『カサゴ・オコゼの仲間』総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各地のダイビングポイントで見かけた『カサゴ・オコゼさん達』をまとめてみました。その中でもミノカサゴは、本当によく似ていて海の中だと全然区別がつかないです・・・写真で比べてみて、初めて「ああこの種類だったんだ」と気づくことがほとんどです・・・勉強不足ですよね。カエルアンコウは分類が違いますが、オコゼに似ているので・・・ すみません。 しかし長年潜ってきましたが、海の中は多種多様で本当に楽しい世界ですよね・・・お魚さんに感謝です。

  1. オニオコゼさんのその面構えなかなかの風格です!(改)柏島
  2. オニオコゼさんの顎髭がすごく立派でワイルドです!(改)
  3. こんな所に恐怖の大王オニダルマオコゼさんが! 小笠原
  4. 恐怖!オニダルマオコゼさんがこんなところに!!(改)ケラマ
  5. 色白のカエルアンコウさんの方が写真映えしませんか? 小笠原
  6. カエルアンコウさんの匠の技!(改)セブ
  7. カサゴさんの澄んだ瞳が爽やか!(改)柏島
  8. キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様の子孫?(改)柏島
  9. キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)柏島
  10. ダンゴオコゼさんとヨゴレダルマハゼさんの違いは?(改)柏島
  11. ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)与那国
  12. ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ
  13. ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島
  14. ハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処? 小笠原
  15. ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごい!(改)ケラマ
  16. 中学生のハナミノカサゴさん?・・・違いは?(改)パラオ
  17. ハナミノさんの年齢は高校生?ミノカサゴさんとの違いは?(改)パラオ
  18. ハナミノカサゴさんは優雅なのんびり屋?(改)柏島
  19. ハナミノカサゴさんの優雅な泳ぎに騙されませんよ!(改)セブ
  20. ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)柏島

オニオコゼさんのその面構えなかなかの風格です!(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科に属するオニオコゼさんの体の色は住む居場所によって変化し黒っぽいもの灰色っぽいものから鮮やかな黄色や橙色まで様々なものがいます・・・オニオコゼさんは見た目と違って結構お洒落に気を使っているのかもしれません・・・大きさは20cmほどでトゲトゲしていて厳つい顔をしていますが肉は白身で美味しく高級魚として知られています・・・オコゼさんのから揚げなんて最高なんですが調理には気を付けないといけません・・・下手して棘が刺さってしまいますと大変なことになってしまいますから・・・ちなみにオニオコゼさんとオニカサゴさんの違いはオニオコゼさんには鱗がなく頭が丸っこくて大きく胴体は小さめです・・・オニカサゴさんには鱗がありオニオコゼさんより頭が小さめですので調理をしたらわかるかもしれませんが・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニオコゼさんは背びれには大きく長い毒腺を持った棘がありこの棘に刺されると激痛と激しい腫脹を伴います・・・でもオニオコゼさんの毒の成分は不安定なため温めると急速に分解しますので刺された時は火傷をしない程度のお湯(45度ぐらい)に30分程浸ける事が勧められています・・・ただしオニオコゼさんの毒は蛋白性の毒なのでアナフィラキシーショックを起こす事もあります・・・刺されたら直ちに病院で適切な処置を受けましょう・・・オニオコゼさんの仲間にはオニダルマオコゼさんやダルマオコゼさんやイトオコゼさんやヒメオコゼさんなどがいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オコゼさんの名前の「オコ」は醜いという言葉の古語に由来すると言われていて「ゼ」は魚を意味する古語なのだそうです・・・つまりオニオコゼさんは「鬼のように醜い魚」という意味になりますが酷い名前の付け方ですね・・・オニオコゼさんは主に夜行性で昼間は砂にもぐったり藻や岩陰に潜んでいますが獲物のお魚さんが近づいてくると一瞬でバクっと食らいつく待ち伏せ型のフィッシュイーターなのです・・・この写真のオニオコゼさん「もううるさいなあ!あっち行っててよ!食事の邪魔をしないで!」って怒っているようにも見えます・・・ ちなみにダルマオコゼさんは達磨さんのようにずんぐりと丸くて太くて短いお魚さんですが背びれの棘には猛毒があります・・・ダルマオコゼさんは頭部にも棘が見られますが棘の先は丸くなっていて大きな目と口を持っています・・・頭部は丸く幅広くて眼の上は隆起していて後頭部には四角形の大きな窪みがあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニオコゼさんっていう名前なぜこんな名前が?

自分に非が無くても躓く事は多々ある

こんな名前を付けられて落ち込んだかもしれない

特に若い時は立ち直れないと思うかも

それでも取り敢えず立ってみる!

立ち上がらないと何処にも進めないから!

転んだままでは周りが何も見えないから!

一生懸命生きるそこに強さと尊さを感じる

オニオコゼさんの顎髭がすごく立派でワイルドです!(改)

  • 下のオニオコゼさんは最初写真を見た時エンマゴチさんかなと思ったのですが目がエンマゴチさんとちょっと違うし・・・近接過ぎて何を撮ったのかよくわかりませんでした・・・遠景も一枚撮らないと迷ってしまいますね・・・オニオコゼさんの体の色は褐色系が多いのですが色彩変異に富んでいて私は見たことはないですがオレンジ色の珍しい種類もあるそうです・・・オニオコゼさんの口は上向きについていて底に潜んでいいるオニオコゼさんは身体の上を通ったお魚さんにバクっとこの大きな口で行くんですね・・・怖いですね・・・下のオニオコゼさんは私の方をじっと見ていますがまさか私を狙っているのではないですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニオコゼさんの体長は20cm程度でもっと大きくなることもありますが体の表面は他のカサゴ類と同様にいぼ状・房状の突起が発達し皮膚が剥がれているようにも見えます・・・立派なあごひげというかもじゃもじゃというか突起がいっぱいあります・・・こんなにもじゃもじゃ髭が生えていても剃りたくはならないんですね・・・昼間は砂に潜り主に夜間に活動する夜行性のお魚さんで岩場や砂場に潜んで寄ってきた甲殻類や小魚等をバクっと捕食する肉食性のオニオコゼさんです・・・ご存じの通りオニオコゼさんの背ビレの棘には猛毒があるので決して触らないように注意が必要です・・・オニオコゼさんには大変申し訳ないのですが醜悪な見た目であることを山の神が好んだという言い伝えがありオニオコゼさんを祈願のお供え物として使用されていたという言い伝えもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人は見かけのよらぬもの

その人のことをよく知らないと間違った判断をしてしまう

知ろうと努力することで見えてくるものがある

知ろうとしないと一生見えてこないものでもある

見た目に惑わされず深く知るように心がけたい

こんな所に恐怖の大王オニダルマオコゼさんが! 小笠原

  • 岩の間で何かが動いたような気がしたので近づいてみると何とカサゴ目フサカサゴ科オニダルマオコゼ属のオニダルマオコゼさんではないですか・・・オニダルマオコゼさんは熱帯域のサンゴ礁など浅い海で暮らしていて日本近海では小笠原や奄美大島や沖縄周辺にいます・・・オニダルマオコゼさんの体長は40 cm程度で全身がコブ状の突起やくぼみに覆われていてパッと見ただけでは何処が顔なのか何処が口なのかよくわからず正に岩そのものに見えます・・・オニダルマオコゼさんは他のオコゼ類と同様に肉食性で小魚や甲殻類を捕食しますが浮袋を持たない底生魚で海底で動かずじっと獲物を待っています・・・獲物となるお魚さん達もここまで見事に擬態されると食べられるまで気が付かないですよね・・・ちなみに下の写真では上の方に口があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニダルマオコゼさんの背鰭の棘は毒があり非常に強力な神経毒であるストナストキシンを分泌するのです・・・このストナストキシンはハブ毒の30倍も高い毒性を持っていて刺されると関節痛や呼吸困難・心肺機能不全・血圧低下などの症状が現れる事があります・・・オニオコゼ亜科の仲間はすべて背鰭に毒腺を持っていますがオニダルマオコゼさんはとりわけ毒性が強く刺された人を死に至らしめることもあるのです・・・またオニダルマオコゼさんの棘は非常に硬く鋭いためゴム製のビーチサンダルやマリンブーツでは踏み抜く可能性があります・・・オニダルマオコゼさんは積極的に人間を襲うことはないので恐れ過ぎることは無いのですがオニダルマオコゼさんの存在に気がつかずに誤って踏んでしまわない様にだけは最大限注意しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニダルマオコゼさん以外にも気を付けるべき毒のあるお魚さんはたくさんいますがゴンズイ玉で有名なゴンズイさんも刺されると痛みや腫れを引き起こすことがありますしクサフグさんも体表に毒を持っているので誤って触れると中毒症状を引き起こすことがあるそうです・・・やっぱり知識は蓄えておかないといけないですね・・・オニダルマオコゼさんは日本では高級料理の食材としても知られていて確かに美味しいとされていますが食べる際には専門家の指導を仰ぐ方がベターだと思います・・・棘が刺さると大変ですからね・・・ちなみに上の写真では上の方にムッとした口がありますが下の写真は正面から撮ったもので下に口があり眼もわかりやすいのではないでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニダルマオコゼさんは毒を持っています

毒は生命活動に不都合を起こす物質です

でも毒は生物によって異なる影響を与えます

例えばフグ毒は人間には致命的でもフグ自体には害を及ぼさない

毒と薬は表裏一体であり紙一重でありその境界は曖昧

薬は病気や傷などを治し健康を保持します

抗生物質は人にはほとんど害がなく細菌には毒となります

まだまだ可能性のある不思議な世界です

マウイ島のマウイイワスナギンチャクというイソギンチャク

オーストラリアウンバチクラゲというクラゲ

世界で初めて毒を持つ鳥として発見されたスグロモリモズ

モウドクフキヤガエルやカバキコマチグモなど

世界には様々な強力な毒を持った生物たちがいます

近い将来強力で素晴らしい薬ができることを期待します

恐怖!オニダルマオコゼさんがこんなところに!!(改)ケラマ

  • カサゴ目フサカサゴ科またはオニオコゼ科のオニダルマオコゼさんは体長が約40センチほどで全身がボコボコとしたコブ状になっており岩礁や砂などに擬態しているため海の中でその姿を発見しずらいお魚さんなのです・・・オニダルマオコゼさんは背鰭の棘条からストナストキシンと呼ばれる強力な毒を分泌するため非常に危険な魚類として知られていますがこの毒はハブ毒の30倍とも言われる非常に高い毒性を持っています。・・・オニダルマオコゼさんは浮袋を持たない底生魚で海底で動かずじっと獲物を待っているため浅瀬で気づかずにオニダルマオコゼさんを踏んでしまいその結果発熱や呼吸困難や痙攣を起こして死亡するという事故も起こっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニダルマオコゼさんの毒が大変危険な事はわかっていても擬態しているオニダルマオコゼさんにうっかり触ってしまったり踏みつけて刺される事も考えられます・・・もしそうなってしまったら毒が回って動けなくなって溺れてしまわないようにまずは海から上がりましょう・・・海から上がったら真水で傷口をよく洗い傷口にオニダルマオコゼの棘が残っていないか確認しもし残っていたら必ず取り除きましょう・・・そしてオニダルマオコゼさんの毒はタンパク性の毒であるため刺された場所を45度以上のお湯で温めましょう・・・以上の応急処置をして可能な限り早急に医療機関で受診しましょう・・・それにしても上手に擬態しているので発見しづらいお魚さんですよね・・・この時も「ん!何かいる」っと気が付いたからいいものの気が付かづに踏んだり手をついたりしたらと思うとぞっとしますね・・・写真の様に怖い顔をして岩の隙間に潜んでいますので最大限気を付けましょう!

