『カエルアンコウの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カエルアンコウ科はアンコウ目の下位分類群の一つです。世界中の熱帯および亜熱帯域で暮らしていて体は小型で太短く擬態の為に棘や突起を持つ種もいます。擬態によって捕食者にも獲物にも気づかれにくく多くの種は体色を変えられ藻類やヒドロ虫など他の生物で体を覆う場合もあります。この擬態を利用しほとんど動かずに獲物をおびき寄せ0.006秒で捕食するそうです。

色白のカエルアンコウさんの方が写真映えしませんか? 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カエルアンコウさんはアンコウ目カエルアンコウ科カエルアンコウ属に属するお魚さん達の総称でかつてはイザリウオさんと呼ばれていましたが「いざり」という単語は足の動かない人を指す差別用語であるとして改名されました・・・カエルアンコウさん達は泳ぎが下手な種が多く普段は流れに身を任せて周りの岩などに擬態しながらほとんど動かずユラユラユラユラしています・・・きっとせわしなく動くのがきらいなのでしょうがカエルアンコウさんの周りでは時間がゆったりと流れているように感じます・・・たまにはカエルアンコウさんのようにゆったりとした時間を過ごすのもいいものですが前足のような胸びれをたまに使って海底をヨチヨチヨチヨチと歩き回ることもあります・・・下の写真のカエルアンコウさんは前足?胸鰭でしっかりと体を支えていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の色白のカエルアンコウさんは周りの色にすっかり溶け込んで遠くから見たら岩の一部にしか見えませんでしたが近くに来てやっとわかりました・・・よく見ると確かにカエルアンコウさんの円らな小さな瞳があって大きく開きそうな口と頭部にはエスカと呼ばれる擬餌の付いた突起を持っています・・・実はカエルアンコウさんはこのエスカを使って小型の甲殻類やお魚さんをおびき寄せて食べる策士なのです・・・カエルアンコウさんは普段ゆっくりとした動きしか見せないのですが餌を撮る時ばかりは物凄く素早い動きで口を大きく開いてバクっと一気にいきます・・・おとなしそうに見せかけてさすが策士のスナイパーといった感じですかね・・・下の写真のカエルアンコウさんは小さな瞳でこちらを見ていますがちょっと前のめりで「君たちがそこにいると食事ができないじゃないか・・・小魚さん達がみんな逃げちゃうよ!」と訴えかけているようです・・・すみません写真を取ったらすぐに移動しますのでお邪魔いたしました!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真は色黒のカエルアンコウさんなのですがどこがどうなっているのかよくわからないですね・・・カエルアンコウさんの正面からの写真で色白のカエルアンコウさんより眼が大きいような気がしますがわかりますかね?・・・話は変わりますが同じアンコウ目カエルアンコウ科カエルアンコウモドキ属に属するカエルアンコウモドキさんという方もいらっしゃいます・・・カエルアンコウモドキさんはサンゴ礁域の浅い所の転石の下などに隠れ棲んでいて身体の色は淡茶褐色~橙黄色で体側には不定形の濃茶褐色の斑模様があります・・・カエルアンコウモドキさんにはカエルアンコウさんに見られるエスカは無くイリシウム(釣竿のような突起)のみを持つのが特徴になっています・・・ユニークな風貌で人気を集めるカエルアンコウさんは海底の岩礁や砂地に岩かと思うような風貌で波に揺られながらゆうらゆうらとどっしりと居を構えながら疑似餌をちょろちょろちょろちょろと使って待ち伏せする可愛い方ですが捕食する時はなかなかの早業で匠の技を感じます
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カエルアンコウさんは胸鰭の筋肉はよく発達していて筋肉粒々の肉厚な胸鰭と腹鰭を手足のように器用に使って海底をのしのしと歩きまわりますが遊泳はほとんどせずまさに匠の頑固おやじといった感じです・・・カエルアンコウさんの体は卵型でやや生活習慣病タイプのぽっこり体形で眼は極めて小さく老眼なのでは?と思わせる印象です・・・口は大きく斜め上に開いていていつもむっとしているへの字口の頑固じじいを感じさせますが体には小さな棘や皮弁が密生していて下の写真のカエルアンコウさんは頬にシミが浮き出ていて長い歴史を感じさせます・・・カエルアンコウさんは体の色は白色やオレンジ色や赤色や黄色のものなど様々で斑や縞模様があるものなど変化が大きく実に多彩でその中でも黄色から灰褐色のものが多いようです・・・周りの環境に合わせて目立たないようにしながら疑似餌で小魚さんを待ち伏せする匠のスナイパーカエルアンコウさんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました