『カニ・ヤドカリの仲間』総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
ゼブラガニ大瀬崎

各地のダイビングポイントで見てきたカニをまとめてみました。潜っているときは、あ!カニだと何気なく見ていたカニさん達も、調べてみると種類が多く、奥が深いです。隠れてしまうとなかなか撮影できませんが、魚のように素早く動き回らないので、比較的撮影はしやすいです。潜りに行ったら、石をひっくり返してみたりして探してみてください。

アシビロサンゴヤドリガニさんターコイズブルーがお洒落!(改)柏島

  • サンゴヤドリガニ科のアシビロサンゴヤドリガニさんの大きさは5mm前後と本当に小さいカニさんなのでガイドさんに「そこにいるよ」と言われても「どこ、どこ?」っていう感じです・・・カメラを覗いていてもわからず直接目で見てやっと「ああここか!」と発見するのですがまたカメラのファインダーに戻ると「あれ?どこ行った?」という感じです・・・アシビロサンゴヤドリガニさんは小さすぎてわかりづらいのですがよく見て頂くと背中の模様がとても綺麗です・・・ターコイズのきれいな石を埋め込んだ様な色合いで個体ごとに少しずつ違います・・・なかなかピントが合わずうまく色が出ていませんがすみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アシビロサンゴヤドリガニさんはサンゴの成長をコントロールするカニさんで自分の体長に合わせてサンゴに窪みを作って隠れています・・・そこにすっぽりとハマり込んでいるアシビロサンゴヤドリガニさんはほとんど動かずじっとしていますので動いている姿はなかなか見ることができません・・・それにしてもサンゴさんのポリプの大きさからもお分かりになる通り本当に小さいと思いませんか?・・・小さ過ぎてよく目を凝らさなければ見つけられませんね・・・老眼の私には結構厳しいアシビロサンゴヤドリガニさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アシビロサンゴヤドリガニさんにしてみれば「もう探さないでよ!ほっといて!小さなこの穴の中で平和に静かに暮らしたいの!!」て感じですかね・・・アシビロサンゴヤドリガニさん静かに暮らしているのに私のエゴでお邪魔してしまって申し訳ございません・・・ほんとは足も甲羅もターコイズブルーのきれいなアシビロサンゴヤドリガニさんなのですがきれいに撮ってあげられなくて残念です・・・もう少し腕を磨いて来ますのでもしよろしければまたお邪魔してもよろしいでしょうか?アシビロサンゴヤドリガニさん!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アシビロサンゴヤドリガニさんは自分が作った小さな穴の中で

自分とはどんな存在なのかじっくりと考えているのだろうか?

自分を愛すること?自分を信じること?自分とはいったい?を知る時間

自分を知ることでこれから何をすべきかその目標に気づけるかもしれない

でも自分を知ることは難しい

時間をかけ過ぎてもよくない

変化し続ける自分

熱意をもって行動することで新しい自分に気づくかも

アナモリチュウコシオリエビさんってロボコンに似てない?(改)ケラマ

  • アナモリチュウコシオリエビさんはエビさんの名前が付いていますが見た目は少しカニにも似てて一度引っ込むとなかなか出てきてくれないとても臆病なヤドカリの仲間です・・・アナモリチュウコシオリエビさんの身体の色は鮮やかなオレンジや赤のまだら模様になっていて体中から体毛がたくさん生えています・・・目がまん丸と大きくて特徴があるのですがこの見た目が昔テレビで放送されていたロボコンに似ている事から「ロボコンエビ」という愛称で呼ばれる事が多いエビさんなのです・・・既にご存知ではない方もいらっしゃると思いますが面白いテレビ番組で私は必死になって見てました・・・ロボコ~ン100点!・・・写真のアナモリチュウコシオリエビさんは自分の身体の大きさに反してちょっと小さな穴に入っているみたいですね・・・狭いところが好きなようですがちょっと窮屈で苦しそうに見えますので巣穴の選択に間違えてしまったのでしょうか。
  • アナモリチュウコシオリエビさんはいつも巣穴からはさみ脚と頭をちょびっとだけ出して辺りを観察しています・・・意外と体の割に大きなハサミを持っていますよね・・・「どう?立派なハサミでしょ?」とでも言って自慢でもしているのでしょうか?・・・まあ大きいと言っても身体がものすごく小さいので実際は小さなはさみなのですが・・・とぼけた表情でのんびりしているように見えますが近寄るとすぐに引っ込んでしまういけずなエビさんです・・・毛がボウボウでトゲトゲした足を踏ん張って強そうに見えるのですがとても臆病なアナモリチュウコシオリエビさんでした。

子供の頃の記憶はよく思い出すのはなぜだろう?

初めての衝撃があったから?

好奇心旺盛だったから?

