厳つい面構えのバラクーダさんはオニカマスさん?オオカマスさん?

- 英名バラクーダさんと呼ばれているスズキ目カマス科カマス属のオニカマスさんは世界の温帯から熱帯域で暮らしていて広く青い海を悠々と泳いでいるいかにも厳つい風貌で危険な牙を持つ獰猛なカマスさんです・・・バラクーダさんは口を開くと鋭く危険な牙を持っており「こんな牙で咬まれたらひとたまりもありません!」と思わせるような獰猛なフィッシュイーターさんです・・・身体は銀色にギラギラと光っており上半部にははっきりした横帯がたくさんあってこのシマシマ模様とギラギラが私には何とも言えない禍々しさとそれでいてかっこよさを感じさせるバラクーダさんです・・・人を引き付ける魅力のあるバラクーダさんの群れですが体長が2mを超えて大きくなることもありこれはカマス科で最大で体形は太短く特に大きな口と鋭い歯をもっています・・・水深20m位の浅い海で単独で遊泳するようになった大きなオニカマスさんはかなり危険で凶暴なその風貌といい迫力といい群れているバラクーダさんとは一線を画したなかなかの威圧を感じます・・・この単独でいる老成したオニカマスさんは人間を襲うこともあるので見とれていないでさわらぬ神に祟りなしで退散いたしましょう。

- オニカマスさんの性格はとても攻撃的で泳ぐスピードは時速150kmにもなり上層を遊泳する小魚を鋭い歯でいきなり噛み付き生きる魚雷とも呼ばれているそうですが海の中で時速150kmって無茶苦茶早いですから小魚さんにしてみれば気が付いたらバラクーダさんのお腹の中という感じですかね・・・こんなバラクーダさん達が群れで押し寄せてきたら小魚さん達はどんな気持ちなのでしょうか?・・・ダイバーからしてみれば「わーい!バラクーダさん達が群れてる~!」っと大喜びですが小魚さん達にしてみれば「恐怖の大王たちがひと固まりで押し寄せてきた~!もう駄目だあ~!」っていう気持ちですかね・・・カマスさんと言えば我々日本人にとっては干物などがあってとってもおいしいお魚さんとして有名ですがこのオニカマスさんはシガテラ毒を持つ為食用にはされていません・・・地方によっては毒カマスという凄い名前で呼ばれているのですが知らないとカマスさんの大きなのと思って食べてしまいそうです・・・知識がないということは怖いことですね!

- シガテラ毒は特定の魚が初めから保有している毒ではなくシガテラ毒を作り出す「渦鞭毛藻」が付いた海藻を食べた小魚さんをさらに大きい魚が食べそれを人間が食べるというように食物連鎖が原因で引き起こされます・・・シガテラ毒を摂取した人間の中毒症状は通常1~8時間ほどで発症しますが2日以上かかってから発症した例もあるそうです・・・消化器系の症状として嘔吐・下痢・腹痛が数日~数週間続き神経系症状として頭痛や筋肉に対する痛みそして不整脈や血圧低下・徐脈・めまいなど重症の場合は数か月続くこともあるそうです・・・感覚異常の一つでドライアイスセンセーションという症状もありいつもより水が極端に冷たく感じたり本来温かいものが冷たく感じたりします・・・魚を口にした後にこのように感じることがあればシガテラ中毒の疑いもありますので早めに医療機関で診察しましょう。

- ダイビングをしていると最初は遠くにぼんやりと黒い塊の影が見えてくることがありますがそんな時はもしかしてと思って少しずつ近づいていくとその魚影が少しずつはっきり見えてきます・・・濃いブルーの海を背景に輝く銀色の姿態に美しい縞模様が映え口を開けると鋭い歯がギラリとしていてそんなバラクーダさんが団体で迫ってくると「おおバラクーダさんの群れだ!!」と感動してしまいます・・・今回のバラクーダさんの群れは一瞬トルネードを仕掛けてくれましたが少し群れの数が少なかったのか?気がのらなかったのか?残念ながら今回はトルネード無しでした・・・もう少し群れが大きくなるとトルネードし始めることがありますがトルネードになるともう圧巻で自分の周り何処を見てもバラクーダだらけで360度バラクーダさんの壁ということになります。