オニダルマオコゼさんは恐ろしい顔と恐ろしい毒を持っている

でも誰かがチャレンジしたから美味しく頂けるお魚さん

死ぬリスクが無ければ何事に出会っても決して逃げない事

逃げずに決然と立ち向かえば危険は半分に減る

危険が身に迫った時逃げ出すようではかえって危険が二倍になる

人に選べる道なんて努力するか諦めるかのどっちかしかない

挑戦というリスクを取らない方がかえってリスクは大きい

何もしない事が一番大きなリスクなのです

笑われても笑われても今何ができるかを考えてベストを尽くす

成功するところまで続ければそれは成功になる

成し遂げようと決めた志をたった一度の敗北によって捨ててはいけない

ものは見方によってすべて変わるのだから

失敗のない人生なんておもしろくないものです

色白のカエルアンコウさんの方が写真映えしませんか? 小笠原

  • カエルアンコウさんはカエルアンコウ科に属するお魚さん達の総称でかつてはイザリウオさんと呼ばれていましたが「いざり」という単語は足の動かない人を指す差別用語であるとして改名されました・・・カエルアンコウさん達は泳ぎが下手な種が多く普段は流れに身を任せて周りの岩などに擬態しながらほとんど動かずユラユラユラユラしています・・・きっとせわしなく動くのがきらいなのでしょうがカエルアンコウさんの周りでは時間がゆったりと流れているように感じます・・・たまにはカエルアンコウさんのようにゆったりとした時間を過ごすのもいいものです・・・でもたまに前足のような胸びれを使って海底をヨチヨチヨチヨチと歩き回ることもあります・・・下の写真のカエルアンコウさんは前足?胸鰭でしっかりと体を支えていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の色白のカエルアンコウさんは周りの色にすっかり溶け込んで遠くから見たら岩の一部にしか見えませんでした・・・でも近くに来てよく見てみると確かにカエルアンコウさんで円らな小さな瞳に大きく開きそうな口と頭部にはエスカと呼ばれる擬餌の付いた突起を持っています・・・実はカエルアンコウさんはこのエスカを使って小型の甲殻類やお魚さんをおびき寄せて食べる策士なのです・・・普段ゆっくりとした動きしか見せないカエルアンコウさんですがこの時ばかりは素早い動きで口を大きく開いてバクっと一気にいきます・・・さすが策士のスナイパーといった感じですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のカエルアンコウさんは小さな瞳でこちらを見ていますがちょっと前のめりで「君たちがそこにいると食事ができないじゃないか・・・小魚さん達がみんな逃げちゃうよ!」と訴えかけているようです・・・すみません写真を取ったらすぐに移動しますのでお邪魔いたしました!!・・・下の写真は色黒のカエルアンコウさんなのですがどこがどうなっているのかよくわからないですね・・・カエルアンコウさんの正面からの写真なのですがわかりますかね?色白のカエルアンコウさんより眼が大きいような気がします・・・また同じカエルアンコウ科に属するカエルアンコウモドキさんという方もいらっしゃいましてサンゴ礁域の浅い所の転石の下などに隠れ棲んでいます・・・体の色は淡茶褐色~橙黄色で体側には不定形の濃茶褐色の斑模様がありカエルアンコウさんに見られるエスカは無くイリシウム(釣竿)のみを持つのが特徴になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウさんの匠の技!(改)セブ

  • ユニークな風貌で人気を集めるカエルアンコウさんは海底の岩礁や砂地に岩かと思うような風貌でどっしりと居を構えています・・・特徴的なのは誘引突起の疑似餌をちょろちょろちょろちょろと使って小魚さんがエサと間違えて近づいてくるのを待ち伏せすることです・・・待ち構えている時は波に揺られながらゆうらゆうらしてのんびりとしているように見えますが小魚さんが近づいてきていざ捕食する時は大きな口を開けて獲物を一気に丸飲みします・・・なかなかの早業で匠の技を感じますよね・・・胸びれの筋肉はよく発達していて筋肉粒々の肉厚な胸ビレと腹ビレを手足のように器用に使って海底をのしのしと歩きますが遊泳はほとんどしません・・・まさに匠の頑固おやじといった感じです。
  • カエルアンコウさんの体は卵型でやや生活習慣病タイプのぽっこり体形で眼は極めて小さく老眼なのではないか?という印象を与えてくれます・・・口は大きく斜め上に開いていていつもむっとしているへの字口の頑固じじいを感じさせる口元です・・・体には小さな棘や皮弁が密生していて写真のカエルアンコウさんはほほにシミが浮き出ていて歴史を感じますね・・・変な印象を与えてしまったかもしれませんが大きくてがっしりした体形に小さなつぶらな瞳がかわいいカエルアンコウさんです・・・それにしてもじっと獲物を待ち伏せしているカエルアンコウさんは海底の岩などと見間違えそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カエルアンコウさんは体の色は白色やオレンジ色や赤色や黄色のものなど様々で斑や縞模様があるものなど変化が大きく実に多彩です・・・その中でも黄色から灰褐色のものが多いようです・・・周りの環境に合わせて目立たないようにしながら疑似餌で小魚さんを待ち伏せする匠のスナイパーカエルアンコウさんです・・・この科は従来「イザリウオ科」とされていましたが日本魚類学会の「日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告」に従いカエルアンコウ科と改名されました。

自分が信じた一つの道を何十年と磨き続ける

そんな極めて稀有な存在として認められ

しかもそれを次の世代へ引き継ぐことができれば

匠としてこの上ない幸せである

私もそんな人生を送りたいものである!

カサゴさんの澄んだ瞳が爽やか!(改)柏島

  • 磯釣り行くとよく根に潜んでいるので仕掛けを岩場に引っ掛けて地球を釣らないように注意しながら釣っているカサゴさんです・・・カサゴさんは夫婦仲がいいのか一匹釣れると必ず2匹目も釣れますよね・・・でもその時のことを考えるとカサゴ夫婦の情景が目に浮かびます・・・先だったお父さん(お母さん)を岩場の陰から見守りながら私もすぐに一緒に行くから待っててね~!・・・近くで見ると表情豊かで切ない愛情を感じます・・・カサゴさんは大きなものでは30cm程に成長し頭でっかちで頭部や背びれや尻びれには鋭いトゲがあります・・・食べるととてもおいしいのでですがあまりじっくりと観察したことがなかったので新鮮な感覚です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんを近撮してみてわかったのですがこんなに鋭い棘がいっぱいあるんですねえ・・・刺さるとひどく痛むのよくわかります・・・「つかめるものならつかんでみろ!」とでも言っているよなふてぶてしい表情のカサゴさんです・・・注意しないと痛い目に合いますね!・・・体の色は一般的に茶色にまだら模様が入ることが多いのですがアップで見てみるとかなり複雑な模様になっています・・・そんな体の模様に反して瞳の奥で光る逞しい生命力に美しさを感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんの体の色は個体差が大きく赤みが強いもの暗褐色なものとバリエーションが豊富なお魚さんです・・・郷の入れば郷に従えで自分が住んでいる環境によって体色を変えることができるのでしょうか?・・・よく似たお魚さんにメバルさんがいますがメバルさんに比べると眼が小さく口が大きい点で見分けられるカサゴさんです・・・ガンガゼさんの鋭い棘の裏に隠れてこちらの様子をじっと伺っていますねえ・・・「ここまで来れるのかな?ガンガゼさんの棘はすごいぞ~!」って言っているようです・・・でもそう言いながらも逃げる態勢をちゃんと整えているカサゴさんの姿は愛くるしいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「カサゴさん」と「メバルさん」の違い・・・「カサゴさん」は目が小さくて頭が大きく厚みがあって丸っこい体をしています・・・海底付近をとどまっていることが多くカサゴさんの身は脂がのっていて色々な料理(鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど)に使われるとてもおいしいお魚さんです。「メバルさん」は眼が大きくて頭が小さく厚みがあまりない体をしています・・・岩礁付近を群れで泳ぎ回ることが多く味はタンパクで脂が少なくあっさりしています・・・メバルさんももちろんおいしいお魚さんですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外見は刺々しく見えても

その人のことを心から想い

その人が幸せになることに幸せを感じる

そんな心を持ちながら毎日の行動を起こしたい

キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様の子孫?(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは岩陰でフワフワしているのですが妙に目立つどっしりと存在感のある生き物です・・・正に「控えよ~!」といった雰囲気でオトヒメエビさんが後ろでひれ伏しているのが見えます・・・キリンミノカサゴさんはドレスを着ているように華やかで動きもゆったりとしているのでついつい近づいてしまいますが気を付けなけらばなりません!・・・近づき過ぎて刺されてしまうと大変なことになってしまいます・・・「綺麗なものには毒がある」を実践していますから下手な事をして火傷しないように美しいものは遠くから眺めるだけにしましょう!・・・それとミノカサゴさんの仲間は種類が多く見分けづらいところもありますが何れの方達も華やかで如何にも毒を秘めているといった感じがひしひしと伝わってきます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんはこの扇状で大きな胸ビレが特徴で体の色は淡い褐色や赤みを帯びた淡灰色などで体には暗色の横縞があります・・・横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんの動きはゆったりと優雅なのですが食事の時は小魚をパクっと素早く丸のみする魚食魚です・・・毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように最大限注意しましょう・・・ちなみにミノカサゴさんの仲間にはミノカサゴさん・ハナミノカサゴさん・ネッタイミノカサゴさん・キリンミノカサゴさんなどがいますがよく似ていて見分けが難しいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノさんの威風堂々の姿

正に常に一歩前進

停止は衰退

これで良しと一人満足してもライバルは常に前進

相対的に取り残されて退化となる

自分で選んだ道を後悔せず一歩一歩でいいから常に前進

例え自分の判断が間違っていたとしても

それを後々悔やんだとて意味がない

過去は悔やまず未来を夢見て前向きに一歩一歩前進で歩んでいきたい

キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠していてそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんです・・・キリンミノカサゴさんは積極的に遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人(別魚)のような素早い動きです・・・キリンミノカサゴさんに騙された小魚さんも可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんの身体の色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などでそこにミノカサゴさんと同じ様に暗色の横縞があります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・それからキリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多く所謂Tの字になっています・・・特に若いころはこのT字ははっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って自己主張が無くなってしまうんですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 背鰭の棘は他のミノカサゴさんと同様に強い毒をもっていますがキリンミノカサゴさんの毒はミノカサゴさんの中で最も強力なので綺麗だからってうっかり触れたりしない様に注意致しましょう・・・キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴で眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは群れることはありませんが同じサンゴ礁に何匹かついていることはあります・・・写真の様にキリンミノカサゴさんは体中トゲトゲだらけですが目がクリっとしていて可愛いと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンミノカサゴさんはミノカサゴさん達の頂点?

目標に向かって努力している時に

周りを見てもうこれで充分と思ってしまいませんか?

他人の決断をぼんやりと支持したりしていませんか?