素直に吸収できたから?

深く記憶に刻まれている

大人になるとそこまでのインパクトはなかなか・・・なぜだろう?

慣れがでてきた?

素直さがなくなった?

疑いの眼が生まれ過ぎた?

生きていく上で必要なことかもしれない

でも感動はしたいもの!

バランスが大切かな

アラメサンゴガニさんとアミメサンゴガニさんってここが違う? 小笠原

  • アラメサンゴガニさんは水深は1〜20mぐらいのサンゴ礁の礁原や礁斜面に住んでいてミドリイシ類やハナヤサイサンゴ類の枝の合間で下の写真の様に見られます・・・アラメサンゴガニさんはサンゴさんの枝間に棲まわせて貰いながらサンゴさんが分泌する粘液などを食べて生活しています・・・賄いつきの下宿にタダで住んでいるようなアラメサンゴガニさんですがその代わりと言ったら何ですが外敵から勇敢にもサンゴさんを守っているのです・・・サンゴさんの天敵とも言えるオニヒトデさんがゴソゴソゴソとサンゴさんを襲って来た時はこんなに小さなハサミを武器に立ち向かい撃退するのです・・・アラメサンゴガニさんは体の地色は赤褐色で甲やはさみ脚には白色の斑点が散在し歩脚には白色の横縞があります・・・同じようなところに住んで同じような活躍をしているアミメサンゴガニさんは体の色は橙色で甲羅やハサミ脚にはキレイな赤い網目模様がありますが歩脚には模様はなく山吹色です・・・甲は平たく額に弱い波状の4本の尖ったところがあり網目模様は個体の成熟度により粗さに変化があって若いほど大きく粗くなっているそうです・・つまりアラメサンゴガニさんとアミメサンゴガニさんの外見はよく似ていますが歩足に縞があるかどうかの違いが大きいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 他によく似たカニさんで白と赤をが逆転したような色合いのオオアカホシサンゴガニさんがいます・・・このカニさんも水深1~20mのミドリイシ類やハナヤサイサンゴ類の枝の間に住んでいて体の色は白く約200個の明るい赤点で全身が覆われています・・・誰が200個って数えたのでしょうか?・・・眼は黄緑色をしておりハサミ脚の指部はクリーム色で額には4つの突起があり中央の1対は三角形に尖り外側の1対は幅広で斜め外側に向けて突出しています・・・小笠原諸島や奄美大島以南から東南アジアやインド洋・西太平洋に分布しています。・・サンゴガニさんの仲間は生きたサンゴさんにしか住めないのでサンゴさんがなければそこにサンゴガニさんの姿はありません・・・そのうえ彼らは種ごとにある程度住居にするサンゴさんのグループが決まっているそうです・・・サンゴさんの住み心地が違うのか?分泌される粘液の味が違うのか?よくわかりませんがやっぱり好き嫌いがあるんですね。

イソカイカムリさんの帽子でか過ぎ!無理しないでね!(改)伊豆大瀬崎

  • イソカイカムリさんがどこに居るかわかりますか?・・・イソカイカムリさんにピントがいまいち合っていないのでわかりずらいと思いますがピンクっぽい色の棒状のサンゴの下でムンズと踏ん張っている小さい黄色いのがイソカイカムリさんです・・・こんなに小さい体なのにこんなにでっかいサンゴを背負って重いだろうし邪魔にならないのでしょうか?・・・このイソカイカムリさんは「こんなに大きなサンゴでも軽々と持ち上げられるんだよ」って力自慢でもしているのでしょうか?・・・ものすごく力持ちなのは認めますがもう少し小さなサンゴを背負ったほうが動きやすいと思うのは人間だけでしょうか?・・・イソカイカムリさんにとってはいらぬおせっかいですね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソカイカムリさんという名前は貝殻などを背負うということから名づけられていますがこのイソカイカムリさんはサンゴを背負ってうまく擬態しているつもりです・・・こんなに小さい体なのに一生懸命踏ん張っているイソカイカムリさんの姿を見ると思わず微笑んで応援してしまうのは私だけでしょうか?・・・「頑張れ~!!」・・・イソカイカムリさんにもいろいろ仲間がいるのですが磯や浅海でみなさんカイメンや群体ボヤを背負っています・・・イソカイカムリさんやミゾカイカムリさんやフクイカムリさんにワタゲカムリさんなどいますが区別がよくわかりません・・・「イソカイカムリさ~ん!ピンクの帽子似合ってますがもう少し小さい帽子の方がいいと思いますよ~!!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミゾカイカムリさん:浅いサンゴ礁に生息していて外敵に見つからないように第4脚を使いカイメンや海草の切れ端を背負っています・・・海草群落に生息する個体はカイメンよりも海草を多く背負っておりハサミで器用に大きさを整えています・・・担いでいる海草は敵の目を欺くだけでなく餌にもなり枯れてくると新しいものと取り替えるそうです・・・頭がいいというか合理的ですね・・・フクイカムリさん:日本固有種で甲は前後左右に強く湾曲しています・・・3番目と4番目の歩脚は貧弱でやや上を向いてついていてこの足を使って海綿などを被るように背負っています・・・太平洋側は東京湾から高知県に日本海側では青森県から福井県にかけて棲息しています・・・ワタゲカムリさん:甲は短い軟毛で覆われていて綿毛のようです・・・背中に2対の小さな脚を持ちカイメンなどを背負います。

