スポンサーリンク

柏島 (ア行-オ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オキゴンベさんがサボテンしょってる!(改)

  • オキゴンベさんの体の高さはやや高めで何と言いますかいかり肩で立派な体?をしています・・・それと見ての通りゴンベ科の特徴でもあるのですが背びれの棘には数本の糸状突起があります・・・「どうや!すごいやろ!」と少し半開きの口が言っているようで顔つきも何となくドヤ顔に見えるオキゴンベさんです・・・よく見かけるサボテンみたいな見事な棘ですが体が鮮やかな黄色もしくはオレンジ色なのでイメージはパイナップルですかね?・・・オキゴンベさんの体側には不明瞭な暗色斑があって背びれや尾びれには斑紋がなく体長は10cmくらいの大きさです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴンベさんの英名は「ホークフィッシュ」と呼ばれていて鷹のようにサンゴや岩の上に留まってあたりを鋭い目つき?で見張っているところからきているそうです・・・確かに潜っているとよく岩の上で踏ん張っているところを見かけますよね・・・ゴンベさんには浮袋は無く遊泳性には欠けますが止まっている時は胸びれで体を支えているので胸びれは発達しています・・・しなやかなお魚さんというよりはちょっとマッチョな筋肉もりもりのゴンベさんです・・・ゴンベさんの名前はこの糸状突起を権兵衛(江戸時代後期から大正時代まで流行った幼児のヘアースタイルでぼんのくぼのところだけ剃り残した毛髪のこと)に見立てたことから来ているそうです・・・英名はかっこいいのですが和名はちょっとかわいいです。
  • オキゴンベさんは雌性先熟の性転換魚で雄はハーレムを作り数尾の雌と暮らしています・・・群れの中で一番大きな個体が雄へと性転換するのですがオキゴンベさんは群れの都合に合わせて両方向の性転換もできる事が知られています・・・うらやましいというか?たいへんというか?忙しいというか?とにかくすごいですよね!!・・・両方向の性転換ができる種は他にオキナワベニハゼさんやダルマハゼさんやイチモンジハゼさんなどがいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オキナワベニハゼ:サンゴ礁域の礁斜面やドロップオフに生息していて水深3〜55mの崖壁の亀裂内やサンゴの根の壁面や天井などで単独で見られます・・・眼の下に4本の黄色ラインがあって体長はおよそ3.5〜4cmで体に黄色〜橙色の斑点が密在しています・・・ダルマハゼ:頭に細かいひげ状の突起があるダルマハゼは頭部が淡褐色になっており体側や各ひれが暗色であることでクロダルマハゼやアカネダルマハゼと区別できます・・・ヨゴレダルマハゼは頭部のひげ状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます・・・イチモンジハゼ:岩礁域の約20m以深に生息しており岩の表面や岩穴の奥などで単独で見られます・・・吻から眼を通り尾びれにかけて体側に黒色の縦帯が走っています。

埋没しがちだと思っている人でも

それぞれの特徴や個性を自ら理解しその良さを意識することができれば

磨くことも尖らせることも自ずとできるようになる

そうなれば鬼に金棒で生きていくことが楽しくなるはず

オトヒメエビさんは岩陰に潜む艶やかな夫婦!(改)

  • オトヒメエビ科に属するオトヒメエビさんは沿岸付近のサンゴ礁や岩場の岩陰に住むエビさんでクリーニングをするエビさんの中では少し大きめの体長は40~60mmくらいあります・・・体の色は半透明の白色で頭部や腹部や尾扇にきれいな赤色と白色の帯があります・・・オトヒメエビさんの触角は白く体長を上回るほど非常に長くどこまで続いているのと言った感じです・・・体の表面は細かい棘に覆われていて第3歩脚は長く先に鋏を持ち赤色と白色のめでたい帯が各4本あって歩脚の付け根は青色のワンポイントが入っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトヒメエビさんは鮮やかな体の色に細長い触角や脚を広げた姿があたかも乙姫を想起させることで和名が付いたそうです・・・オトヒメっていい名前を付けてもらいましたね・・・オトヒメエビさんは大型魚の体を綺麗にするクリーナーと呼ばれるエビさんですがウツボさんやハタさんなどの大型魚の体を這い回り食べかすや寄生虫などをツンツンツンと健気に食べています・・・オトヒメエビさんはとても働き者ですが普段から共生をしているため大型魚に食べられてしまうことはほとんどありません・・・ほとんど?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 岩陰で長いひげをたなびかせた姿は優雅さを醸し出しておりますが夜間は比較的活発に行動しています・・・オトヒメエビさんは常に雌雄でつがいをなして同居しているとても仲良しのエビさん達で雌雄の結びつきがとても強いのだそうです・・・オトヒメエビさんのどちらか片方を別個体に入れ替えるとオスがメスを排除してしまうそうです・・・オトヒメエビさんはすぐに相手が変わったことわかるんですね・・・いいことなのか悪いことなのか私にはわかりません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔から夫婦喧嘩は犬も食わないと言います

オトヒメエビさんにはオトヒメエビさんの考えがあるのでしょう

つまらない原因かも?一時的な原因かも?