より高みを目指す努力をやめた者は高みに至る事はできないのです

より高みを目指してできるだけの努力をし続けなければならないのです

決断とはたいへんな努力を要します

でも他人の決断に寄らず自分の決断を信じて立つべきだと思います

ダンゴオコゼさんとヨゴレダルマハゼさんの違いは?(改)柏島

  • スズキ目ダンゴオコゼ科のダンゴオコゼさんは体は丸くてよく側扁し赤色の斑紋が一面に散らばっていますがその場所以外は小突起で密に覆われて尾びれの後縁は円くなっています・・・ハナヤサイサンゴ属のサンゴさんと一緒に住んでいるダンゴオコゼさんの体長は5センチメートルほどにしかなりません・・・横顔からヨゴレダルマハゼさんかなと思ったのですが正面から見ると全然違いますね・・・頭が随分平べったいのでダルマハゼさんでは無くダンゴオコゼさんでした・・・もう少しサンゴの隙間から勇気を出して出てきてくれればわかりやすいのですが簡単には出てくれないようです・・・ダンゴオコゼさんの表情からとても怖がっていることが分かりますがサンゴさんの隙間から恨めしそうにこちらをじっと伺っています・・・「怖いんだから近くに来ないでよ!あっちに行って!!」とでも言っているようです・・・確かにダンゴオコゼさんから見ればダイバーなんて超巨大で口からブクブクと泡を吹きだす不気味で恐ろしい生きものですからね・・・ダンゴオコゼさん驚かせてすみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみに間違えたダルマハゼさんは体長は2cmほどで日本にはアカネダルマハゼさん・クロダルマハゼさん・パンダダルマハゼさん・カサイダルマハゼさん・ダルマハゼさん・ヨゴレダルマハゼさんの6種が確認されています・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて体の色は薄い黄色でとてもきれいな色をしています・・・クロダルマハゼさんは体の色は真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあります・・・パンダダルマハゼさんは体の色は乳白色で胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっていて腹びれ以外のひれは全て黒色で和名の「パンダ」の由来になっています・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸びれが透明に対してパンダダルマハゼさんは黒いので区別することが出来ます・・・ダルマハゼさんは頭部のひげ状突起が長く体の前半部と後半部の明暗が明瞭で頭の輪郭が丸くなっています・・・ヨゴレダルマハゼさんはダルマハゼさんに似ていますが頭部のひげ状突起が短いことや体の前半部と後半部の明暗が不明瞭な部分で区別が出来ます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生は失敗の連続である

だからついつい自分は運がないとか弱いとか思ってしまう

臆病になってしまう

でもそれは結果的に不幸を引き寄せてしまう

失敗を反省するのは良いでも運が悪いと嘆くのは良くない

自分で不幸を探すネガティブシンキングを避け

輝く未来を夢見てポジティブシンキングで一歩前進

ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)与那国

  • ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの「膜」が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり軟条は一様に赤色または白色になっています・・・なぜひも状のひれになっているのかわかりませんがこんなにひも状だと推進力はあまり期待できないですよね・・・よく似たミズヒキミノカサゴさんはこの軟条に赤色から褐色の縞模様がありますからネッタイミノカサゴさんと区別がつきます・・・ネッタイミノカサゴさんの眼上の皮弁は長めで縞模様がありますがちょっとユニークな形をしていてこれだけ伸びていると邪魔にならないのでしょうか?・・・それから他のミノカサゴさんと同様ネッタイミノカサゴさんもご多分に漏れず背びれを中心に毒を持っていますので気を付けましょう!・・・ネッタイミノカサゴさんは夜行性で日中は物陰に隠れてユラユラしてのんびり過ごしていますが夜になるとエビやカニを食べに出かけていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の3匹のネッタイミノカサゴさんですが前方の2匹は仲良く手をつないでいる兄弟で後方の1匹はそれをやさしく見守っている母親ですかね・・・ミノカサゴさんは種類も多くよく似ていて見分けがつきにくいのでいつも困っています・・・キミオコゼさんとの違い:ネッタイミノカサゴさんには口に3本の皮弁があり眼の上の皮弁には横縞模様があります・・・胸ビレの「膜」に斑紋がないキミオコゼさんに対しネッタイミノカサゴさんの背びれの膜に黒褐色の縞が背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に小暗褐色斑が胸びれ基部のひれ膜に黒斑があります・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違い:外見上は胸びれの軟条に縞模様があるかどうかでミズヒキミノカサゴさんには赤~褐色の縞模様があります。

敵から守る毒を持ち

ゆらゆら仲良く暮らしている

そんな姿をみていると

怖さより優しさが優先

心の在り方次第印象はどうとでも変わる

そこに気づかせてもらう

ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ

  • ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郷に入れば郷に従え

生き抜くための一理

でも自己主張も大切

出る杭は打たれるそれも悪くない

万象皆師

謙虚にバランスよく

難しいことではあります

ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島

  • スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますがその他に黒っぽいものや赤っぽいものや淡い色のものなどバリエーションはかなり豊富です・・・体の割に頭は大きく口は上向きで体には短い棘が散在し鼻管と眼の上には一対の皮弁があります・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはなく本当に生きているのと思うぐらいほとんど動かずじっとしています・・・その上ハダカハオコゼさんは海綿や海藻や岩などに擬態しているので見つけるのはかなり難しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハダカハオコゼさんの各ひれは大きく特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれに繋がっています・・・実はハダカハオコゼさんは体皮が剥がれ落ちるように脱皮します・・・写真のハダカハオコゼさんの身体についている白いものも一緒に脱ぎ捨てるのでしょうか?・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげにユラユラユラユラしています・・・こんなハダカハオコゼさんですがエサとなる小魚さんが近づくと素早い動きでバクっと大きな口で軽くヒト呑みです・・・赤い綺麗な眼でこちらを伺っていますがあっぱれです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼさんはユラユラとちょっと頼りない

でも獲物を得る目的ために誰に何を言われようと独自の方法で工夫している

一度失敗してもあきらめない

成功するまで続ける

失敗したところでやめてしまうから失敗になる

成功するところまで続ければ成功になる

そんな言葉を思い出す

見習わなければです

ハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処? 小笠原

  • スズキ目フサカサゴ科のミノカサゴさん達はよく似ていていつも迷ってしまいますので今回違いを確認してみました・・・まずはハナミノカサゴさんですが背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に細かい暗色斑があって体の色は赤褐色で下あごの裏にも模様があり側線部に白い鱗を点線状に有しています・・・目の上と口の下の肉厚の触手のようなものがあり扇子のような胸鰭をしていて長い背棘を持っています・・・背びれ・尻びれの先端の棘の部分に毒があり刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がります・・・岩礁やサンゴ礁を好み胸ビレ軟条が14~15本という点でもミノカサゴさんと見分けることができます・・・でもダイビング中にいちいち数を数えないですよね・・・ミノカサゴさんの体長は25cm~30cm程度で背ビレを中心に毒を持っていますが毒の種類は混合毒で刺されると患部は赤く腫れ上がりめまいや発熱・頭痛・吐気・呼吸困難などを引き起こしてしまいます・・・この毒は外敵だけでなくミノカサゴさんの仲間に対しても毒性を発揮するそうです・・・同じ仲間だと耐性がありそうですがそうでもないんですね・・・ミノカサゴさんはハナミノカサゴさんと違って尾ビレにはっきりした斑紋がなく開けた砂地を好みウロコが1枚ずつはっきり目立ち下アゴの腹面にハナミノカサゴさんの様な茶色の縞模様がありません・・・胸ビレ軟条が12~13本という点でもハナミノカサゴさんと見分けることができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • その他にもよく似たネッタイミノカサゴさんやキリンミノカサゴさんがいますネッタイミノカサゴさんは胸ビレの膜が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり眼上の皮弁は長く縞模様があります・・・ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの軟条が白色または赤色で胸ビレの膜に斑紋がないキミオコゼさんや胸ビレの軟条が赤系統の縞模様となるミズヒキミノカサゴさんなどよく似ています・・・キミオコゼさんとの違いはネッタイミノカサゴさんは吻端に3本の皮弁があり眼上の皮弁が横縞模様になっていて背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に小暗褐色斑と胸鰭基部の鰭膜に黒斑があることです・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違いは胸鰭の軟条に縞模様があるかどうかでネッタイミノカサゴさんは白または赤の単色なのに対しミズヒキミノカサゴさんは赤~褐色の縞模様があります・・・またキリンミノカサゴさんは胸ビレの「膜」に切れ込みがなく尾の付け根に「T字」状の模様があり眼上の皮弁は長く吻端にも3本の皮弁があります・・・ウチワのような胸ビレのためミノカサゴさんやハナミノカサゴさんやネッタイミノカサゴさんと見間違えることはありませんが幼魚のうちは切れ込みがあるので注意が必要です・・・キリンミノカサゴさんの体色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などで体にはミノカサゴさんのように暗色の横縞あります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・キリンミノさんの毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように注意しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごい!(改)ケラマ

  • ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べますが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間にこっそり隠れていて日没後に「よっしゃ!ワシの時間や!」と泳ぎだします・・・泳ぐ際にひれをゆっくり動かす以外にはほとんど身動きはせずに海底をホワーンホワーンと優雅に泳いでいます・・・まるでクラゲの様に身を任せてのんびりのんびり漂っているハナミノカサゴさんの姿は「世間の世知辛いことはワシには関係ない」とでも言っているようです・・・「ワシはワシや!ワシのしたいように生きていく」と達観しているようです。
  • ハナミノカサゴさんの凄いところは捕食態勢に入ると身体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れることができることです・・・私は見たことはないですがと言うか気づかなかっただけかもしれませんが身体の色を変化させることができるなんてまるで忍者みたいですね・・・そんな凄いハナミノカサゴさんですが獲物に気づかれないようにそっと接近したかと思うと大きな口を開いて一気に吸い込むように捕食します・・・普段のゆったりした動きからは信じられないような我が道を行くハナミノカサゴさんの早業です・・・ハナミノカサゴさんの身体には赤色からえび茶色や白色の縞模様がたくさんあって目の上と口の下には肉厚の突起があります・・・あごの下の突起はまるで立派なあご鬚のようでまさに仙人のハナミノカサゴさんです・・・またハナミノカサゴさんは扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・ご存じの通りハナミノカサゴさんは毒を持っていますので近づくときは最大の注意を払いましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく似ているハナミノカサゴさんとミノカサゴさんの違いですがハナミノカサゴさんはアゴの下に模様がありますがミノカサゴさんには模様がなく白くなっています・・・下の写真ではよくわかりますがあごの下にシマシマ模様がありますからミノカサゴさんではないですね・・・またハナミノカサゴさんは尾びれ・背びれ・尻びれに黒褐色の斑点があってきれいな等間隔で目立っていますがミノカサゴさんには斑紋が無いまたはあっても薄くて少なくなっています・・・ハナミノカサゴさんはうろこが小さいので縞模様の中に白色が目立ちませんがミノカサゴさんはうろこが大きいので縞模様の中でも白色が目立ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教えられると初めて気づくのはなぜ?

本気さが足りないから?

思いが足りないから?

そこに集中していないから?

思いがあれば小さな違いに気づく

何事にも真剣に取り組む

思いを込めて一点突破

なかなか難しいですけどね

中学生のハナミノカサゴさん?・・・違いは?(改)パラオ

  • この華憐なフワフワ衣装のカサゴさんはまだ大人というほど大きくなく特徴が曖昧ですがおそらくカサゴ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんではないかと思います・・・写真のミノカサゴさんの尾びれには暗色斑がかすかにありますし胸ビレ軟条も14本あるので?・・・ハナミノカサゴさんはインド洋東部から西太平洋にかけて広い範囲で暮らしていて日本では駿河湾以南の岩礁やサンゴ礁域に住んでいますがこのハナミノカサゴさんは多分人間で言うと中学生ぐらいの年齢ですかね?・・・それにしても見事に長く優雅な鰭でシャナリシャナリと進んでいきます・・・ミノカサゴさんを見分けるにはまだまだ勉強が必要な私ですがそれぞぞれの特徴を記しておきます。
  • まずミノカサゴさんは尾鰭にはっきりした斑紋がなくやや温帯性で開けた砂地を好み鱗は1枚ずつはっきり目立っています・・・下アゴの腹面には茶色の縞模様がなく胸鰭軟条が12~13本という点でハナミノカサゴさんと見分けられます・・・ハナミノカサゴさんは尾鰭に細かい暗色斑があって熱帯性で岩礁やサンゴ礁を好みます・・・赤味や強い個体や黒っぽいものなど色彩変異があり側線部に白点があることが多く下アゴの腹面に茶色の縞模様があり胸鰭軟条が14~15本という点でもミノカサゴさんと見分けられます・・・ネッタイミノカサゴさんは胸鰭の膜が先端まで伸びず青や黒の斑紋があり眼上の皮弁は長く縞模様があります・・・胸鰭軟条が白色または赤色で胸鰭の膜に斑紋がないキミオコゼさんや胸鰭軟条が赤系統の縞模様となるイトヒキミノカサゴさんなどよく似た種類がいます・・・キリンミノカサゴさんは胸鰭の膜に切れ込みがなく尾の付け根にT字状の模様があります・・・眼上の皮弁は長く団扇のような胸鰭のためミノカサゴさんやハナミノカサゴさんやネッタイミノカサゴさんと見間違えることはありませんが幼魚のうちは切れ込みがあるので注意が必要です。

ハナミノカサゴさんの優雅な舞

その優雅な舞は周りからは認めてもらえないと言う

どうして認めてもらえないのか?