立場は人を育ててくれる

でも無理をし過ぎるとつぶれてしまう

絶妙なバランス感覚が必要とされる

そのバランスを取る秘訣は自分の心に常に問いかけること

イソカイカムリさんは隠れているつもり?バレバレ!(改)柏島

  • カイカムリ科に属するイソカイカムリさんが頭にナポレオンの帽子のようなカイメン(サンゴ?)をのっけています・・・大きなカイメンを被って擬態して隠れているつもりなのでしょうがバレバレですよね・・・のっけた表情が実にキュートでドヤ顔でちょっと抜けた感じが絶妙なイソカイカムリさんです・・・イソカイカムリさんの和名はホヤやカイメンや貝殻などを背負い身を隠して生活していることからついたそうです・・・カイカムリさんの仲間には大型で甲幅20cmのオオカイカムリさんやカイメンや群体ボヤを背負っているイソカイカムリさんやミゾカイカムリさんやフクイカムリさんやワタゲカムリさんなどの小型種がいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソカイカムリさんの甲は幅の狭い楕円形になっていて背面が丸く盛り上がり一面に硬い短毛で覆われています・・・それからイソカイカムリさんの後2対の脚は短くて背中側に位置し先端が鉤づめ状になっています・・・この脚の鉤爪でカイメンなどを上手にしっかりと掴んで背負って隠れているのです・・・世界に約 130種も暮らしていてそのうち日本では約 30種が知られています・・・雑食性でヒトデさんなども食べているそうです・・・しかし何度見てもイソカイカムリさんは愛嬌があって可愛いやつです♪
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソカイカムリさんはフクイカムリさんに良く似ていますがはさみ脚に不規則な顆粒や隆起があるフクイカムリさんと違ってイソカイカムリさんのはさみ・歩脚は平滑に近いです・・・この写真だとはさみ脚に顆粒の様な物はみえませんよね・・・イソカイカムリさんにしてみれば生きていくために真剣にカイメンなどを背負っているのにちょっとおまぬけ感が隠せず周りに笑いの雰囲気を漂わせてしまいます・・・背負っているものがかぶり物のちょんまげに見えるからでしょうか?・・・下の写真のイソカイカムリさんは幸せそうに何かを食べていますね!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分が行きづまったと思うことがある

でも人は行きづまることは絶対ない

行きづまったと思い込んでいるだけ

万策尽きたと思わず策は必ずあると信じる

百遍倒れたら百遍立ち上がればいい

自分は運がいいんだと信じれば運は開ける

困難に直面するとかえって心が躍る

変化の時と信じ敢然と闘いに挑そして打破する

そんな人でありたい

イソカイカムリさんがホヤをかぶっている表情を見ていると

なぜか勇気が湧いてくる

イソコンペイトウガニさんは金平糖食べた? 柏島

  • クモガニ科のイソコンペイトウガニさんの大きさは15㎜前後で結構小さめのカニさんです・・・体の色は白・赤・黄色と豊富な色彩で体全体には突起がたくさんあり名前から分かるようにそのトゲトゲが洋梨型の金平糖の様にも見えるカニさんです・・・イソコンペイトウガニさんには額や眼の上やハサミや脚にも突起があってトゲトサカ類に似ているのですがそれに加えトゲトサカ類のポリプを歩脚や甲などに付着させますので本当にトゲトサカ類にそっくりに擬態します・・・その為イソコンペイトウガニさんが近くにいたとしても見つけにくい事この上ないカニさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソコンペイトウガニさんは上手に擬態していますが浅い海の潮通しのよい岩礁域・珊瑚礁域の大きなウミトサカさんやトゲトサカさんのくびれた部分・裏側をよくよく丹念に探すと見つかるかもしれません・・・なかなか見つからなくてもイソコンペイトウガニさんがいると信じて一生懸命探すことが大切です・・・特にトサカさんの大きいほうがイソコンペイトウガニさんが見つかる確立が大きいようです・・・「寄らば大樹の陰」ですね・・・それにしてもイソコンペイトウガニさんは凸凹と尖った厳つめのカニさんではありますが見た目が金平糖みたいな形をしていてかわいいです・・・イソコンペイトウガニさんは宿主のカラーに合わせて様々な色をしていますしトゲトサカさんのような突起がたくさんあって正にかくれんぼの天才ですね
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにカニさんの一生なのですが卵から孵化した幼生はプランクトンとして海中を浮遊しながら成長しそれぞれの生息に適した場所に漂着し稚ガニさんとなります・・・カニさんは初めにゾエアという幼生の時期を過ごし次いでメガロパ期にはいり稚ガニさんとなって底生生活にはいります・・・またカニさんを使った慣用句に蟹の念仏がありますがカニさんが口の中でぶつぶつ泡を立てるようにくどくどとつぶやく様子を表しています・・・蟹の死にばさみはカニさんがいったん物を挟むと爪がもげても放さないことから欲深さや執念の深さを例えていいます・・・後這う蟹が餅を拾うはいつも「鵜の目鷹の目」でせかせかしていなくても思わぬ幸運に行き当たることもあるという意で人の運・不運を例える慣用句になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソコンペイトウガニさんの覚悟

