビさんにはグルリと一周する白い線はありませんからハクセンアカホシカクレエビさんではないですね・・・ハクセンアカホシカクレエビさんはほとんどの場合スナイソギンチャクの仲間に共生していますがこのスナイソギンチャクさんは普通のイソギンチャクさんより刺胞毒が強いので注意しましょう!


- 他にもよく似たオドリカクレエビさんがいますがこのオドリカクレエビさんは白い長い触覚とハサミ脚の先端だけが紫色なのが特長で体長3cm程のクリーナーシュリンプさんです・・・オドリカクレエビさんは胸脚を懸命に動かして揚力を得て体を浮かせてくねくね左右に体を捻って踊りますがその行動は自分が海のクリーニング屋であることを近づいてくるお魚さんへアピールする動きだそうです・・・それにしてもサンゴさんの上でゆらゆら腰を振って透明な体に白・赤・紫のコントラストがとてもお洒落なアカホシカクレエビさんの姿はなんとも可憐で優雅な雰囲気を醸し出しています・・・アカホシカクレエビさんはメスの方が体が大きくて模様も派手目なのでお洒落が大好きなようです・・・そんなメスに比べてオスは少し小さめで透明なところが多く色模様も地味めで奥ゆかしい感じですがどちらが好みかはその人次第ですね。


- それにしてもアカホシカクレエビさんと似たエビさんとの区別には困ってしまいます・・・記憶力が衰えてきた私にとって何度覚えても「あれ?この特徴はどのエビさんの特徴だったっけ?」となってしまいます・・・もう少しわかりやすい特徴をそれぞれのエビさん達が主張して欲しいものです・・・それでもう一度アカホシカクレエビさんと他の種類との識別ポイントをご紹介いたします・・・アカホシカクレエビさんは目と目の間に白い線で繋がっています・・・アカホシカクレエビさんは腰にある模様が白とオレンジの大きな斑紋になっています(なのですが幼体やオスはちょっと斑紋の色味が微妙に違うことがあるそうなので悩ましくて困ったものです)・・・ちなみにホンカクレエビさんは目と目の間は白い線で繋がっており腰にある斑紋は紫色です・・・ニセアカホシカクレエビさんは目と目の間は白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は桃色です・・・ナデシコカクレエビさんは目と目の間は白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は紫色です・・・ハクセンアカホシカクレエビさんは頭部の後に白い細いラインがありアカホシカクレエビさんとよく似ていますがこれで区別できます。・・・それにしてもアカホシカクレエビさんを見ていると脚を懸命に動かしながら体を浮かせてクネクネと左右に体を捻っていてまるで踊りを楽しんでいるようです。

コメント