認めてもらえないと文句を言う前に

ハナミノカサゴさんがするべき事は?

他人に認めてもらいたいのなら

まずは自分が周りを心から認めること

他人はなかなか変わってくれないもの

でも自分は今からでも変えられる

媚びる必要はない

自分が変われば

周りの見る目も変わってくるはず?

ハナミノさんの年齢は高校生?ミノカサゴさんとの違いは?(改)パラオ

  • スズキ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんは赤色やえび茶色や白色の縦縞模様をしていて目の上と口の下には肉厚の触手があり扇子のような胸びれをしています・・・長い背棘を持っていて背びれ・尻びれの先端の棘の部分に毒があり毒を注入して襲うこともあるそうです・・・毒を注入して襲うって艶やかな振りをしてハナミノカサゴさんって怖いですね気を付けましょう・・・ハナミノカサゴさんによる死亡事故は報告されていませんが刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がって大変なことになります・・・下の写真はまだ子供のようですが最大の注意を怠らないようにしましょう。
  • ミノカサゴさんとハナミノカサゴさんは見た目がよく似ていますが違いはあります・・・顎の下を見てみるとミノカサゴさんには模様が無いのですがハナミノカサゴさんには模様があるので一番わかりやすいと思います・・・次に尾鰭や背鰭や尻鰭の軟条の斑紋ですが黒い斑紋が無いのがミノカサゴさんであるのがハナミノカサゴさんです・・・この写真のハナミノカサゴさんは鰭の黒色斑はちょっと薄いようですがあごの下には縞模様があるようです・・・最後に体にある縞模様ですが褐色の縞模様の中に白い鱗が目立っているのがミノカサゴさんで目立っていないのがハナミノカサゴさんです・・・以上の特徴からやはりこのカサゴさんはハナミノカサゴさんの様です。
  • ハナミノカサゴさんは日中は岩の物陰や隙間に隠れ日没後に活動を始めますが泳ぐ際に鰭をゆっくり動かす以外には身動きはせずに海底を漂うようにしてふわふわ泳いでいます・・・捕食時には体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れさせて獲物に気づかれないように接近し吸い込むように捕食します・・・ハナミノカサゴさんの繁殖は日没直前の海面の近くで行われ求愛後にメスは粘り気のあるゼラチン質を分泌して直径2〜5 cm球体に形成してからその中に産卵します・・・その後にオスが精子を放出して受精させるそうです・・・球体一つあたりの卵の数は2000~15000(結構多いですよね)で数日間海を漂ってゼラチン質が溶けてなくなった頃に稚魚が孵ります・・・お子ちゃまがワーッといっせいに泳ぎだすんですかね?・・・見て見たいものです。

ハナミノカサゴさんの立ち振舞い

その優雅な身のこなし

ポジティブな意味にもネガティブな意味にもなる

立ち振る舞いの良さは一見褒め言葉のようで

実はずる賢いという意味にも使われる

頭の回転が早く要領よく自分の都合の良いように物事をすすめる世渡り上手

もちろん立ち振る舞いが悪いのも良くない

裏のない立ち振る舞いその良さが醸し出される

そんな人になれるように切磋琢磨

ハナミノカサゴさんは優雅なのんびり屋?(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんの体形は楕円形で側扁しており大きな鰭が特徴的で成魚は最大30cmほどに達します・・・ご存じの通りハナミノカサゴさん達は鰭が長いので身体の大きさの割に結構大きく見えます・・・身体の色は赤色やピンク色や白色を基調に暗色や褐色のきれいな縞模様が入っていますが独特な縞模様できれいですよね・・・ハナミノカサゴさんは水深約50mまでの比較的浅い岩礁帯で特に何故か砂底が混ざる場所が好みの様です・・・ハナミノカサゴさんは砂遊びが好きなのでしょうか?・・・群れは作らず単独で優雅にゆらゆらと生活しているハナミノカサゴさんですが小魚や小型の甲殻類に近づくとバクっと素早く吸い込むようにして捕食する肉食性のお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんは大きな背鰭や胸鰭が蓑のようであることから「蓑笠子」と言われるようになったそうです・・・確かに長い鰭が蓑の様だと言われれば蓑に見えないことは無いですがちょっと違和感があるのは私だけでしょうか?・・・そらからこの鰭の棘には強い毒があり刺されると激しい痛みが生じるので注意が必要です・・・通常ハナミノカサゴさんから襲ってくることはありませんが撮影目的で追い回すと鰭の毒棘を立てて立ち向かってきますので無茶はやめましょう・・・ミノカサゴさんも自分の命が危ないと思ったら普段おとなしくても当然攻めてきますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんの背鰭や胸鰭や尻鰭の棘には毒腺が付いており刺さると毒液が注入される仕組みになっています・・・毒液が注入されるってどの様な仕組みになっているのでしょうか?・・・毒の成分はタンパク質性であることは分かっていますが物質的に不安定なこともあり毒物単体での分離・同定はできていないそうです・・・刺された人の話を聞くと刺された瞬間はスタンガンで激しい電気的ショックを受けたような感じだそうです・・・スタンガンを受けたことが無いのでよくわかりませんがかなりのショックのようですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されたとしても命を左右するほどのことは稀ですが激痛が走り刺された患部は真赤に腫れ場合によっては眩暈を起こし胸がムカムカして気持ち悪くなることもあるそうです・・・怖いですね!・・・命を左右しないとしても刺されるのはやっぱり嫌ですから君子危うきに近寄らずですよね・・・もしもダイビング中に刺されてしまったら落ち着いて陸や船に上がり患部を洗浄して細菌などによる2次感染を防止しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されてもしも折れた棘が刺さったままの場合はピンセットなどで取り除き患部を圧迫して毒を絞り出しましょう・・・それから熱湯を用意して45℃位まで冷ました後30~60分ほど患部をお湯に浸けて患部を加熱しましょう・・・ハナミノカサゴさんの毒はタンパク質なので熱に弱くちょっと熱いかもしれませんが我慢して患部を加熱しましょう・・・その後は様子見をせず必ず病院で手当てしてもらうように致しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苦労を重ねる事で気高くなれる?