その変化に係る覚悟

個々様々な問題には必ず悩まされる

でもそれぞれの境遇を嘆くのではなくその環境に応じて生きる覚悟

与えられた環境に最善を尽くす覚悟

為すべきことを為す自分の道を切り開いていく覚悟

そこから生まれる新しい道

日々の生活に慣れはじめたころ

確認したいのが覚悟はあるかということかも

オイランヤドカリさんってイメージと違って毛むくじゃら! セブ島

  • 赤いきれいなソフトコーラルの上にヤドカリさんがいます・・・ソフトコーラルの小さなつぶつぶがフルーツケーキのトッピングのようでおいしそうです・・・ヤドカリさんは雑食性と聞きますがソフトコーラルも食べるのでしょうか?・・・そこのところは申し訳ございませんがよくわかりません勉強します・・・オイランヤドカリさんは眼柄と角膜の境界が黄色くなっているというのが特徴です・・・大きな貝殻から体を少し出して長めの眼をキョロキョロとこちらに向けて「なんだよお!」という表情をしていてかわいいですね。
  • 最初はオイランヤドカリさんの名前から派手な色に細めの体で妖艶という勝手なイメージを持っていました・・・でもこのオイランヤドカリさんはそのイメージと全く違っていて毛がもじゃもじゃで色合いもどうなんでしょうか?・・・それにごっつい貝殻を背負ってますよね重たくないのでしょうか?・・・せめてもう少しかわいい貝殻を背負ってくれていればと思うのは私だけでしょうか?・・・これだけ大きいと重いかもしれませんがこのオイランヤドカリさんにしてみれば広くて快適な豪邸かもしれないですね!・・・オイランヤドカリさんは珊瑚礁域のやや深場に住んでいて赤色型と黒色型の2種が知られています・・・写真のオイランヤドカリさんは黒色型でやや地味な色合いです。

オオアカホシサンゴガニさんは実はサンゴの守り神!(改)パラオ

  • サンゴガニ科のオオアカホシサンゴガニさんは枝の間に多くの複雑な空間ができるミドリイシさんやハナヤサイサンゴさんの仲間の枝の間の隙間に身を隠している体長3cm程度の小さなカニさんです・・・隙間に隠れているのでなかなかピントが合わず撮影が難しいのですがオオアカホシサンゴガニさんの眼は綺麗な黄緑色をしていて体の色は白地にたくさんの明るい赤色の斑紋でおおわれています・・・オオアカホシサンゴガニさんの斑紋の数は大人になると多いのですが若い頃は斑紋が少ないそうです・・・この写真のオオアカホシサンゴガニさんは斑紋の数が多いのでもう立派な大人ですかね。
  • サンゴガニ類は一方的にサンゴさんのすき間を間借りをしているだけではなくサンゴさんが分泌する粘液なども頂いて食べながら暮らしています・・・でもオオアカホシサンゴガニさんはタダで住まわせて頂いている訳ではありません・・・実はサンゴさんを害する敵などが来た時には勇気を持って小さなハサミで立ち向かいそれらの敵を追っ払ってしまうのだそうです・・・なんとあの大きく狂暴なオニヒトデさんにも立ち向かうオオアカホシサンゴガニさんは勇敢な海の戦士であり守護神であり頼れる兄貴だったんですね・・・いつも隙間に隠れて体全体を見せてくれない臆病なオオアカホシサンゴガニさんだと思っていましたが見る目が変わりました・・・もちろんサンゴさんがやられると自分の住処がなくなってしまうという共生関係にあるので必死なのは確かなのでしょう。