細かい内情は知りがたい

知りがたいのだから他人が仲裁に入れるものではない

そのことを知るだけでいいかも

オトメハゼさんが妄想中に一緒に妄想した心のつぶやき!(改)

  • オトメハゼさんの体の色はグレーっぽい白色~クリーム色で頭部から体側にかけて鮮やかなオレンジ色の大小さまざまな斑紋が数多く見られます・・・見方によってはこのオレンジの斑紋が小さな2つの眼に大きく開いた口のような驚き顔がたくさんあるようにも見えます?・・・体の中央付近に入るちょっと薄めの縦帯は繋がっているように見えますがその上の模様は途切れ途切れになっていま~す・・・また頬にある明るい青色の斑紋はちょっとしたアクセントになっていて名前の通りオトメを感じさせるお洒落なハゼさんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトメハゼさんはサンゴ礁域の浅い砂地に住んでいて石の下などに上手に口で穴を掘り隠れ家を作っています・・・砂底で二匹寄り添うように仲睦まじくペアでイチャイチャしているオトメハゼさんもいれば単独で孤高を貫いている凛々しいオトメハゼさんもいます・・・今回は単独で孤高を貫いているオトメハゼさんの写真ですが下の写真はちょっと口を半開きで・・・「あ~!彼女が欲しいなあ~!」って寂しさを醸し出しているようにも見えます・・・気のせいでしょうか?・・・できれば仲良く寄り添う姿を撮りたかったですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトメハゼさんは大きな口を開けて砂を思いっきり頬張ったかと思うとエラから砂だけブハっと吐き出して砂の中に含まれるプランクトンや甲殻類等を食べています・・・乙女とは思えないほどのほおばり様のオトメハゼさんですが砂がエラに詰まったりしないのでしょうか?・・・「乙女だけど何か問題でも?・・・生きていく為には格好なんて気にしてられないわ!」って言っているようです・・・確かにおっしゃる通りです!!・・・このオトメハゼさんは大きいもので15cmにもなる上に度胸が据わっているのか警戒心も高くないので見つけやすく出会えるチャンスが多いハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気になるけど必要以上に人の眼なんて気にしなくていい

自分にとっての一番を貫けばそれでいい

しかも自分が思っているほど悲しいかな?うれしいかな?

人は自分を見てくれていないものです

オニオコゼさんのその面構えなかなかの風格です!(改)

  • カサゴ目フサカサゴ科に属するオニオコゼさんの体の色は住む居場所によって変化し黒っぽいもの灰色っぽいものから鮮やかな黄色や橙色まで様々なものがいます・・・オニオコゼさんは見た目と違って結構お洒落に気を使っているのかもしれません・・・大きさは20cmほどでトゲトゲしていて厳つい顔をしていますが肉は白身で美味しく高級魚として知られています・・・オコゼさんのから揚げなんて最高なんですが調理には気を付けないといけません・・・下手して棘が刺さってしまいますと大変なことになってしまいますから・・・ちなみにオニオコゼさんとオニカサゴさんの違いはオニオコゼさんには鱗がなく頭が丸っこくて大きく胴体は小さめです・・・オニカサゴさんには鱗がありオニオコゼさんより頭が小さめですので調理をしたらわかるかもしれませんが・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニオコゼさんは背びれには大きく長い毒腺を持った棘がありこの棘に刺されると激痛と激しい腫脹を伴います・・・でもオニオコゼさんの毒の成分は不安定なため温めると急速に分解しますので刺された時は火傷をしない程度のお湯(45度ぐらい)に30分程浸ける事が勧められています・・・ただしオニオコゼさんの毒は蛋白性の毒なのでアナフィラキシーショックを起こす事もあります・・・刺されたら直ちに病院で適切な処置を受けましょう・・・オニオコゼさんの仲間にはオニダルマオコゼさんやダルマオコゼさんやイトオコゼさんやヒメオコゼさんなどがいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オコゼさんの名前の「オコ」は醜いという言葉の古語に由来すると言われていて「ゼ」は魚を意味する古語なのだそうです・・・つまりオニオコゼさんは「鬼のように醜い魚」という意味になりますが酷い名前の付け方ですね・・・オニオコゼさんは主に夜行性で昼間は砂にもぐったり藻や岩陰に潜んでいますが獲物のお魚さんが近づいてくると一瞬でバクっと食らいつく待ち伏せ型のフィッシュイーターなのです・・・この写真のオニオコゼさん「もううるさいなあ!あっち行っててよ!食事の邪魔をしないで!」って怒っているようにも見えます・・・ ちなみにダルマオコゼさんは達磨さんのようにずんぐりと丸くて太くて短いお魚さんですが背びれの棘には猛毒があります・・・ダルマオコゼさんは頭部にも棘が見られますが棘の先は丸くなっていて大きな目と口を持っています・・・頭部は丸く幅広くて眼の上は隆起していて後頭部には四角形の大きな窪みがあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニオコゼさんっていう名前なぜこんな名前が?