幸福である事で時には気高くなる事はある

でも苦労を重ねる事で大抵は意地悪くなるもの

そんな苦労を重ねながらも気高く優雅に振舞うことができるのは

心そのものが気高く優雅であるということなのか?

ハナミノカサゴさんの優雅な泳ぎに騙されませんよ!(改)セブ

  • スズキ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんは赤色やえび茶色や白色の縞模様があり目の上と口の下の肉厚の触手と扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・普段はおっとりしてホワンホワンと泳いでいるハナミノカサゴさんですが背鰭・尻鰭の先端の棘の部分に毒がありその毒を注入して襲うこともあるそうです・・・怖いお魚さんですねえ!・・・下の写真のハナミノカサゴさんも「僕は何もしないから大丈夫だよう」っていう表情で泳いでいますが触らぬ神に祟り無しです・・・ハナミノカサゴさんによる死亡事故は報告されていないのですが刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がり大変なことになりますからね・・・ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べるのですが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間に隠れ日没後に現れます・・・泳ぐ時は鰭をゆっくり動かす以外には身動きはせず海底を漂うようにして泳いでいるのですが捕食する時には体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れて獲物に接近し吸い込むように捕食します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 私は見たことないのですがハナミノカサゴさんの繁殖は日没直前の海面の近くで行われます・・・求愛後にハナミノカサゴさんのメスは粘り気のあるゼラチン質を分泌して直径2〜5 cm球体を形成します・・・そしてその中に産卵した後にオスが精子を放出して受精させるそうです・・・球体一つあたりの卵の数は2000~15000もあり数日間海を漂ってゼラチン質が溶けてなくなった頃に稚魚が孵るそうです・・・孵化したばかりのハナミノカサゴさん達ってどんな感じなんでしょうか?きっと可愛いのでしょうが見てみたいものです・・・ちなみにミノカサゴさんとの違いはハナミノカサゴさんには下顎から喉の部分に縞模様があり背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に黒色斑があるところです・・・よく見ないとわからないですよね。

ハナミノカサゴさんに厳しさと優しさを感じるのは?

本当の優しさは怒らないことじゃない

怒らないのは他人との衝突を避けているだけ

でも本当の優しさって言われても難しい

誰もが嫌う事を進んでやり誰も気付かない所で努力する事

相手に寄り添い相手を理解しようとする心?

時には傷つける事を覚悟で平等に怒り本当の事を言うこと?

究極の優しさは相手の命をただただ想い続ける事

嫌われたって助けることが出来ればきっとその人の希望になる

太陽が氷をとかすようにいつでもやさしい気持ちでいれば

誤解や不信や敵意を雲散霧消してくれる

あたたかい笑顔はやさしさの世界共通言語

ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のボロカサゴさんは頭部を含め身体は結構平べったく口は大きい上にニューっと突き出ていてユニークな顔をしています・・・身体には環境に応じてかなり変化のある多数の皮弁が見られますがボロカサゴさんは背びれだけでなく胸びれもかなり大きく特徴的な体つきをしています・・・今回のボロカサゴさんは赤い身体をしていますが赤色や褐色や黄色や紫色など生息域によって様々な色をした方達です・・・またボロカサゴさんはハダカハオコゼのように表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ボロカサゴさんは沿岸の岩礁域などで暮らしていますが水深10m~300m程度と垂直方向への生息域はかなり幅広いものがあります・・・普通は単独で生活していて滅多に遊泳することはなく胸びれなどを使って底を這って移動しています・・・確かに泳ぎはあまりうまくなさそうです・・・ボロカサゴさんはゆらゆらしながら海底でじっとしていますので海草のようにしか見えない特徴的な体つきをしています・・・この擬態は素晴らしく私も遠くから見るとちぎれた海藻がユラユラしているようにしか見えませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • こんな見事な擬態なので近くまでやってきてやっと「ああボロカサゴさんだったんだ」と気が付きましたが私の様に警戒せずに近づいてくる小魚さんや小さな無脊椎動物などを待ち伏せしてバクっと食べてしまいます・・・でも活動は主に夜間に行われます・・・「もともとこんな感じなのボロカサゴさん?誰かにやられてこんな体になったんじゃないのボロカサゴさん?」と心配になるほどボロボロな感じのボロカサゴさんは体も透けています。 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のボロカサゴさんは茶色っぽい色をしていますがやっぱりゆらゆらと揺れながらほとんど動きません・・・見た感じおっとりしているようですが近くに来たルリスズメダイさんをもの凄い速さで丸呑みしてしまいましたよ~・・・この写真には写っていませんが体が透けていますのでボロカサゴさんのほほのところ青いルリスズメダイさんが外から透けて見えました・・・ルリスズメさんには申し訳ございませんがボロカサゴさんも生きていかなければなりませんので弱肉強食です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボロカサゴさんのボロボロな身体

過去をどんなに悔いても変わらない

どれほど心配したところで未来がどうなるものでもない

今現在に最善を尽くすのみ

幸せに暮らすことが大切

手段にこだわり過ぎず意地を張らず争わず

見方を変え自分が方向を変えれば新しい別の道がいくらでも開ける

山を登るのにどの方向から行くかは関係ない

行く先を見失わないことが大切

もちろんボロカサゴさんのぼろぼろの理由は過去の行いからではありませんが

コメント

タイトルとURLをコピーしました