オオアカホシサンゴガニさんは死に物狂い

生死がかかっていれば真剣になる

だから当然強くなる

でも常に死に物狂いでは疲れてしまう

疲弊してしまい続かない

いざという時に力を発揮出来るのか?出来ないのか

それは日頃からの覚悟で決まる

日頃から覚悟と準備を心がけていれば

いざという時に死に物狂いになれる

オンとオフの心構えが勝敗を分ける大きな要因となる

オルトマンワラエビさんの足って長すぎませんか?(改)柏島

  • きれいなソフトコーラルさんに何か違和感があったのでよくよく見ていると何か枝のようなものが付いていました・・・その枝のようなもを辿っていくとその中心に小さな小さな体がくっついているではありませんか・・・それは何とオルトマンワラエビさんの長い長い足だったのです・・・オルトマンワラエビさんはサンゴ礁や岩礁域の水深15m~70mあたりに住んでいるヤギさんやウミトサカさんやウミカラマツさん達の枝の上で見られます・・・オルトマンワラエビさんはエビさんという名前が付いていますが見た目はエビさんではなくカニさんのように見えますよね・・・それにしてもオルトマンワラエビさんは身体の割に足が長すぎると思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オルトマンワラエビさんはカニさんのような形をしていますが分類的には実はヤドカリさんやコシオリエビさんと同じ仲間だそうです・・・頭胸甲の背中には白色線のみごとな二等辺三角形があって人工的な印象を感じませんか?・・・オルトマンワラエビさんの身体は赤褐色に近く錆びた金属的な色をしていますし頭胸甲に比べて非常に長いというか長すぎる脚がそこからニョキニョキと生えていてまさにロボットのようです・・・脚の長節には淡黄色の斑点がぽつぽつと並んでいてオルトマンワラエビさん意外とお洒落には気を使っているようです・・・長節の末端は黒色で囲まれた白色の斑紋がワンポイントあってその先の脚には斑点がありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近似種にホシゾラワラエビさんという方がいらっしゃるのですがホシゾラワラエビさんには長節の末端に白色の斑紋はなく長節から前節まで淡黄色の斑点が続いていきます・・・写真の様に拡大して見ればなるほどなるほどって納得できますが実際海の中で肉眼でその違いを確認するのは老眼の私では困難ですね・・・ホシゾラワラエビさんもクモさんのような姿で細く長い脚に斑点が多数ありこれを星空に見立てて名前が付けられました・・・頭胸甲の背中には白色線の三角形があり体は赤褐色ではさみ脚や歩脚は頭胸甲のサイズに比して極めて長いところはオルトマンワラエビさんとほぼ同じです・・・オルトマンワラエビさんとの違いはオルトマンワラエビさんは膝の関節辺りに白い点状の模様が入っていますがホシゾラワラエビさんには入っていません・・・生息域はサンゴ礁の礁斜面や洞窟などの比較的暗めの場所に生息するウミカラマツ類やイソバナ類やヤギ類などの枝上に住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ガシャーンガシャーンと音を立てながらソフトコーラルの森を我が物顔で動き回っているオルトマンワラエビさんですが昔「ムギワラエビ」さんと呼ばれていたそうです・・・しかし深海域に生息するムギワラエビさんとは別種として分けられオルトマンワラエビさんと名付けられたそうです・・・ちなみにオルトマンワラエビさんとフォルムが似ているムギワラエビさんは日本固有種だそうです・・・主に東京湾・浦賀水道・相模湾・南紀・日向灘の水深50~70m程度のヤギ類に生息しているそうです・・・どちらのエビさんもまるでアメンボさんやクモさんなどの昆虫のようなルックスをしています・・・ちなみにムギワラエビさんの関節は赤・白になっているのに対してオルトマンワラエビさんは前述したように黒・白・黒です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オルトマンワラエビさんの英名はOrtmann’s spider-crabです・・・訳すとオルトマンクモガニさん?・・・ちなみにオルトマンはドイツの生物学者の名前だそうです・・・こちらのほうがフォルム的には私はシックリくる名前だと思います・・・まさにクモさんのように足の長いカニさんといった感じです・・・それにしてもハサミ足を一生懸命伸ばしていますがちょっと長すぎませんかね?・・・遠くまで手が届くのはいいと思うのですがこんなに小さな眼だと何をはさんでいるのか見えないんじゃないですか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 背景の岩と重なってわかりづらいかもしれませんが上の写真のオルトマンワラエビさんもハサミ足をまっすぐにピンと延ばしています・・・そんなにハサミ足を遠くまで伸ばして何をつかもうとしているのでしょうか?・・・「オルトマンワラエビさん!その先に何があるの?何をつかもうとしているの~?」・・・ソフトコーラルさんの中のオルトマンワラエビさんは比較的わかりやすいのですが下の写真のヤギさんの中にもオルトマンワラエビさんがいます・・・宇宙人ようなフォルムのオルトマンワラエビさんですがどこにいるのかわかりますか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

想定外のものは信じられない

不安定を避けたいから信じたくない?