自分に非が無くても躓く事は多々ある

こんな名前を付けられて落ち込んだかもしれない

特に若い時は立ち直れないと思うかもしれない

それでも取り敢えず立ってみる!

立ち上がらないと何処にも進めないから!

転んだままでは周りが何も見えないから!

一生懸命生きるそこに強さと尊さを感じる

オルトマンワラエビさんの足って長すぎませんか?(改)

  • きれいなソフトコーラルさんに何か違和感があったのでよくよく見ていると何か枝のようなものが付いていました・・・その枝のようなもを辿っていくとその中心に小さな小さな体がくっついているではありませんか・・・それは何とオルトマンワラエビさんの長い長い足だったのです・・・オルトマンワラエビさんはサンゴ礁や岩礁域の水深15m~70mあたりに住んでいるヤギさんやウミトサカさんやウミカラマツさん達の枝の上で見られます・・・オルトマンワラエビさんはエビさんという名前が付いていますが見た目はエビさんではなくカニさんのように見えますよね・・・それにしてもオルトマンワラエビさんは身体の割に足が長すぎると思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オルトマンワラエビさんはカニさんのような形をしていますが分類的には実はヤドカリさんやコシオリエビさんと同じ仲間だそうです・・・頭胸甲の背中には白色線のみごとな二等辺三角形があって人工的な印象を感じませんか?・・・オルトマンワラエビさんの身体は赤褐色に近く錆びた金属的な色をしていますし頭胸甲に比べて非常に長いというか長すぎる脚がそこからニョキニョキと生えていてまさにロボットのようです・・・脚の長節には淡黄色の斑点がぽつぽつと並んでいてオルトマンワラエビさん意外とお洒落には気を使っているようです・・・長節の末端は黒色で囲まれた白色の斑紋がワンポイントあってその先の脚には斑点がありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近似種にホシゾラワラエビさんという方がいらっしゃるのですがホシゾラワラエビさんには長節の末端に白色の斑紋はなく長節から前節まで淡黄色の斑点が続いていきます・・・写真の様に拡大して見ればなるほどなるほどって納得できますが実際海の中で肉眼でその違いを確認するのは老眼の私では困難ですね・・・ホシゾラワラエビさんもクモさんのような姿で細く長い脚に斑点が多数ありこれを星空に見立てて名前が付けられました・・・頭胸甲の背中には白色線の三角形があり体は赤褐色ではさみ脚や歩脚は頭胸甲のサイズに比して極めて長いところはオルトマンワラエビさんとほぼ同じです・・・オルトマンワラエビさんとの違いはオルトマンワラエビさんは膝の関節辺りに白い点状の模様が入っていますがホシゾラワラエビさんには入っていません・・・生息域はサンゴ礁の礁斜面や洞窟などの比較的暗めの場所に生息するウミカラマツ類やイソバナ類やヤギ類などの枝上に住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ガシャーンガシャーンと音を立てながらソフトコーラルの森を我が物顔で動き回っているオルトマンワラエビさんですが昔「ムギワラエビ」さんと呼ばれていたそうです・・・しかし深海域に生息するムギワラエビさんとは別種として分けられオルトマンワラエビさんと名付けられたそうです・・・ちなみにオルトマンワラエビさんとフォルムが似ているムギワラエビさんは日本固有種だそうです・・・主に東京湾・浦賀水道・相模湾・南紀・日向灘の水深50~70m程度のヤギ類に生息しているそうです・・・どちらのエビさんもまるでアメンボさんやクモさんなどの昆虫のようなルックスをしています・・・ちなみにムギワラエビさんの関節は赤・白になっているのに対してオルトマンワラエビさんは前述したように黒・白・黒です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オルトマンワラエビさんの英名はOrtmann’s spider-crabです・・・訳すとオルトマンクモガニさん?・・・ちなみにオルトマンはドイツの生物学者の名前だそうです・・・こちらのほうがフォルム的には私はシックリくる名前だと思います・・・まさにクモさんのように足の長いカニさんといった感じです・・・それにしてもハサミ足を一生懸命伸ばしていますがちょっと長すぎませんかね?・・・遠くまで手が届くのはいいと思うのですがこんなに小さな眼だと何をはさんでいるのか見えないんじゃないですか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 背景の岩と重なってわかりづらいかもしれませんが上の写真のオルトマンワラエビさんもハサミ足をまっすぐにピンと延ばしています・・・そんなにハサミ足を遠くまで伸ばして何をつかもうとしているのでしょうか?・・・「オルトマンワラエビさん!その先に何があるの?何をつかもうとしているの~?」・・・ソフトコーラルさんの中のオルトマンワラエビさんは比較的わかりやすいのですが下の写真のヤギさんの中にもオルトマンワラエビさんがいます・・・宇宙人ようなフォルムのオルトマンワラエビさんですがどこにいるのかわかりますか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

想定外のものは信じられない

不安定を避けたいから信じたくない?

混乱してもいいじゃないか世の中には知らないことばかり

知らないことの方が多い

不安定を避けるのではなく一歩引いて不安定を楽しめれば

新しい世界が広がるかも

コメント

タイトルとURLをコピーしました