- 生きる魚雷と呼ばれるオニカマスさんは危険なお魚さんとして恐れられており特にダイバーの被害が最も多く報告されていますが水面からジャンプして人を襲うこともあってボートやカヤックを漕いだりしていて飛び込まれて怪我をしたという話もあるそうです・・・この牙とこの大きさでしかも時速150kmで突進して来ると思ったらそれはバラクーダさんちょっと怖いですよ!・・・そんなバラクーダさんの大群をパラオの海ではたまに目撃することがありますがこれはオオカマスさんなのか?オニカマスさんなのか?どちらなのでしょうか?・・・オオカマスさんもオニカマスさんも同じ海域で暮らしていますがオオカマスさんは大群で回遊しますのでこの群れはオオカマスさんなのでしょう?・・・オオカマスさんは体長90センチ程度で身体はやや偏側し細長く頭は尖っていて体背面は緑がかった暗色で体側面は銀白色になっており体側に「く」の字状の横帯が並んでいます・・・2基ある背鰭は小さく腹鰭起部は第1背鰭起部よりもやや前方にあり第2背鰭と臀鰭の最後尾にある軟条は他の軟条よりもわずかに長く尾鰭後縁に後方への出っ張りがないことでオニカマスさんと区別できるそうです。

- オオカマスさんの性質は大人しくオニカマスさんの様な事故は無く地域によってはシガテラ毒の保有の差の為か食べる事もある様です・・・それにしてもバラクーダさんの群れはここまで近づいても肝が据わっているのか人間をあまり気にしないのか全く気にしていないようです・・・オニカマスさんは全長180cmに達しますのでカマス科の中では最大で体形は太短く体側の背中側に多数の横帯があります・・・写真のバラクーダさんは体形が太短くないのでやっぱりオオカマスさんですかね?・・・オニカマスさんは幼魚の頃は体側と背部に斑紋があり全長50cm以下の幼魚以外には尾鰭後縁に1対の葉状部が発達しています・・・オニカマスさんの尾鰭の上下の端は後方に向かって尖り中央部に前方に向かう小さな切れ込みがあります・・・カマスさんのなかでも特に大きな口と鋭い歯をもっています。

- オニカマスさんは表層を単独で回遊し小魚の群れを探していますが見つけると海中から猛スピードで魚群へアタックするそうです・・・オニカマスさんが襲っている姿はスピードといいその大きさといい凄い迫力でしょうからそんな場面を一度は見てみたいと思うのですが近くにいると私も襲われないかと不安になってしまうでしょうね・・・オニカマスさんは群れても数十匹程度だと言う事なので写真の様にトルネードを作るような大きなバラクーダさんの群れはやっぱりオオカマスさんということですね・・・オオカマスさんは100匹単位の群れで回遊しイワシ等の魚群を包囲して捕食するそうですがこれが所謂自然のトルネード漁法という事ですね・・・イワシさん達にしてみれば360度バラクーダさんに囲まれて逃げ場も無くパニック状態に陥ってしまいどうしようもないという事です。

- 現地の人からはバラクーダさんは小さい時は群れておとなしいのですが大きくなると単独で行動するようになりかなり獰猛になって危険であるとよく聞かされていました・・・だから群れているバラクーダさんも単独で泳いでいる大きなバラクーダさんも同じ種類のバラクーダさんだと思っていたのですが実は種類が違っていたという事の様です・・・バラクーダさん呼ばれていても単独でいる獰猛なバラクーダさんはオニカマスさんで大きな群れを作って泳いでいるバラクーダさんはオオカマスさんということのようです・・・群れで見る事でオオカマスさんとオニカマスさんの違いはよく分かったのですがそれぞれ単独で比較すると違いがまだまだよくわかりにくい私です。

- オオカマスさんがおとなしいと言うことはわかったのですがとはいえ下の写真のオオカマスさんの様に口を開けた鋭い歯はやっぱり迫力がありますね・・・こんなオオカマスさんに間違って自分の所に突っ込まれてガブリとやられたと思ったらたまったものではないですよね・・・ちなみにオオカマスさんとオニカマスさんは見た目が似ていますので仲良く混泳していると言うことはないのでしょうか?・・・おとなしいオオカマスさんの群れだと思って近づいて行ったら賢い獰猛なオニカマスさんが群れの中に潜んでいて私を獲物として狙ってるということはないのでしょうか?・・・こんな賢いオニカマスさんがいてもおかしくないと思いますし本当にそんな賢いオニカマスさんがいたとしたらちょっと怖いです。

コメント