混乱してもいいじゃないか

世の中には知らないことばかり

知らないことの方が多い

不安定を避けるのではなく

一歩引いて不安定を楽しめれば

新しい世界が広がるかも

カンザシヤドカリさんのお家はイバラカンザシさんの跡地!(改)柏島

  • サンゴの表面に小さな穴が開いている事がありますがその穴の中をよくよく見てみるとこれまた小さな生き物がいることがあります・・・それはもしかしたらホンヤドカリ科に属するカンザシヤドカリさんかもしれません・・・穴から顔をちょこっと出して触覚をひらひらさせながらこちらの様子を伺っています・・・カンザシヤドカリさんの大きさは1cm程度しかなく小さ過ぎるので写真を撮ろうとしてもピントがなかなか合わないヤドカリさんです・・・カンザシヤドカリさんは右側のはさみ脚に縦帯が3本あるのが特徴で指を近づけると奥の穴に引っ込んでこのはさみ脚で上手に蓋をします
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カンザシヤドカリさんは貝の中に住むのではなくサンゴに我が家をつくる不思議なヤドカリさんです・・・イバラカンザシさんというゴカイの仲間が住んでいた穴を再利用しているエコな生き物のカンザシヤドカリさんです・・・イバラカンザシさんは幼生の頃イシサンゴにくっ付いて小さなゴカイになります・・・イバラカンザシさんは石灰質の管を作ってイシサンゴの中に住んでいますがイバラカンザシさんが死んで空になった穴にちゃっかり住み込むのがこのカンザシヤドカリさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 貝の中に住んでいるヤドカリさんは貝の中から出てくるとわかりますがお腹がくるっと丸まっています・・・でもイバラカンザシさんが作った穴は真直ぐなので他のヤドカリさんとは違ってカンザシヤドカリさんの腹部も真直ぐにピンとしていてとても姿勢が良いというのが特徴になっています・・・サンゴの穴に住んでいるカンザシヤドカリさんは移動できなくても効率的にエサを捕獲できるように羽毛状の第二触角が大きく発達しています・・・これを左右上下に振ったりして海の中のプランクトンを捕獲して餌にしているのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニシキカンザシヤドカリさんのはさみ脚は褐色で白色の斑紋が散在していて指節先端は赤味の強いオレンジ色になっています・・・歩脚の地色は赤色で各節に白色の縞があって眼柄は赤褐色の地に黄色の縦のラインが入り眼は黒色の地に黄色の点が散在しています・・・と言うことで一番最初の写真以外はニシキカンザシヤドカリさんですね・・・ちなみに下の写真のニシキカンザシヤドカリさんの周りにある傘のようなカラフルなものがイバラカンザシさんで元々の巣穴の宿主です・・・イバラカンザシさんが死んでできた穴にはカンザシヤドカリさんだけでなくコケギンポさんやシマギンポさんなども住んでいます・・・イバラカンザシさんはゴカイ類の動物で頭部に生えている2本の傘のようなものはエラで赤や青や黄や緑などとてもカラフルな生き物です・・・イバラカンザシさんは石灰質でできた管を埋め込んで定住生活していますがクリスマスツリーのようなエラをこの中に引っ込めると体全体を隠すことができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンザシヤドカリさんは悩まない

食べていけるだろうか?動かなくて生きていけるだろうか?などと悩まない

そんな事ばかり考えていても楽しくない

不幸な事ばかり考えているとかえって悲惨な目にあう

自分は不幸だと悩むのではなくその試練をエンジョイする

いつも好奇心を持ち続ける

どんな理由があっても決して人生に背を向けない

愉快に生きる

自分の人生を生き抜くことこそが浪漫なのでは?

キンチャクガニさんはチアガールに憧れてポンポン!(改)柏島

  • オウギガニ科のキンチャクガニさんは大きさが幅約1cmくらいの小さな小さなカニさんです・・・キンチャクガニさんはハサミの部分にイソギンチャクを付けて踊るように振り回すという習性でよく知られたカニさんです・・・甲羅の幾何学模様はまるでステンドグラスのように綺麗に彩られ脚には暗い色の横縞がたくさんあります・・・それと短い毛で覆われた脚には白色の斑点がたくさんあって先端の爪は長細くなっています・・・キンチャクガニさんの両方のはさみに付けているイソギンチャクさんはカニハサミイソギンチャクさんやカサネイソギンチャクさんと言うそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キンチャクガニさん捕食者から攻撃された際にはそのイソギンチャクさんの触手で威嚇したりイソギンチャクさんの毒で獲物を麻痺させて仕留めたりもするそうです・・・特にタコさん相手にはこのイソギンチャク攻撃が非常に有効なようです・・・小さい身体なのに天敵のタコさん相手に戦う姿は勇ましいですね・・・キンチャクガニさんがイソギンチャクさんを振りかざす姿がボクサーに似ているということから英名は「Boxer crab」または「Pom-pom crab」などと呼ばれています・・・ボクサークラブはわかりますがポンポンクラブってポンポンをもったチアガールさんですか?英語圏でもポンポンって言うんですかね?・・・小さなキンチャクガニさんはボクサーというよりポンポンで応援している方が似合っていますよね・・・手をフリフリしながら威嚇する姿がかわいいキンチャクガニさんですが「俺様は強いんだぞ!」ってこちらを睨んでいるような気がします!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一体キンチャクガニさんはこのイソギンチャクさんをどこから探してくるのか?どうやって繁殖しているのか?謎だらけですね!・・・ヒメキンチャクガニさんやケブカキンチャクガニさんも同様にイソギンチャクをハサミに挟んでいます・・・ちなみにカニハサミイソギンチャクさんは体の直径が2mm以下のイソギンチャクさんでカサネイソギンチャクさんは体の真ん中辺りにツバがあってツバの直径が1cmほどの小型種です・・・カサネイソギンチャクさんはツバより先は体の中に引っ込められていてツバの周囲には掌状の突起と球状の突起がありここが刺激されると隠れていた体と触手がスルスルと出てきます・・・球状突起の表面には大型の刺胞が密に並び攻撃や護身には役立っているものと考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生はもちろん楽ではない

でもちょっと視点を変えるだけで今とは違う新しい世界が広がる

人には必ず人生の転機がある

そこで的確に判断できるかどうか試される時がある

キンチャクガニさんが応援してくれています

行き詰ったと思ったら一旦立ち止まって

人の作った相対的価値観を一切やめてみる

そして自分の心に問いかけてみる

日ごろから直感を磨きそして直観を信じる

夜眠るとき素晴らしいことをしたと言えたら面白い

僕の右手すごいでしょってケフサゼブラヤドカリさんが!(改)柏島

  • 右目だけしかわかりませんが異尾下目ホンヤドカリ科のケフサゼブラヤドカリさんが黄色い目でこちらをジッと見ています・・・左目は違うところを見ているのか?無くなってしまったのか?ピントが合っていないだけなのか?よくわかりませんが片目に見えるケフサゼブラヤドカリさんです・・・ケフサゼブラヤドカリさんにしてみれば「こんな所まで何をしに来たんだ!怪しいやつだなあ!」っていう感じですかね・・・私は決して怪しい者でも危険な者でもありませんので写真だけ撮らせてくださ~い!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ケフサゼブラヤドカリさんは足が赤と白のストライプ柄でシャープな印象なのですが右のハサミ手だけ大きくなっていてちょっと重そうです・・・いらぬ心配ですがケフサゼブラヤドカリさんってこれだけ右手が大きいと肩がこらないのでしょうか?・・・ケフサゼブラヤドカリさんはよくガレ場で暮らしていて大きな右ハサミ脚の掌部にはブラシ状の白色毛列がありこの面を引きずるように歩行します・・・重すぎて引きづっているのか?引きづることで食べ物を集めているのか?よくわかりませんがここまで大きくした意味が何かあるのでしょう。

ケフサゼブラヤドカリさんは右腕を大きくした

他人がどう言おうといいじゃないか

自分が好きな事を見つけて実行する人生はそんなに長くはないんだから

好きな事があるならやってみる好きな事をしないなんて人生の浪費

目標を決め日々好きな事為すべき事を地道にやるなら努力も苦にならない

やりたい事をできるのは何にもまして価値がある事

そしてやり始めるのに遅すぎるという事はない

自分の人生を考える事が出来るのは自分だけなんだからその夢に向かって進む

何故なら自分は幸せになるために生まれてきたんだから

コマチコシオリエビさんストライプ姿がクール!(改)柏島

  • コシオリエビ科のコマチコシオリエビさんは名前はエビさんですが実はエビさんではなくヤドカリさんに近い仲間なのです・・・「コマチ」とはウミシダさんの昔の呼び名で和名はウミシダさんにくっ付いているコシオリエビさんの意味だそうです・・・コマチコシオリエビさんウミシダ類と共生する小さな生き物でウミシダさんの根本のあたりを探してみるとかなりの高確率で会えるはず?かもしれませんので時間を取って探してみましょう・・・コマチコシオリエビさんはその宿主となるウミシダさんの色によって体色も変わりますのでちょっと見つけにくいかもしれませんが諦めず根気よく探してみましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウネウネ動くウミシダさんをかき分けてコマチコシオリエビさんを探していると別種のエビさんやカニさんが見つかる事があります・・・ちょっと不気味なウミシダさんですがウミシダさんにトライする時はワクワクしながら老眼に鞭打って目を凝らしながら探しています・・・ウミシダさんと共生するエビさんやカニさんはウミシダさんの色に似せてカモフラージュするし小さいので見つけにくいのですが仕方のない事ですね・・・コマチコシオリエビさんも色彩変異が多いのですがシマシマ模様がとてもクールなコマチコシオリエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上のコマチコシオリエビさん『あ~らよっと!どうだこのストライプ柄?なかなかかっこいいでしょ!』と叫びながらポーズを取っているようです・・・そんな感じがしませんか?・・・そんなコマチコシオリエビさんですが元々共生していたウミシダさんから違うウミシダさんに移動させると色も徐々に新しいウミシダさんの色に変化するそうです・・・生き抜く知恵だと思いますが郷に入れば郷に従えのコマチコシオリエビさん!スタイリッシュでCoolなやつ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • コマチコシオリエビさんがちぎれてしまった小さなウミシダさんを見つけたようです・・・「ああ!こんなところにウミシダさんがいる・・・とりあえず乗っちゃえ!・・・ウミシダさんに乗ってみたもののちょっと小さいなあ!」と言いながらコマチコシオリエビさんがポーズを決めています・・・横から見てもなかなかスリムでかっこいいと思いませんか?・・・ちなみにコシオリエビさんの仲間は名前にエビさんと名付けられていますがエビさんではなく外観はカニさんに似て長いハサミを持っていてもヤドカリさんのグループに入ります・・・浅海の種は体長数mmもしくは1cm内外という小型の種が多く腹部は展開することが出来ますが普段は体の下側に巻かれています・・・分布適応は広く深海に生息する種もいれば熱水鉱床付近などの特殊な環境に生息するものも存在します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人生には何度かチャンスが訪れる

その機会を絶対に逃してはいけない

チャンスは何度もやってこないんだから

チャンスが訪れるその時までにあらゆる準備にチャレンジ

でないと例えチャンスが訪れてもチャンスに気付けないかも

そしてチャンスは待っているだけでなく自ら積極的に動く

成功するんだ!不可能なことはないと信じ続ける

遅くてもいいから今からやろう

幸運の女神が微笑みかけてくれるはず

コマチコシオリエビさんが応援してくれています

ゼブラガニさんは自分勝手なウニの散髪屋!(改)伊豆大瀬崎

  • ゼブラガニさんの白と濃い紫のタテジマ模様がシマウマさんの模様に似ているのでこんなかっこよさげな名前が付けられています・・・「ゼブラ」ってなんか響きがいいですよね・・・このゼブラガニさんは毒のあるウニさんの棘や管足を一定の幅で刈り取って食べていきます・・・そしてその刈り取って食べた後の禿げた部分にすんでいるのがゼブラガニさんです・・・言ってみればウニの散髪屋さん?みたいなカニさんなのですが・・・ウニさんに言わせてみれば「勝手に虎刈りにされてしまうし無許可で住みこみされてしまうし!なんて失礼な奴!大迷惑です!!」・・・ウニさんにとっては厄介もののゼブラガニさんですが私にとってはなかなかいかしたスタイルのかわいいカニさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゼブラガニさんが刈り取るウニさんの棘は自分の体が入る上下一列のみで人間のように暴飲暴食で無暗に食べ過ぎることはないそうです・・・さすがゼブラガニさんそこのところはわきまえていますね!・・・でもウニさんにとっては迷惑なことに変わりありませんから控え目でよろしくお願いいたします!・・・それからゼブラガニさんは大抵ウニさんの口側(下側)にこっそりと隠れています・・・だから一部刈り取られたウニさんを見つけたらウニさんを傷付けないように気を付けながら引っくり返してみてください・・・きっとゼブラガニさんが「あ!見つかった!」ってびっくりしてハサミを立てますよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真のゼブラガニさんも「ああ!見つかってしまった!」と驚いていますね・・・寝起きを起こされたのか眼がちょっと怒っているようにも見えます・・・ハサミをギュッと開いて「なんだお前は?俺様が気持ちよく寝ていたのに!」ってにらみをきかせているようです・・・ゼブラガニさんは体の割に小さな目をしていますが瞳が逆への字になっています・・・怒っているように見えるのですが普段からこんな瞳をしているのでしょうか?・・・どう思います?

同じ世界にそれぞれの事情で生きている

独りよがりはいけない

お互い持ちつ持たれつGive&Take

欲張った独り勝ちは結局自身をも滅ぼしてしまう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました